HDMI-INはアリ。ECS「LIVA Q3H/Q3D」はそっくりだけど映像周りだけ違う兄弟機

PC

2023年2月14日、ECSはIntel Jasper Lake世代のCPUを搭載したミニPC「LIVA Q3D」を発表しました。
このモデルは2022年10月4日に発表した「LIVA Q3H」の映像ポート違いな兄弟機で、2022年10月25日のInfocomm SEA 2022向けプレスリリースで存在だけ明らかにされていました。

参考 ECS Returns to Infocomm SEA 2022 to Firstly Launch LEET Gaming Series and LIVA Systems Family:ECS

スポンサーリンク

スペック

■ LIVA Q3H/Q3D
CPU Pentium Silver N6000
Celeron N5100
Celeron N4500
メモリ 4~8GB LPDDR4-2400
ストレージ 64~128GB eMMC
インターフェース USB 3.0×2
USB 2.0×1
HDMI×1
HDMI-IN (Q3H)
DisplayPort (Q3D)
microSDXC
wi-fi 802.11ac
サイズ 74×74×34.6mm
重さ 174g

特徴

ECSは古くから超小型デスクトップに取り組む企業で、7cm角の「LIVA Q」シリーズも2017年から続いています。

MousePro C100の兄弟機? ECSが超コンパクトデスクトップ「LIVA Q」を発表。コンパクトさはそのままにPentium N4200が選択肢に追加!
手乗りインコならぬ手乗りPCってのもおつなものです、がじぇっとりっぷです。超小型PCの販売で定評のあるECS(台湾)から、超小型デスクトップPC「LIVA Q」が発表されました。国内発表はまだですが、日本語サイトでも製品ページができているの

「LIVA Q3H/Q3D」はその最新モデル。サイズは半回りくらい多くなりましたが、その分搭載インターフェース数が増えています。
ひとつ前がRyzen V1605B/R1505Gで高性能だけど高さのある「Q3 Plus」だったので、元の路線に戻った形ですね。

正統にパワーアップ!ECS「LIVA Q3 Plus」は74mm角の組み込みRyzen搭載PC
2021年6月22日、ECS(Elitegrpup Computer Systems、本社:台湾)は、組み込み向けのRyzen Embeddedを搭載した超小型デスクトップ「LIVA Q3 Plus」を発表いたしました。「LIVA Q3 P

CPU

「LIVA Q3H/Q3D」は映像インターフェース以外は共通で、CPUはIntel Jasper Lake世代のPentium Silver N6000、Celeron N5100/Celeron N4500を搭載します。
性能の高いTDP10W/15Wではなく、TDP6WのCPUです。

実はグラフィックに期待。Intelの10nmプロセスとなったCeleronの新世代「Jasper Lake」について
2021年1月11日、IntelはNシリーズのPentium SilverおよびCeleron(コードネーム:Jasper Lake)を発表いたしました。これはGemini Lake世代(Celeron N4000とかN4100)の後継に当
CPU GeekBench 5
Ryzen V1605B 3264846
Pentium N6000(JSL) 2205721
Celeron N5105(参考) 2201701
Ryzen R1505G 1894814
Celeron N5100(JSL) 1774597
Core m3-8100Y(参考) 1564716
Celeron J4125(参考) 1452417
Pentium N5000(GML) 1238434
Celeron N4500(JSL) 1152590
Celeron N4100(GML) 1115380
Pentium N4200(APL) 942308
Atom x7-Z8750(参考) 707221
RK3399(1.8GHz) 700260
Celeron N4000(GML) 688391
Atom x5-Z8350(参考) 532169
Celeron N3355(APL) 522289
RK3288(1.6GHz) 500155

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

性能についてはそこそこ。
Pentium N6000はTDP6Wながら、格安ミニPCでよく使われるCeleron N5105(TDP10W)と同等のスコアを出しています。

メモリとストレージ

メモリは公式サイトに記載はないものの、4GBまたは8GBのLPDDR4-2400となります。

ストレージは64GBまたは128GBのeMMC。CHUWI「LarkBox」のようなM.2スロットなどはありません。

【レビュー】 CHUWI LarkBox : 全部を無線化したくなる超コンパクトPC
がじぇっとりっぷは以前にファンディング中のCHUWI「LarkBox」を取り上げています。実は,、というほどでもありませんが、がじぇっとりっぷもこの時に出資(ファンディング)していまして、ものが届いたのでレビューしていきたいと思います(この

内容的にもハードな使い方には向いておらず、ストレージ容量も多くないので、軽作業向けといったところでしょう。

その他

無線LANは802.11ac(Wi-fi 5)、Bluetoothは不明です。

電源はバレルジャックのDC12V/3A。
中華系ミニPCは12VオンリーのType-Cとかいう怖いやつばかりになっていますが、老舗はさすがにそういうことはしませんね。

外観

正面は共通です。
USBは3.0×2+2.0×1。

背面は「Q3D」がHDMI+DIsplayPort、「Q3H」がHDMI+HDMI-INです。
HDMI-INがある超小型デスクトップは多分初めてですね。

側面は両サイドとも通気口が開いています。
microSDスロットがある面の右上の四角は「Q3H」でHDMI-IN使用時に本体出力とHDMI-INの表示切り替えスイッチです。

「Q3D」はHDMI+DIsplayPortで切り替えはないはずだけど、画像を使いまわしたのかスイッチがついたままです。

まとめ

「LIVA Q3H/Q3D」の価格は不明。
というか、最近のECSは日本語ページを用意してもコンシューマ向けに販売されるとは限らず、この製品も国内販売があるのかも分かりません。

HDMI-IN搭載ミニPCってのは他にないユニークな製品なので、需要はありそうなんですけどね。

王道的な製品は中華系メーカーが価格で攻めているので、大手は手が出しづらくなっていますが、ニッチなところはいくらでもありそうなので、今後もあれこれ攻め手を替えて出してほしいですね。
(本当は大手が王道、中小がニッチを攻めるものだと思うけど…)

関連リンク

LIVA Q3H:ECS
LIVA Q3D:ECS

スポンサーリンク

PC
がじぇっとりっぷをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました