3月26日(土)9時から29日(火)23時59分まで、月例の「新生活SALE」が開催されています。
新生活SALE:Amazon
【Amazonデバイス編】Fire TV Stick 4K MaxとFire HD 8のセットが9,980円!
【ミニPC編】MINISFORUM製品が最大32%オフ!
【タブレット編】メモリ8GBタブレットが17,942円!
【周辺機器編】骨伝導イヤホンが20%オフ!15.6インチ液タブが26,880円!
【PCパーツ編】ノート用メモリが32GB×2で3万円切り!
「新生活SALE」について
内容はいつもの通り合計10,000円以上の購入でポイント還元率が最大6%にアップというものです。ただし上限は5,000ポイントとやや渋くなっています。
Amazon Mastercardを所持していない場合は、後述するAmazonギフト券の購入で最大2.5%の還元があるので、合わせて最大5.5%の還元を受けられます。
※ギフト券の購入で5.5%ではなく、ギフト券の購入(最大2.5%)+ギフト券利用で商品購入(最大3%)の組み合わせです。ギフト券購入そのものはキャンペーンの対象外です。
Amazonギフト券(チャージタイプ)
セールに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
キャンペーンと合わせると、Amazon Prime Mastercardがなくとも最大5.5%相当となります。
※Amazonギフト券の購入には、キャンペーンポイントは付きません。Amazonギフト券の購入(最大2.5%)+Amazonギフト券で商品購入(最大3%)での計算です。
なお、ポイント付与はクレジットカードでのチャージは対象外な点に注意してください。
ポイントと違って有効期限は10年と長いので、期限切れということにはそうそうならないでしょう。
がじぇっとりっぷは毎回9万円ずつチャージして、使っています。
ノートPCのおすすめタイムセール
HP Pavilion 15-eg:69,200円
■ Pavilion 15-eg | |
CPU | Core i3-1125G4 |
---|---|
メモリ | 8GB DDR4-3200 |
ストレージ | 256GB NVMe SSD |
画面 | 15.6インチ IPS FHD タッチ対応 |
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.0×2 HDMI 2.0 microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.0 |
サイズ | 360×234×17.9mm |
重さ | 1.71kg |
しょぼいスタンダードノートかと思いきや、実は4コアCore i3を搭載しています。
4コアCPU搭載ながら69,200円と比較的安価、HP公式ストアではセール価格で79,800円なので、実は1万円以上安いです。
Core i3-1125G4は、CPU部分だけ見ればCore i5-1135G7に近いスコアを出し、グラフィックは低いながらも第10世代を上回っているので、実はコスパの高いCPUです。
メモリは8GBで2スロットタイプ、ストレージは256GBのM.2 SSDです。
中身もミドルクラスで、Type-CはUSB3.2 Gen2対応(もちろんUSB PDにも対応しています)、HDMIは4K/60Hz対応のHDMI2.0、そしてなぜかディスプレイがタッチ対応です。
中身はミドルクラスなのにエントリークラスの価格まで落ちていると言うことで、最初に紹介しました。
ASUS Vivobook Pro 14 OLED:99,800円
■ Vivobook Pro 14 OLED | |
CPU | Ryzen 7 5800H |
---|---|
メモリ | 8GB DDR4-3200 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
画面 | 14.0インチ 有機EL 2880×1800 |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×1 USB 3.0×2 USB 2.0×2 HDMI 2.0 microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
サイズ | 317.4×228.5×19.52mm |
重さ | 1.464kg |
今回の目玉というか、価格が狂ってるなぁと思うのが「Vivobook Pro 14 OLED」です。3万円オフの99,800円は過去最安値です。
CPUは8コア16スレッドでPassMarkスコアが21000オーバーのRyzen 7 5800H、ディスプレイは14インチで2880×1800と高解像度で90Hz駆動な有機ELパネルです。
この2つだけでも10万円切るのがおかしいんじゃないの?と思うわけで。
さらに製品登録すれば水没や落下なども自己負担20%となる「あんしん保証(1年)」が付属します。
唯一の弱点は、メモリがオンボードなところでしょうか。
BMAX MaxBook Y11 Plus:44,800円(+5,000円オフクーポン)
■BMAX Y11 Plus | |
CPU | Celeron N5100 |
---|---|
メモリ | 8GB LPDDR4 |
ストレージ | 256GB M.2 SSD |
画面 | 11.6インチ IPS FHD |
インターフェース | USB Type-C(3.0)×1 microUSB×1 microHDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT4.2 |
サイズ | 274.5×187×13mm |
重さ | 1.0kg |
個人的に気になっていて記事にもした、Celeron N5100を搭載した11.6インチノートが、5,000円オフクーポンで39,990円となっています。

Celeron N5100はN4100の後継CPUで、性能的にはPassMarkスコアが約3200と、Celeron J4125と同等程度です。
CPU以外は8GB LPDDR4、256GB SSD、ディスプレイは11.6インチFHD(1920×1080)、重さは995gと1kgを切っています。
薄型ゆえにType-A端子はなく、USBはmicroUSB+フル機能Type-Cの2ポートです。ちょっと貧弱ですがモバイルメインの割り切った仕様とも言えます。
厚さが13mmと薄く、キーボード側は7~8mm程度。段差が小さいのでキーが打ちにくいということもなさそうです。
mouse E10:19,800円
■ mouse E10 | |
CPU | Celeron N4000 |
---|---|
メモリ | 4GB LPDDR4-2400 |
ストレージ | 64GB eMMC |
画面 | 10.1インチ IPS HD(1280×800) |
インターフェース | USB Type-C(3.0)×1 microUSB(2.0)×1 microHDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
サイズ | 279.5×200×31.2mm |
重さ | 0.98kg |
おもちゃ的というか、マウスコンピューターの教育向けWindowsタブレットです。
2コアのCeleron N4000なので性能は低く、メモリもオンボードの4GBと少なめ。
しかし子供向けだけあって頑丈で持ちやすく、IP54の防水防塵、ディスプレイだって10点マルチタッチにMPPペン対応です。
これでWindows 10 Proにキーボード付きで19,800円と安いのだから、「とりあえず買ってから使い道を考える」が通用しますし、それこそドンキPCと同じ感覚で買って遊ぶのに向いています。
中身が同じビジネス向けの「Pro-P101A」は、整備品ですがOffice 2019が付属して21,980円なので、こちらの方がお得かも。
関連リンク
新生活SALE:Amazon
【Amazonデバイス編】Fire TV Stick 4K MaxとFire HD 8のセットが9,980円!
【ミニPC編】MINISFORUM製品が最大32%オフ!
【タブレット編】メモリ8GBタブレットが17,942円!
【周辺機器編】骨伝導イヤホンが20%オフ!15.6インチ液タブが26,880円!
【PCパーツ編】ノート用メモリが32GB×2で3万円切り!
コメント