2022年7月12日と13日の48時間限定で、年に一度の大型セール「プライムデー(Prime day)」が開催されています。
プライムデー会場
【Amazonデバイス編】「Fire HD 8」が過去最安値の半額4,990円!
【ゲーミング編】GTX1650搭載機が最安69,800円!RTX3050機が97,580円!
【スマホ編】2.1万円の格安スマホにスナドラ888スマホが52,350円!
【タブレット編】スナドラ865搭載タブレットが激安36,790円!
【Chromebook編】富士通ChromebookのCore i3モデルが39,900円!
【周辺機器編】トラックボールマウスが3,980円!合計120W PD充電器が30%オフ!
【ノートPC編】ファンレスN5100ノートが37,990円!2.5Kタブレットが69,900円!
【ディスプレイ編】モバイル有機ELが26,625円!4K2.5KなMateViewが63,790円!
【ストレージ編】1TB M.2 SSDが8,440円!外付け4TBが42,535円!
【イヤホン編】Shokzが最大30%オフ!Mu6 Ringが20%オフ!
【家電編】充電池が3割引!有機ELテレビが99,800円!
【その他編】この夏のトレンド?アイスネックリングが1,120円!
キャンペーン内容
プライムデーではポイント還元率がいつものタイムセール祭りより高く設定され、最大12%のポイント還元となります。
ポイント還元率4.5%アップ対象は「Amazonデバイス」です。
Amazon Mastercardを所持していない場合は、後述するAmazonギフト券の購入で最大3%還元があるので、合わせて最大6.5%(上記カテゴリなら最大11%)の還元を受けられます。
Amazonギフト券(チャージタイプ)
セールに臨む前に、多少お得になる方法を紹介。
すでに活用されている方も多いとは思いますが、ギフト券でコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかでチャージすると、下記の割合でポイントが付きます。
プライムデーに合わせて、6月21日~7月21日は0.5%上乗せされています(要エントリー)。
クレカ払いでつくポイントより全然お得です。
プライム会員が9万円をチャージすれば、2,700円分のポイントが付くわけです。
なお、ポイント付与はクレジットカードでのチャージは対象外な点に注意してください。
ポイントと違って有効期限は10年と長いので、期限切れということにはそうそうならないでしょう。
がじぇっとりっぷは毎回9万円ずつチャージして、使っています。
そのほかの連動キャンペーン

お得なミニPC
※表示価格にはプライムデー価格は反映されません。ご了承ください。
MeLE Quieter3Q:27,199円(+2,000円オフクーポン)
なかなか安くならなかったMeLEのファンレスデスクトップが、通常価格33,999円から20%オフ、さらに2,000円オフクーポンで25,199円となっています。
CPUはCeleron N5105、メモリはオンボード8GB、ストレージは128GB eMMCで、内部にM.2 NVMe SSDスロット(SATA不可)を持っています。
サイズは131×81×18.5mmと、スマホを2台重ねた程度とコンパクト。
ファンレスゆえに発熱による性能低下が気になるところですが、それが許容範囲であれば無音運用できる、サーバーにも寝室PCにも向いた機種と言えます。
MeLE PCG02:19,998円
Celeron J4125を搭載するスティックPCが、時間・数量限定で通常価格26,999円から26%オフの19,998円となっています。
メモリは8GB、ストレージは128GBでUSB3.0が2ポート、microSD対応と、仕様も性能も実用レベルとなっています。
テレビと組み合わせるのも良し、バッテリー内臓のポータブルディスプレイと組み合わせれば、スタンドアロンでの動作もできますね。
ファンレスなので場所を選ばないというのも利点です。
GMK NucBox5:26,238円
Celeron N5105を搭載する超小型PCが、通常価格36,980円から29%オフの26,238円となっています。
過去最安値タイですね。
「NucBox5」については先日レビューし、優秀なスコアをたたき出しています。

メモリは8GB、ストレージは256GBでWi-fi 6対応、ファンの回転数は一定をキープするので意識から外れやすいと文句なしです。
Beelink U59:25,440円
Celeron N5095を搭載したパワフルなミニPCが、通常価格31,800円から20%オフの25,440円となっています。
過去最安値の26,180円を下回り、最安値更新しました。
メモリ8GBモデルと16GBモデルがありますが、今回紹介するのは8GBモデルです。

Celeron N5095はJasper Lakeの中で唯一のTDP15Wで、PassMarkスコア4200オーバーでCore i3-10110UやRyzen 3 3250U以上のスコアとなっています。
メモリは8GB(しかもSO-DIMM×2スロットで増設可能!)、256GB M.2 SATA SSD、Windows 11 Proと、Celeron系ミニPCとしては豪勢な内容です。
同じく格安機に搭載されることの多いCeleron J4125はPassMarkスコアが約3000なので、4割の差があります。
2.6万円なら2万円ちょっとのCeleron J4125搭載機と比べてもコスパは良く、メモリ増設などの要素を入れれば「U59」の方がおすすめです。
NiPoGi NGK3V-12-128:22,800円
Celeron J4125に12GBメモリを搭載したミニPCが、通常価格28,500円から20%オフの22,800円となっています。
メモリの換装はできませんが、CPUの性能的に12GBあれば十分です(それ以上はCPUが足を引っ張る)し、8GBよりはだいぶ余裕ができます。
USBは3.0×2+2.0×2とミニPCの割に控えめ、無線LANには802.11ac(Wi-fi 5)を搭載しており、HDMI×2+VGAのトリプルディスプレイができるのが特徴です。
NiPoGi NAM02-8-128:31,990円
Athlon 300UというAMDの最エントリークラス(Celeron相当)のCPUを搭載したミニPCが、通常価格39,999円から20%オフの31,990円となっています。
この価格は過去最安値タイとなります。
Athlon 300Uは2コア4スレッドでPassMarkのマルチスレッドが4000と、Celeron N5105と同程度のスコアです。シングルスレッドは1800と高く、N5105比で2割上、Celeron J4125比では1.5倍です。グラフィックはRadeon Vega 3なのでCeleron系より高いです。
メモリは8GBですが64GB(32GB×2)まで拡張可能、ストレージは128GB M.2 SSDでNVMe対応。何気にOSはWindows 11 PROとなっています。
サイズは12.3cm×12.3cm×4cmと薄型のNUC程度。
CPU性能はほどほどでもいいけどメモリは大容量がいいといった用途に良さそうです。
MINISFORUM EliteMiNi TH50:64,780円
Core i5-11320Hを搭載するミニPCが、通常価格80,980円から20%オフの64,780円となっています。
「EliteMiNi TL50」の後継機的な位置づけですが、CPUがCore i5-1135G7からCore i5-11320Hに、メモリが12GBから16GBとなり、値段はほぼ据え置きというなかなかお得な機種です。
ストレージは512GBで内部には2.5インチベイが2台分、前面にはThundeebolt4端子があり、背面にはデュアル2.5GbEが搭載されています。
オンボードメモリな点がネックですが16GBあるなら大抵は大丈夫でしょうし、パワフルなミニPCが欲しい場合の有力な選択肢となるでしょう。
関連リンク
プライムデー会場:Amazon
【Amazonデバイス編】「Fire HD 8」が過去最安値の半額4,990円!
【ゲーミング編】GTX1650搭載機が最安69,800円!RTX3050機が97,580円!
【スマホ編】2.1万円の格安スマホにスナドラ888スマホが52,350円!
【タブレット編】スナドラ865搭載タブレットが激安36,790円!
【Chromebook編】富士通ChromebookのCore i3モデルが39,900円!
【周辺機器編】トラックボールマウスが3,980円!合計120W PD充電器が30%オフ!
【ノートPC編】ファンレスN5100ノートが37,990円!2.5Kタブレットが69,900円!
【ディスプレイ編】モバイル有機ELが26,625円!4K2.5KなMateViewが63,790円!
【ストレージ編】1TB M.2 SSDが8,440円!外付け4TBが42,535円!
【イヤホン編】Shokzが最大30%オフ!Mu6 Ringが20%オフ!
【家電編】充電池が3割引!有機ELテレビが99,800円!
【その他編】この夏のトレンド?アイスネックリングが1,120円!
コメント