※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- Amazonギフト券(チャージタイプ)
- 本日のタイムセール
- 引き続きタイムセールなもの
- PC・タブレット
- 周辺機器
- MSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OC:51,498円
- Mu6 Ring:7,140円
- UGREEN HiTune X6:5,399円(+50%オフクーポン)
- LG UltraGear 24GQ50F-B:20,010円
- Corkea 089A:11,996円(+3,000円オフクーポン)
- ARZOPA JPA1GAMUTMINI2K:14,999円
- IVV 4Kモバイルディスプレイ:25,398円(+1,500円オフクーポン)
- マイクロソフト コンパクトキーボード 21Y-00019:5,235円
- マイクロソフト RJN-00032:2,600円(+15%オフクーポン)
- AOHI AOC-C004:3,309円
- UGREEN Nexode CD224:3,474円
- BUFFALO LXW-10G2/2G4:21,745円
- BUFFALO LGY-PCIE-MG2:7,946円
- PAKITE PKAITE-810:11,999円(+3,000円オフクーポン)
- Baseus PowerCombo:5,999円(+1,500円オフクーポン)
- ARCANITE AKPL8250G:4,757円
- その他
- Amazonギフト券(チャージタイプ)
Amazonギフト券(チャージタイプ)
タイムセールに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
クレカ払いでつくポイントより全然お得です。
プライム会員が9万円をチャージすれば、2,250円分のポイントが付くわけです。
なお、ポイント付与はクレジットカードでのチャージは対象外な点に注意してください。
ポイントと違って有効期限は10年と長いので、期限切れということにはそうそうならないでしょう。
がじぇっとりっぷは毎回9万円ずつチャージして、使っています。
本日のタイムセール
PC・タブレット
CHUWI LarkBook X:39,840円
Celeron N5100を搭載した14インチノートが、通常価格49,800円から20%オフの39,840円となっています。
メモリは8GB、ストレージは256GBと、同じCHUWIの「GemiBook Pro」に近い感じですが、ディスプレイはアスペクト比16:10の2240×1400と、「GemiBook Pro」の2160×1440(アスペクト比3:2)とちょっと違います。
また、ファンレスでディスプレイがマルチタッチ対応な点も違う部分です。
金額的には近いので、機能として必要かどうかでどっちを買うか決めればいいかと。
周辺機器
TerraMaster D4-300:13,719円
4ベイのHDDエンクロージャー(外付けHDDケース)が、通常価格18,990円から28%オフの13,719円となっています。
4ベイだとロジテックの「LHR-4BNHEU3」などもあるので特段に安いというわけではありませんが、デザインがTerraMasterのNASと共通なので、NASの拡張用としてはアリです。
5ベイだと21,241円からとなります。
INNOCN N2F:16,485円(+1,000円オフクーポン)
15.8インチFHDなモバイルディスプレイが、通常価格21,980円から25%オフ、さらに1,000円オフクーポンで15,485円となっています。
色域は45% NTSC、コントラスト比は800:1、最大輝度は220nitと性能はそれほど高くはありません。
予算が許すなら有機ELな「15K1F」などの方が満足度は高いでしょう。
その他
MiraBox ワイヤレスラベリアマイクロホン:1,298円(+5%オフクーポン)
iPhone/iPad用のワイヤレスマイクが、通常価格1,599円から19%オフ、さらに5%オフクーポンで1,233円となっています。
胸元にクリップで止めるマイク兼送信機と、Lightning端子に装着する受信機で構成されます。
25分の充電で3~4時間動作します。
Bluetoothマイクでいいのでは?とも思ったのですが、不思議なことにヘッドセットタイプかやたら高額かのどちらかしかないんですよね。
引き続きタイムセールなもの
PC・タブレット
HUAWEI MatePad 10.4:21,600円
Antutu(v8)で総合35万点/GPU 11万点というミドル上位クラスのKirin 820を搭載した持ったタブレットが久しぶりに安くなっていて、通常価格30,800円から36%オフの21,600円です。
メモリは4GB、ストレージは64GB、ディスプレイは10.4インチ2000×1200です。
本機はかなりの高性能な割にお手頃価格なので、ちょっと重めのゲームがしたい層にもちょうどいいんじゃないでしょうか。
※その他の出品者からAmazon.co.jpを選択してください
ALLDOCUBE Smile X:15,999円
UNISOC T610を搭載したタブレットが、通常価格19,900円から20%オフの15,999円となっています。
UNISOC T610はAntutu(v8)で総合19万点、GPU3.1万点程度のSoCで、がじぇっとりっぷでも「M40SE」でレビューしています。

「Smile X」の場合はメモリが4GBと少なめ、ストレージも64GBと最低限となっています。ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)です。
仕様が控えめと言っても重量級ゲームでもしない限りは十分です。
また、安価ながら4G/LTEも対応しています(対応バンドはリンク先参照)。
TECLAST M40Pro:21,800円
TECLASTのUNISOC T618搭載タブレットが、通常価格29,800円から7,000円オフ、さらに1,000円オフのクーポンコードで21,800円となっています。
クーポンコード:M40PROFFF
UNISOOC T618はAntutu(v9)で総合25万点、GPU4.8万点。中量級くらいのゲームまでは対応できますし、重量級でも設定次第でプレイ可能です。
「M40Pro」はメモリ6GB、ストレージ128GBでディスプレイは10.1インチ1920×1200、バッテリーが7,000mAhとちょっとだけ多めです。
CHUWI GemiBook X:31,900円
JasperLake世代のCeleron N5100を搭載した15.6インチノートが、通常価格39,800円から2,000円オフ、さらに16%オフの31,900円となっています。
ミニPCと同等の価格帯でキーボードとバッテリーとディスプレイが付いてくると考えると安いです。
Celeron N5100はCeleron N4100の後継くらいの立ち位置で、PassMarkスコアは3200。Celeron J4125と同等程度です。
格安ノートとしては珍しい15.6インチで、解像度はアスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200)です。
メモリはオンボードが4GBですが空きスロットがあり、メモリ20GBまで増設可能、ストレージは128GBですがこちらも空きM.2スロットが用意されています。
CHUWI GemiBook Pro:44,500円(+8,000円オフクーポン)
Celeron N5100を搭載した14インチノートが、通常価格45,500円から1,000円オフ、さらに8,000円オフクーポンで36,500円となっています。
先週までは7,000円オフだったので、割引額が拡大しています。
メモリはオンボード8GB、ストレージは256GB M.2 NVMe SSD、底面から拡張SSDスロット(M.2 SATA 2280)にアクセス可能です。
ディスプレイはアスペクト3:2の14インチ2160×1440。
インターフェースはType-A+Type-Cの2ポートのみで貧弱ですが、USB PDに対応しています。
※読者様より内蔵SSDはM.2 NVMe SSDであると情報をいただきました。購入当初はPCIe Gen2 x2接続で、BIOS(UEFI)からAutoに変更することでPCIe Gen3動作に、その際のシーケンシャルはリード1594MB/s、ライト889MB/sとのこと。
mouse E10:12,800円
楽天では在庫限りで完売した、おもちゃみたいなタブレット型PCが、通常価格19,800円から35%オフの12,800円となっています。
いつまで在庫が出てくるんだろう…?
マウスコンピューターの教育向けWindowsタブレットなのですが、2コアのCeleron N4000なので性能は低く、メモリもオンボードの4GBと少なめ。
しかし子供向けだけあって頑丈で持ちやすく、IP54の防水防塵、ディスプレイだって10点マルチタッチにMPPペン対応です。
さらにOSは管理機能の充実したWIndows 10 Pro(Homeと違って集中管理ができるので、教育向けではProが多い)です。
※「その他の出品者」から販売元:Amazon.co.jpを選択
Lenovo IdeaPad Slim 360:29,800円
「Fire HD 10」やASUS「Chromebook Detachable CZ1」と同じMT8183を搭載した、クラムシェルタイプのChromebookです。通常価格は32,800円~43,000円と乱高下していて、29,800円になるのは3月以来です。
メモリは4GB、ストレージは64GBなので、エントリークラスとしては一般的な仕様ですね。
14インチFHDと大きな画面を備えていて、2-in-1ではありませんが10点マルチタッチに対応しています。そのかわりペンは付属しません。
「Chromebook Detachable CZ1」はタブレット的使い方な立ち位置でしたが、「IdeaPad Slim 360」はノートPC的使い方と立ち位置が異なっています。
どちらも同じようなことはできるので、自分がどう使うかを思い浮かべて選べばいいでしょう。
HUNSN RS39-N5105:27,301円~
Celeron N5105に2.5GbE×4を搭載したルーターPC向けミニPCが、ベアボーン以外通常価格から15%オフとなっています。
それなりの性能を持ちながらファンレス、かつ2.5GbE×4ということで、NAS用途や踏み台サーバーなどにも使えます。
内部的にはメモリは2スロット、ストレージはM.2 NVMe(2280)、Wi-fiはM.2ではなくminiPCIeです。
おすすめは8GB+256GB。Amazonでは35,906円、AliExpressだと33,271円で差額は2,600円程度と最も小さくなっています。
周辺機器
MSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OC:51,498円
GeForce RTX 3060グラフィックボードが、通常価格61,414円から16%オフの51,498円となっています。
絵円安相場ではありますが、暗号通貨需要がひと段落しているようで、価格が下落しています。
ボード長約172mmのショートモデルで、メモリは12GB GDDR6。
タイトル・設定次第では4Kでも遊べますが、重量級タイトルは2.5Kまでが快適に遊べる範囲となります。
Mu6 Ring:7,140円
見た目がかっこよすぎるオープンイヤー式ヘッドセットの赤モデルが、通常価格8,400円から15%オフの7,140円となっています。
黒モデルと赤モデルが別々にセールされており、黒モデルは7,300円です。
骨伝導イヤホンではなく、カナル型ではないイヤホン、言ってしまえば耳元スピーカーです。
バッテリーは190mAhで再生時間は9時間、充電はmicroUSBで1時間30分です。
UGREEN HiTune X6:5,399円(+50%オフクーポン)
久しぶりに掲載。以前レビューしたTWS(完全ワイヤレスイヤホン)が、通常価格5,399円から50%オフの2,699円となっています。
低音と高音が強いドンシャリタイプですが10mm径とは思えないくらいに低音が効いていて、4千円台後半~5千円で買ったといわれても納得する音なので、この価格で買えるのなら文句なしにお勧めします。

LG UltraGear 24GQ50F-B:20,010円
あまり聞かないLGのゲーミングディスプレイが、通常価格25,145円から20%オフの20,010円となっています。
安価ですがリフレッシュレートは165Hz、画面は23.8インチFHD、応答速度は5msですが黒画面を挟んで残像感を消す「1ms Motion Blur Reduction」技術を採用しています。
Corkea 089A:11,996円(+3,000円オフクーポン)
8.9インチWUXGA(1920×1200)とコンパクトなモバイルディスプレイが、通常価格11,996円から3,000円オフの8,996円となっています。
モノとしてはセール記事で時々紹介しているEleduinoと同じものですね。
入力はType-C×2+miniHDMI、最大輝度350cd/m2、コントラスト比800:1、色域sRGB 72%、表示色は1,677万色とパネル自体は特筆すべき点がありませんが、このサイズは他にありません。
ラズパイなどSBC界隈では重宝する一台です。
ARZOPA JPA1GAMUTMINI2K:14,999円
13.3インチ2.5Kなモバイルディスプレイが、通常価格19,999円から20%オフの14,999円となっています。
1.5万円切りは時間限定セール以外では珍しいです。
インターフェースはモバイルディスプレイとして標準的な、miniHDMI+Type-C×2です。
応答速度が2msと速く、最大輝度は300cd、表示色は1677万色(8bit)、色域は72% NTSC/99% sRGB、本体重量は356gとなかなかに軽量です。
コントラスト比1000:1まで書いているのに色域が不明なのが謎。
IVV 4Kモバイルディスプレイ:25,398円(+1,500円オフクーポン)
12.5インチの4Kモバイルディスプレイが、通常価格29,880円から15%オフ、さらに1,500円オフクーポンで23,898円となっています。
2.5万円切りはそこそこありますが、2.4万円切りはあまり見ないです。
インターフェースは一般的なType-C×2+miniHDMI、色域は100%sRGBで10bit入力に対応しています。
スタンド内蔵の15.6インチも出ていて、こちらは24,899円(28,499円+3,600円オフクーポン)となっています。
マイクロソフト コンパクトキーボード 21Y-00019:5,235円
マイクロソフト製のコンパクトキーボードが、通常価格6,200円から15%オフの5,235円となっています。
幅は284mmで、余白がほとんどないのでかなりコンパクト、重量も電池込みで287gと、タブレットなどと一緒に持ち歩ける重さです。
変換・無変換キーが全角(IME ON)・半角(IME OFF)に置き換えられています。
マイクロソフト RJN-00032:2,600円(+15%オフクーポン)
マイクロソフトのBluetoothマウスが、通常価格3,380円から23%オフ、さらに15%オフクーポンで2,210円となっています。
対象はミントのみで、カラーによって価格や割引の内容が違っています。
がじぇっとりっぷはこれのピーチを使っていますが、サイズ感も良く手の中にスポッと納まります。
可もなく不可もなくではありますが、つるつるしたところでも反応するので、使い勝手はいいです。
AOHI AOC-C004:3,309円
スマホの付属充電器くらいのちっちゃな65W出力のUSB充電器が、通常価格3,999円から19%オフで3,309円となっています。
いつもは15%オフなので、割引率が拡大しています。
サイズは41x42x36.5mmで重さは104g。1ポートだけですがスマホとモバイルノートを同時に充電しない、あるいはスマホはPC経由で充電するみたいに割り切るのであれば、モバイル用には最適です。
本体のほかに、出力が見える簡易ワットチェッカー機能のあるUSBケーブル(最大100W対応)が付属します。
USBケーブル単体で買うと1,200円強するので本体は実質2,100円相当と、65W出力の充電器としては相当割安なことになっています。
UGREEN Nexode CD224:3,474円
以前にがじぇっとりっぷもレビューした65WのUSB PD充電器が、通常価格4,088円から15%オフの3,474円となっています。

単ポート65W(Type-Aは22.5W)、3ポート同時使用で45W+8.5W+8.5Wです。
4ポートモデル(こっちもレビュー済)もセールされていて、こちらは3,893円です。

なんだかんだ両方とも我が家で現役で活躍していますね。
BUFFALO LXW-10G2/2G4:21,745円
10GbE×2+2.5GbE×4な6ポートのスイッチングハブが、通常価格24,800円から13%オフの21,745円となっています。
10GbEを持つ「WXR-6000AX12S」と組み合わせることで、高速なネットワークを構築することができます。
Wi-fiですら1GbE超えの世界に入っているので、NASなどを使う場合は2.5GbE以上は必要になってくるでしょう。
BUFFALO LGY-PCIE-MG2:7,946円
デスクトップPCおよびPCIe増設に対応したNASに使える10GbEカードが、通常価格9,064円から13%オフの7,946円となっています。
10GbEはこれから普及だと思ったら2.5GbEがすっと入ってきて下火になっています。
ポート単価も1万円前後からなかなか下がらないですしね。とはいえ8,000円を切ったのは少しは普及しているのかなと。
本製品はチップはAQUANTIA AQC107、ドライバのインストールが必要になります。
PAKITE PKAITE-810:11,999円(+3,000円オフクーポン)
比較的安価なワイヤレスHDMIの送信機・受信機のセットが、通常価格11,999円から3,000円オフクーポンで8,999円となっています。
ワイヤレスHDMIの送信機・受信機のセットでここまで安いのはなかなかないですね。
最大で4K@30Hz(HDMI 1.4b)まで対応、最大距離は30mです。
送信機・受信機ともにUSB+HDMIの組み合わせなので別途USB電源が必要です。
ごつい受信機で最大距離が60mな「PKAITE-813」もあり、こちらは9,999円(12,999円+3,000円オフ)です。
さらに送信機もごつくて最大距離が150mな「PKAITE-850」は14,999円(クーポンはなし)です。
Baseus PowerCombo:5,999円(+1,500円オフクーポン)
ACタップが組み込まれたUSB PD充電器が通常価格5,999円に1,500円オフクーポンで4,499円となっています。
過去最安値(4,299円)には届きませんが、タイムセール祭りでもないのにこの価格は珍しいです。
見た目的には最大65W出力の4ポート充電器ですが、側面に合計1250Wまでのコンセントが2ポート生えています。
電源タップにUSBポートをつける製品は数あれど、その逆は初めて見ました。
Type-Cは単ポート65W、2ポート同時使用で45W+20W、そのほかの組み合わせについても商品ページに掲載されています。
コンセント直ではなく1.5mの電源ケーブルタイプで設置の自由度も高めなので、なかなかに面白い製品だと思います。
ARCANITE AKPL8250G:4,757円
USBメモリ型の外付けSSD(250GB)が、通常価格5,290円から20%オフの4,757円となっています。
USB3.2 Gen2対応で転送速度は600MB/s。レビューではUSB3.2 Gen1の結果しか載っていませんが、それでも450MB/s出ています。
USBメモリだと早くても150MB/sですし、ランダムリード/ライトも4~5倍は差が付いています。
それでいてサイズはUSBメモリと同等、価格はUSBメモリの1.5倍程度ということで、パフォーマンスの差を考えるとコスパは高いですね。
シリーズには同サイズで500GB、1TBもあり、同時にセールされています。
その他
ctunk NFCタグ(30枚):1,258円
30枚入りのNFCタグが、通常価格1,580円から20%オフの1,258円となっています。
一枚当たり42円です。
大きさは直径25mmでチップはNTAG213、144バイトまで書き込めます。
URLや電話番号の書き込みだけではなく、スマート家電の操作などを設定することもできます。
上位製品に504バイトまで書き込めるNTAG215を使った製品があります。
Baseus BS-CI15-1:3,980円(+10%オフクーポン)
最大150W出力のカーインバーターが、通常価格3,980円に10%オフクーポンで3,582円となっています。
今どきのカーインバーターってデザインもしっかりしていますね。
USBはType-A、Type-Cともに最大30W(同時使用時は合計25W)、AC部は合計150Wです。
ただし安価な製品にありがちな修正正弦波なので、製品によっては使えない可能性があります。
不安な場合はちょっと高くても正弦波出力のものを選びましょう(機能優先で見た目がいいのがないんですけどね…)。
BESGEER CL-01:3,999円(+20%オフクーポン)
フィンを冷凍できる冷風扇が、通常価格5,999円から2,000円オフ、さらに20%オフクーポンで3,199円となっています。
600mlの水タンクを内蔵していてミストが可能、それとは別に前面のフィンが製氷皿となっていて、水を入れて冷凍することができます。
製氷皿は2つ付属、2個同時に装着することもできます。
ただし結露の受け皿はないので、(基本は風で飛ぶと思いますが)タオルを敷いたほうがいいかもしれません。
Semetor SELFJ01:3,950円(+1,900円オフクーポン)
中型の卓上扇風機に水タンクをくっつけたような見た目の製品が、通常価格3,950円に1,900円オフクーポンで2,050円となっています。
よくある冷風扇と違って薄型なのがポイントです。
水タンク容量は600ml、風量は3段階、最大3時間のタイマー付きです。
elezon AP1220:5,980円(+50%オフクーポン)
シンプルな空気清浄機が、通常価格5,980円に50%オフクーポンで2,990円となっています。
風量は3段階+オート、タイマーは最大8時間です。
空気センサーとマイナスイオン発生機能を搭載しています。
がじぇっとりっぷもこんな感じの安い空気清浄機を、ないよりはましかなぁ位の気持ちで自室用に買いました。
換気直後はさすがに鼻がぐずるものの、10分ほど強モードで回した後、最低の風量に切り替える運用で鼻炎や鼻水の症状がほぼ抑えられているので、安物でも効果はあるようです。
Amazonギフト券(チャージタイプ)
タイムセールに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
クレカ払いでつくポイントより全然お得です。
プライム会員が9万円をチャージすれば、2,250円分のポイントが付くわけです。
なお、ポイント付与はクレジットカードでのチャージは対象外な点に注意してください。
ポイントと違って有効期限は10年と長いので、期限切れということにはそうそうならないでしょう。
がじぇっとりっぷは毎回9万円ずつチャージして、使っています。
コメント