結構軽め。Lenovo「IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)」は1.17kgでミルスペックなRyzen 7030シリーズ搭載14インチノート

PC

2023年4月18日、LenovoはRyzen 7030シリーズ(コードネーム:Barcelo-R)を搭載した軽量14インチノート「IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)
CPU Ryzen 7 7730U
Ryzen 5 7530U
Ryzen 3 7330U
メモリ 8~16GB DDR4-3200
ストレージ 256~512GB NVMe SSD
画面 14.0インチ IPS FHD
インターフェース USB Type-C(Gen1)×1
USB 3.0×2
HDMI
SDXC
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6+BT5.1
バッテリー 47WHr
サイズ 324.1×215.7×17.1mm
重さ 1.17~1.24kg

特徴

「IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)」は”Light”の名の通り、軽量であることがポイントなノートです。
スタンダードな14インチノートはだいたい1.3~1.4kg台が多い(例えば”Light”の付かない「IdeaPad Slim 5 Gen 8」は1.46kg)のですが、この機種は1.17~1.24kgと一回り軽くなっています

ただ軽量化はどこかに軽くした分のしわ寄せがくるわけで、見た感じだとバッテリーの小容量化、スピーカーユニットの小型化(音質に影響)、ファンユニットの小型化、ヒートパイプが一本になるなどが行われています。
削れるところは削った感じですし、高負荷時動作に多少影響がありそうです。

また、薄型軽量ながら堅牢性はMIL-STD 810Hに準拠していて、モバル用途を想定していることが伺えます。。

CPU

「IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)」のCPUは、Ryzen 7030シリーズが使われています。
Ryzen 7030はBarcelo(Ryzen 5 5625U、Ryzen 7 5825U)のリフレッシュ版で、Zen3アーキテクチャ+Vegaアーキテクチャとなります。

シリーズ多すぎ。 モバイル向けRyzen 7000シリーズまとめ
2022年1月4日、AMDはCES 2023(期間:1月5日~8日)の前日基調講演でモバイル向け「Ryzen 7000シリーズ」を発表しました。要点・新アーキテクチャとしてZen4とRDNA3が登場・グレード別に5シリーズを展開・アーキテク

多少の改良はあるとはいえ、製造プロセスも7nmのままですし、基本的にはBarceloの動作周波数向上版という位置づけですね。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-13900H(14C/20T) 32844
Core i7-13700H(14C/20T) 30966
Core i9-12900H(14C/20T) 29049
Core i7-12700H(14C/20T) 26834
Ryzen 9 6900HX(8C/16T) 25004
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24497
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23503
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 23014
M1 Pro(10C/10T) 22060
Core i5-12500H(12C/16T) 21617
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21349
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20903
Core i7-1360P(12C/16T) 20813
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 19673
Core i5-1340P(12C/16T) 19618
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18499
Core i5-12450H(8C/12T) 18375
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 17804
Core i5-1240P(12C/16T) 17407
Core i7-1260P(12C/16T) 17066
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16444
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 14969
Core i5-1235U(10C/12T) 13516
Core i7-1255U(10C/12T) 13443
Core i7-11370H(4C/8T) 11937
Ryzen 3 7330U(4C/8T) 11856
Core i3-1215U(6C/8T) 11618
Core i7-1165G7(4C/8T) 10487
Core i5-1135G7(4C/8T) 10058
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile 26845
RTX 4060 Mobile 26304
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4960
Ryzen 5 6600U 4832
Core i5-12500H 4580
GeForce MX450(25W) 4435
Core i7-1255U 4383
Core i5-1240P 4195
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

性能についてはざっくりBarcelo世代の1割増し。Ryzen 3クラス(Ryzen 3 7330U)でもCore i7-1165G7を上回り、日常使用では実用的な性能を持っています。

グラフィックはまだデータがないのですが、動作周波数が1割強向上しているので、CPU同様に1割程度のスコアアップと見込まれます。
とはいえアーキテクチャがVegaなので、グラフィックもある程度求めるというのであれば、Ryzen 7035シリーズやRyzen 7040シリーズを搭載した製品を選ぶべきでしょう。

これは強い。HP「Pavilion Aero 13-be2000」は軽さとお値段そのままに7035Uシリーズにアップデート!
2023年4月4日、HPは13.3インチの軽量モバイルノート「Pavilion Aero 13-be」の2023年モデル、「Pavilion Aero 13-be2000」を発売しました。スペック■ Pavilion Aero 13-be2

メモリとストレージ

メモリは8GBまたは16GBのDDR4-3200。オンボードで増設や換装はできません

ストレージは256GBまたは512GBのM.2 SSD。問題は、QLC NANDと明記されていること

QLC NANDは1セルに4bit、つまりは電圧を16段階にして書き込むという繊細さが求められます。
データ密度は高いのですがその反面、書き込み性能と耐久性に難があります。
通常使用の範囲であれば寿命が来る前に買い替え時期が来ますが、大容量ファイル書き込み時には速度低下や転送フリーズが発生するでしょう。

↓はQLC NAND SSDを試してみたレビューです。

【レビュー】Crucial P3 Plus:大容量ファイルの書き込みに難ありな格安Gen4対応M.2 SSD
みなさんのPCのストレージ容量はどのくらいありますか?がじぇっとりっぷは512GBです。十分な容量があると思っていたのですが、先日ついにこんなことになりました。まさかゲームも入れていないのに512GBを使い切る日が来ようとは…最近はストレー

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。記載通りなら6GHz帯が追加されたWi-fi 6Eは非対応です。
Bluetoothはv5.1。

バッテリーは3セルの47WHr。稼働時間はRyzen 5 7530Uで17時間(JEITA2.0)とされています。実使用だと8~9時間くらいでしょうか。

7030Uシリーズは5600U/5800U→5625U/5825U→7030Uと2回の改良が加えられているため、電力最適化はかなり進んでいます。
おそらく「同じ稼働時間ならバッテリーを小さくできる→そうだ、軽量化しよう」みたいな流れだったんだろうなぁと。

外観

正面です。画面は14.0インチFHD(1920×1080)です。
“Light”の付かない「IdeaPad Slim 5 Gen 8」はWUXGA(1920×1200)になってるのに…

カメラは1080pにアップデートされています。

■左
・USB 3.2 Gen1 Type-A
・HDMI
・USB 3.2 Gen1 Type-C
・オーディオジャック
■右
・メディアカードリーダー
・USB 3.2 Gen1 Type-A

インターフェースはさすがにUSB2.0はありません。
欲を言えばUSB 3.2 Gen2が欲しかったところですが、”Light”の付かない「IdeaPad Slim 5 Gen 8」もUSB 3.2 Gen2はないので、仕方ないですね。

キーボードはIdeaPad系。
左右はメッシュになっていますが、その下の大半はインターフェース類です。
スピーカーはメッシュの一番下の辺りにあります。

2023年5月3日追記:画像は英字キーボードで、国内販売時はJIS配列となります。

内部はこんな感じ。
左右真ん中付近にある小さなユニットがスピーカーです。

比較として、”Light”の付かない「IdeaPad Slim 5 Gen 8」の内部。
スピーカーはバッテリー左右にあり、容積が全然違います。ヒートパイプも二本で、ファンも一回り大きく、冷却能力には明らかに差があります

特徴の項目でも書きましたが、軽量化と引き換えに失っているものもあるわけです。

2023年5月3日追記:冷却能力が下がったのは確かですが、イコール力不足というわけではありません。余裕というかマージンが小さくなったとみるべきでしょう。おそらく高負荷時はファンを高回転させることで対応でき、性能低下はあったとしてもごくわずか。その代わり騒音が増すものと思われます。

まとめ

「IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)」の価格は83,114円から。
軽量モデルとはいえ、前世代モデルにあたる「IdeaPad Slim 570(14″)」の価格が66,836円からだったことを考えると結構な値上がりです。
まぁ、”Light”の付かない直系後継機の「IdeaPad Slim 5 Gen 8」も79,860円からなんですけど。

軽量化というのは大きなポイントではありますが、現行品としてはやや古いアーキテクチャですし、今後上位の7035シリーズや7040シリーズを搭載した製品が待ち構えています。
よほど急いでいるのでなければ、2023年モデルが一通り出揃うのを待ってから検討すべきでしょう。

関連リンク

コメント

  1. 匿名 より:

    > BarceloにはなかったRyzen 3クラス

    Ryzen 3 5425U搭載機種が日本でも少ないながら販売されています。

    • がじぇっとりっぷ より:

      ご指摘ありがとうございます。
      そういえば!Lenovo V15とか搭載していましたね。
      完全に存在をなかったことにしてました。文言を削りました。

  2. ltcom.d より:

    ヒートシンクの問題は、作業時に発生する熱と、その熱を充分に排出できるかで見るべきかと。
    確かに、ヒートシンクの削減で、冷却効率は下がったと思いますが、これではカ不足なのかどうかが問題。
    前世代等の使い方を検証した結果、CPUに負担をかける作業をしなさそうなユーザが多く、そこをターゲットにした可能性もあります。
    なので、カ不足と断じるのは早計かも知れません。
    冷却性能が下がっていることは事実ですが。

    このモデルは、記事を拝見するところでは、CPUやSSDへの高負荷の作業には向いていない機種のようです。
    つまり、ユーザの想定は、家庭用またはオフィスワーカの事務作業やオンライン会議等向け。
    大容量ファイルを扱う作業や、その延長である動画編集には向かない様です。
    そのため、クリエイタや一部ゲーマー向けでは無さそう。

    その他、画像を見て気になったことは、エンターキーの形が、押しやすいものかどうか、人を選びそうなところでした。

    • がじぇっとりっぷ より:

      コメントありがとうございます。

      冷却能力については実は力不足とは書いていないんですよね。
      そう読み取れることは確かなので、注釈を追記いたしました。

      また、キーボードは表示画像は英語配列(Lenovoに限らず英語配列の画像を使いまわしていることが多いです)で、国内販売はJIS配列となります。(この点も追記いたしました)

タイトルとURLをコピーしました