5年ぶりの更新!Synology「DS223」は基本はそのままにCPUをアップデート

NAS

2023年1月12日、Synology(本社:台湾)は2ベイNAS「DS223」を発表。同日、代理店の株式会社アスクを通じて国内向けにも発表、発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ DS223
CPU Realtek RTD1619B
メモリ 2GB DDR4-3200
ストレージ 2ベイ
インターフェース USB 3.0×3
1GbE 有線LAN
サイズ 108×233.7×165mm
重さ 1.28kg

型番 DS223
メーカー Synology
価格 41,543円
発売日 2022/01
108
高さ 233.7
奥行き 165
CPU Realtek RTD1619B
1.7GHz Quad-Core
内部フラッシュメモリ
メモリ 2GB DDR4
最大メモリ ×
ホットスワップ
SSD対応 ×
NIC (1GbE) 1
NIC (Multi)
LA/PT ×
USB2.0
USB3.0 3
USB type-c
eSATA
PCIe
SDカード
HDMI
4K対応
DisplayPort
S/PDIF
オーディオジャック
スピーカー
赤外線レシーバー
ハードウェア
暗号化
ハードウェア
アクセラレーション
IPカメラ(無償) 2
IPカメラ(最大) 20
仮想化
(VMWare)
×
仮想化
(Windows)
×
仮想化
(Citrix)
×
仮想化
(OpenStack)
×
仮想マシン
(VirtualBox)
×
仮想マシン
(Docker)
×
対応RAID 0/1/Hybrid Raid
ファイルシステム EXT4
システム
ファン
92mm x 1
ノイズレベル 14.6dB
Wi-fi USBアダプタ
消費電力 17.343W
重さ 1.28kg
DTCP+
DTCP-IP
DLNA
iSCSIターゲット 10
iSCSI LUN 10
ユーザー数 1024
グループ数 256
並列接続数 200
共有フォルダ 256
スナップショット 4096
read性能 112.59
write性能 112.52
read性能
(暗号化)
112.51
write性能
(暗号化)
112.55
備考

特徴

「DS223」は「DS218」の後継機に当たります。

2ベイNASに新顔、CPUも新たにSynology「DS218」が登場しました
年末はブルーレイレコーダーがフル稼働です、がじぇっとりっぷ(@gadgetrip)です。2017年10月に「DS218j」と「DS218play」を発売したSynologyですが、今度は無印の「DS218」を発売しました。スペック比較用に前

Synologyの命名規則は「DS(DiskStationの頭文字)+最大ベイ数+年式+クラス」です。
「DS223」は最大2ベイ(増設不可)の23年モデル、クラスは無印のValueクラスとなります。

「DS218」との違いはCPUとUSBくらいで、筐体に大きな変更はありません。

CPU

「DS223」のCPUはRealtek RTD1619B
4コアのCortex-A55で、動作周波数は1.7GHzです。GPUにMali-G51を搭載していますが、「DS223」には映像出力はありません。

旧世代となる「DS218」のCPUはCortex-A53アーキテクチャのRealtek RTD1296(GPUはMali-T820 MP3)だったので、アーキテクチャ面でいえば世代が新しくなっています。

RTD1619Bはデータが全然ないのですが、性能面では6コアのRTD1619がSnapdragon 680やHelio G85の1/3くらいなので、4コアのRTD1619Bは推定でGeekBench5のスコアが500くらいになると思われます。
スコア500と言えば、Intel Atom x5-Z8350が同程度となりますね。
ちなみにRTD1296はGeekBench 5のスコアが430程度です。

まぁ、ストレージ機能に専念させつつ、アプリを一つ二つ動かせる程度の性能と考えれば良さそうです。

メモリとストレージ

メモリは2GB DDR4。この点は「DS218」と同じです。

ストレージは2.5/3.5インチが2ベイ。ストレージ拡張はできません。

その他

無線LANは非搭載。
有線LANは1GbEです。2.5GbEじゃないんだ…?

転送速度はリード・ライトともに112MB/sとされ、これも「DS218」と変わりません

ファン騒音が14.6dBとやたら静か(「DS218」は19.3dB)なのですが、測定条件がHDDからSSDに変更されています。そこ変えちゃダメじゃん…

ソフトウェア面では2台のSynologyシステム間でコンテンツ同期を行う”Synology Drive“や、ドキュメントやスプレッドシートをプライベート環境で扱える”Synology Office“など、有用なアプリが用意されています。

外観

「DS223」のインターフェースは1GbE×1にUSB 3.2 Gen1×3
USB 3.2 Gen1×2+USB2.0×1だった「DS218」からアップデートされ、USB2.0がなくなりました。

電源ボタンの上の”C”はUSBコピーボタンで、USBメモリのバックアップをワンタッチで完了できます。

HDDベイは簡易的ながらホットスワップ対応

まとめ

「DS223」の価格はAmazonで41,543円
「DS218」が33,000円程度なことを考えると、初値とはいえやや高めです。
解消に向かいつつあるとはいえいまだ半導体不足→高騰から値下がりしていない状況と、円高の影響をもろに受けていますね。

GeekBench 5スコアが850なCeleron J4025(2コア)でメモリ増設にも対応した「DS220+」が同価格帯ですし、内容的にもCPUアーキテクチャの更新がメインと言えるので、価格に見合っているかと言われたら微妙なところです。

記事執筆時点では発表されていませんが、「DS418」をはじめとしたValueシリーズは全面的にモデルチェンジするでしょうし、上位の「DS220+」もモデルチェンジの可能性があります。
今年のSynologyは一通り出揃ってから判断したほうがいいかもしれません。

関連リンク

ニュースリリース:Synology

コメント

タイトルとURLをコピーしました