2021年1月2日9時より、Amazonの初売りが開催されています。
Amazonでは2020年10月13・14日のプライムデー、2020年11月末から12月頭にかけてのブラックフライデー&サイバーマンデーセールとセールが続いていますが、大型セールはこれでしばらく打ち止めです。
過去一年くらいの価格を見ながら、最安値となっている製品を中心に、紹介します。
Amazonギフト券(チャージタイプ)
初売りに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
クレカ払いでつくポイントより全然お得です。
なお、ポイント付与はクレジットカードでのチャージは対象外な点に注意してください。
有効期限は10年と長いですし、何か買えば有効期限は延長されます。
がじぇっとりっぷは毎回9万円ずつチャージして、使っています。
福袋
実はAmazonの初売りページから見れる福袋はほんの一部です。
なので、初売りページにも載っていない福袋も含めて、気になったものをリストにしました。
Amazonデバイス
Echo Dot(第4世代):3,980円~
2020年10月に登場した「Echo Dot(第4世代)」が、初めてセール対象となりました。
通常価格5,980円から33%オフの3,980円です。
時計付きの「with Clock」やDotではない「Echo(第4世代)」もセール価格となっています。
ノートPC
ASUS G531GT-I5G1650N144:79,800円
■G531GT-I5G1650N144 | |
CPU | Core i5-9300H |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 |
メモリ | 16GB DDR4-2666 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
画面 | 15.6インチ FHD(144Hz) |
USB | 3.0×3 |
wi-fi | 802.11ac+BT4.1 |
サイズ | 360×275×25.8mm |
重さ | 2.395kg |
スペックは先日レビューしたLenovo「IdeaPad L340 Gaming」によく似ていますが、こちらはよりゲーミングノートらしくなっています。119,800円からの33%オフで、過去最安値です。サイバーマンデーでも99,800円でした。

USBが3.0×3(全てType-A)なものの、メモリは16GBに、キーボードはRGBカラーにディスプレイは144Hz駆動となり、より高いフレームレートでのプレイができるようになっています。
15.6インチながらテンキーを省いて”右一列”だけに済ませ、なるべくセンターでタイピングできる点も評価ポイントですね。
MSI Bravo-15-A4DDR-056JP:109,800円
■Bravo-15-A4DDR-056JP | |
CPU | Ryzen 7 4800H |
---|---|
GPU | Radeon RX 5500M |
メモリ | 16GB DDR4-2666 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
画面 | 15.6インチ FHD(144Hz) |
USB | Type-C(Gen2)×2、Gen1×2 |
wi-fi | 802.11ac+BT4.1 |
サイズ | 359×254×21.7mm |
重さ | 1.96kg |
がじぇっとりっぷが大好きな、Ryzen+RadeonなオールAMDゲーミングノートです。
元値143,800円からの24%オフはかなりの割引率です。
CPUは8コア16スレッドでCore i9すらもぶっちぎり、GPUはGeForce GTX 1650 Tiより2割高く、GeForce RTX 2060(Max-Q)より1割低い、くらいの性能で、当然VR Readyです。
10万円前後で買えるゲーミングノートとしては破格の性能と言えるでしょう。
Lenovo Chromebook S330:16,800円
がじぇっとりっぷはChromebook未経験なのであまり紹介したくはないのですが、あまりにあんまりな価格だったので紹介。
サイバーマンデーの時ですら18,800円で、本家Lenovoでは19,610円と元がお安いわけですが、ここまで安いのはなかなか見かけません。
そもそもCPUがIntelではない(MediaTek MTK8173C)ですし、メモリは4GB、画面は14インチHD(1366×768)と、決して快適なスペックではありませんが、Chromebookとは何ぞやと試してみる分にはお手頃かと思います。
なお、Lenovo本家では解像度がFHDに、ストレージが64GBとなった上位モデルが22,887円で販売されています。
タブレット
ALLDOCUBE iPlay10 Pro:9,349円
Alldocubeの10.1インチタブレットが、サイバーマンデーでもしなかった1万円切りで販売されています。
「Amazon Fire HD 10」にはないmicroHDMIを備えた、ちょい上機種として知られていましたが、肝心の「Amazon Fire HD 10」は15,980円 → 10,980円で1,500円以上の差が付いており、買いの一台となっています。
サウンド
ロジクール Z120BW:1060円
ロジクールの定番PCスピーカーです。
通常価格は1290円ですが、サイバーマンデー時と同じ最安値になっています。
がじぇっとりっぷも一台購入しているので、そのうちレビューする予定です。
JBL TUNE215BT:3,290円
サイバーマンデーセール時に紹介したJBL「TUNE205BT」の後継機種で、通常価格4,422円から26%オフとなる最安値を付けています。
「TUNE205BT」からは以下の点が変更されています。
・再生時間が最大6時間から最大16時間と大幅に伸びた
・充電端子がUSB Type-Cに
・マルチポイントコネクト(2台との同時接続)に対応
かつてがじぇっとりっぷが愛用していたFinal Audio(現final)の「Piano Forte II」(2台買って2台とも踏み壊しちゃったんですよね…)を彷彿とさせる、イヤーピースのないオープンタイプで、ドライバー径も12.5mmと、音質にも期待できます。
AfterShokz Aeropex:14,999円
がじぇっとりっぷでもレビューしたことのある骨伝導イヤホンが、19,999円から5,000円引きとなっています。カラーによって、5000円オフクーポンの場合もあります。

レビューから1年近く経ちますが、耳をふさがないことから現在も外出のお供として多用しています。
低音が弱く、本格的な音楽鑑賞には厳しいので、ウォーキングやスポーツのお供としてながら聞きに使うのが一番合っています。
加湿器
MinSoHi QW:2,889円(500円オフクーポンあり)
冬につらいものと言えば乾燥ですが、がじぇっとりっぷは加湿機能付きの扇風機をおすすめします。
冬には明後日の方向に向けておけば室内を程よく循環させながら加湿してくれますし、夏にはミスト付きの冷風機として使えます。
タンク容量も1000mlと大きいので、使い勝手も悪くないと思います。
山善 KS-A252(W):4,054円
加湿器には大きく超音波式と加熱式(スチーム式)があり、加熱式で評判の高い象印の製品を紹介したかったのですが、軒並み売り切れだったので、次点の山善製を紹介。
加熱式は沸騰蒸気を使うので、水に含まれるウィルスや雑菌が死滅している、部屋の温度が下がらない(むしろちょっと暖かくなる)のが利点です。
デメリットは消費電力が高いこと、こまめな手入れ(カルキの掃除)が必要なことで、要は電気ポットと同じです。
その他
KTJ 窓断熱シート:1,402円~
窓用の断熱フィルム兼防犯フィルム兼飛散防止フィルムです。どのサイズも過去最安値となっています。
台風シーズンになると軒並み売り切れとなるので、今の時期に確保しておくといいでしょう。
いなば ライトツナ食塩無添加 3缶:297円
がじぇっとりっぷはAmazonで買い物をするとき、おまけのようにツナ缶を付けることがあります。
セールの時はだいたい1缶あたり95~100円で買えるので、スーパーで買うより安いんですよね。
コメント