2022年9月4日20時から11日1時59分まで、楽天で「スーパーSALE」が開催されています。
「スーパーSALE」は毎年3月、6月、9月、12月の年4回開催される楽天の大型セールです。
内容に関してはいつもの「買い回りセール」と同じくショップ買い回りでポイント最大10倍(+9倍)がキャンペーンの中心となっています。
楽天スーパーSALE キャンペーンページ
【ショップ編】各ショップでのキャンペーン内容まとめ
【ノートPC編】RTX 3050搭載機が実質7万円台余裕!
【周辺機器編】4TBの外付けSSDが実質3.5万円も可能
ショップ買い回りとは
キャンペーン期間中に1,000円(税込)以上のお買い物をした「ショップ数」に応じて、ポイントがどんどんアップしていくお得なキャンペーンです。
1ショップ目はポイント1倍(通常ポイント)、2ショップ目から+1倍ずつ増え、10ショップで購入すると最大10倍(+9倍)となります。
ポイント上限は7,000ポイント。
そのため、10ショップで買い物した場合、8万円弱の買い物までポイントが付くことになります。
セール・キャンペーン一覧
キャンペーン | 倍率・内容 | 上限・制限 |
---|---|---|
スーパーSALE | 最大10倍(+9倍) | 10,000ポイント |
お買い物マラソン クーポン | 最大2,000円オフ | |
毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍 | 最大5倍(+4倍) | 3,000ポイント |
送料無料ライン39キャンペーン | 2倍(+1倍) | 3,000ポイント |
勝ったら倍キャンペーン | 最大4倍(+3倍) | 1,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(5倍) | 5倍(+4倍) | 3,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(7倍) | 7倍(+6倍) | 10,000ポイント |
ポイント変倍キャンペーン(10倍) | 10倍(+9倍) | 30,000ポイント |
楽天リーベイツ
楽天スーパーSALEに連動して、楽天リーベイツ(Rebates)でもキャンペーンを実施しています。
キャンペーンは2種類で、「日替わりセール」と「買い回り」です。
日替わりセールでは、20%ポイント還元常連のLenovo/NECが9月6日に登場。
買い回りは、購入ストア数に応じて最大+10%(リーベイツアプリ使用時)のポイントアップとなっています。
なお、リーベイツの最大値は20%なので、Lenovo+買い回りで30%還元だひゃっほい!なんてことはできません。

おすすめchromebook
ASUS Chromebook C204MA:39,800円(+50%ポイントバック)
■ Asus Chromebook C204MA | |
CPU | Celeron N4000 |
---|---|
メモリ | 4GB DDR4-2400 |
ストレージ | 32GB eMMC |
画面 | 11.6インチ IPS HD(1366×768) |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×2 USB 3.0×2 オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT4.0 |
サイズ | 292×199×20.1mm |
重さ | 1.2kg |
スペックはとことん低いものの、実質価格がとんでもないことになっているのがASUSの最エントリークラスのChromebookです。
39,800円に50%ポイントバック。この時点でアレなんですけど、買い回りを最大限(+9倍)にしてSPUが6倍つけば実質16,281円とかおかしなことになります。
とはいえCeleron N4000はPassMarkスコアが1400とかなり低く、Windows機であればもっさり動作となるCPUです。
メモリ4GBはともかく、ストレージは32GBとこちらも最低限、ディスプレイはHD(1366×768)と低解像度ですが、11.6インチならこれでもいいかも?
ただこんなんでもType-C端子は充電と外部映像出力に対応しているんですよね。
なのでちょっとネットを見るとかメモを取るとか、その程度なら使えそうです。
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook:29,900円(+ポイント5倍)
■ IdeaPad Duet Chromebook | |
CPU | MediaTek Helio P60T |
---|---|
メモリ | 4GB LPDDR4X |
ストレージ | 128GB eMMC |
画面 | 10.1インチ IPS WUXGA 10点マルチタッチ |
インターフェース | USB Type-C(2.0)×1 |
カメラ | 前面:200万画素 背面:800万画素 |
wi-fi | 802.11ac+BT4.2 |
サイズ | 239.8×159.8×7.35mm 244.9×169.3×18.2mm(キーボード装着時) |
重さ | 450g 920g(キーボード装着時) |
キーボード付きタブレット型のChromebookです。
販売価格が34,800円から29,900円に値下がり、そこに600円オフクーポンとポイント5倍(+4倍)、買い回り(最大+9倍)とSPU(6倍と仮定)で実質24,239円となります。
昨年11月にLenovoでやっていたアウトレット祭りの時が23,400円だったので、現在の情勢でここまでくれば上等でしょう。
Helio P60TはAntutu(v8)で総合17万点、GPU3万点程度のミドルロークラス、2万円程度のAndroidタブレットに使われるUNISOC T618やT610よりやや低い程度です。
タブレット兼用にしたい人向けではありますが、WideVineはL3でDRMコンテンツはSD画質になるので、PrimeビデオとかNetflixは見ない人という制限も付いてしまいます(OSアップデートでL1となり、HD画質に対応したという噂あり)。YouTubeは制限がないので1080pで見れます。
ASUS Chromebook C434TA:29,800円
■ Chromebook C434TA | |
CPU | Core m3-8100Y |
---|---|
メモリ | 4GB DDR4-3200 |
ストレージ | 32GB eMMC |
画面 | 14.0インチ IPS FHD マルチタッチ対応 |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×2 USB 3.0×1 オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT4.0 |
サイズ | 320.9×202.3×15.7mm |
重さ | 1.45kg |
アウトレットですが、Core m3-8100Y搭載2-in-1 Chromebookが29,800円です。
独自ポイントやクーポンはありませんが、買い回り(最大+9倍)+SPU(6倍と仮定)で実質25,736円になります。
Core m3-8100YのPassMarkスコアは3000弱なので、Windowsでも軽作業はこなせる程度。一時期のUMPCがCore m3-8100Yばかりだったことを考えれば、性能にも想像が付きますね。
メモリは4GB、ストレージは32GBとかなり控えめ。
当時としてはそれなりの性能でしたが、現在では低性能の部類となり、下で紹介している「HP Chromebook 14a」と同じような、「重い処理はネットの向こう側に任せる」端末としてならまだ使えます。
OSアップデートでWidevine L1に対応したという噂もあり、2-in-1スタイルらしく動画視聴端末にもなりそうです。
HP Chromebook 14a(AMD):35,550円(+ポイント10倍)
■ Chromebook 14a | |
CPU | AMD 3015Ce |
---|---|
メモリ | 4GB DDR4-3200 |
ストレージ | 64GB eMMC |
画面 | 14.0インチ IPS FHD マルチタッチ対応 |
インターフェース | USB Type-C(Gen1)×2 USB 3.0×1 HDMI 1.4 オーディオジャック |
wi-fi | 802.11ac+BT5.0 |
サイズ | 325.7×218.5×17.9mm |
重さ | 1.34kg |
「Chromebook 14a」は2022年1月に発売されたChromebookです。
CPU性能は低い…と見せかけてCeleron N4100よりも高いPassMark CPUスコア2700。
単独でもそれなりに使えますがインターフェース周りに力を入れていて、本体はあくまで入力と表示のための装置であり、「重い処理はネットの向こう側に任せる」というChromebookのコンセプトに沿ったものという印象を受けます。
価格は低下59,950円からだんだん下がり、前回セール時では39,500円。そこからさらに値下がりして今セールでは35,550円となりました。
エントリー不要の独自10倍(+9倍)に、買い回り(最大+9倍)とSPU(6倍と仮定)で実質27,793円と随分お手ごろになりましたね。
2-in-1非対応なもののタッチには対応しているので、これならありかなと。
ネットとつながっている限り、普通のノートとして十分に使えると思います。あと給電はType-C(USBPD)なうえに、地味にファンレスだったりします。
関連リンク
楽天スーパーSALE キャンペーンページ
【ショップ編】各ショップでのキャンペーン内容まとめ
【ノートPC編】RTX 3050搭載機が実質7万円台余裕!
【周辺機器編】4TBの外付けSSDが実質3.5万円も可能
コメント