【セール】楽天スーパーSALEでOffice付きRyzen 5 4500U搭載機が実質6.1万円!
2022年3月4日20時から11日1時59分まで、楽天で「スーパーSALE」が開催されています。
内容に関してはいつもと同じくショップ買い回りでポイント最大10倍(+9倍)がキャンペーンの中心となっています。
この記事ではお得なノートPC(Chromebook含む)を特集します。
楽天スーパーSALE
楽天スーパーSALE クーポン一覧とPC関連ショップのセール一覧
【スーパーDEAL編】PC・スマホが最大半額!
【ノートPC編】Office付きRyzen 5 4500U搭載機が実質6.1万円!
【周辺機器編】電動昇降デスクが実質26,096円!無線キーボード+マウスが実質1,922円!
ショップ買い回りとは
キャンペーン期間中に1,000円(税込)以上のお買い物をした「ショップ数」に応じて、ポイントがどんどんアップしていくお得なキャンペーンです。
1ショップ目はポイント1倍(通常ポイント)、2ショップ目から+1倍ずつ増え、10ショップで購入すると最大10倍(+9倍)となります。
ただし上限が7,000ポイントなので、10ショップで買い物した場合、8万円弱程度の買い物までしかポイントが付きません。購入金額と店舗数でうまくバランスをとる必要があります。
エントリーしておきたいキャンペーン
キャンペーン | 倍率・内容 | 上限・制限 |
---|---|---|
スーパーSALE | 最大10倍(+9倍) | 7,000ポイント |
Twitterキャンペーン | 500円オフ | |
家電まつり | 最大5,000円オフ | |
有名ショップセール | 2倍(+1倍) | 3/5 23:59まで |
100円〜2,000円OFFクーポン | 最大2,000円オフ | |
毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍 | 最大5倍(+4倍) | 3,000ポイント |
送料無料ライン39キャンペーン | 2倍(+1倍) | 3,000ポイント |
勝ったら倍キャンペーン | 最大4倍(+3倍) | 1,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(10倍) | 7倍(+6倍) | 10,000ポイント |
楽天リーベイツで最大20%ポイント還元
楽天リーベイツ(Rebates)にもいつもの最大20%ポイント還元キャンペーンが来ています。
LenovoとNECは3月6日に20%ポイントバック、3月6日以外は10%ポイントバックとなっています。
ASUSは最終日(3月10日)に日替わりが来ていて、もしかすると20%が出るかもしれません。日替わり以外は12%とこちらも高めです。
おすすめストレージ
あらかじめ書いておくと今回のセールはSSDについては1TBクラスまではほぼ横ばいなものの、大容量モデルは高騰しているので、よほど急いでいるのでない限り買わない方がいいでしょう。
昨今の半導体不足に加え、キオクシアの四日市工場および北上工場での異物混入騒動も要因の一つと思われます。
参考 キオクシアの半導体工場で異物混入。65億GB分のフラッシュメモリ供給に影響か:Impress Watch
よって今回は大容量SSDに関しては最安相場のメモ程度の意味合いでの掲載となります。
とはいっても今後も価格下落となる要因が見当たらないところが悩みどころで…もうしばらくは値上がりが続きそうなんですよね…
一方で3.5インチHDDは大容量モデルを中心に順調な値下がり傾向にあります。
こちらは世界的にコロナ禍からの経済復帰(従業員の出勤再開)が始まっていること、多くの工場がある東南アジア近辺が世界情勢の急激な変化の影響をあまり受けていないことなどが要因でしょう。
NAS
TerraMaster F2-422:35,691円
先日レビューしたばかりの「F2-422」はAmazonと同じ35,691円となっています。

そのうえでポイントが付くので、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)で実質30,694円とかおかしなことになっています。
CPUこそCeleron J3455と旧世代ですがストレージとしては十分ですし、10GbE対応でこの価格は反則もいいとこでしょう…
SSD
1TB
シリコンパワー SPJ001TBSS3A55B:10,480円(+10%ポイントバック)
2.5インチ SSDはシリコンパワーが最安でしょう。以前の相場は1万円を割る程度だったので、値上がり幅は500円程度です。
10,480円に10%ポイントバック、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)で実質7,964円と8千円を割っています。
SATAなのでリード560MB/sと規格のほぼ上限、保証は3年となっています。
CFD EG2VNQ:9,980円
M.2 SSDはCFDがおそらく最安です。
ショップ独自ポイント2倍(+1倍)で買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)と合わせると実質8,483円です。
エントリーモデルですがリード2400MB/s、ライト1750MB/sなので特に遅いと感じることもないと思います。
保証は3年です。
SAMSUNG MZ-V8V1T0B/IT:12,980円
定番のSAMSUNG 980シリーズは12,980円に500円オフクーポン、ショップ独自10倍(+9倍)で、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)を入れると実質9,609円となっています。
リード3500MB/s、ライト3000MB/sはPCIe Gen4対応SSDが出るまでは最速クラス、保証も5年(または600TBW)と長くなっています。
2TB
SAMSUNG MZ-77Q2T0B/IT:21,980円
2TBクラスの2.5インチSSDは、以前は最安18,980円程度だったものが、3千円ほど値上がりしています。
といっても1月から据え置き価格ではありますが。
スーパーDEALなためか割引・ポイントは少しマシで、500円オフクーポンにショップ独自10倍(+9倍)、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)を入れると実質16,539円となります。
Team TM8FP6002T0C101:23,980円(+10%ポイントバック)
2TB M.2 SSDの最安はTeamで、23,980円に10%ポイントバックです。
買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)を入れると実質18,464円といったところです。
保証は5年ですがエントリーモデルなのでリード1800MB/s、ライト1500MB/sと、M.2 SSDとしてはやや遅めです。
WD Green SN350 WDS200T3G0C:21,835円
次点となるのがWestern DigitalのWD Greenシリーズ。
ショップ独自はないものの、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)で実質18,778円です。
リード3200MB/s、ライト3000MB/sとエントリー向けなのに速いので、コスパは悪くありません(が、前述の通り、以前に比べるとやや高くはなっています)。
4TB
SAMSUNG MZ-77Q4T0B/IT:49,980円(+10%ポイントバック)
2021年10月頃は4万円を切っていた4TB SSDは、1万円増(25%増)の5万円弱となっています。
10%ポイントバックに買い回り(最大+9倍)、SPU(5倍と仮定)を入れても実質38,484円で、なんとかTB単価1万円を切る程度です。
8TB
SAMSUNG MZ-77Q8T0B/IT:99,800円(+10%ポイントバック)
2021年10月頃は79,800円だった8TB SSDは2万円増の99,800円となっています。
値が上がりすぎてため息が出ますね。
10%ポイントバック+買い回り(上限7000ポイント)+SPU(5倍と仮定)で実質78,828円。安いときは実質6.3万円程度だったことを考えると高いです。
外付けSSD
Crucial X6 CT1000X6SSD9:11,988円
外付けSSDの中でも妙に安いのがあったので紹介。買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)で実質10,309円は悪くありません。
スマホの半分程度のサイズで重さは40g。撮影のお供に持ち歩けます。
Crucial X6シリーズはUSB 3.2 Gen2対応でリード540MB/sです。
2mの落下試験実施済みで保証は3年です。
LEXAR LSL100P-1TRBJP:12,150円
同じく1TBの外付けSSDですが、こちらはリード950MB/sと高速なモデルです。
LEXARはプロ向けのSDカードが有名です。
ショップ独自ポイントはなし、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)で実質10,449円です。1TBクラス最安ではないものの、Crucial X6シリーズと比べると+140円で速度が倍近く上がるのは大きなポイントですね。
HDD
12TB
東芝 MN07ACA12T:28,811円
12TB HDDは東芝が最安です。MN07シリーズはNASグレードですね。
価格は28,811円でショップ独自ポイントはなし。買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)で実質24,777円。TB単価は2,064円です。
14TB
SEAGATE Exos X16 ST14000NM001G:31,600円
ここ最近は安価な大容量HDDの代名詞だった東芝の牙城が崩され(というか東芝は値段が動いていません)、SEAGATEが攻勢をかけています。
14TB HDDの最安値は31,600円にショップ独自ポイントが5倍(+4倍)、買い回り(最大+9倍)にSPU(5倍と仮定)を入れると実質25,912円、TB単価は2,159円となります。
SEAGATEは微妙という人も多いですが、確かに一般向けモデルはいまいちなものの、上位モデルはわりとしっかりしています。
「Exos X16」はデータセンター向けのエンタープライズグレードで保証も5年ついています。
とはいえ、容量が容量だけに万一の時の被害を考えると、2重3重のバックアップ・分散保存は必須でしょう。
16TB
WesternDigital HGST Ultrastar DC HC550:41,999円
16TBはWDのデータセンター向けHDDが4.2万円となっています。
ショップ独自割引はありませんが、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)を入れると実質36,119円となります。
東芝 MG08ACA16TE:45,980円
東芝製品もエンタープライズグレードのMG08シリーズが45,980円となっています。
500円クーポンが出ているほかショップ独自ポイントが10倍(+9倍)あり、買い回り(最大+9倍)+SPU(5倍と仮定)まで入れると実質35,019円となります。
TB単価は2,188円です。
楽天セール以外の相場を見ると、暗号通貨「Chia」騒動(2021年5月頃)以前は4.4万円弱、騒動で6万円まで高騰した後は段階的に下落して騒動前の水準に戻ったのが11月、今年の2月に4.0万円台となり、ようやく相場が下がり始めたところです。
関連リンク
楽天スーパーSALE
【スーパーDEAL編】PC・スマホが最大半額!
【ノートPC編】Office付きRyzen 5 4500U搭載機が実質6.1万円!
【周辺機器編】電動昇降デスクが実質26,096円!無線キーボード+マウスが実質1,922円!
コメント