※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- Fashion×Outdoor タイムセール祭り
- ポイント還元キャンペーン一覧
- 本日のタイムセール
- 引き続きタイムセールなもの
- PC・タブレット
- ALLDOCUBE iWORK GT(16GB/512GB):99,999円(+14,000円オフクーポン)
- mouse E10:12,800円
- ASUS VivoBook 15 OLED K513EA:88,800円
- ASUS VivoBook X413EA:64,800円
- Dell Inspiron 14 5410:74,800円
- MINISFORUM Elitemini B550:152,500円(+15,500円オフクーポン)
- GMKTek NucBox5:26,238円
- CHUWI CoreBox:39,120円
- Beelink U59:25,400円
- BMAX B3Plus:34,590円(+7,000円オフクーポン)
- BMAX I10 Plus:22,990円(+5,000円オフクーポン)
- ALLDOCUBE Kpad:16,425円
- 周辺機器
- シリコンパワー製品が10%オフ!
- InnoView INVPM001-10B:21,999円(+6,000円オフクーポン)
- InnoView INVPM406:18,899円(+3,000円オフクーポン)
- ARZOPA JPA1GAMUTMINI2K:13,599円
- INNOCN 15K1F:34,492円
- Acer VG240YSbmiipfx:24,578円
- HUION HS64:3,654円
- Cinolink SSDエンクロージャーアダプター:1,919円
- 玄人志向 GW3.5AM-SU3P:1,973円
- ノーブランド Omnia Mix4:4,980円(+1,000円オフクーポン)
- OKN 6B12:5,480円(+20%オフクーポン)
- Wansenda TC100RD256:3,600円(+10%オフクーポン)
- ASRock RX6600XT Challenger ITX:49,890円
- その他
- PC・タブレット
Fashion×Outdoor タイムセール祭り
7月29日(金)9時から7月31日(日)23時59分まで、ファッションメインのタイムセール祭りが開催されています。
キャンペーン内容としては「期間中合計1万円以上の購入で最大10%ポイント還元」です。
いつもの最大6%ポイントに加えて「服・靴・バッグ・財布・時計・ジュエリーカテゴリ」の商品は4%上乗せで最大10%ポイント還元となっています。
なお、キャンペーンでの獲得ポイント上限は5,000ポイントです。
ポイント還元キャンペーン一覧
最大50%ポイント還元なKindle本夏のキャンペーン(8月11日まで)、夏のまとめ買いキャンペーン(10冊以上購入で最大10%ポイント)など、ポイント還元のキャンペーンについてのまとめページです。
本日のタイムセール
PC・タブレット
TECLAST M40S:25,900円(+6,000円オフ+6,000円オフクーポン)
UNISOC T610を搭載したタブレットが、通常価格25,900円に6,000円オフクーポン、さらに6,000円オフのクーポンコードで16,900円となっています。
クーポンコード:M40S3000
期限:7月31日まで
メモリは4GB、ストレージは128GBでストレージ多め、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)。
筐体は「M40」で中身は「M40SE」って感じの製品です。なので性能などは「M40SE」のレビューが参考になりそうです。

周辺機器
AOHI AOC-C004:3,143円
スマホの付属充電器くらいのちっちゃな65W出力のUSB充電器が、通常価格4,099円から23%オフの3,143円となっています。
サイズは41x42x36.5mmで重さは104g。1ポートだけですがスマホとモバイルノートを同時に充電しない、あるいはスマホはPC経由で充電するみたいに割り切るのであれば、モバイル用には最適です。
本体のほかに、出力が見える簡易ワットチェッカー機能のあるUSBケーブル(最大100W対応)が付属します。
電力表示ケーブルは他社製品ですがレビューしているので、参考になるかと。

また今回は珍しくケーブルなしの単品(ホワイト)も安くなっていて、単品だと2,200円です。つまり、ケーブルは943円ってことですね。
…いや、65W PD充電器が2,200円って相当安いですね?
その他
YINAMA マイクロスコープ:3,999円(+300円オフクーポン)
最大倍率1000倍のデジタル顕微鏡が、3,999円に300円オフクーポンで3,699円となっています。
以前にレビューしたやつですね。

充電はmicroUSBでセンサーは200万画素、スマホとWi-fi接続時は1080p、PCとのUSB接続時は720p解像度となります。
900mAhのバッテリーを内蔵していて、電源なしでも最大3時間使用可能。アウトドアにも持ち出せます。
おもちゃみたいな価格ですが思った以上に実用でき、子供の自由研究に使えるアイテムです。
ktshop アイスネックリング:1,200円(+15%オフクーポン)
冷感が持続するアイスネックリングが、通常価格1,500円から20%オフ、さらに15%オフクーポンで1,020円となっています。
今年のトレンドになりそうなアイテムで、PCM(Phase Change Material、日本語だと相転移物質)という、相変化の際の潜熱(凝固熱・融解熱)を利用したもので、冷やしておけばおおよそ28度前後をキープするとのこと。
冷凍庫で15分冷やすと2時間程度冷感が持続、冷凍庫でなくともクーラーボックス+保冷剤など28度以下の環境であれば冷やせるので、2本用意して交互に使うのがいいのだとか。
実際に購入して使い始めていますが、首回り全体を冷やしてくれるのでネッククーラーよりもいい感じです。
ネッククーラーは接触面積が狭いのがネックなんですよね…
引き続きタイムセールなもの
PC・タブレット
ALLDOCUBE iWORK GT(16GB/512GB):99,999円(+14,000円オフクーポン)
Core i5-1135G7を搭載したタブレットPCのメモリ16GBモデルが、通常価格99,999円に14,000円オフクーポンで85,999円となっています。
この製品は以前に記事にしていて、最近になってメモリ16GBモデルの販売が始まりました。

CPUは第11世代Core i5-1135G7、メモリは16GB、ストレージは512GBと、スペック的には中堅どころのスタンダードノートです。
が、画面は10.95インチ2000×1200とAndroidタブレット並み、筐体サイズも259×163×10.58mmとAndroidタブレットをちょっと厚くした程度です。
それでいてUSBは3ポートにminiHDMIまであって、よく詰め込んだなと感心します。
キーボード別売りですがメモリ16GBでこの価格は安いですし、タブレットPCを探している人にはおすすめです。
mouse E10:12,800円
いい加減完売だろうと思いたい、おもちゃみたいなタブレット型PCが、通常価格19,800円から7,000円オフの12,800円となっています。
毎回これが最後だろうって書いているのに、どれだけ在庫があるんだろうか…
マウスコンピューターの教育向けWindowsタブレットなのですが、2コアのCeleron N4000なので性能は低く、メモリもオンボードの4GBと少なめ。
しかし子供向けだけあって頑丈で持ちやすく、IP54の防水防塵、ディスプレイだって10点マルチタッチにMPPペン対応です。
さらにOSは管理機能の充実したWIndows 10 Pro(Homeと違って集中管理ができるので、教育向けではProが多い)です。
個人的にはスタンドもあるし、タッチにも対応しているし、オフィスの受付システムにいいかなぁとか思っていたり。
ASUS VivoBook 15 OLED K513EA:88,800円
Core i7に有機ELディスプレイなノートが、通常価格109,800円から21,000円オフの88,800円となっています。
CPUはCore i7-1165G7、メモリ8GBにストレージが512GB SSDという時点で普通に8万円クラスですが、さらに付加価値となるのが有機ELディスプレイです。
15.6インチFHD(1920×1080)ですが色域は100%DCI-P3(133% sRGB)、コントラスト比10万:1、応答速度0.2msなどとなっています。
ただし、ASUSの有機ELは近くで見ると粒々感があるのが難点です(ある程度距離を置けばすごくきれい)。
ASUS VivoBook X413EA:64,800円
Core i5-1135G7を搭載した14インチスタンダードノートが、通常価格84,800円から20,000円オフの64,800円となっています。
TigerLake世代のCore i5を搭載したノートとしては結構安いです。
メモリは8GB、ストレージは256GBで、ディスプレイは14インチFHD(1920×1080)。
インターフェースはUSB3.2 Gen1がType-A/Type-Cが1ポートずつ、USB2.0が2ポート、HDMIも備えています。
Dell Inspiron 14 5410:74,800円
先日後継機が発売されて旧機種となったノートが、通常価格80,000円強から約5,000円オフの74,800円となっています。
…在庫処分価格ですかね?
CPUはCore i5-11320H、メモリは8GB(2スロット)、ストレージは256GBで、ディスプレイは14インチFHDです。
普通に主力級ですし、4~5年はメインノートとして頑張れるスペックなので、単純にお得かと。
MINISFORUM Elitemini B550:152,500円(+15,500円オフクーポン)
一部界隈でざわつかれた、外付けGPUに対応した変態ミニPCが、通常価格152,500円から15,500円オフの137,000円となっています。
CPUはRyzen 7 PRO 5700G、メモリは64GB、ストレージは512GBで、デュアルM.2+2.5インチのトリプルストレージが可能です。
映像出力はHDMI×2+DisplaypoPort、LANポートは2.5GbE、外付けGPU用のフレームが付属します(グラボと電源は自前用意が必要)。
メモリ32GBモデルは113,390円(128,890円+15,500円オフクーポン)です。
GMKTek NucBox5:26,238円
Celeron N5105を搭載した超コンパクトPCが、通常価格34,980円から29%オフの26,238円となっています。
この製品は先日レビューしましたが、すごくいいです。
性能も十分で音も気にならず、今まで触ってきた超コンパクトPCの中では最高レベルです。

そっくりな製品に「ZX1」がありますが、「ZX1」は128GB/Wi-fi 5に対し、「NucBox5」はストレージが256GBでWi-fiが802.11ax(Wi-fi 6)対応です。
CHUWI CoreBox:39,120円
Core i5-8259Uを搭載したミニPCが、通常価格48,900円から20%オフの39,120円となっています。
プライムデーと同じ価格ですが、もうこの価格になることはないと思っていました。
Core i5-8259UはPassMarkスコアが8100と結構優秀、そこに16GBメモリ(オンボード)+256GB M.2 SATA SSD(2.5インチ追加可能)、Wi-fiは802.11ac(Wi-fi 5)対応と、2万円強のCeleronミニPCを買うより、こっちを買った方が、コスパは高いです。
ただしサイズは173×158×73mmなので、フットプリントはミニpcとしては大きめです。
Beelink U59:25,400円
Celeron N5095を搭載したパワフルなミニPCが、通常価格31,800円から20%オフの25,400円となっています。
がじぇっとりっぷが知る限り、過去最安値更新となります。
メモリ8GBモデルと16GBモデルがありますが、今回紹介するのは8GBモデル。

Celeron N5095はJasper Lakeの中で唯一のTDP15Wで、PassMarkスコア4200オーバーでCore i3-10110UやRyzen 3 3250U以上のスコアとなっています。
メモリは8GB(しかもSO-DIMM×2スロットで増設可能!)、256GB M.2 SATA SSD、Windows 11 Proと、Celeron系ミニPCとしては豪勢な内容です。
同じく格安機に搭載されることの多いCeleron J4125はPassMarkスコアが約3000なので、4割の差があります。
2.7万円なら2万円ちょっとのCeleron J4125搭載機と比べてもコスパは良く、メモリ増設などの要素を入れれば「U59」の方がおすすめです。
BMAX B3Plus:34,590円(+7,000円オフクーポン)
Celeron N5095を搭載したミニPCの新製品が、通常価格34,590円から7,000円オフクーポンで27,590円となっています。
「U59」が廉価版の「Mini S」の登場以来割引が渋くなっているのに対して、こちらはあまり変化がありません。
Celeron N5095はPassMrak CPUスコアが4200と高く、Celeronの中では頭一つ抜けた性能を誇ります。
「B3Plus」のメモリは8GB DDR4で、イメージ画像を見る限りは1スロットタイプのようです。
ストレージは256GB SSD。2.5インチベイもあるのでデュアルストレージもできます。
インターフェースはデュアルLANにデュアルHDMI。サイドにもUSBポートがあり、合計USB3.0×5(うちひとつはType-C)と拡張性も確保されています。
Type-Cはデータ転送専用のようなので、USB PDや映像出力には非対応のようです。
BMAX I10 Plus:22,990円(+5,000円オフクーポン)
UNISOC T610の「I10」から、T618にアップデートされたタブレットが、通常価格22,990円から5,000円オフクーポンで17,990円となっています。
SoC以外は「I10」を引き継いでいて、メモリは4GB、ストレージは64GB、画面は10.1インチWUXGA(1920×1200)となっています。さらにこの価格で4G/LTEにも対応しています。
価格は他メーカーのT610搭載品と同等か安いくらい。T618とT610はAntutuのグラフィックスコアが1万点違うので(4.1万点と3.1万点)、ゲームプレイをするならT618搭載の方が有利になります。
あとはメモリの少なさがどう影響するかですね。
ALLDOCUBE Kpad:16,425円
UNISOC T618の下位であるT610を搭載しつつ、上位モデルに多い10.4インチ解像度2000×1200というちょっと変わった構成のタブレットが、通常価格21,900円から25%オフの16,425円となっています。
数量・時間制限なしは一か月ぶりです。
メモリは4GB、ストレージは64GBと、安価なT610タブレットにありがちな構成で、この価格でも4G/LTEにも対応している点が上乗せポイントです。
周辺機器
シリコンパワー製品が10%オフ!
シリコンパワー製品があれこれと10%オフになっています。
おすすめは以下の3製品です。
microSD(128GB):1,650円 → 1,485円
2.5インチSSD(1TB):10,735円 → 9,661円
M.2 SSD(512GB):6,480円 → 5,832円
InnoView INVPM001-10B:21,999円(+6,000円オフクーポン)
U字スタンドを内蔵した15.6インチモバイルディスプレイが、通常価格21,999円に6,000円オフクーポンで15,999円となっています。
セール期間は7月31日23時55分までです。
モノとしては以前にレビューした「INVPM001」から、iPhone接続機能が省かれたものになります。

パネルの仕様面ではパッとしませんが、DELLノートのような見え方でかなり見やすいです。
ベゼルが細く、ケーブルが3本付属しているので、モノとしても悪くありませんし、カバースタンドのようにぺらぺらしないので取り回しもしやすいです。
なにより、インターフェースが一段後ろに引っ込んでいるので、ケーブルに邪魔されることなくノートのディスプレイと横並びにできる点がグッドです。地味にこれができるモバイルディスプレイって少ないんです。
InnoView INVPM406:18,899円(+3,000円オフクーポン)
モバイルディスプレイの新モデルが、プライム会員限定で通常価格20,999円から10%オフ、さらに4,000円オフクーポンで14,899円となっています。
色はシルバーで、いわゆるアルミ色です。画像の通り角度によってはホワイト系にも見えるので、デスク周りのカラーを統一している人向けですね。
基本機能は一般的なモバイルディスプレイと変わらず、インターフェースはType-C×2+miniHDMIです。
色域や輝度が掲載されていませんが、おそらくは80% sRGB、250cd/m2と思われます。
※プライム限定価格なので表示価格には反映されていません。
ARZOPA JPA1GAMUTMINI2K:13,599円
13.3インチ2.5Kなモバイルディスプレイが、通常価格19,999円から3,000円オフ、さらに20%オフの13,599円となっています。
インターフェースはモバイルディスプレイとして標準的な、miniHDMI+Type-C×2です。
応答速度が2msと速く、最大輝度は300cd、表示色は1677万色(8bit)、本体重量は356gとなかなかに軽量です。
ただコントラスト比1000:1まで書いているのに色域が不明なのが謎。
INNOCN 15K1F:34,492円
15.6インチの有機ELモバイルディスプレイが、プライム会員限定で通常価格45,590円から25%オフの34,492円となっています。
過去の履歴を見ると、毎月末にこの価格でセールしていますね。
解像度は1920×1080、色域は100% DCI-P3で最大輝度は400nits、コントラスト比は10万:1です。
インターフェースは一般的なType-C×2+miniHDMIのようです。
Acer VG240YSbmiipfx:24,578円
165Hzパネルの23.8インチディスプレイが、通常価格29,800円から18%オフの24,578円となっています。
高速ですがIPSパネルで、解像度はFHD(1920×1080)、輝度:250cdで応答速度は最短0.5msです。
ゲーミングディスプレイらしく、ゲームモードや暗がりの視認性を高めるブラックブースト機能が用意されています。
HUION HS64:3,654円
いわゆる板タブが、通常価格4,299円から15%オフの3,654円となっています。
液タブが安くなって板タブは存在感が薄くなっていますが、大型ディスプレイとの相性がよく、手を動かす範囲が狭いままで済むのがポイントです。
描画領域は6.3×4インチ(160×102mm)。もっと小さくて安い製品もありますが、個人的な感覚ではこれより小さいと逆に使いにくいだろうなと感じました。
Cinolink SSDエンクロージャーアダプター:1,919円
USB3.2 Gen2に対応した外付けM.2 SSDケースが、通常価格2,399円から20%オフの1,919円となっています。
安価ながらNVMe/SATA両対応、NVMeでは900MB/sを超える転送速度となります。
放熱しやすい構造にはなっていますが、温度が上がり過ぎると転送速度制・転送停止などの槓子防止機能を備えています。
玄人志向 GW3.5AM-SU3P:1,973円
3.5インチHDDに対応したHDD/SSDケースが、通常価格2,398円から17%オフの1,973円となっています。
3.5インチは一般家庭では使う機会も減ってきていますが、10TBを超えるような大容量ではまだまだ現役です。
家庭で使うとしたらテレビにつないで録画用にする用途でしょうか。
通常の外付けHDDだと中身のグレードが分かりませんが、ケースと中身を別々に買うと、NASグレードとかエンタープライズグレードのHDDを選べるのがポイントです。
ノーブランド Omnia Mix4:4,980円(+1,000円オフクーポン)
ビミョーに怪しい製品ですが、100W PD充電器が通常価格4,980円に1,000円オフクーポンで3,980円となっています。
1,000円をケチるか、1,000円で安心を買うか、すごく悩みどころです。
明らかにAUKEY PA-B7-BKなんですけどね。なぜかロゴを消してますし、販売元は中国です。でも出荷元はAmazonなので物が届かないことはなさそうという…
インターフェースはC2A2の4ポート、機能としては単ポート100W、C+Aで65W+12W、全ポート時は45W+45W+12W(A1/A2合計) です。
OKN 6B12:5,480円(+20%オフクーポン)
802.11ax(Wi-fi 6)に対応した無線LAN子機が、通常価格5,480円から20%オフクーポンで4,384円となっています。
プライムデーの20%オフから20%オフクーポンに変更されています。
中身はCOMFAST CF-957AXですね。
接続はUSB3.0で速度は1800Mbps(1200+600)。これはほかの子機も同じです。
というか、EDUP製品とかいつの間にかWi-fi 6対応子機が増えてる…
Wansenda TC100RD256:3,600円(+10%オフクーポン)
Type-A/C両対応な256GBのUSBメモリが、通常価格4,500円から20%オフ、さらに10%オフクーポンで3,240円となっています。
256GBクラスのUSBメモリとしては平均的な価格ですが、Type-A/C両対応という付加価値分がお得です。
このタイプはがじぇっとりっぷも一つ持っていて、スマホ・タブレットのレビュー時のデータのやり取りなどに重宝しています。
ASRock RX6600XT Challenger ITX:49,890円
Radeon RX6600XTなグラフィックボードが、通常価格58,000円から14%オフの49,890円となっています。
ボード長179mmのショート基板で、ASRock「DeskMeet」シリーズとの相性もいいですね。
その他
Maidesite live Standing Desk:18,000円
電動式昇降デスクが通常価格22,999円から4,999円オフの18,000円となっています。
天板は100×60×2.5cm、昇降範囲は68.5~115cm、昇降速度は30mm/s、耐荷重は50kgです。
天板サイズが120×60cm、耐荷重80kgのモデルは21,000円です。120×60cmモデルは配線ラック、小物入れ、サイドフックが付属します。
HTPOW P7 M30:28,049円
ポータブルなレーザーカッター兼レーザー彫刻機が、通常価格39,999円から20%オフの28,049円となっています。
彫刻エリアは200×200mm、焦点面積は0.02mm²、カッティング能力は木材10mm、アクリル板8mmです。
ソフトウェアはLaserGRBL、LightBurnなどが使えます。
ハンドメイド作家の製作品への文字入れなどによさそうですね。
彫刻面積が410x400mmと大型のモデル(A5 M50 Pro)もあり、こちらは47,999円です。
BESGEER CL-01:2,599円
フィンを冷凍できる冷風扇が、通常価格5,999円から半額以下の2,599円となっています。
600mlの水タンクを内蔵していてミストが可能、それとは別に前面のフィンが製氷皿となっていて、水を入れて冷凍することができます。
製氷皿は2つ付属、2個同時に装着することもできます。
ただし結露の受け皿はないので、(基本は風で飛ぶと思いますが)タオルを敷いたほうがいいかもしれません。
コメント