2年半振りの更新! Synologyの4ベイNAS「DS420j」は前世代からどう変わったのか

NAS

2020年1月10日、NASメーカーのSynologyは4ベイのエントリー向けNAS「DiskStation DS420j」を発売いたしました。

スポンサーリンク

スペック

※比較として前世代の「DS418j」を併記します。

型番 DS420j DS418j
メーカー Synology
価格 36,984円 35,980円
発売日 2020/01 2017/08
168mm
高さ 184mm
奥行き 230mm
CPU Realtek RTD1296
1.4GHz Quad-Core
Realtek RTD1293
1.4GHz Dual-Core
内部フラッシュメモリ
メモリ 1GB DDR4
最大メモリ ×
ホットスワップ ×
SSD対応 ×
NIC(1GbE) 1
NIC(10GbE)
リンクアグリケーション/
ポートトランキング
USB2.0
USB3.0 2
USB type-c
eSATA
PCIe
SDカード
HDMI
4K対応
DisplayPort
S/PDIF
オーディオジャック
スピーカー
赤外線レシーバー
ハードウェア暗号化
ハードウェア
アクセラレーション
×
IPカメラ(無償) 2
IPカメラ(最大) 16
仮想化(VMWare) ×
仮想化(Windows) ×
仮想化(Citrix) ×
仮想化(OpenStack) ×
仮想マシン ×
仮想コンテナ(Docker) ×
対応RAID 0/1/5/6/10/Hybrid RAID
ファイルシステム EXT4
システムファン 80mm x 2
ノイズレベル 20.6dB
Wi-fi USBアダプタ
消費電力 21.71W 21.22W
重さ 2.21kg
DTCP+ ×
DTCP-IP ×
DLNA
iSCSIターゲット 10
iSCSI LUN 10
ユーザー数 1024
グループ数 256
並列接続数 100
共有フォルダ 256
スナップショット ×
read性能 112.96 112.94
write性能 112.69 108.88
read性能(暗号化) 112.95 112.78
write性能(暗号化) 112.73 87.79
備考

特徴

NASはPCと違って世代交代がゆっくりかつ、Synologyはビジネス向けのラックマウント型に力を入れているため、「DS420j」は4ベイNASとしては2017年10月発売の「DS418play」以来、約2年3ヶ月ぶりの新世代NASとなります(2.5インチ専用も含めたら「DS419slim」が2019年6月に発売しています)。

前世代は2017年8月発売の「DS418j」です。

では「DS418j」からどこが変わったのかというと、ぶっちゃけCPUがデュアルコアのRTD1293からクアッドコアのRTD1296に変わっただけで、他はまったくそのままです。

RTD1296はSynologyではいくつかの機種で採用されていますが、他社での採用例があまりなくて、NASだとQNAP「TS-328」、SBCでも「Banana Pi BPI-W2」くらいしか見当たりません。

白物家電チック。QNAP初の3ベイNAS「TS-328」はメモリ2GBで3万円
2018年4月3日、QNAPが初の3ベイNAS「TS-328」を発表しました。スペック型番TS-328メーカーQNAP価格30,980円(amazon)発売日2018/04幅150mm高さ142mm奥行き260.1mmCPURealtek
使い道に悩みそう… Sinovoipの「Banana Pi BPI-W2」はデュアルLANとHDMI-in付き
2018年4月12日、Banana Piで知られるSinovoipからやたらとインターフェースが豪華な「BPI-W2」が発売されました。スペックmodelBanana Pi W2メーカーSinovoip発売日2018/04価格価格(日本円)

Synology内では「DS218」「DS218play」「DS418」「RS819」などいくつか採用モデルがあり、いずれも”jシリーズ”の一つ上のクラスとなる”Value”シリーズ(だいたいアンダーミドルクラス)に属しています。
言ってしまえば一つ上のクラスのCPUがエントリー向けに使われたというか、2年も経つとエントリークラス扱いされるようになったということですね。

RTD1296のブロックダイアグラム図をみると、SATA3.0×2となっているので、PCIe1.1とPCIe2.0も使って4ベイを実現しているのでしょうか。

GPUにMali-T820 MP3、映像出力にHDMI2.0をインターフェースとして持っていますが、本体にディスプレイ出力がないので宝の持ち腐れ状態ですね。
まぁそもそもSynologyのほとんどの機種は映像出力がないわけですが。

メモリは1GBで、ネットワークストレージとして使う分には十分ですが、最近の多機能NASのような使い方をするにはちょっと厳しいです。
複雑な使い方をしたい場合はもっと上のランクにするべきでしょう。

1.状態インジケータ
2.LAN インジケータ
3.[Power] ボタンおよび電源インジケータ
4.ドライブ状態インジケータ
5.1GbE RJ-45 ポート
6.電源ポート
7.Kensington セキュリティ スロット
8.ファン
9.USB 3.0 ポート
10.[RESET] ボタン

インターフェースはシンプルで、LANポートが一つとUSB3.0が2ポートだけです。
いかにもエントリーですね。

サイドには大きくロゴが描かれています。

転送速度については暗号化の有無によらずRead/Writeともに120MB/s以上、つまり1GbEのほぼ限界まで出ています。
「DS418j」ではWriteが108MB/s(暗号化時88MB/s)だったので、書き込み速度は早くなっています。

まとめ

「DS420j」の価格は37,000円前後で、「DS418j」とほぼ変わりません。
エントリー向けは各社とも3万円台(4ベイの場合)なので、その点では相場通りと言えるでしょう。

しかし、ちょっと上乗せすると43,000円でASUSTORの10GbE NAS「AS4004T」があったり、メモリを8GBまで増設できてDockerなど多機能化できるQNAP「TS-431P2(4G)」などがあり、コストパフォーマンスはいいとは言えません。

2年ぶりの新NASではありますが、もうちょっと機能アップが欲しかったですね。

関連リンク

Synology DiskStation DS420j

DiskStation DS420j:Synology

コメント

タイトルとURLをコピーしました