※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
タイムセール祭り会場:Amazon
【Amazonデバイス編】Fire TV Stick+Echo Dot (第4世代) 時計付きが6,980円!
【ミニPC編】Core i5-11320H搭載機が54,600円!
【タブレット編】AnTuTu55万点なMate Pad 11が41,500円!
【周辺機器編①】第12世代向けのDESKMEET B660が27,130円!
【周辺機器編②】1TB SSDが6,680円!?
【その他編】傾いて回転する自動調理鍋が49,780円!
【追加編】1TB Gen4 SSDが12,545円!
【追加編②&食品編】AirPods Proが31,475円!
9月24日からタイムセール祭り
9月24日(土)9時00分から9月27日(月)23時59分まで、月例のタイムセール祭りが開催されます。
合計10,000円以上の買い物でポイント還元(上限:5000ポイント)という点は変わりないのですが、ポイント還元率が大きく変更されています。
今回のボーナスポイント対象は「食品・飲料・お酒(※栄養バー・栄養ドリンクを除く)」で4.5%の上乗せ、Amazon Mastercard所有者であれば最大10%還元となります。
ノートパソコンのセール一覧
MSI Modern-14-B11MOU-1209JP:54,800円
■ Modern-14-B11MOU-1209JP | |
CPU | Core i3-1115G4 |
---|---|
メモリ | 8GB DDR4-3200(最大64GB) |
ストレージ | 256GB NVMe SSD |
画面 | 14.0インチ IPS FHD |
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.0×2 HDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.0 |
バッテリー | 39WHr |
サイズ | 319×219×18.1mm |
重さ | 1.3kg |
Core i3-1115G4搭載の14インチノートが、通常価格64,800円から10,000円オフの54,800円となっています。
内容的にはスタンダードノートで、メモリは2スロットタイプ(最大64GB)です。
バッテリー容量が少なめですが、上位モデルは52WHr、下位モデルは39WHrと差別化している模様。
ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA:63,800円
■ Vivobook 13 Slate OLED | |
CPU | Pentium Silver N6000 |
---|---|
メモリ | 4~8GB LPDDR4X |
ストレージ | 256GB NVMe SSD 128GB eMMC |
画面 | 13.3インチ OLED FHD |
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×2 microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.2 |
サイズ | 309.9×190×8.2mm |
重さ | 800g |
有機ELディスプレイなタブレット型PCが、通常価格94,800円から33%オフの63,800円(最安モデル)となっています。
この製品は以前に紹介しています。

CPUがPentium N6000だったりメモリが4GBだったりと、ちょっと非力だなぁと思いますが、一昔前のタブレットPCはだいたいこんな感じでしたね。
タッチ対応な13.3インチ有機ELディスプレイに、分離式キーボードとペンまで付いているので、コンテンツ消費メインでイラスト描きにも使えるといったところです。
定価の94,800円だとさすがに高すぎですが、63,800円ならなんとか許容範囲かなぁ。
HP 14s-fq2012AU:64,000円
■ HP 14s-fq2012AU | |
CPU | Ryzen 5 5625U |
---|---|
メモリ | 8GB DDR4-3200 |
ストレージ | 256GB M.2 SATA SSD |
画面 | 14.0インチ IPS FHD |
インターフェース | USB Type-C(3.0)×1 USB 3.0×2 HDMI SDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.2 |
サイズ | 324×225×21mm |
重さ | 1.33kg |
HP 14sに2022年モデルが登場、CPUにZen3なRyzen 5 5625Uを搭載しています。
公式ストアではマウス付きで79,900円(記事執筆時点)なので、64,000円はほぼ20%オフですね。
メモリは8GB(4GB×2)なDDR4-3200で、ストレージは256GB。
そこそこ性能のいいRyzen 5スタンダードノートとして、現在の状況では激安に分類できる一台です。
ALLDOCUBE Iwork GT:99,999円(+13,000円オフクーポン)
■ iWORK GT | |
CPU | Core i5-1135G7 |
---|---|
メモリ | 8GB LPDDR4x-4266 |
ストレージ | 256GB M.2 NVMe SSD(Gen3) |
画面 | 10.95インチ IPS 2000×1200 |
インターフェース | USB Type-C(Gen1?)×2 USB 3.0×1 microHDMI 1.4 microSD オーディオジャック |
カメラ | 前:1600万画素 後:1600万画素 |
wi-fi | 802.11ax+BT5.0 |
バッテリー | 29.64WHr |
サイズ | 259×163×10.58mm |
重さ | 610g |
個人的に気になっているタブレットなのにメモリ16GBな2-in-1 PCが、通常価格99,999円に13,000円オフクーポンで86,999円となっています。

スペック的には中堅どころのCore i5ノートといった感じですが、10.95インチのコンパクトな筐体に詰め込んで通常のノートと変わらない程度の価格というのはすごいなぁと。
キーボード別売りですがメモリ16GBでこの価格は安いですし、ハイスペックなタブレットPCを探している人にはおすすめです。
Lenovo IdeaPad Slim 560 Pro:91,800円
■ IdeaPad 560 Pro(16) | |
CPU | Ryzen 5 5600H |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 |
メモリ | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
画面 | 16.0インチ IPS WQXGA |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×1 USB 3.0×2 HDMI SDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
サイズ | 356×251×18.4mm |
重さ | 1.89kg |
発売は1年以上前になりますが、16インチWQXGA(2560×1600)ディスプレイにGeForce GTX 1650で、ゲーミングにも使えるノートが91,800円となっています。

CPUは8コアだし、メモリは16GBだし、画面は高画質だしと、10万円切りどころか9万円に近いってのが信じられないのですが、本家ではメモリ8GBで84,480円でした。安すぎない?

ASUS Vivobook Pro 14 OLED M3401A:99,818円
■ Vivobook Pro 14 OLED M3401A | |
CPU | Ryzen 7 5800H |
---|---|
メモリ | 8GB DDR4-3200 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
画面 | 14インチ 有機EL WQXGA+ |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×1 USB 3.0×1 USB 2.0×2 HDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ax+BT5.1 |
サイズ | 317.4×228.5×19.52mm |
重さ | 1.464kg |
dGPUこそ積んでいないものの、Ryzen 7 5800Hに14インチ2880×1800(90Hz)という高精細な有機ELディスプレイを組み合わせたハイパフォーマンスノートが、定価129,800円から23%オフの99,818円となっています。
公式ストアでは販売終了した製品です。
グラフィックでどうこうするには向いていませんが、何かを表示させる、CPU依存の処理をするといったことならこなせますし、この内容で10万円切りは割といいんじゃないかと。
Chromebookのセール一覧
Lenovo Ideapad Duet:29,800円
いわゆるタブレットタイプのChromebookが、通常価格37,500円から21%オフの29,800円となっています。
Helio P60TはAntutu(v8)で総合17万点、GPU3万点程度のミドルロークラス、2万円程度のAndroidタブレットに使われるUNISOC T618やT610よりやや低い程度です。
タブレット兼用にしたい人向けではありますが、WideVineはL3で、DRMコンテンツはSD画質になるので、PrimeビデオとかNetflixは見ない人という制限も付いてしまいます。YouTubeは制限がないので1080pで見れます。
キーボードとスタンドカバーが付属します。
関連リンク
タイムセール祭り会場:Amazon
【Amazonデバイス編】Fire TV Stick+Echo Dot (第4世代) 時計付きが6,980円!
【ミニPC編】Core i5-11320H搭載機が54,600円!
【タブレット編】AnTuTu55万点なMate Pad 11が41,500円!
【周辺機器編①】第12世代向けのDESKMEET B660が27,130円!
【周辺機器編②】1TB SSDが6,680円!?
【その他編】傾いて回転する自動調理鍋が49,780円!
【追加編】1TB Gen4 SSDが12,545円!
【追加編②&食品編】AirPods Proが31,475円!
コメント