2023年3月7日、LenovoはIntel第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake)を搭載した14インチノート「ThinkBook 14 Gen5」を発売しました。
15.6インチモデル(ThinkBook 15)と合わせて紹介しようと思っていたのに、一向に発売される気配がない(ユーザーガイド上には存在する)ので、諦めて14インチモデルだけの紹介です。
スペック

■ ThinkBook 14 Gen5 | |
CPU | Core i7-1355U Core i5-1335U Core i3-1315U |
---|---|
メモリ | 8~16GB DDR4-3200 オンボード+1スロット |
ストレージ | 256GB~1TB NVMe SSD |
画面 | 14.0インチ IPS FHD |
インターフェース | USB Type-C(TB4)×1 USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.0×2 HDMI microSDXC オーディオジャック |
wi-fi | Wi-fi 6E+BT5.2 |
バッテリー | 45WHr |
サイズ | 323×218×17.9mm |
重さ | 1.4kg |

特徴
「ThinkBook 14 Gen5 (Intel)」は「ThinkBook 14 Gen4 (Intel)」の後継にあたります。

筐体は変化がなく、基本的にはCPUを乗せ換えたアップデートモデルと見てよさそうです。
CPU
「ThinkBook 14 Gen5」のCPUはRaptor Lake-UからCore i7-1355U、Core i5-1335U、Core i3-1315Uが搭載されます。

Raptor LakeのCore i3は5コア6スレッド(1P4E)のCore i3-1305Uと、6コア8スレッド(2P4E)のCore i3-1315Uがあって性能がかなり違うのですが、「ThinkBook 14 Gen5」では上位のCore i3-1315Uが使われています。
記事執筆時点では、Rapter Lake-Uのベンチマークデータは見当たりません。
一応、第12世代比だとシングルスレッドで+5%、マルチスレッドで+10~12%程度とされている(Rapter Lake-Pもそのくらいの向上率)ので、第12世代のスコアを参考として、+10%程度の推定値を入れています。
推定値ですが…何気にCore i3-1315Uがえげつないことに。
第12世代Alder LakeのCore i3-1215Uでは第11世代Tiger LakeのCore i7/i5を蹴散らすスコアで衝撃が走ったものですが、今度はその第12世代のCore i7/i5に追いすがるレベルに。
流石にこれは…ないとは思うけど…ないと言い切れないのが…
まぁ、グラフィックまで入れるとCore i7/i5にはおよばないという評価に落ち着くんですけどね。
メモリとストレージ
メモリは8GBまたは16GBのDDR4-3200で、オンボード8GB+1スロット構成です。
スペックシートでは最大32GBとされていますが…8GB+24GB?それはそれでどうなんだろう…?
ThinkBookだし、多分40GB(8GB+32GB)も動くんじゃないかなぁ。
ストレージは256GBから1TBのM.2 SSD。
カスタマイズ項目を見る限りでは、Gen4 TLCとなるようです。
その他
無線LANはWi-fi 6E(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.2です
ThinkBookは伝統的に有線LANを搭載していて、「ThinkBook 14 Gen5」も1GbE 有線LANを内蔵しています。
バッテリーは3セルの45WHr。
電源アダプターは65W Type-Cです。
外観
正面です。
電源ボタンはキーボードから分離した位置にあり、押し間違いが起こりにくくなっています。
筐体が旧世代からの龍用なので、いまだにアスペクト比16:9なのが残念なポイントではあります。
次くらいにはリニューアルして、16:10になるかなぁ…
・USB 3.2 Gen2 Type-C
・Thunderblt4
・HDMI
・USB 3.2 Gen1
・オーディオジャック
・4-in-1メディアカードリーダー
・USB 3.2 Gen1
・イーサネット・コネクター(RJ-45)
・セキュリティキーホール
インターフェースは前世代の「ThinkBook 14 Gen4」から変わらず。
ThinkBookは比較的安価なシリーズですが、IntelモデルにはThunderbolt4が搭載されているのがポイントです。
キーボードはIdeaPad系で、特におかしなところはありません。
天板がツートーンなのはThinkBook共通です。
内部図。
メモリが1スロットあり、デュアルM.2 SSDが可能です(Gen3・Gen4の対応は不明)。
メンテナンスマニュアルの図以外で触れられている記載がありませんが、「Gen4」でもスロットは実装されていたので、おそらくGen5でも実装されているでしょう。
まとめ
「ThinkBook 14 Gen5」の価格はCore i3/8GB/256GBモデルが83,380円から、Core i5/16GB/256GBモデル(カスタマイズ可能)が103,950円から。
ちなみに「ThinkBook 14 Gen4」ではCore i5-1235U/8GB/256GBで88,880円からでした。
実質的には値上げとみなせますが、ここ数年の半導体を取り巻く状況を鑑みるに、このくらいは仕方ないところでしょう。
最安モデルがCore i3になったとはいえ性能面では不安はなく、8万円台でUSB4/TB4対応なノートというのは引き続き魅力的ですね。
関連リンク

コメント