2021年10月29日(金)9時00分から10月31日(日)23時59分まで、毎月恒例のタイムセール祭りが開催されています。
Amazonデバイス編 「Fire HD 10」が5,000円オフ!
デスクトップPC編 8GBメモリで62mm角の超小型PCが実質18,998円!
ノートPC編 Ryzen 3 3250Uノートが37,800円!
ストレージ編 エンタープライズグレードの14TB HDDが33,000円!
周辺機器編 300Hzモバイルディスプレイが31,485円!
その他ガジェット編 Ankerは最大48%オフ!UGREENは最大45%オフ!
消えモノ編 ミニチーズケーキが20個で820円!
- キャンペーン
- Amazonギフト券(チャージタイプ)
- CHUWI Hipad X (キーボード付)(MT6771V):25,800円(+3,800円オフクーポン)
- HUAWEI MatePad 2021 (Kirin 820):26,980円
- Vastking M10 (UNISOC T618):23,800円(+4,000円オフクーポン)
- ALLDOCUBE Kpad (UNISOC T610):23,999円(+7,000円オフクーポン)
- CHUWI Hipad Plus:22,999円
- Vastking SA8 (UNISOC SC9863A):17,380円(+3,500円オフ)
- CHUWI Hi10 Go (Celeron N4500/Windows):22,600円
- 関連リンク
キャンペーン
いつもと同じように、エントリー後合計10,000 (税込) 円以上の買い物でポイント還元率が最大6.5%までアップします。
クーポン一覧もうまく活用すれば、お得度は上がるでしょう。
Amazonギフト券(チャージタイプ)
タイムセールに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
プライム会員が9万円をチャージすれば、2,250円分のポイントが付くわけです。
Amazonマスターカードでの支払いよりは低いですが、これに加えてキャンペーンポイントのうちプライム会員+アプリのポイントはもらえるので、最大5.5%相当となります。
なお、ポイント付与はクレジットカードでのチャージは対象外な点に注意してください。
有効期限は10年と長いですし、何か買えば有効期限は延長されます。
がじぇっとりっぷは毎回9万円ずつチャージして、使っています。
CHUWI Hipad X (キーボード付)(MT6771V):25,800円(+3,800円オフクーポン)
CPU | MT6771V/Helio P60(14万点) |
---|---|
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
画面 | 10.1インチ 1920×1200 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC オーディオジャック |
カメラ | 後:800万画素 前:500万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
4G/LTE | 対応 |
バッテリー | 7000mAh |
サイズ | 252×162×9.5mm |
重さ | 550g |
絶対性能はAntutu(v8)で14万点とミドル下位程度ですが、メモリ6GBにキーボードまで付いて実質22,000円(プライム限定価格+クーポン)とコスパは高いです。
キーボード無だと23,500円+5,200円オフクーポンで実質18,300円となります。
HUAWEI MatePad 2021 (Kirin 820):26,980円
CPU | Kirin 820(35万点) |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
画面 | 10.4インチ 2000×1200 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC クアッドスピーカー |
カメラ | 後:800万画素 前:800万画素 |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
4G/LTE | 非対応 |
バッテリー | 7250mAh 22.5W充電 |
サイズ | 244×155×7.4mm |
重さ | 460g |
Antutu(v8)で総合35万点/GPU 11万点というハイエンド下位クラスの性能を持ったタブレットが、26,980円です。
2021年後半はハイエンドタブレットが相次ぎ発売され、性能が一気に70~80万点台まで引き上げられましたが、どれも4~5万円台です。
本機はお手頃価格でかなりの高性能なので、ちょっと重めのゲームがしたい層にもちょうどいいんじゃないでしょうか。
なお見た目が紛らわしいのですが、Antutu(v8)で総合26万点/GPU 6.5万点なKirin 810に3GB/32GBな「MatePad(2020)」も売られていて、こちらは23,800円です。
コスパ的には2021年モデルの方が高いですね。
Vastking M10 (UNISOC T618):23,800円(+4,000円オフクーポン)
CPU | UNISOC T618(22万点) |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB |
画面 | 10.36インチ 2000×1200 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC クアッドスピーカー |
カメラ | 後:1300万画素 前:800万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
4G/LTE | 対応 |
バッテリー | 6000mAh |
サイズ | 247×157×7.5mm |
重さ | 不明 |
2021年に大量に登場したのがUNISOC T618搭載タブレットです。T618搭載タブレットは2~2.5万円が相場でしたが、本機は実質19,800円と2万円を切っています。
まぁ2万円台のT618タブレットはメモリが6GBとか8GBだったりするので、決してコスパがいいというわけではないのですが、価格は正義なので…
ALLDOCUBE Kpad (UNISOC T610):23,999円(+7,000円オフクーポン)
CPU | UNISOC T610(20万点) |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
画面 | 10.4インチ 2000×1200 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC オーディオジャック |
カメラ | 後:500万画素 前:500万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
4G/LTE | 対応 |
バッテリー | 6000mAh 5V/2A充電 |
サイズ | 248.1×157.9×8.5mm |
重さ | 475g |
UNISOC T618の下位であるT610を搭載するタブレットは少なく、「TECLAST M40SE」しかなかったところに「BMAX I10」が価格で殴り込みをかけている状況でした。
ALLDOCUBE Kpadは、上位モデルに多い2000×1200ディスプレイをひっさげて登場したものの、当初は価格競争力が弱いと評価は微妙でした。
今回は6,000円オフクーポンに1,000円オフコード(AIJBWC3Y)が入って実質16,999円となったので、これならありじゃないかなと。
CHUWI Hipad Plus:22,999円
CPU | MT8183V(14万点) |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB |
画面 | 11インチ 2176×1600 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC オーディオジャック |
カメラ | 後:500万画素 前:1300万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
4G/LTE | 非対応 |
バッテリー | 7300mAh 5V/2A |
サイズ | 248.1×179×6.9mm |
重さ | 500g |
「Fire HD 10」と同じMT8183Vを搭載するiPad風タブレットが、プライム限定ながら一気に価格を落として22,999円となっています。
この機種、アスペクト比4:3のディスプレイが最大の売りですがそれ以外が微妙で、さらにWideVineはL3なのでPrimeビデオはHD画質でみられないなどの制限もあります。
解像度が高めで幅広なので、読書用とかイラスト用としてはありでしょう。
Vastking SA8 (UNISOC SC9863A):17,380円(+3,500円オフ)
CPU | UNISOC SC9863A(11万点) |
---|---|
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
画面 | 8.0インチ 1920×1200 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC オーディオジャック |
カメラ | 後:1300万画素 前:500万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
4G/LTE | 非対応 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 213×122×8mm |
重さ | 354g |
通常のタイムセール記事でも紹介している、数少ない8インチWUXGAのタブレットです。
10インチって結構大きくて、ごろ寝タブレットにするには実は8インチくらいの方が良かったりします。
性能的にはエントリークラスですが、SNSやネットサーフィン、ストリーミング映像を見るくらいなら余裕です。
CHUWI Hi10 Go (Celeron N4500/Windows):22,600円
CPU | Celeron N4500 |
---|---|
メモリ | 6GB LPDDR4 |
ストレージ | 128GB eMMC |
画面 | 10.1インチ IPS WUXGA |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×1 USB Type-C(2.0)×1 microHDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT5.1 |
サイズ | 243.9×162.5×8.5mm |
重さ | 0.7kg |
がじぇっとりっぷもレビューしたJasper Lake搭載Windowsタブレットが、ここ最近では一番安い22,600円となっています。

詳細はレビュー記事に任せますが、性能的にはCeleron N4000とN4100の中間くらい、シングルスレッド性能が高めなので割と反応はいいですが、高負荷時には本体がかなり熱を持つのが難点です(まぁスマホも同じですね)。
なお、キーボードは別売りです。
関連リンク
Amazonデバイス編 「Fire HD 10」が5,000円オフ!
デスクトップPC編 8GBメモリで62mm角の超小型PCが実質18,998円!
ノートPC編 Ryzen 3 3250Uノートが37,800円!
ストレージ編 エンタープライズグレードの14TB HDDが33,000円!
周辺機器編 300Hzモバイルディスプレイが31,485円!
その他ガジェット編 Ankerは最大48%オフ!UGREENは最大45%オフ!
消えモノ編 ミニチーズケーキが20個で820円!
コメント