【セール】Amazonブラックフライデー!4コアCeleronミニPCが16,900円!【タブレット編】
2021年11月26日(金)9時から12月2日(木)23時59分までの7日間にわたり、Amazonではブラックフライデーセールを開催しています。
がじぇっとりっぷでは数回にわたり、テーマを分けながらセール情報を掲載しています。
【Amazonデバイス編】「Fire TV Stick 4K Max」「Kindle Paperwhite(第11世代)」がセール初登場!
【ゲーミングノート編】RTX3060搭載ノートが驚異の109,800円!
【ノートPC編】有機ELノートが79,800円!
【ミニPC編】4コアCeleronミニPCが16,900円!
【ストレージ編】SSDが1TBで9414円!2TBで17,830円!
【周辺機器編】Ankerは大半が25%オフ!UGREENは30%オフ!
【イヤホン編】AfterShokzの骨伝導イヤホンが30%オフ!
【Chromebook編】ペン内臓が29,500円!Core i5モデルが54,800円!
【購入編】実際に買ったもの一覧
キャンペーン内容
キャンペーンはいつもと同じ「期間中合計1万円以上の買い物でポイント還元」ですが、大型セールだけあって還元率が最大8%に引き上げられています。
Amazon Prime Mastercardが年会費年会費無料となったので、Amazonプライム非会員がAmazonプライム(年4,900円)に加入してカードを作ったら非会員時と5%の差が出るわけで、10万円の買い物でペイできる計算です。
※後述しますが、Amazon Prime Mastercardの代わりにAmazonギフトカードを使えば差は3%に縮めることができます。
※家族会員はプライム会員扱いの対象外なので注意してください。
Amazonギフト券(チャージタイプ)
ブラックフライデーセールに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
ブラックフライデーセールの一環で、プライム会員限定で0.5%上乗せされています。
で、このポイント、上のキャンペーンと重複します。
つまり、Amazon Prime Mastercardがなくても3%+キャンペーンの5%(アプリ購入込)で実質8%のポイントが得られるわけです。
さらにプライム非会員でも、2%+キャンペーン3%で実質5%になります。
が、プライム会員との差が実質3%なので、タイムセール祭りなどポイント上乗せのタイミングで年間17万円以上(=5100ポイント差)使うなら、Amazonプライムに登録した方がお得になります。ついでにプライム会員特典も使えるようになります。
有効期限は10年と長いですし、何か買えば有効期限は延長されますし、使わない手はありません。
※Amazonギフト券そのものの購入は、キャンペーン対象外です。
※家族会員は対象外なので注意してください。
HUAWEI MatePad 10.4:21,800円
■ HUAWEI MatePad 10.4 | |
CPU | Kirin 820(35万点) |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
画面 | 10.4インチ 2000×1200 |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 microSDXC クアッドスピーカー |
カメラ | 後:800万画素 前:800万画素 |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
4G/LTE | 非対応 |
バッテリー | 7250mAh 22.5W充電 |
サイズ | 244×155×7.4mm |
重さ | 460g |
本セールにおける大本命です。Antutu(v8)で総合35万点/GPU 11万点というハイエンド下位クラスの性能を持ったタブレットが、21,800円とあほみたいに安くなっています。
2021年後半はハイエンドタブレットが相次ぎ発売され、性能が一気に70~80万点台まで引き上げられましたが、どれも4~5万円台です。
本機は激安価格でかなりの高性能なので、ちょっと重めのゲームがしたい層にもちょうどいいんじゃないでしょうか。
なお見た目が紛らわしいのですが、Antutu(v8)で総合26万点/GPU 6.5万点なKirin 810に3GB/32GBな「MatePad(2020)」(27,800円)も売られているので注意してください。
HUAWEI MatePad 11:39,800円
■ HUAWEI MatePad 11 | |
CPU | Snapdragon 865 |
---|---|
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
画面 | 10.95インチ WQXGA(2560×1600) |
インターフェース | USB Type-C(3.0)×1 microSDXC クアッドスピーカー |
カメラ | 後:800万画素 前:800万画素 |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
4G/LTE | 非対応 |
バッテリー | 7250mAh 22.5W充電 |
サイズ | 253.3×165.3×7.25mm |
重さ | 485g |
こっちも頭おかしいですね。通常価格53,000円前後から約25%オフの39,800円です。
Snapdragon 865は2020年ハイエンドスマホに搭載されたSoCで、Antutu(v8)は55~56万点、GPUは21~22万点の、まごうことなきハイエンド機です。
ディスプレイだって約11インチで120Hz駆動、解像度はWQXGA(2560×1600)と高精細、色域もDCI-P3 100%の広色域です。
中身的には4万円台後半~5万円台のタブレットなので、これが4万円切りというのは即買いしてもいいと思います。
がじぇっとりっぷも似たようなスペックの「Xiaomi Pad 5」を持っていますが、すごく快適です。
なお「Xiaomi Pad 5」は少し高い43,780円です。

TECLAST M40:26,900円(+7,000円オフクーポン)
■ Teclast M40 | |
CPU | UNISOC T618(8コア) |
---|---|
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
画面 | 10.1インチ WUXGA(1920×1200) |
カメラ | フロント:500万画素 リア:800万画素 |
バッテリー | 6000mAh / 8時間 |
サイズ | 243×163×9.3mm |
重さ | 529g |
UNISOC T618搭載タブレットが、7,000円オフクーポンで実質19,900円と2万円を切っています(上のリンク)。普段は24,000円前後なのでこれはかなりお安めです。プライム限定だと19,000円(下のリンク)で販売されています。
T618は2コアのCortex-A75(2.0GHz)と6コアのCortex-A55(1.8GHz)、GPUにMali-G52 MP2を搭載し、Antutu(v8)で総合22万点、グラフィックが4万点を超えるスコアを叩きだす、ミドルハイクラスのプロセッサです。
メモリも6GB、ストレージは128GBと、普段使い程度なら十分です。
HUAWEI「MatePad 10.4」にはかないませんが、それなりにコスパの高い機種と言えます。
グラフィック性能が1万点ほど低いUNISOC T610を搭載したTECLAST「M40SE」はプライム限定で実質16,320円で販売されています。
Mouse Pro-P101A:21,824円
■ mouse E10 | |
CPU | Celeron N4000 |
---|---|
メモリ | 4GB LPDDR4-2400 |
ストレージ | 64GB eMMC |
画面 | 10.1インチ IPS HD(1280×800) |
インターフェース | USB Type-C(3.0)×1 microUSB(2.0)×1 microHDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
サイズ | 279.5×200×31.2mm |
重さ | 0.98kg |
最後はネタというかおもちゃ的というか、マウスコンピューターの教育向けWindowsタブレットです。
2コアのCeleron N4000なので性能は低く、メモリもオンボードの4GBと少なめ。
しかし子供向けだけあって頑丈で持ちやすく、IP54の防水防塵、ディスプレイだって10点マルチタッチにMPPペン対応です。
これでWindows 10 Proにキーボード付きで21,824円と安いのだから、「とりあえず買ってから使い道を考える」が通用しますし、それこそドンキPCと同じ感覚で買って遊ぶのに向いています。
タブレット用アームスタンド
おまけ的にタブレット用アームスタンドも紹介。
アームスタンドは大きくフレキシブルアームとスプリングアームに分けられ、この製品はスプリングアームです。
フレキシブルアームは決め打ちの位置固定で使う分にはいいのですが、あまり動かすと金属疲労で折れることがあります。
また思ったより硬いうえ、ビヨヨヨンと揺れるので、安かったから仕方がないと自分を納得させる必要があります。
この製品は1,699円とスプリングアームながらフレキシブルアーム並みの安さとなっています。
関連リンク
Amazonブラックフライデーセール
Amazonギフト券(チャージタイプ)
【Amazonデバイス編】「Fire TV Stick 4K Max」「Kindle Paperwhite(第11世代)」がセール初登場!
【ゲーミングノート編】RTX3060搭載ノートが驚異の109,800円!
【ノートPC編】有機ELノートが79,800円!
【ミニPC編】4コアCeleronミニPCが16,900円!
【ストレージ編】SSDが1TBで9414円!2TBで17,830円!
【周辺機器編】Ankerは大半が25%オフ!UGREENは30%オフ!
【イヤホン編】AfterShokzの骨伝導イヤホンが30%オフ!
【Chromebook編】ペン内臓が29,500円!Core i5モデルが54,800円!
【購入編】実際に買ったもの一覧
コメント