※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- 本日のタイムセール
- 引き続きタイムセールなものたち
- ストレージ
- PC・タブレット
- ALLDOCUBE IWORK GT:79,999円
- HUAWEI MateBook E:55,700円
- TECLAST P40HD:16,915円
- ALLDOCUBE Kpad:15,900円
- ALLDOCUBE iPlay50:20,900円(+4,000円オフクーポン)
- Lenovo Ideapad Duet Chromebook:29,800円
- HigolePC Gole1 Pro:39,500円(+5,500円オフクーポン)
- GMKtec NucBox10:59,482円
- GMKtec NucBox3:18,979円(+1,200円オフクーポン)
- NiPoGi NAM02-8-128-WIN11PRO:28,041円
- Beelink SEI11:53,800円(+4,000円オフクーポン)
- Beelink SEi12 (32GB RAM):73,800円(+5,000円オフクーポン)
- GMKtec NucBox2:37,905円
- Beelink MINI S:22,800円(+2,000円オフクーポン)
- BMAX B2:21,990円(+5,700円オフクーポン)
- CHUWI HeroBox:23,900円(+3,000円オフクーポン)
- BMAX Y11Plus:45,990円(+6,000円オフクーポン)
- CHUWI Freebook:48,564円
- MSI Katana GF66 (3070Ti):209,321円
- ASUS ROG Zephyrus G14 GA402RK:229,800円
- Dell Inspiron 13 5320:99,800円
- Dell Inspiron 14 2-in-1 7420:89,800円
- 周辺機器
- INNOCN 13A1F:27,999円(+8,000円オフクーポン)
- Intehill U13NA:26,590円
- kksmart D-4K:23,999円
- Eletoker 2.5Kモバイルディスプレイ:26,999円(+4,000円オフクーポン)
- ARZOPA G1 Game:21,599円(+5%オフクーポン)
- EGOBAS 156STBC:23,984円
- KOORUI 24E4:15,299円
- CNXioaMi 2K Monitor:16,999円
- UPERFECT UPH03:19,980円(+4,000円オフクーポン)
- YABER Pro V7:21,998円
- HUION Kamvas 12 豪華版:23,798円
- GAOMON PD1161:16,798円
- UGREEN 70773 (CD224):3,887円
- AOHI AOC-C006:9,990円(+40%オフクーポン)
- KOVOL KV-PC019:8,980円(+30%オフクーポン)
- UGREEN 90264:2,499円
- UGREEN ACBUGN70498:1,860円
- UGREEN スマホスタンド:679円
- Hxwlo 10-in-1 ドッキングステーション:5,865円
- その他
本日のタイムセール
ストレージ
・SanDisk SDSSDA-2T00-G26 (2TB):19,684円
・シリコンパワー SP001TBSS3A55S25 (1TB):7,880円(+400円オフクーポン) → 7,480円
・Crucial X6 CT4000X6SSD9 (4TB):37,580円
PC・タブレット
GMKtec NucBox8:14,370円
GMKtecミニPCの最新モデルが、通常価格18,980円から24%オフの14,370円となっています。
最新モデルなのにCPUはまさかのCeleron N4100です。
価格的には納得ですが、なぜ今更N4100を持ってきた…
Celeron N4100はPassMarkスコアが2400。Celeron J4125(スコア3200)やN5095(スコア4000)に比べるとかなり低めです。
OSこそWin11ですが、メモリは6GB、ストレージは128GBで、一般使用はかなり厳しめ。
ぶっちゃけ情報表示用だとか、デジタルサイネージ用ですね。
その手の用途向けであれば本体+OSなのにOS単体よりも安い価格で調達できるというのは割と狙い目かも。
周辺機器
GMKtec Xpanel 4:13,599円(+800円オフクーポン)
異常に安いせいでしょっちゅう掲載していますが、14インチのモバイルディスプレイが通常価格15,999円から15%オフ、さらに800円オフで12,799円となっています。
モバイルディスプレイの中ではダントツの安さです。
アスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200)で、色域も100% sRGBを謳っています。
インターフェースはType-C×2で、サイドからはみ出さないような位置に端子が付いています。
引き続きタイムセールなものたち
ストレージ
Patriot P300P2TBM28 (2TB, 2,100/1,650 MB/s):17,450円
Kingston SNV2S/2000G (2TB, 3,500/2,800 MB/s ):20,793円(+2,000円オフクーポン) → 18,793円
Transcend TS2TSSD220Q (2TB):15,800円(+1,000円オフクーポン) → 14,800円
ARCANITE AKPL8500G (500GB):7,672円 (プライム限定)
Crucial X8 CT1000X8SSD9 (1TB):13,380円
PC・タブレット
ALLDOCUBE IWORK GT:79,999円
個人的に気になっているタブレットなのにメモリ16GBな2-in-1 PCが、通常価格99,999円から20%オフの79,999円となっています。

スペック的には中堅どころのCore i5ノートといった感じですが、10.95インチのコンパクトな筐体に詰め込んで通常のノートより安い価格となっています。
キーボード別売りですがメモリ16GBでこの価格は安いですし、ハイスペックなタブレットPCを探している人にはおすすめです。
HUAWEI MateBook E:55,700円
Core i3-1110G4を搭載したWindowsタブレットが、年末年始で値崩れして55,700円となっています。
どこまで下がるんだろう…?
メモリは8GB、ストレージは128GB、ディスプレイは有機ELの12.6インチ2560×1260。
厚さ7.99mm、重量約709gと、サイズのわりには軽めです。ペンとキーボードは別売りです。
弱点はインターフェースがUSB4×1ってところでしょうか。そこはタブレットにしなくてよかったのに。
同ページではCore it-1130G7/8GB/256GB/キーボード同梱モデルが96,664円で販売されています。
TECLAST P40HD:16,915円
UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格20,900円から19%オフの16,915円となっています。
限定10名で1,000円オフクーポンが発行されていますが、たぶん無理でしょう。
クーポン:E28H4X3Y (先着10名様限定)
メモリは4GB、ストレージは64GBで、画面は10.1インチWUXGA(1920×1200)
一言で言ってしまうと、新世代(T606/T616)世代の格安タブレットですね。
ALLDOCUBE Kpad:15,900円
UNISOC T618の下位であるT610を搭載しつつ、上位モデルに多い10.4インチ解像度2000×1200というちょっと変わった構成のタブレットが、通常価格21,900円から6,000円オフの15,900円となっています。
メモリは4GB、ストレージは64GBと、安価なT610タブレットにありがちな構成で、この価格でも4G/LTEにも対応している点が上乗せポイントです。
ALLDOCUBE iPlay50:20,900円(+4,000円オフクーポン)
つい先日発売されたばかりのタブレットが、通常価格20,900円に4,000円オフクーポンで16,900円となっています。
人気が高いのか、ちょくちょく売り切れます。
SoCはおなじみUNISOC T618。PassMark(v9)のスコアは総合23~25万点、グラフィック4.0~4.5万点くらいです。
メモリは4GB LPDDR4X、ストレージは64GBと下位モデル仕様ですが、ディスプレイは10.36インチ2000×1200の上位モデル仕様。
さらにOSがAndroid12となっている点がポイントです。
ざっくり、上で紹介している「KPad」のリニューアルモデルみたいな感じです。
Widevineは不明(多分L3)ですが、4G/LTEもサポートしていて画面がよくて1.6万円台なら安いですね。
Lenovo Ideapad Duet Chromebook:29,800円
いわゆるタブレットタイプのChromebookが、通常価格39,600円から9,800円オフの29,800円となっています。
元は2020年のモデルで、そろそろ製品寿命と言えるので在庫処分にかかっているんじゃないかと。
Helio P60TはAntutu(v8)で総合17万点、GPU3万点程度のミドルロークラス、2万円程度のAndroidタブレットに使われるUNISOC T618やT610よりやや低い程度です。
タブレット兼用にしたい人向けではありますが、WideVineはL3で、DRMコンテンツはSD画質になるので、PrimeビデオとかNetflixは見ない人という制限が付きます。YouTubeは制限がないので1080pで見れます。
キーボードとスタンドカバーが付属します。
HigolePC Gole1 Pro:39,500円(+5,500円オフクーポン)
2016年から2017年ころに話題となっていたミニPC「Gole1」の新モデルが、通常価格39,500円に5,500円オフクーポンで34,000円となっています。
CPUはCeleron J4125。メモリは8GB、ストレージは128GB。そして本体天面には5.5インチのディスプレイ(1280×720)を搭載し、バッテリー(容量不明)も内蔵しています。
さらにファンレス。充電は中華系ミニPCに多い、”Type-Cだけど12Vオンリー”です。
これでCeleron N5095だったら飛びついたのですが、まぁJ4125でも悪くはないでしょう。
GMKtec NucBox10:59,482円
Ryzen 7 5800Uを搭載したミニPCが、通常価格79,980円から26%オフの59,482円となっています。
Ryzen 7 5800Uは8コア16スレッドでPassMarkスコアが19,000弱。格安ミニPCでよく使われるCeleon N5095(スコア4000)の4.8倍くらいです。
メモリは16GB(64GBまで増設可能)でストレージは512GB。
インターフェースはデュアルHDMIに2.5GbEなど。
定価ならともかく、これが6万円切りはお得感が高いですね。
GMKtec NucBox3:18,979円(+1,200円オフクーポン)
Celeron J4125を搭載したファンレスミニPCが、通常価格23,980円から21%オフ、さらに1,200円オフクーポンで17,779円となっています。
いつものセール価格にクーポンが付いた分安くなっています。
しかも128GBのダウングレード版ではなく、本来の256GB版です。
Celeron J4125はPassMarkスコアが3200程度で軽作業なら問題なし。メモリは8GBでメモリは換装可能(DDR4-2400×1スロット)です。
ストレージは256GBのM.2 SATA SSD。
安価でかつメモリ換装可能なファンレスミニPCはそう多くはないので、かなりありだと思います。
これでM.2 NVMe対応で2.5インチベイがあったらなぁ…
NiPoGi NAM02-8-128-WIN11PRO:28,041円
Athlon 300UというAMDの最エントリークラス(Celeron相当)のCPUを搭載したミニPCが、通常価格42,550円から34%オフの28,041円となっています。
値上げ前の最安値と同額で、ブラックフライデー以来のセールです。
Athlon 300Uは2コア4スレッドでPassMarkのマルチスレッドが4000と、Celeron N5105と同程度のスコアです。シングルスレッドは1800と高く、N5105比で2割上、Celeron J4125比では1.5倍です。
グラフィックはRadeon Vega 3でCeleron N5105の1.4~1.5倍程度、だいたいCeleron N5105とCore i3-1115G4の中間くらいです。
メモリは8GBですが64GB(32GB×2)まで拡張可能、ストレージは128GB M.2 SSDでNVMe対応、2.5インチベイがありデュアルストレージが可能。
サイズは12.3cm×12.3cm×4cmと薄型のNUC程度。
さらにOSはWindows 11 Proです。
Beelink SEI11:53,800円(+4,000円オフクーポン)
第11世代Core i5-11320Hを搭載したミニPCが、通常価格53,800円に4,000円オフクーポンで49,800円となっています。
Core i5-11320HはPassMarkスコアが11,000。Hシリーズと言っても4コアなのでスコアはCore i5-1135G7に下駄をはかせた程度です。まぁ日常使用には十分なのですが。
メモリは16GB DDR4せ2スロットタイプ、ストレージは500GB NVme SSDです。
内容を考えればCeleronミニPC以上のコスパを誇っているかと。
Beelink SEi12 (32GB RAM):73,800円(+5,000円オフクーポン)
2022年11月末に発売されたばかりの第12世代Core i5-1235U搭載ミニPCが、通常価格94,800円から2.1万円オフ、さらに5,000円オフクーポンで68,800円となっています。

Core i5-1235Uは10コア12スレッドで、PassMarkスコアが13600と、Core i5-1135G7(スコア10,000)から3割以上の性能アップを果たしています。
メモリは32GBでストレージは500GB Gen4 SSD。
ただインターフェースが新機種のわりに平凡で、デュアルHDMIに1GbE有線LAN、USBは計5ポートでUSB4/Thunderbolt4はありません。
インターフェースはやや残念なものの、メモリも大容量ですし、性能を考えてもコスパは結構いいかと。
GMKtec NucBox2:37,905円
Coffee Lake世代なCore i5-8279Uを搭載したミニデスクトップが、通常価格46,980円から21%オフの37,000円となっています。
多分過去最安値かな?
Core i5-8279Uは4コア8スレッドでTDP28Wの、Hシリーズに近いCPUで、PassMarkスコアは8000オーバーと性能も高めです。
価格当たりのパフォーマンスがCeleron機より高いですね。
メモリは8GB DDR4-2666(最大32GBまで増設可能)、ストレージは256GBのM.2 NVMe SSD、2.5インチストレージの追加が可能です。
Thunderbolt 3こそありませんが、USBが5ポートにHDMIが2ポートあります。
Beelink MINI S:22,800円(+2,000円オフクーポン)
Beelink U59の廉価版なミニPCが、通常価格26,800円から4,000円オフ、さらに2,000円オフクーポンで20,800円となっています。
搭載CPUは「U59」と同じCeleron N5095。メモリは8GBでストレージは256GB。最安モデルは128GBのことが多いのですが、今回は256GBです。
「U59」との違いは幅・奥行きが10mmほど小さくなっている(115×102×41mm)こと、メモリが1スロットであること、フロントのType-Cがないことです。

1スロットですが16GBまでは換装できますし、Type-Cも使わない人もいます。
PassMarkスコアはCeleron N5095が4000、Celron J4125が3200なのに、価格面では並んでしまったので、Celron J4125機を選ぶ理由もなくなりました。
なので、これで問題ないという使い方であれば安価にJasperLakeを使うことができます。
あと、さらっとWindows 11 Proだったりするので、リモートにも対応します。
BMAX B2:21,990円(+5,700円オフクーポン)
Atom E3950を搭載するミニPCが、通常価格21,990円に5,700円オフクーポンで16,290円となっています。
E3950はPassMarkスコアが2100程度でCeleron J3455と同程度。Celeron N4100よりは若干低いくらいです。元はCeleron N3450(PassMark 1900)だったようです。
性能的には低いものの、価格相応と言えるでしょう。
メモリは8GBオンボードでストレージは128GB M.2 SATA SSD。
2.5インチストレージの取り付けもできますが、SATAケーブルは同梱しません。M.2 NVMeスロットがあるようで、こちらでデュアルストレージにするのがお手軽でしょう。
CHUWI HeroBox:23,900円(+3,000円オフクーポン)
Celeron N5100を搭載するファンレスミニPCが、通常価格25,900円から2,000円オフ、さらに3,000円オフの20,900円となっています。
「HeroBox」はもとはCeleron N4120搭載でしたが、2022年12月20日出荷分よりCeleron J4125に変更、そして2023年1月13日よりCeleron N5100にアップデートされました。
メモリはオンボード8GB、ストレージは256GB M.2 SATA SSD。
インターフェースはUSB3.0(Type-C)+USB3.0×2+USB2.0×2にHDMI+VGA、有線LANです。
ファンレスなのでルーターと並べて置いておくとかでメディアサーバーとかNAS代わりとかにも向いています。
BMAX Y11Plus:45,990円(+6,000円オフクーポン)
Celeron N5100を搭載した11.6インチノートが、通常価格47,990円から2,000円オフ、さらに6,000円オフクーポンで39,990円となっています。
このノートはがじぇっとりっぷも注目していた機種で、レビューしています。

Celeron N5100はN4100の後継CPUで、性能的にはPassMarkスコアが約3200と、Celeron J4125と同等程度です。
CPU以外は8GB LPDDR4、256GB SSD、重さは995gと1kgを切っています。
コンパクトながら11.6インチFHD(1920×1080)で画面は見やすく、めっちゃ薄いので打鍵時に角が手のひらに食い込みません。
ファンレスなのに熱くなり過ぎず、お気に入りの一台となっています。
CHUWI Freebook:48,564円
Celeron N5100搭載の2-in-1 13.5インチノートが、通常価格63,900円から24%オフの48,564円となっています。
Celeron N5100はPassMarkスコア3400程度。BMAX「Y11 Plus」と同じCPUで、「Y11 Plus」をレビューした限りでは軽作業程度では不満はありませんでした。

メモリは12GB LPDDR4X、ストレージは512GB M.2 SATA SSDで、ディスプレイは13.5インチのアスペクト比3:2の2256×1504。スタイラスペン(MPP)にも対応し、4096段階の筆圧対応です。
内部的には空きM.2スロットがあり、デュアルストレージができるようです。
MSI Katana GF66 (3070Ti):209,321円
Core i7-12700HにGeForce RTX 3070 Tiを搭載したゲーミングノートが、通常価格249,800円から16%オフの209,321円となっています。
ディスプレイは15.6インチFHD(1920×1080)で144Hz、USBは3.2 Gen1までと削るとこは削っていますが、絶対性能は高いです。
価格的にはRTX 3070並み…というか、RTX 3070モデルの方が高くなっています。いいのかそれで?
ASUS ROG Zephyrus G14 GA402RK:229,800円
ASUSのハイエンドゲーミングノートが、通常価格266,583円から14%オフの229,800円となっています。
公式ストアでは289,800円の品です。グレーモデルはアウトレットが186,138円と、激安になっています。
Ryzen 7 6800HSにRadeon RX 6800SのオールAMDなハイエンド構成、メモリは32GB DDR5-4800、ストレージは1TB Gen4 SSDでこちらも十分です。
画面は14インチWQXGA(2,560×1,600)でリフレッシュレートは120Hz。15.6インチよりコンパクトなのにバッテリーは76WHrと大容量、それでいて1.72kgとゲーミングノートにしては軽めです。
モバイル前提ならRTX 3050になりますが、13.5インチで1.35kgな「ROG Flow X13 GV301RC」が同額です。
Dell Inspiron 13 5320:99,800円
13.3インチでCore i5-1240Pを搭載したノートが、通常価格133,000円から15%オフの99,800円となっています。
メモリはオンボード8GBですが、画面は13.3インチWQXGA(2560×1600)で、インターフェースにはUSB4×2にType-AとHDMI。
正直XPSシリーズと言われても納得する内容です。
なお、Office付きモデルは+1万円の109,800円なので、こちらもお得ですね。
Dell Inspiron 14 2-in-1 7420:89,800円
Intel第12世代のCore i5-1235Uを搭載した2-in-1ノートが、通常価格122,000円から26%オフの89,800円となっています。
公式ストアでは119,319円です。
メモリは8GB×1 DDR4-3200で2スロットタイプ。ストレージは256GBです。
画面は14インチWUXGA(1920×1200)で360度回転の2-in-1スタイル。光沢パネルですがタッチ・スタイラスに対応しています。
USB4はありませんが、Type-CはGen2対応。
光沢パネルが気にならなければ非常にお買い得です。
周辺機器
INNOCN 13A1F:27,999円(+8,000円オフクーポン)
13.3インチの有機ELディスプレイが、通常価格37,500円から25%オフ、さらに8,000円オフクーポンで19,999円となっています。
初売りセールに次ぐ価格です。
解像度はFHD(1920×1080)で、色域はDCI-P3 100%、コントラスト比は100,000:1です。
輝度20%以上はDC調光モード、輝度20%以下はPWM調光モードとなる点だけ注意。
Intehill U13NA:26,590円
IGZOパネルを採用したモバイルディスプレイが、通常価格31,990円から17%オフの26,590円となっています。
サイズは13.4インチで解像度は4K+(3840×2400)でアスペクト比は16:10。色域はsRGB 100%、コントラスト比は1500:1、最大輝度は500nitsです。
出荷前にキャリブレーションを実施していて、色校正レポートが同梱されるとのこと。平均ΔEは0.74とかなり低く、色再現度は高めです。
ちょっと変わった機能としてグレースケールモードを搭載。
パッケージにはケーブルを裏に回すためのU字アダプタが同梱するのも変わっています。
以前に別製品のレビューでも書きましたが、同じFHDでも4Kの200%表示は段違いで綺麗です。
なので、13.4インチで4Kは細かすぎるのでは…?って人も、4K200%表示前提で購入するのはありだと思います。

kksmart D-4K:23,999円
15.6インチ4Kのモバイルディスプレイが、通常価格29,999円から20%オフの23,999円となっています。
おそらくですが、これが15.6インチ4Kで最安と思われます。
インターフェースはminiHDMI+Type-C×2、色域は100% sRGB、輝度は450nits、コントラスト比は1000:1です。
国内メーカーだとJAPANNEXT「JN-MD-IPS1560UHDR」の27,936円(プライム限定価格)が最安でしょう。
Eletoker 2.5Kモバイルディスプレイ:26,999円(+4,000円オフクーポン)
16インチ2.5Kのモバイルディスプレイが、通常価格26,999円に4,000円オフクーポンで22,999円となっています。
リフレッシュレートは120Hzで応答速度が1msとゲーミング向きになっています。
色域は100% sRGB、輝度は500nitsでコントラスト比は1200:1と、パネル性能も高めです。
カバースタンドと携帯スタンドが付属します。
ARZOPA G1 Game:21,599円(+5%オフクーポン)
リフレッシュレート144Hzなモバイルディスプレイが、通常価格26,999円から20%オフの。さらに5%オフクーポンで20,519円となっています。
モバイルディスプレイはほとんどの製品が60Hz駆動なので、144Hz対応は貴重です。
ディスプレイは15.6インチFHD(1920×1080)で、インターフェースは一般的なType-C×2+miniHDMI。色域はsRGB 100%。輝度は300cd/m2、応答速度は1msです。
カバースタンドが付属します。
EGOBAS 156STBC:23,984円
Android TVを内蔵したモバイルディスプレイが、通常価格29,980円から20%オフの23,984円となっています。
15.6インチFHDで10点マルチタッチ対応、Android TV 9.0を内蔵(ただし解像度は720pとなる)しているのでスタンドアロンでネットサーフィンをしたり、VODサービスを使ったりすることができます。
WiFiワイヤレス接続にも対応し、スマホのミラーリングも可能。
Bluetoothも対応しているので、ワイヤレスイヤホンを接続できます。
まぁ、品質のいいモバイルディスプレイにFire TV Stickをつなげばいい話なんですけどね。
KOORUI 24E4:15,299円
リフレッシュレート165Hzなディスプレイが、通常価格17,999円から15%オフの15,999円となっています。
画面サイズは23.8インチFHD(1920×1080)で、TNではなくVNパネルです。
色域は85% DCI-P3(sRGBだと110%くらい)、輝度は250nitsですが黒の締まるVAパネルなのでコントラスト比は3000:1と高めです。
インターフェースはDisplay Port(1.2)x1、HDMI(v1.4)x2。165Hzが出せるのはDP接続の時のみとなります。
安価にゲームを楽しむのによさそうですね。
同メーカーからは27インチQHD(2560×1440)/144Hzで20,700円という製品も出ているので、広い画面を楽しみたい場合はこちらもありです。
CNXioaMi 2K Monitor:16,999円
16インチ2520×1680という、独特な解像度のモバイルディスプレイが、通常価格25,999円から9,000円オフの16,999円となっています。
アスペクト比が3:2で2.5Kなので、スプレッドシートなどの表示には向いています。
インターフェースはTypeーC×2+miniHDMIと一般的、色域は100% sRGB、コントラスト比は1000:1です。
本体は535gと軽量でカバーも付属します。
タッチ対応でもないのに光沢パネルなのは好みが分かれるところですね。
UPERFECT UPH03:19,980円(+4,000円オフクーポン)
ちょっと珍しい2.2K解像度のモバイルディスプレイが、通常価格19,980円に4,000円オフクーポンで15,980円となっています。
14インチサイズで解像度はアスペクト比16:10の2240×1400。
色域は100% sRGB。輝度は300cd/㎡、コントラスト比は1500:1です。
スタンド内蔵している代わりに、カバーはありません。
YABER Pro V7:21,998円
ネイティブ1080pで自動台形補正機能付きなプロジェクターが、通常価格28,998円から7,000円オフで21,998円となっています。
6D自動台形補正で1秒で自動補正してくれます。手動補正ってマジで面倒なので、完全固定するのでない限りは、多少金はかかっても自動補正付きを買った方がいいです。
オートフォーカスは…書かれてないですね…
輝度は12000lmとしていますが、560ANSIルーメンです。安価な割に意外と明るめ。
インターフェースはHDMI×2にUSB×2、AVポート。HDMIの片方に「Fire TV STick」を挿しておくという使い方ができますね。
Wi-fi対応なのでスマホからのミラーリング表示もできます。
HUION Kamvas 12 豪華版:23,798円
取り上げるのも久々ですが、HUIONの11.6インチ液晶ペンタブレットが、通常価格29,999円から21%オフの23,798円となっています。
通常のセール時は23,999円で、23,798円は時間制限ありのタイムセール価格。これが時間制限なしで出てきたのはブラックフライデーセール以来となります。
仕様は11.6インチFHD(1920×1080)で色域はsRGBカバー率120%、筆圧は8192段階です。
Type-C一本での接続に対応し、替えのペン先が10本付属します。
豪華版ということでスタンドや外付け電源アダプタなどが付属しています。
GAOMON PD1161:16,798円
11.6インチFHDの液タブが、20,998円から20%オフの16,798円となっています。
やや古いタイプの液タブで、3-in-1タイプのケーブルを使用します。
色域はsRGB 100%、筆圧は8192段階など、基本は押さえています。
公式ショップが中古品(3か月保証)も取り扱っているのがちょっと変わっています。
UGREEN 70773 (CD224):3,887円
以前にレビューした4ポート65W PD充電器が、通常価格5,980円から35%オフの3,887円となっています。

3CA1で単ポート65W、2ポート時は45W+18W、4ポート同時使用で18W+18+15W(C3/A合計)となります。
AOHI AOC-C006:9,990円(+40%オフクーポン)
最大120W出力のUSB PD充電器が、通常価格9,999円から40%オフクーポンで5,994円となっています。
前回紹介時は20%オフ+20%オフクーポンで6,393円だったので、少し値下がりしています。
仕様自体は上のMATECH製品と同じでC2A2の4ポート、単ポート利用時は最大100W、Type-C×2では60W+60Wの最大120W出力、4台同時の時は65W+20W+18W+18Wとなります。
ただし端子の並びが異なっていて、どっちかというとMATECH製品のほうが使いやすいんじゃないかなぁと。
ケーブル長は1.2mです。
KOVOL KV-PC019:8,980円(+30%オフクーポン)
140W出力に対応したUSB PD充電器が、プライム会員限定で通常価格9,999円から10%オフ、さらに30%オフクーポンで6,286円となっています。
黒と白があり、どちらもセール対象です。
この製品は先日レビューしました。

PD3.1に対応したことで、従来のUSB PDの仕様である最大100Wを超えた、最大140Wの給電が可能に。
インターフェースはC1A1の2ポートで、同時使用時は120W+18Wとなります。
とはいえ、現在の対応機種はMacBook Proくらいなので、現状では100W+18Wな使い方がメインとなります。
UGREEN 90264:2,499円
USB3.2 Gen2接続に対応した外付けM.2 SSDケースが、通常価格3,299円から24%オフの2,499円となっています。
このケース、毎月低割引と高割引が交互に繰り返されています。
NVMe/SATA両対応なケースで、転送速度は最大1,000MB/s前後となります。
ケースには滑り止め兼耐衝撃・耐振動用緩衝材のシリコンのカバーが付属します。
UGREEN ACBUGN70498:1,860円
2.5インチストレージ用の外付けケースが、通常価格2,480円から25%オフの1,860円となっています。
USB3.2 Gen2(10Gbps)接続に対応し、SATA(6Gbps)の限界まで速度を引き出せます。
UGREENには同じチップを使った、スペック的には同じ外付けケースがありますが、こちらはアルミケースとなっています。
UGREEN スマホスタンド:679円
シンプルな薄型スマホスタンドが、通常価格999円から32%オフの679円となっています。
折りたたみ時は4mmの厚さになり、角度は0~100度まで対応。
台位置が高く、充電ケーブルを刺したまま縦置きもできます。
100均でも薄型スタンドがあるのですが、充電しながら縦置きができないんですよね…
薄型じゃなければ縦置き充電できるのもありますが、今度は角度固定だったりとか、かゆいところに手が届かないという。
Hxwlo 10-in-1 ドッキングステーション:5,865円
タブレット向けの10-in-1 ドッキングステーションが、通常価格6,900円から15%オフの5,865円となっています。
タブレットスタンド兼用となっていて、タブレットにType-AポートやHDMI、LANポートなどを追加できます。
もちろん通常のPCでも使えます。
85WまでのUSB PD給電にも対応しています。
その他
TESSAN TS-725:1,519円
AC6個口のコンセントタップが、通常価格1,819円から20%オフの1,519円となっています。
ACが6個口にUSBが2ポート(合計2.4Aまで)あり、タコ足の増設をせずとも結構な数のデバイスをつなぐことができます。
性能は非記載ですが、雷サージ付きです。
ThermoPro TP-49(2個):1,487円
小型の温湿度計2個セットが、通常価格1,750円から15%オフの1,487円となっています。
精度は標準の範囲で温度が±1°C、湿度が±2%です。
我が家でも使っていますが、表示が結構はっきりしているので小型ながら結構見やすく、リビングに常設しています。
FYSW 加湿器:2,499円(+300円オフクーポン)
シンプルな構造の加湿器が、通常価格2,499円に300円オフクーポンで2,199円となっています。
吸水棒を使った吸い上げ式で、構造的には100均の加湿器と同じです。

これのいいところは下半分はただのカップなのでメンテナンスしやすいこと。
どうせ水は毎日入れ替えるものだし(2,3日前の水をまき散らしたいかって話です)、容量は2Lで十分ですね。
噴霧量は150ml/h程度と思われるので、6畳程度までに使えます。
Ginelson ミニルーター:2,420円
ルーターカテゴリーでベストセラー1位なミニルーターが、通常価格3,480円から30%オフの2,420円となっています。
2022年7月に値上げされていますが、セール価格は以前の水準を保っています。
回転数は最小は3000rpm、最大は15000rpmでビットは60個。
最小回転でも高速なので、パフ掛けには向けないとか。
USB充電式でバッテリー容量は2000mAh、連続使用時間は2時間以上とされています(充電は5時間)。
CTECHi GT300:26,800円(+8,000円オフクーポン)
容量299Wh、重さ約4.3kgの、見た目がスタイリッシュな電源です。26,800円に8,000円オフクーポンで18,800円となります(1Whあたり62.9円)。
ACは2個口で定格300W、USB PDは45Wです。効率は80%計算で、30Wなら8時間動作します。
充電はコンセントで5時間、ソーラー(多分100W)で6時間とされています。
さらにパススルー対応で本体を充電しながら給電もできるので、(はっきりとは謳われていませんが)無停電電源装置的な使い方もできそうです。
Evopow E515Wh:31,900円
500WHrクラスのポータブル電源が、通常価格49,900円から36%オフの31,900円となっています。
容量は515WHrで、AC出力は600W(瞬間は1200W)。USB PDは100W出力に対応しています。
充電は90Wの電源アダプターとUSB PD(100W入力)を併用することで最短4時間でフル充電できます。
GRECELL G-500:46,800円(+15,000円オフクーポン)
容量519Wh、重さは約6.8kgです。46,800円に15,000円オフクーポンで31,800円となります(1Whあたり60.4円)。
ACは2個口で最大500W、USB PDは60Wです。
充電はコンセントで6~7時間、ソーラー(100W)で6~9時間とされています。
さらにパススルー対応で本体を充電しながら給電もできるので、(はっきりとは謳われていませんが)無停電電源装置的な使い方もできそうです。
Joyzis BR1000:77,800円(+30,000円オフクーポン)
容量1000Wh、重さ9.8kgです。1,000Whなのに47,800円は安すぎかと(1Whあたり47.8円)。
ACは2個口で最大1000W、USB PDは60Wです。天面ではワイヤレス充電もできます。
充電はコンセントで14時間、ソーラー(120W)で14時間ですが、ACとUSB PDの両方から同時に充電することで8時間でフル充電できます。
UBeesize LEDビデオ照明セット:3,191円
初心者向けの撮影用LEDライトセットが通常価格3,989円から20%オフの3,191円となっています。
USB給電で1個当たり10W、明るさは1,000ルーメンです。フリマ販売用の撮影用や、ちょっとしたレビューくらいならこなせます。
がじぇっとりっぷはNEEWERの似たようなものを使っていますが、スタンドが貧弱ですぐこけるのが結構ストレスなので、ちょっと高くてもこの製品のようにスタンドのしっかりしたものを使った方がいいです。
XTU S2Pro:14,980円(+2,000円オフクーポン)
いわゆるアクションカムですね。通常価格15,980円から1,000円オフ、さらに2,000円オフクーポンで12,980円となっています。
初売りセールでは12,980円だったので、セール後の方が安くなっているという。
安価ですが5K/30fps、4K/60fpsの撮影に対応しています。
センサーはSONY IMX386、バッテリーは1,250mAhで90分稼働します。予備バッテリーも販売されているのがポイント。
本体に防水機能はなく、付属の防水ケースを使用します。
GoProの1/4以下の価格ですが、そこそこ評価は高いですね。
コメント