9月28日のAmazonタイムセール。セール終了後もセール価格なものたち

セール情報

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

スポンサーリンク

本日のタイムセール

PC・タブレット

Beelink Mini S:24,800円(+3,000円オフクーポン)

Beelink U59の廉価版なミニPCが、通常価格27,900円から12%オフ、さらに3,000円オフクーポンで21,800円となっています。
最近のセール定番となりつつありますね。

搭載CPUは「U59」と同じCeleron N5095。メモリは8GBでストレージは128GBです。
「U59」との違いは幅・奥行きが10mmほど小さくなっている(115×102×41mm)こと、メモリが1スロットであること、フロントのType-Cがないことです。

【比較】Beelinkの「U59」系ミニPC 3モデルの違いについて

1スロットですが16GBまでは換装できますし、Type-Cも使わない人もいます。
PassMarkスコアはCeleron N5095が4000、Celron J4125が3200なのに、価格面ではJ4125搭載機の全体相場に並んでしまったわけで、特段のセールでもない限りはCelron J4125機を選ぶ理由もなくなりました。
なので、メモリ1スロットで問題ないという使い方であれば安価にJasperLakeを使うことができます。

あと、さらっとWindows 11 Proだったりするので、リモートにも対応します。

Beelink Minis ミニ Pc Windows 11 Pro、8GB DDR4 128GB SSD Intel 第11世代プロセッサ N5095 4C 4T Up to 2.9Ghz、2HDMI 4K@60Hzつの出力ギガビットイーサネット2.4 g / 5 g Wi – Fi BT – 4.0、2.5″HDD/2.5″SSDをサポート.
Beelink

TRIGKEY S10-1035G1:57,800円(+8,000円オフクーポン)

9月に登場したCore i5-1035G1を搭載したミニPCが、通常価格57,800円に8,000円オフクーポンで49,800円となっています。

Core i5-1035G1はPassMarkスコアが7600。Celeron N5105(PassMarkスコア4000)の2倍弱の性能を持っています。
メモリは16GB、ストレージは500GBのM.2 NVMe SSDです。

インターフェースはデュアルHDMIにUSB3.0が4ポート、LANは1GbEです。
カジュアルユーザーならメイン機にもなりえますが、グラフィック性能が低めなのがちょっとネック。

MINISFORUM EliteMiNi TH50:68,980円(+8,000円オフクーポン)

Core i5-11320Hを搭載したミニPCが、通常価格78,980円から13%オフ、さらに8,000円オフクーポンで60,980円となっています。
セール時は62,082円だったので、セールより安くなっているんですけど…?

「EliteMiNi TL50」の後継機的な位置づけですが、CPUがCore i5-1135G7からCore i5-11320Hに、メモリが12GBから16GBとなり、値段はほぼ据え置きというなかなかお得な機種です。
ストレージは512GBで内部には2.5インチベイが2台分前面にはThundeebolt4端子があり、背面にはデュアル2.5GbEが搭載されています。

オンボードメモリな点がネックですが16GBあるなら大抵は大丈夫でしょうし、パワフルなミニPCが欲しい場合の有力な選択肢となるでしょう。
価格面では「Beelink SEi11」よりワンランク上となってしまいますが、それに見合うだけの内容差があると言えます。

UAUU T60:25,880円(+6,000円オフクーポン)

UNISOC T610を搭載したタブレットが、通常価格25,900円に6,000円オフクーポンで19,880円となっています。

メモリは4GB、ストレージは64GBでディスプレイは10.1インチ1920×1200。
「M40S」より高くてストレージが少ないのですが、カメラは13MP+5MP(「M40S」は2MP+5MP)で、重量は430g(「M40S」は527g)、OSはAndroid 12(「M40S」はAndroid 11)と、一応価格差とストレージ差分くらいの違いはあります。

YESTEL X11:21,000円(+5,000円オフクーポン)

11インチで2176×1600という変わった解像度のディスプレイを持つタブレットが、通常価格34,999円からがっつり値下がりの21,000円、さらに5,000円オフクーポンで16,000円となっています。
2月に一度紹介しましたが、その時は26,999円だったので、ひどい値下がりですね。

SoCは、説明では8コアとされていますが実際(レビュー画像の箱の印刷で)は4コアのようです。
ただし同レビューではRockchip RK3066とあるのはちょっと変です。RK3066は2012年のSoCなうえGPUも違う、さらにLPDDR4非対応なので、説明が滅茶苦茶なんですよね…

というわけでSoCは不明ながら4コア、メモリ4GB、ストレージ128GB、microSD非対応、Wi-fiは802.11b/g/n(Wi-fi 4)です。Wi-fiが弱いのは残念ポイントです。
フォトフレームとなるスタンド内蔵カバーがセットになっています。

正直なところ解像度が面白い以外は見るところがないタブレットですが、11インチで画面アスペクト比がほぼ4:3ということで、性能を必要としない電子コミック閲覧用、あるいはフォトフレームとして使うには向いているようです。

ALLDOCUBE Iwork GT:99,999円(+13,000円オフクーポン)

■ iWORK GT
CPUCore i5-1135G7
メモリ8GB LPDDR4x-4266
ストレージ256GB M.2 NVMe SSD(Gen3)
画面10.95インチ IPS 2000×1200
インターフェースUSB Type-C(Gen1?)×2
USB 3.0×1
microHDMI 1.4
microSD
オーディオジャック
カメラ前:1600万画素
後:1600万画素
wi-fi802.11ax+BT5.0
バッテリー29.64WHr
サイズ259×163×10.58mm
重さ610g

個人的に気になっているタブレットなのにメモリ16GBな2-in-1 PCが、通常価格99,999円に13,000円オフクーポンで86,999円となっています。

コスパがいい感じ。ALLDOCUBE「iWORK GT」はCore i5-1135G7搭載の高性能11インチタブレットPC

スペック的には中堅どころのCore i5ノートといった感じですが、10.95インチのコンパクトな筐体に詰め込んで通常のノートと変わらない程度の価格というのはすごいなぁと。
キーボード別売りですがメモリ16GBでこの価格は安いですし、ハイスペックなタブレットPCを探している人にはおすすめです。

Lenovo IdeaPad Slim 560 Pro:91,800円

■ IdeaPad 560 Pro(16)
CPURyzen 5 5600H
GPUGeForce GTX 1650
メモリ16GB DDR4-3200
ストレージ512GB NVMe SSD
画面16.0インチ IPS WQXGA
インターフェースUSB Type-C(Gen1)×1
USB 3.0×2
HDMI
SDXC
オーディオジャック
wi-fi802.11ax+BT5.1
サイズ356×251×18.4mm
重さ1.89kg

発売は1年以上前になりますが、16インチWQXGA(2560×1600)ディスプレイにGeForce GTX 1650で、ゲーミングにも使えるノートが91,800円となっています。

仕様がぶっ飛んでる! Lenovo「IdeaPad Slim 560 Pro(16)」はRyzen 5000HにGeForce GTX搭載可能!

CPUは8コアだし、メモリは16GBだし、画面は高画質だしと、10万円切りどころか9万円に近いってのが信じられないのですが、本家ではメモリ8GBで84,480円でした。安すぎない?

ASUS Vivobook Pro 14 OLED M3401A:99,818円

■ Vivobook Pro 14 OLED M3401A
CPURyzen 7 5800H
メモリ8GB DDR4-3200
ストレージ512GB NVMe SSD
画面14インチ 有機EL WQXGA+
インターフェースUSB Type-C(Gen1)×1
USB 3.0×1
USB 2.0×2
HDMI
microSDXC
オーディオジャック
wi-fi802.11ax+BT5.1
サイズ317.4×228.5×19.52mm
重さ1.464kg

dGPUこそ積んでいないものの、Ryzen 7 5800H14インチ2880×1800(90Hz)という高精細な有機ELディスプレイを組み合わせたハイパフォーマンスノートが、定価129,800円から23%オフの99,818円となっています。
公式ストアでは販売終了した製品です。

グラフィックでどうこうするには向いていませんが、何かを表示させる、CPU依存の処理をするといったことならこなせますし、この内容で10万円切りは割といいんじゃないかと。

周辺機器

Patriot PSD432G32002:12,250円

デスクトップ向けの32GB DDR4-3200が、GB単価400円を切る12,250円となっています。
いつの間にこんなに安くなっていたの…?

これは上の「DESKMEET B660」でも使えますし、将来的に買い増すつもりがあるのであれば、16GB×2ではなく32GB×1を選ぶのも手でしょう。
いや、そこまで増やすつもりがないんだけど…という場合は16GB×2が11,780円で売られています。

Acer VG271USbmiipx:42,120円

WQHD(2560×1440)解像度でありながら最大170Hz駆動なディスプレイが、通常価格46,800円から10%オフの42,120円となっています。

HDMIでは144Hzまで、DisplayPortで170Hzに対応します。
応答速度は1ms、色域はDCI-P3 95%、sRGB 99%で10.7億色表示およびDisplayHDR 400に対応、輝度は350cd/㎡(HDRモード時は400cd/m³)です。

ゲーミングにもクリエイター用途にも使える万能な一台と言えます。

ノーブランド PC133:3,999円(+1,500円オフクーポン)

どこかで見たことのあるUSB PD充電器で、通常価格3,999円に1,500円オフクーポンで2,499円となっています。

やらせレビュー問題でAmazonから排除されたRAVPOWERですね。
最大65W出力で、2ポート使用時はUSB-Cの要求出力に応じて45W+18Wまたは60W+5Wに配分されます。

PAKITE BIN-850:9,999円

比較的安価なワイヤレスHDMIの送信機・受信機のセットが、通常価格13,999円から4,000円オフの9,999円となっています。

最大で4K@30Hz(HDMI 1.4b)まで対応、最大距離は150mです。
送信機・受信機ともに電源アダプタ動作なので、コンセントが必要です。

ACMEZING DLH-8712:3,399円

どこかで見たようなモバイルバッテリーが、通常価格3,999円から15%オフの3,399円となっています。

容量は5,000mAhで重量は155g。GaN採用で小型化しているので、普段からカバンの中に入れておいても気にならない重さ・大きさです。
ポートはC+Aの2ポートで最大20W出力とされていますが、別ブランドの同型番では22.5W出力となっています。

バッテリー自体の充電はコンセントから直で、満充電まで役1.5時間とされています。

MINSLIS LED付きType-Cケーブル:999円

簡易電力表示機能の付いたUSBケーブルが、通常価格1,699円からプライム会員限定で700円オフの999円となっています。

ケーブル長は1mで、電力計は最大100Wまでです。
ものとしては以前にレビューしたケーブルと同じようなものですね。

【レビュー】首佩(SooPii) S10CC:超お手軽に電力測定できるUSBケーブル

ざっくり計測とか急速充電になっているかとかの確認には便利ですよ。

※プライム限定価格なので表示価格には反映されていません。

Apple AirPods Pro:31,475円

AirPods Proが通常価格35,000円前後から10%オフの31,475円となっています。

AirPods Pro2が発売されたので、今後セール時は在庫処分価格になると思われます。

その他

Hisense 43E7H:64,800円

120Hz駆動パネルな43インチの4K液晶テレビが、通常価格108,000円から40%オフの64,800円となっています。

HDMI2.1(4K/120Hz)入力に対応していて、低遅延ゲームモードではPS5でも十全にプレイできます。
また、Wi-fi内臓でVODにも対応しているので、「Fire TV Stick」は不要。

ただし海外製テレビは国内メーカーほど映像エンジンに気合を入れていないので、テレビ映りは少々劣ると思った方がいいでしょう。
テレビが見れて録画もできる、高速パネルディスプレイとして扱うのがちょうどいいかと。

国内メーカーだとAQUOS 4T-C42DJ1が同価格帯で120Hzパネルですが、入力が4K/60Hzまでしか対応していないんですよね…

ErGear ‎EGSS5:4,000円

デュアルアームなモニターアームが、通常価格7,280円から45%オフの4,000円となっています。
デュアルアーム、しかも種類の少ないホワイトモデルとしては格安ですね。

グロメット式とCクランプ式の両方に対応していて、耐荷重は6.5kg、VESAは75×75mmと100×100mmに対応で、ディスプレイサイズは27インチまでとなります。

アイリスオーヤマ CHEF DRUM DAC-IA2-H:54,780円(+5,000円オフクーポン)

斜めに傾けてかくはん調理をしてくれる自動調理鍋が、通常価格65,780円から11,000円オフ、さらに5,000円オフクーポンで49,780円となっています。

発表時にそこそこ話題になった製品で、いわゆる「リンガーハットの鍋」ですね。
一般的な調理鍋と違って、傾けた状態で回転するので熱の通りにムラがなく、また揚げ物も(傾けているので)少量の油で揚げられます。

正直自分も欲しいなぁと思うのですが、置き場所がないんですよね…

コメント

タイトルとURLをコピーしました