※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- 本日のタイムセール
- 引き続きタイムセールなものたち
- ストレージ
- PC・タブレット
- HP 14s-dq:77,883円
- HP 15s-fq5000:99,737円
- Dell Inspiron 14 2-in-1 7420:89,800円
- Dell Inspiron 15 3511:89,800円
- ALLDOCUBE Kpad:14,155円
- ALLDOCUBE iPlay50:20,900円(+4,000円オフクーポン)
- Blackview Tab5:10,965円(+1,000円オフクーポン)
- OUKITEL RT3:21,165円
- NiPoGi NGK3V-12-128:21,790円
- NiPoGi NAM02-8-128:25,999円
- BMAX B3:25,999円(+6,000円オフクーポン)
- GMKtec NucBox3:15,999円
- GMKtec NucBox7:35,999円
- GMKtec NucBox8:14,988円(+1,000円オフクーポン)
- GMKtec NucBox 12:63,999円(+4,000円オフクーポン)
- 周辺機器
- ロジクール MX KEYS mini:12,773円
- その他
本日のタイムセール
PC・タブレット
BMAX Y11Plus:45,990円(+7,000円+2,000円オフクーポン)
Celeron N5100を搭載した11.6インチノートが、通常価格47,990円に7,000円オフクーポン、さらに3,000円オフクーポンコードで36,990円となっています。
このノートはがじぇっとりっぷも注目していた機種で、レビューしています。
クーポンコード:JWDMPH79
※クーポンコードは数量限定です。

Celeron N5100はN4100の後継CPUで、性能的にはPassMarkスコアが約3200と、Celeron J4125と同等程度です。
CPU以外は8GB LPDDR4、256GB SSD、重さは995gと1kgを切っています。
コンパクトながら11.6インチFHD(1920×1080)で画面は見やすく、めっちゃ薄いので打鍵時に角が手のひらに食い込みません。
ファンレスなのに熱くなり過ぎず、お気に入りの一台となっています。
TECLAST T40Pro:25,415円(+3,000円オフクーポン)
UNISOC T618搭載のタブレットが、通常価格33,900円から25%オフ、さらに3,000円オフクーポンで実質22,415円となっています。
SoCはUNISOC T618で、画面は10.4インチ2000×1200、メモリは8GBにストレージは128GBです。
旧モデル(T40)との違いはバッテリーで、6600mAHから7000mAhに増えています。
また、ジャイロセンサーが新たに組み込まれて、対応アプリの幅が広がったようです。
なお、イヤホンジャックはありません。
また、プロモーション情報からの同時購入でBluetoothキーボード(2,990円)が1,600円引きとなります。
GMKtec NucBox9:59,980円(+10,000円オフクーポン)
Ryzen 5 5600Uを搭載したミニPCが、通常価格59,980円に10,000円オフクーポンで49,980円となっています。
Ryzen 5 5600UはZen3版Ryzen 5000シリーズで、改良版のRyzen 5 5625UよりL2キャッシュの量が多く、実はちょっとだけRyzen 5 5625Uより性能が良かったりします。
メモリは16GB(2スロット)、ストレージは512GBで、分解イメージを見る限りではデュアルストレージ不可。
インターフェースはデュアルHDMIに2.5GbE、Type-CはUSB3.2 Gen2です。また、珍しくmicroSDスロットを持っています。
その他
ALLPOWERS AP200:25,999円
200Wの折りたたみソーラーパネルが、通常価格39,999円から35%オフの25,999円となっています。
折りたたみソーターパネルで200Wが2万円台って実はなかなかありません。
最大出力は18V/11Aです。
コネクタはMC4で、変換アダプタも複数付属。
ソーラー向けのコントローラーとも接続できるし、たいていのポータブル電源と接続することもできます。
直列接続は5枚まで、並列接続は3枚までできます。
ポータブル電源と合わせて揃えておけば、災害時も安心ですね。
引き続きタイムセールなものたち
ストレージ
・Crucial CT1000P3SSD8JP (1TB、3,500/3,000 MB/s):8,061円
・Kingston SNV2S/1000G (1TB、3,500/2,100 MB/s):7,990円
・Crucial CT1000P3PSSSD8JP (1TB、5,000/4,200 MB/s):8,919円
・Crucial CT2000P3PSSSD8JP (2TB、5,000/4,200 MB/s):19,400円
・Crucial CT4000P3PSSSD8JP (4TB, 5,000/4,200 MB/s):41,000円
・ADATA ASX8100NP-4TT-C (4TB, 3,500/30,00 MB/s):39,999円
※「CT4000P3PSSSD8JP」はその他の出品者からAmazon.co.jpを選択
・SanDisk SDSSDH3-4T00-G25 (4TB):41,506円
・バッファロー SSD-PUT1.0U3-B/N (430MB/s):8,480円
・Crucial X8 CT4000X8SSD9 (4TB,リード1,050MB/s):39,800円
PC・タブレット
HP 14s-dq:77,883円
Core i5-1235Uを搭載した14インチノートが、通常価格98,000円から21%オフの77,883円となっています。
この製品、楽天などでも売っていますがなぜか公式ストアではまだ登場していなくて、発送も1~2か月先になっているので注意してください。
モノとしてはエントリークラスとなりますが、さすがにUSB2.0は姿を消しましたね。
メモリは8GB(4GB×2)、ストレージは512GBで、画面は14インチFHD(1920×1080)、IPSパネルです。
奇をてらったところはありませんが、堅実な一台ですね。
なお、メモリ16GBモデルは87,883円です。できる人は自前で増設した方が安上がりですが、出来ない人はこっちでもいいかも。
HP 15s-fq5000:99,737円
Core i5-1235Uを搭載した15.6インチノートが、通常価格128,909円から23%オフの99,737円となっています。
メモリは16GB(8GB×2)、ストレージは512GBで、Office H&B 2021付きで10万円切りなので一括で経費で落とせますし、個人事業主などにはありがたいですね。
USBがすべて3.2 Gen1(5Gbps)なのが弱点ですが、高速な外付けストレージとかGPU Boxをつなぐような使い方をするのでなければ十分でしょう。
Dell Inspiron 14 2-in-1 7420:89,800円
Core i5-1235Uを搭載した14インチ2-in-1ノートが、通常価格122,000円から26%オフの89,800円となっています。
公式ストアでは96,281円の品です。
Core i5-1235Uは10コア12スレッドで、PassMarkスコアは13000オーバー。
極端にいいスコアというわけではないものの、日常利用では十分以上の性能を持っています。
メモリは8GBで2スロットタイプ。片方は空きスロットなので増設にも対応します。
ストレージは256GB。ディスプレイはアスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200)です。
2-in-1は置いておくとしても、シンプルに高コスパなスタンダードノートと言えますね。
Dell Inspiron 15 3511:89,800円
Core i5-1135G7を搭載したノートが、通常価格109,800円から18%オフの69,799円となっています。
セール時は74,800円だったので、5,000円安くなっています。何があった…
Office H&B 2021搭載モデルは88,136円(103,136円+15,000円オフクーポン)で、こちらもセール時価格(89,800円)よりは安くなっていますが、Officeなしモデルほどではありません。
メモリは8GB DDR4-2666、ストレージは256GBで、ディスプレイは15.6インチFHD(1920×1080)です。
下位の3000シリーズではありますが、DELLは極端なコストダウンをしないので、十分に実用できる内容です。
ALLDOCUBE Kpad:14,155円
いつものやつ。
UNISOC T618の下位であるT610を搭載しつつ、上位モデルに多い10.4インチ解像度2000×1200というちょっと変わった構成のタブレットが、通常価格19,900円から29%オフの14,155円となっています。
がじぇっとりっぷが知る限りでは最安値と思われます。
2021年の機種ですし、そろそろ終売かもしれません。
メモリは4GB、ストレージは64GBと、安価なT610タブレットにありがちな構成で、この価格でも4G/LTEにも対応している点が上乗せポイントです。
ALLDOCUBE iPlay50:20,900円(+4,000円オフクーポン)
つい先日発売されたばかりのタブレットが、通常価格20,900円に4,000円オフクーポンで16,900円となっています。
人気が高いのか、ちょくちょく売り切れます。
SoCはおなじみUNISOC T618。PassMark(v9)のスコアは総合23~25万点、グラフィック4.0~4.5万点くらいです。
メモリは4GB LPDDR4X、ストレージは64GBと下位モデル仕様ですが、ディスプレイは10.36インチ2000×1200の上位モデル仕様。
さらにOSがAndroid12となっている点がポイントです。
Widevineは不明(多分L3)ですが、4G/LTEもサポートしていて画面がよくて1.6万円台なら安いですね。
Blackview Tab5:10,965円(+1,000円オフクーポン)
Rockchip RK3326Sを搭載したタブレットが新発売、通常価格12,990円から15%オフ、さらに1,000円オフクーポンで9,965円となっています。
価格的にはタイムセール祭りより高いのですが、”プロモーション情報”から1,500円相当の専用カバーを無料で付属することができます。
ぶっちゃけ性能は低いっぽいので、Rockchipって点だけがポイントです。
メモリは3GB、ストレージは64GB、ディスプレイは8インチ1280×800で、内容的には「Fire HD 8」対抗といったところでしょうか。
バッテリーは5,580mAhと結構容量大きめ。4G/LTEは非対応です。
まぁ、1万円未満と考えるとこんなものでしょう。
OUKITEL RT3:21,165円
Helio P22を搭載した8インチ防水タブレットが、通常価格24,900円から15%オフの21,165円となっています。
CPUは10.1インチの「RT1」と同じP22で、AnTuTu(V8)で総合10万点程度。ゲームはできませんが、動画視聴はこなせます。
メモリは4GB、ストレージは64GB、画面は8インチ1280×800。バッテリーは5,150mAhと、8インチサイズの割には大容量です。
特筆すべきはIP68防水防塵とMIL-STD-810G認証。
風呂タブにできるだけでなく、工事現場でも使えます。
性能はともかく、ライバルとなる機種のいない、ニッチでユニークな一台です。
NiPoGi NGK3V-12-128:21,790円
Celeron J4125に12GBメモリを搭載したミニPCが、通常価格28,500円から24%オフの21,790円となっています。
先日までのセール価格が22,800円だったので、1,000円強安くなっています。
メモリの換装はできませんが、CPUの性能的に12GBあれば十分です(それ以上はCPUが足を引っ張る)し、8GBよりはだいぶ余裕ができます。
USBは3.0×2+2.0×2とミニPCの割に控えめ、無線LANには802.11ac(Wi-fi 5)を搭載しており、HDMI×2+VGAのトリプルディスプレイができるのが特徴です。
さらにOSはWindows11 Proなので、その点でもお得ですね。
自分で増強しないのであれば、バランスの取れた一台と言えます。
NiPoGi NAM02-8-128:25,999円
Athlon 300UというAMDの最エントリークラス(Celeron相当)のCPUを搭載したミニPCが、通常価格42,550円から39%オフの25,999円となっています。
登場から1年ちょっとですが、そろそろ底値って感じです。
Athlon 300Uは2コア4スレッドでPassMarkのマルチスレッドが4000と、Celeron N5105と同程度のスコアです。シングルスレッドは1800と高く、N5105比で2割上、Celeron J4125比では1.5倍です。
メモリは8GBですが64GB(32GB×2)まで拡張可能、ストレージは128GB M.2 SSDでNVMe対応、2.5インチベイがありデュアルストレージが可能です。
サイズは12.3cm×12.3cm×4cmと薄型のNUC程度。
性能はCeleron程度でもいいけどメモリは大容量がいいといった用途に良さそうです。
BMAX B3:25,999円(+6,000円オフクーポン)
Celeron N5095搭載のミニPCが、通常価格25,999円に6,000円オフクーポンで19,999円となっています。
「B3 Plus」の廉価版みたいな立ち位置で、Core i3-5005U搭載機と同名ながら別物です。
メモリは8GBで、2スロットのようです。ストレージは256GB。2万円切りなのに128GBじゃないのがポイント。M.2 SATAですが、おそらくは2280サイズです。
2.5インチ内臓可能で、デュアルストレージもできるようです。
内容的にBeelink「Mini S」がライバルですが、メモリ2スロットな分こちらの方がいいですね。
ただ、ページを使いまわしているっぽい上に微妙に書き換えきれておらず、さらにレビューが旧掲載品(B3 Plus)と混ざっているんですよね…
GMKtec NucBox3:15,999円
Celeron J4125を搭載したファンレスミニPCが、プライム会員限定で通常価格22,980円から30%オフの15,999円となっています。
おそらく1.6万円を切ったのは初かと。
Celeron J4125はPassMarkスコアが3200程度で軽作業なら問題なし。メモリは8GBでメモリは換装可能(DDR4-2400×1スロット)です。
ストレージは128GBのM.2 SATA SSD。
安価でかつメモリ換装可能なファンレスミニPCはそう多くはないので、かなりありだと思います。というか、Windowsのライセンスを買うより安いのでは…?
これでM.2 NVMe対応で2.5インチベイがあったらなぁ…
GMKtec NucBox7:35,999円
Pentium N6005搭載の超小型PCが、通常価格45,999円から22%オフの35,999円となっています。
過去最安値ではありませんが、普段のセール価格が3.6万円台後半と考えれば、多少安くなっています。
CPUは4コア4スレッドのPentium N6005で、PassMarkスコアは5400弱。
Celeron J4125が3200、最近の主流となるCeleron N5105/N5095が4000強であることを考えると、かなり高性能です。
Core i5-8250Uが5900なので、数年前のメインストリームレベルに近付いています。
メモリは16GB。超小型PCでもようやくメモリ16GBに。ストレージは512GBです。
3ポートのUSB(うち2ポートはGen2)にトリプルHDMI、デュアルGbEとインターフェースも充実しています。
GMKtec NucBox8:14,988円(+1,000円オフクーポン)
Celeron N4100を搭載したミニPCが、通常価格18,980円から21%オフ、さらに1,000円オフクーポンで13,988円となっています。
もともと安かったのですが、ついに1.4万円を割り込んできました。
2022年末発売モデルなのに。CPUはまさかのCeleron N4100です。
価格的には納得ですが、なぜ今更N4100を持ってきた…
Celeron N4100はPassMarkスコアが2400。Celeron J4125(スコア3200)やN5095(スコア4000)に比べるとかなり低めです。
OSこそWin11ですが、メモリは6GB、ストレージは128GBで、一般使用はかなり厳しめ。
ぶっちゃけ情報表示用だとか、デジタルサイネージ用ですね。ストリーミング動画用でもよさそうです。
その手の用途向けであれば本体+OSなのにOS単体よりも安い価格で調達できるというのは割と狙い目かも。
GMKtec NucBox 12:63,999円(+4,000円オフクーポン)
Core i7-10875Hを搭載したミニPCが、通常価格67,983円から6%オフ、さらに4,000円オフクーポンで59,999円となっています。

Core i7-10875Hは8コア16スレッドで、PassMarkスコアは15,000オーバー。
現行と比較するとCore i7-1255U以上、Core i7-1260P以下といったところです。
メモリは贅沢に32GB、ストレージは512GB。薄型ですが2.5インチベイも用意されています。
インターフェースにはデュアル2.5GbEもあり、はっきり言ってサーバー向け構成なんですよね。
周辺機器
HKC HKC-TG34C3U:34,499円
34インチ3440×1440の曲面ディスプレイが、プライム会員限定で通常価格45,999円から24%オフの34,499円となっています。
曲率は1500Rです。入力はHDMI×2+DP。
リフレッシュレートは144Hzのゲーミング向けで、色域はsRGB 100%のVAパネル、10bit入力(10.7億色表示)にも対応しているようです。
スタンドは高さ調整、チルトに対応。
これだけの内容でこの値段ってのはなんか違和感がありますが、それなりに評価も高いので、悪くはなさそうです。
KOORUI 27E6QC:19,550円
27インチQHDな曲面ディスプレイが、通常価格21,999円から12%オフの19,550円となっています。
解像度は2560×1440、リフレッシュレートは144Hzなゲーミング用です。曲率は1800Rとゆるやかで、2枚並べるくらいがちょうどよさそうです。
VAパネルでコントラスト比は3000:1と高めなものの、色域は100% sRGB、85% DCI-P3。クリエイター用途だとぎりぎり及第点未満くらいといったところ。
入力端子はHDMI1.4×1、HDMI2.0×1、Displayport1.2×1です。
スタンドは高さ変更は非対応で、-5度~15度のチルトに対応。ここは価格なりといえます。
InnoView INVPM001:24,999円(+7,000円オフクーポン)
以前にレビューした、U字スタンドを内蔵した15.6インチモバイルディスプレイが、通常価格24,999円に7,000円オフクーポンで17,999円となっています。
2022年10月に値上げされましたが、セール価格は以前と同じ水準を維持しています。

パネルの仕様面ではパッとしませんが、DELLノートのような見え方でかなり見やすいです。
ベゼルが細く、ケーブルが3本付属しているので、モノとしても悪くありませんし、カバースタンドのようにぺらぺらしないので取り回しもしやすいです。
なにより、インターフェースが一段後ろに引っ込んでいるので、ケーブルに邪魔されることなくノートのディスプレイと横並びにできる点がグッドです。地味にこれができるモバイルディスプレイって少ないんですよね。
Eletoker 1600XT-S:26,999円(+4,000円オフクーポン)
16インチの2.5Kモバイルディスプレイが、通常価格26,999円に4,000円オフクーポンで22,999円となっています。
QHD(2560×1600)の高解像度ながら応答速度が1msで、リフレッシュレートが120Hzと高く、ゲーミング向けです。
色域は100% sRGB、輝度は500nits、コントラスト比は1200:1と、通常の液晶よりやや高め。
保護カバーとスタンドも付属し、内容からすると安めと言えます。
UPERFECT UPH03:19,980円(+4,000円オフクーポン)
ちょっと珍しい2.2K解像度のモバイルディスプレイが、通常価格19,980円に4,000円オフクーポンで15,980円となっています。
14インチサイズで解像度はアスペクト比16:10の2240×1400。
色域は100% sRGB。輝度は300cd/㎡、コントラスト比は1500:1です。
スタンド内蔵している代わりに、カバーはありません。
Intehill U13NA:31,990円(+5,000円オフクーポン)
IGZOパネルを採用したモバイルディスプレイが、通常価格31,990円に5,000円オフクーポンで26,990円となっています。
サイズは13.4インチで解像度は4K+(3840×2400)でアスペクト比は16:10。色域はsRGB 100%、コントラスト比は1500:1、最大輝度は500nitsです。
出荷前にキャリブレーションを実施していて、色校正レポートが同梱されるとのこと。平均ΔEは0.74とかなり低く、色再現度は高めです。
ちょっと変わった機能としてグレースケールモードを搭載。
パッケージにはケーブルを裏に回すためのU字アダプタが同梱するのも変わっています。
以前に別製品のレビューでも書きましたが、同じFHDでも4Kの200%表示は段違いで綺麗です。
なので、13.4インチで4Kは細かすぎるのでは…?って人も、4K200%表示前提で購入するのはありだと思います。がじぇっとりっぷもそういう使い方をしています。

Cuview PI-X5:38,996円(+11,000円オフクーポン)
13.3インチ2.5K有機ELモバイルディスプレイが、通常価格38,996円に11,000円オフクーポンで27,996円となっています。
有機ELディスプレイはFHDか4Kが多い中、2.5K(2560×1440)は珍しいです。
色域はDCI-P3 100%、輝度は300nits、コントラスト比は54000:1です。
パネルにもよるのでしょうが、有機ELはある程度密に詰まっている方が美麗っぽいので、FHD製品よりはこちらの方がいいかもしれません。
QUUGE S-5006W91-JP:8,599円(+800円オフクーポン)
2.5GbEを含む7in1 ドッキングステーションが、800円オフクーポンで7,799円となっています。
USB3.2 Gen2(10Gbps)接続に対応し、2.5GbEにHDMI2.1、USBは2ポートでSD・microSDカードリーダー付き。
特にHDMIはUSBハブでは珍しい、4K/120Hzに対応しています。
で、この製品のおかしいところはプロモーション情報のところにありまして。
Type-C×2接続なMacBook専用ドッキングステーション(4,099円)がおまけとして無料で付いてきます。いいのかそれで…
ロジクール MX KEYS mini:12,773円
ロジクールのハイエンドキーボードが、通常価格13,770円から8%オフの12,773円となっています。
以前にレビューした奴で、通常2年保証のところ、1年保証にすることで値下げされています。

打ちやすいし、サポートも良かったので、ちょっと高めだけどおすすめです。
バッファロー WI-UG-AC866/N:5,980円(+500円オフクーポン)
有線LANを無線LAN化するアダプタが、通常価格6,980円から14%オフ、さらに500円オフクーポンで5,480円となっています。
ぶっちゃけ、NASNE用ですね。
Wi-fi 5(802.11ac)対応で、通信速度は866+300Mbps。
ルーターとの接続はWPSを使うので、ルーターがWPSに対応している必要があります。
バッファロー WSR-5400AX6S:12,590円
おそらく一番お手軽な4,800Mbps対応Wi-fi 6ルーターがさらに値下がり、通常価格16,480円から24%オフの12,590円となっています。
コンパクトですが1.5GHzトリプルコアCPUを搭載し、24台の同時接続にも堪えられるとのこと。
5GHz帯が4803Mbps、2.4GHz帯が573Mbpsです。古い製品なのでWi-fi 6Eは非対応ですが、そこまで必要な場面も多くはないかと。
Generic SPR140-W:3,999円
合計140W出力に対応したUSB PD充電器が、3,999円となっています。
合計140Wクラスとしてはダントツの最安値なのですが。
卓上タイプで、ポートは3C1Aということ以外、ポートごとの出力もサポートも不明。
一応販売元はantepow(安価なUSB充電器ブランド)と同じところではありますが…説明が薄すぎて人柱案件としか言えないです。
UGREEN Nexode PD(CD224):3,887円
かなりコンパクトな65W出力の3ポートPD充電器が、通常価格5,980円から35%オフの3,887円となっています。
半導体不足やウクライナ戦争の影響を受けて、大幅に値上がりしていましたが、セール価格はだいぶ安くなってきました。
以前にレビューした製品ですね。

単ポートで65W(Type-Aは22.5W)、2ポート時は45W+20W、3ポート時は45W+17W(C2+A合計)で、モバイルノートであればこれで十分に行けそうです。
高さだけでなく奥行きも多少短くなっているので、電源アダプタの代わりに持ち歩くのに良さそうですね。
Baseus PowerCombo:4,499円
ACタップが組み込まれたUSB PD充電器のブラックモデルが通常価格5,999円から25%オフの4,499円となっています。
見た目的には最大65W出力の4ポート充電器ですが、側面に合計1250Wまでのコンセントが2ポート生えています。
Type-Cは単ポート65W、2ポート同時使用で45W+20W、そのほかの組み合わせについても商品ページに掲載されています。
コンセント直ではなく1.5mの電源ケーブルタイプで設置の自由度も高めなので、なかなかに面白い製品だと思います。
がじぇっとりっぷも使っていて、プラグ形状(ケーブルが斜めに生えている)が気になるものの、卓上タップとして役立っています。
電池の充電とか一時的にコンセントが必要な時に便利ですよ。
サンワサプライ TAP-B103U-2WN:2,627円
USB付きの電源タップが、通常価格3,271円から20%オフの2,627円となっています。
ACは9個口、USBは2ポートで合計3A。
シャッター付き差込口、トラッキング防止絶縁キャップ付きプラグ、雷ガードと一通りの予防機能を備えています。
Palit GeForce RTX 3070 GamingPro V1:72,800円
GeForce RTX 3070が通常価格78,680円から8%オフの72,800円となっています。
以前のGeForceたたき売りの時でも最安モデルで69,800円とかだったので、結構安いです。
ちなみにMllse(2014年に中国深圳に出来た新興メーカー。サポートも不明)とかいう聞き馴染みのないメーカー製だと69,800円がありますね。
Blackmagic ATEM Mini Pro:38,400円
ライブ配信用のスイッチャーが、通常価格48,465円から21%オフの38,400円となっています。
4ポートのHDMI入力を持ち、切り替えながらの配信が可能。PinP(小窓の2画面)もできます。
HDMI出力はマルチビューに対応しています。
有線LANで直接の配信もできます。USB SSDをつなげば録画も可能。
また、コントロールソフト(Windows/Mac)を使えば、ボタンだけでは対応できない機能(例えば事前撮影した映像を流すとか)もできるようになります。
なお、4Kは非対応です。
「ATEM Mini Pro」では配信映像しか録画できませんが、入力映像をソース別に録画できる「ATEM Mini Pro ISO」は67,800円です。
その他
Xiaomi Redmi Smart Band 2:3,992円
人気の高いスマートバンドが、4,990円から20%オフの3,992円となっています。
楽天でもたびたびセールされていますが、買い回りなどの面倒なしで4,000円切りなのがポイント。
画面は1.47インチ172×320、バッテリーは210mAhで標準使用時間は14日。
心拍数モニタリングに血中酸素レベル測定など機能も充実しているので、不足はないと思います。
TCL 50P635:55,800円
50インチの格安4Kテレビが、通常価格69,800円から20%オフの55,800円となっています。
チューナーは地上波×2、BS/CS×2です。
映像エンジンはAlgoエンジン、リフレッシュレートは60Hz、低価格ながらGoogle TV内蔵です。
ただ、上位のQLED(量子ドットLED)搭載の「50C636」がセール時には6万円台前半になるので、そっちを狙った方がいいかもしれません。
Jansite TY468-JP1-MZ:3,270円
車のタイヤ空気圧モニターが、通常価格3,270円に5%オフの3,106円となっています。
モニターはソーラー&USB給電、センサーはCR1632で動作します。
タイヤの空気圧は適性の範囲を下回ると燃費にも影響します。
できるガソリンスタンドのスタッフがチェックしてくれることもありますが、セルフサービススタンドではそういうのがないので、自分で確認できるようにしないといけません。
ルンバ i2:29,800円
一番売れ筋のルンバが、通常価格39,800円から25%オフの29,800円となっています。
下位のシンプルなモデルで、部分清掃とか部屋指定(間取り記憶)などの、清掃能力以外の部分で一部機能がありません。
BLUETTI EB3A:39,800円(+10,000円オフクーポン)
268Whのポータブル電源が、通常価格39,800円に10,000円オフクーポンで29,800円となっています。
安定性の高いリン酸鉄系のリチウム電池を使用しています。
AC出力は600W(瞬間1200W)と「S300」の倍。高速充電で30分で80%、満充電まで1時間と早いのも特徴です。
もちろんUSB PDは100W出力対応、スマホアプリもあり。
さらには簡易UPS機能も備えているので、災害時やアウトドアだけでなく、日常的に使用できるのもポイントです。
価格差分の価値はしっかり持っているということですね。
コメント