5月26日のAmazonタイムセール。Unisoc T618/メモリ6GBタブレットが1.5万円切りの14,900円!

Amazonタイムセール

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

スポンサーリンク

  1. 本日のタイムセール
    1. ストレージ
    2. PC・タブレット
      1. Fire HD 10 Plus(ワイヤレス充電スタンド付き):22,980円
      2. TECLAST T40:15,900円(+1,000円オフクーポン)
    3. 周辺機器
      1. PATRIOT PSD432G32002S:8,699円
      2. Samsung MB-MJ128KA-IT/EC:3,480円
  2. 引き続きタイムセールなものたち
    1. ストレージ
      1. 1TB
      2. 2TB
      3. 4TB
      4. 2.5インチ
      5. 外付け
      6. 中華SSD
    2. PC・タブレット
      1. MINISFORUM UM790Pro:129,980円(+25,996円オフクーポン)
      2. GMKtec NucBox10:45,584円(+3,000円オフクーポン)
      3. TECLAST F15 Plus:29,900円(+5,000円オフクーポン)
      4. MSI Katana-GF76-11UE-1802JP:129,400円
      5. MSI Thin-GF63-12HW-1502JP:103,100円
      6. NiPoGi T6Pro:18,990円(+3,000円オフクーポン)
      7. Beelink SER5(5800H):47,430円
      8. GMKtec NucBox3:13,583円(+1,200円オフクーポン)
      9. GMKtec NucBox5:15,991円
      10. GMKtec K2:68,784円(+5,000円オフクーポン)
      11. TRIGKEY Speed S5 Pro:55,800円(+15%オフクーポン)
      12. Beelink Mini S12 Pro:35,400円(+11,000円オフクーポン)
      13. MINISFORUM NPB7:126,980円(+24,126円オフクーポン)
      14. ALLDOCUBE iplay50(6GB):19,999円(+2,000円オフクーポン)
      15. ALLDOCUBE iplay50Pro:26,999円(+5,000円オフクーポン)
      16. BMAX MaxPad I10Pro:12,792円
      17. TECLAST P40HD:22,900円(+6,000円オフクーポン)
      18. Xiaomi Redmi Pad(6GB):36,977円
      19. CHUWI Hipad Max:23,900円
      20. CHUWI Hipad XPro:19,000円
    3. 周辺機器
      1. INNOCN M2U:66,800円(+5,000円オフクーポン)
      2. Innocn 24E4:13,599円
      3. KOORUI 27E1QA:22,999円(+2,000円オフクーポン)
      4. CNXioaMi ‎P15:16,999円(+3,000円オフクーポン)
      5. KUMK 4Kモバイルディスプレイ:19,800円(+3,000円オフクーポン)
      6. InnoView ‎INVPM406:20,999円(+5,000円オフクーポン)
      7. FUDONI ‎P2:10,999円(+3,000円オフクーポン)
      8. ‎Generic EP-N5:1,245円
      9. ロジクール S150:2,430円(+450円オフクーポン)
      10. StarTech 35SAT225S3R:6,045円
      11. 首佩 JP-S10CC:1,399円(+30%オフクーポン)
      12. THREEKEY TK-109:3,509円(+1,000円オフクーポン)
      13. ACMEZING DLH-8712:1,990円
      14. Quntis L205-QU:4,780円(+20%オフクーポン)
      15. Newluck JNLK-LZK-HDCK:2,208円(+200円オフクーポン)
    4. その他
      1. ‎Freesun ‎M1:2,880円(+600円オフクーポン)
      2. TESSAN TS-723-GR-JP:1,399円
      3. LG OLED55A2PJA:99,800円
      4. Homdox BS300S:12,999円
      5. Headwolf D500:35,000円(+10,000円オフクーポン)
      6. BLUETTI EB3A:39,800円(+10,000円オフクーポン)
      7. Winglos 車用サンシェード:1,343円~
      8. ktshop 爽快リング:500円
      9. Urtcuksi ‎0002:2,399円

本日のタイムセール

ストレージ

・Lexar LNM710X002T-RNNNG (4,850/4,500 MB/s):11,980円

※LNM710X002T-RNNNGはDRAMレスのおそらくQLC NAND。

・シリコンパワー SP04KGBP44XS7005 (7,300/6,800 MB/s):44,900円+クーポン → 33,900円
・トランセンド TS4TMTE250H (7,500/6,200 MB/s):42,902円

PC・タブレット

Fire HD 10 Plus(ワイヤレス充電スタンド付き):22,980円

Fire HD 10 Plusとワイヤレス充電スタンドのセットが、通常価格28,960円から20%オフの22,980円となっています。
といっても、値上げ前の通常価格となっただけなんですけどね…

“Plus”が付くのでメモリが4GBに増量、タブレットとしては珍しいワイヤレス充電に対応しています。
ワイヤレス充電はスマホ用でも使えるので、専用スタンドでなくとも充電できます。

タブレット単体だと4,000円オフの18,980円です。

TECLAST T40:15,900円(+1,000円オフクーポン)

Unisoc T618を搭載したタブレットが、通常価格28,900円から45%オフ、さらに1,000円オフクーポンで14,900円となっています。
T40は旧世代のフラグシップモデルで、T40 PlusとかT40 Proとか派生モデルも出ました。

Unisoc T618はPassMark(v9)のスコアが総合23~25万点、グラフィック4.0~4.5万点くらいです。
メモリは6GB、ストレージは128GBとミドル仕様、ディスプレイは10.4インチ2000×1200の上位モデル仕様。

旧世代なのでWidevineがL3なのがマイナスですが、T618+メモリ6GBで1.5万円台は、ここ最近での最安値タイです。

周辺機器

PATRIOT PSD432G32002S:8,699円

32GB SO-DIMM DDR4-3200が、8,699円まで値下がりしています。
1月頃は11,900円だったので、1月比だと27%オフですね。

Samsung MB-MJ128KA-IT/EC:3,480円

ドライブレコーダーなどに向いた高耐久microSDが、通常価格3,980円から500円オフの3,480円となっています。

仕様上はリード100MB/s、ライト40MB/s。録画耐性は7万時間オーバーとなっています。
保障は5年です(データ保証はなし)。

引き続きタイムセールなものたち

ストレージ

1TB

・トランセンド TS1TMTE110Q-E (2,000/1,500 MB/s):5,999円

created by Rinker
トランセンドジャパン
¥5,999(2023/05/28 21:03:39時点 Amazon調べ-詳細)

2TB

・Lexar LNM610P002T-RNNNG (3,300/2,600 MB/s):11,530円+クーポン → 10,530円
・Patriot P300P2TBM28 (2,100/1,650 MB/s):12,175円
・ADATA ALEG-700-2TCS-EC (2,000/1,600 MB/s):12,667円
・シリコンパワー SP002TBP34A80M28 (3,400/3,000 MB/s):14,990円+クーポン → 13,490円
・Samsung 980 PRO MZ-V8P2T0B/EC (7,000/5,100 MB/s):20,788円

※LNM790X002T-RNNNGはDRAMレスのおそらくQLC NAND。Lexarは2017年に中国Longsysに買収されていて、国内は磁気研究所に加えてSUNEASTも取り扱いを始めた模様。

created by Rinker
エイデータ(Adata)
¥12,667(2023/05/28 19:55:59時点 Amazon調べ-詳細)

4TB

・Kingston SNV2S/4000G (3,500/2,800 MB/s):31,990円
・Team ‎TM8FP4004T0C101 (TLC、3,500/2,900 MB/s):32,980円
・ADATA AGAMMIXS70B-4T-CS (7,400/6,800 MB/s):46,999円

2.5インチ

・Patriot P210S1TB25 (1TB):5,650円
・Patriot P210S2TB25 (2TB):10,299円
・Team ‎T253X6002T0C101 (2TB):11,980円+クーポン → 11,381円
・SanDisk SDSSDA-2T00-G26 (2TB):15,789円

外付け

・バッファロー SSD-PUT1.0U3-B/N (1TB、430MB/s):8,480円
・Crucial CT4000X8SSD9 (4TB、1,050MB/s):39,280円

中華SSD

以下の中華系激安SSDは、以前は選別落ちチップだとかリマーク品だとかの黒い噂が多かったものですが、現在は主にYMTC製NANDを使用しています(黒い噂が消えたわけではありません)。
YMTCはiPhone向けNANDを受注したものの、納品直前に米国のエンティティリスト(禁輸リスト)入り。大量に積み上がった在庫を中華SSDメーカーに流していて、その結果最近のSSD暴落が引き起こされているとされています。

耐久性や信頼性は信用が置けないものの、消えてもいいデータ(ゲーム本体データなど)につい買う分にはいいんじゃないかというのがここのところの評価です。

・Monster Storage MS950G75PCIe4-02TB (2TB、7,400/6,600 MB/s):14,980円+クーポン → 12,733円
・Hanye HE70-2TBNHS1 (2TB、7,450/6,700 MB/s):14,880円+クーポン → 12,880円
・HIKSEMI FUTURE70-02TB (2TB、7,450/6,750 MB/s):15,980円+クーポン → 14,980円

PC・タブレット

MINISFORUM UM790Pro:129,980円(+25,996円オフクーポン)

MINISFORUMの新作、Ryzen 9 7940HSを搭載したミニPCが、通常価格129,980円に20%相当の25,996円オフクーポンで103,984円となっています。

Ryzen 9 7940HSはZen4+RDNA3アーキテクチャの最新CPUで、PassMarkスコアは堂々の30000オーバー、グラフィックはGTX 1650並みという強力なCPUです。

メモリは32GB DDR5-5600、ストレージは512GB Gen4 SSDで、デュアルGen4スロットを備えています。
またフロントにUSB4を2ポート搭載していて、まさにミニPC最強と言える仕様となっています。

GMKtec NucBox10:45,584円(+3,000円オフクーポン)

Ryzen 7 5800Uを搭載したミニPCが、通常価格56,980円にから20%オフ、さらに3,000円オフクーポンで42,584円となっています。
1週間ぶりの4.2万円台ですね。どうもこの辺りが底値となるようです。

Ryzen 7 5800Uは8コア16スレッドでPassMarkスコアが19,000弱。格安ミニPCでよく使われるCeleon N5095(スコア4000)の4.8倍くらいです。
ちょっとコスパ高すぎない?

メモリは16GB(64GBまで増設可能)でストレージは512GB。2.5インチベイはありません。
インターフェースはデュアルHDMIに2.5GbEなど。USB3.2 Gen1が3ポート(Type-C含む)なので、あれこれつなぎまくる人は厳しいかも。

TECLAST F15 Plus:29,900円(+5,000円オフクーポン)

Celeron N4120を搭載する15.6インチノートが、通常価格42,900円から30%オフ、さらに5,000円オフクーポンで24,900円となっています。

かなり古いCPUでPassMarkスコアも2500と現行のIntel N95/N100の半分しかありませんが、中古並みの価格です。
メモリは8GB、ストレージは256GB、画面は15.6インチFHD(1920×1080)。

使いどころは相当限られますが、予備機とか勤怠アプリ専用とか、工夫次第では使えるかも?

MSI Katana-GF76-11UE-1802JP:129,400円

Core i7-11800H+GeForce RTX 3060なゲーミングノートが、通常価格149,800円から14%オフの129,400円となっています。

メモリは16GB、ストレージは512GB、画面は17.3インチFHD(144Hz)です。
最近は16インチも増えてきましたが、17.3インチクラスのゲーミングノートは多くないので、使えるスペックでこの価格はいいですね。

MSI Thin-GF63-12HW-1502JP:103,100円

本日のネタ枠。多分ネタ枠。
Core i7-12650HにIntel Arc A370Mを組み合わせたゲーミングノートが、通常価格129,800円から21%オフの103,100円となっています。

Intel Arc A370Mは…ドライバの成熟度が低く、なかなかスコアが伸びないGPUです。一応、RTX 3050程度の性能はあるようですが、タイトルによって最適化の度合いに差があるようで、現状ではネタGPU扱いです。
メモリは16GB、ストレージは512GB、画面は15.6インチFHD(144Hz)です。

NiPoGi T6Pro:18,990円(+3,000円オフクーポン)

Celeron J4125を搭載したスティック型PCが、通常価格18,990円に3,000円オフクーポンで15,990円となっています。

Celeron J4125はPassMarkスコアが4000前後。最近のエントリーCPUに比べればやや非力ですが、Celeron N4100(同2400)などに比べると強力です。
メモリは8GB LPDDR4、ストレージは128GB eMMC、サイズは13cm×5cm×2cm。

今はミニPCがとんでもなく安いのですが、とにかく場所を節約したいとか、ディスプレイの裏に隠したいとかデジタルサイネージ用とか、使い方は色々です。

Beelink SER5(5800H):47,430円

Ryzen 7 5800Hを搭載したミニPCが、通常価格60,800円から22%オフの47,430円となっています。

Ryzen 7 5800Hは8コア16スレッドでPassMarkスコアが21,000オーバー
メモリは16GB、ストレージは500GBです。

インターフェースはデュアルHDMIにUSBは3ポートがUSB3.2 Gen2まではいいのですが、1ポートがUSB2.0。有線LANは1GbEです。
USB PDに対応しているので、電源回りは楽ですね。

GMKtec NucBox3:13,583円(+1,200円オフクーポン)

Celeron J4125を搭載したファンレスミニPCが、通常価格16,990円から20%オフ、さらに1,200円オフクーポンで12,383円となっています。
流石に1.2万円台が底値となるようです。

Celeron J4125はPassMarkスコアが3200程度で軽作業なら問題なし。メモリは8GBでメモリは換装可能(DDR4-2400×1スロット)です。
ストレージは128GBのM.2 SATA SSD。

安価でかつメモリ換装可能なファンレスミニPCはそう多くはないので、かなりありだと思います。というか、Windowsのライセンスを買うより安いというね。

GMKtec NucBox5:15,991円

以前にレビューしている、Celeron N5105を搭載した超コンパクトPCが、通常価格22,000円から26%オフの15,991円となっています。
過去最安値タイです。

【レビュー】 GMK NucBox5:性能よし!静音よし!超コンパクトPCを買うならこれを買え!

「NucBox5」は以前にレビューしましたが、すごくいいです。
性能も十分で音も気にならず、今まで触ってきた超コンパクトPCの中では最高レベルです。

新人エンジニアはこれを3台買ってクラスタリングとか分散データベースとかの勉強をするといいかも。
現役時代にこれがあったらなぁ…

GMKtec K2:68,784円(+5,000円オフクーポン)

Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPCが、通常価格89,800円から24%オフ、さらに5,000円オフクーポンで63,784円となっています。
一気に5,000円近く安くなったのですが、これ、多分クーポン切り忘れてますね。

Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hのリフレッシュ版とでもいう位置づけで、Zen3++RDNA2(書きにくい…)の組み合わせ、PassMarkスコアは24500弱と高いです。
メモリは16GB DDR5-4800、ストレージは1TB Gen4 SSD。2.5インチベイはないようです。
有線LANは2.5GbEで、フロントにUSB4端子を備えています。

TRIGKEY Speed S5 Pro:55,800円(+15%オフクーポン)

Ryzen 7 5800Hを搭載したミニPCが、通常価格55,800円に15%オフクーポンで47,430円となっています。

Ryzen 7 5800Hは8コア16スレッドでPassMarkスコアが21,000オーバー
メモリは16GB DDR4-3200で最大64GB、ストレージは500GB NVMe SSD。

グラフィックこそ旧世代のVegaですが、計算処理やサーバー用途には向いています。

Beelink Mini S12 Pro:35,400円(+11,000円オフクーポン)

Intel N100を搭載するミニPCが、通常価格35,400円に11,000円オフクーポンで24,400円となっています。

Intel N100はPassMarkスコアが5600。Core i5-8250Uより少し低い程度です。
メモリは16GB DDR4-3200(1スロット)、ストレージは500GB M.2 SSD
インターフェースはデュアルHDMIにUSB 3.2 Gen2が4ポート

この内容で2.4万円は安いですねぇ…

MINISFORUM NPB7:126,980円(+24,126円オフクーポン)

Core i7-13700Hを搭載したミニPCが、通常価格126,980円に24,126円オフクーポンで102,854円となっています。

Core i7-13700Hは現行最新世代のCPUで14コア20スレッド(6P8E)、PassMarkスコアは30000オーバーです。
メモリは32GB(16GB×2) DDR5、ストレージは512GBで2.5インチベイもあります。

インターフェースも充実していて、Thunderbolt4が2ポートにデュアル2.5GbE。
TB4にGPU Boxを接続してグラフィック能力強化を図るもよし、10GbEアダプタを接続してネットワーク高速化を図るもよし。
10万円を超えるだけあって、ミニPCとして最上級な使い方ができます。

ALLDOCUBE iplay50(6GB):19,999円(+2,000円オフクーポン)

Unisoc T618を搭載したタブレットが、通常価格24,900円から20%オフ、さらに2,000円オフクーポンで17,999円となっています。

これまで「4GB/64GB」モデルをお勧めとして紹介していましたが、メモリを増量した「6GB/64GB」モデルが追加されました。

UNISOC T618はPassMark(v9)のスコアが総合23~25万点、グラフィック4.0~4.5万点くらいです。
メモリは6GB LPDDR4X、ストレージは64GBとミドル仕様、ディスプレイは10.36インチ2000×1200の上位モデル仕様。
さらにOSがAndroid12となっている点がポイントです。

ALLDOCUBEは伝統的にWidevineがL3なところがマイナスですが、4G/LTEもサポートしていてこの内容で1.8万円台は結構いいかと。
従来の「4GB/64GB」モデルは14,720円(16,720円+2,000円オフクーポン)です。

ALLDOCUBE iplay50Pro:26,999円(+5,000円オフクーポン)

Helio G99を搭載するタブレットが、通常価格26,999円に5,000円オフクーポンで21,999円となっています。
このタブレットは出来がいいので、単独で記事にもしています。

コスパ最強タブレット登場。 ALLDUCUBE「iplay50 Pro」はAnTuTu35万点オーバーのHelio G99搭載で2.2万円台!

Helio G99はAnTuTu(v9)スコアが総合35万点、グラフィックが8.5万点で、原神が画質中でプレイできます(負荷は”非常に高い”になりますが)。
メモリは8GB、ストレージは128GB、画面は10.36インチ2000×1200。バッテリーは6,000mAhです。

ベゼルがちょっと太めで、厚みもハイエンド機に比べるとやや厚め、WidevineがL3ですが、コスパは抜群のミドル機です。
現時点では2万円前後では一番のおすすめタブレットですね。

BMAX MaxPad I10Pro:12,792円

Unisoc T310を搭載したタブレットが、通常価格15,900円から20%オフの12,792円となっています。
T310タブレットの相場は1.4万円台なので、少し安めです。

T310はUNISOCの下位SoCで、AnTuTu(v9)スコアは総合16万点、グラフィックは1.1万点程度。ゲームをやるには心もとないですが、ネットサーフィンとかコンテンツ消費系であればいけるでしょう。
メモリは4GB、ストレージは64GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)。場ttリーは6,600mAHです。

GPSが充実しているので、車載タブレットにするのはありかと。

TECLAST P40HD:22,900円(+6,000円オフクーポン)

UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格22,900円に6,000円オフクーポンで16,900円となっています。

「P40HD」はメモリ4GB/64GBと6GB/128GBがあり、紹介しているのは6GB/128GBです。
4GB/64GBモデルは14,900円(19,900円+5,000円オフ)です。

UNISOC T606はAnTuTu(v9)で総合22万点、グラフィック3.5万点程度。どちらもT610を上回り、意外と高めのスコアを付けています。
メモリは4GB、ストレージは64GB。画面は10.1インチWUXGA(1920×1200)。バッテリーは6,000mAh。

さらに6GB/128GBはWidevine L1を謳っています。
ちなみに4GB/64GBはWidevineがL3なのにアマプラはHD画質で見られるのだとか。

Xiaomi Redmi Pad(6GB):36,977円

Helio G99を搭載するタブレットが、通常価格39,777円から7%オフの36,977円となっています。

「Redmi Pad」はメモリが3GB+64GB、4GB+128GB、6GB+128GBで展開していて、紹介しているのは6GB+128GBモデルです。

Helio G99はAnTuTu(v9)で総合31~32万点、グラフィックは6万点と、安価なタブレットに使われるUNISOC T610/T618よりワンランク上となります。
Snapdragonだと680を上回り、690くらいがライバルですね。

前述の通りメモリは6GB、ストレージは128GBGB。画面は10.61インチ2000×1200。リフレッシュレートが90Hzで、コントラスト比は1500:1と高め。
メモリが潤沢なので、原神も動作します。

WideVineはL1で、VODはHD画質で視聴できる模様。

CHUWI Hipad Max:23,900円

Snapdragon 680にメモリ8GBなミドルクラスタブレットが通常価格33,900円から23%オフの23,900円となっています。
多分数量・時間限定では同価格はありましたが、限定なしでは初めてです。

スナドラ680搭載機としてはかなり格安で、あまりみかけないホワイトモデルもあります
スナドラ680のAnTuTu(v9)は総合25万点でUNISOC T618よりやや上。メモリが多いからかストレージが早いからかはわかりませんが、グラフィック性能は5万点と高めのスコアが出るようです。

ディスプレイの最大輝度は400nits(他だと300~350nitsくらいが多い)と明るく、メモリは8GB、ストレージも高速なUFSで128GBあるなど、ワンランク上に仕上がっています。

WidevineもL1なので、VODサービスはHD画質で視聴可能。
“CHUWI品質”に目をつぶれば、おすすめです。

CHUWI Hipad XPro:19,000円

UNISOC T616を搭載したタブレットが、通常価格24,900円から24%オフの19,000円となっています。

UNISOC T616はT618とはグラフィックがMali-G52 MP2からMali G57 MP1に変わったことが大きな違いです。
グラフィックが2コアから1コアに減ったことで、AnTuTuは総合22万点程度ながら、グラフィックはT618の6割程度のスコアに落ち込んでいます。

メモリは6GB、ストレージは128GBで、ディスプレイは10.51インチWUXGA(1920×1200)とこれまでのタブレットより半回り大きくなっています。
リアカメラは1300万画素+30万画素(深度計測用)となり、少し進歩しています。またWidevine L1を謳っていて、HD画質でVODサービスが使えるようです。

周辺機器

INNOCN M2U:66,800円(+5,000円オフクーポン)

MiniLEDを採用した27インチ4Kディスプレイが、通常価格69,800円から3,000円オフ、さらに5,000円オフクーポンで61,800円となっています。

有機ELとまではいかないものの、DCI-P3 99%、AdobeRGB 99%という広色域が特徴です。
最大輝度は1000nitsでHDR1000に対応。Type-Cは90WのPD給電に対応しています。

安価なMiniLEDディスプレイということで飛びついた人が多いようで、レビューが充実しています。
全体的には、ディスプレイはいいが

それ以外が雑とか、60Hzなのが惜しいとか、そんな感じですね。

Innocn 24E4:13,599円

リフレッシュレートが165HZの23.8インチディスプレイが、通常価格20,990円から35%オフの13,599円となっています。
とち狂ったかのような安さですね。

FHD(1920×1080)のVAパネルで応答速度は1ms、色域はDCI-P3 85%、コントラスト比は2000万:1とかおかしなことになっていますが多分2000:1、入力はDisplayPort(1.2)×1、HDMI(v1.4)×2です。
ゲーミングディスプレイなので照準機能やタイマー機能など、ゲーミング向けの機能が搭載されています。

KOORUI 27E1QA:22,999円(+2,000円オフクーポン)

おそらくQHDディスプレイで最安。
27インチのQHDディスプレイが、通常価格22,999円に2,000円オフクーポンで20,999円となっています。

QHD(2560×1440)のVAパネルでリフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms、色域はDCI-P3 90%・sRGB 100%、輝度は300cd/㎡、コントラスト比は3000:1、入力はDisplayPort(1.2)×1、HDMI(v1.2)×1、HDMI(v1.4)×1です。
ゲーミングディスプレイなのでFPSモード、RTSモードなど多彩な設定が用意されているのもポイント。

ただし激安だけあってスタンドはチルト(上下)のみとなっています。

CNXioaMi ‎P15:16,999円(+3,000円オフクーポン)

16.1インチのモバイルディスプレイが、通常価格16,999円に3,000円オフクーポンで13,999円となっています。

インターフェースはType-C×2+miniHDMIで、解像度はFHD(1920×1080)。輝度300nits、色域はsRGB 100%、コントラスト比は1000:1。
表面はノングレアでマグネット式のカバースタンドが付属。

仕様的にはいたって普通ですが、16.1インチで1.3万円台は安いですね。

モバイルモニター CNXioaMi 16.1インチ 16:9画像比 非光沢IPSパネル FHD解像度(1920×1080) ゲームモニター 60Hz 1200:1 リフレッシュレート ポータブルモニター 超薄型 軽量600g マグネット保護カバー付き Type-C/標準HDMI接続可能 PS4/PS5/XBOX/Switch/PC/Macなど対応
CNBANAN

KUMK 4Kモバイルディスプレイ:19,800円(+3,000円オフクーポン)

13.3インチの4Kモバイルディスプレイが、通常価格19,800円に3,000円オフクーポンで16,800円となっています。
おそらく4Kモバイルディスプレイの最安値です。

インターフェースはType-C×2+miniHDMIと一般的。色域はsRGB 99%のIPSパネルで、輝度は不明(同型品を調べた限りではおそらく350cd/㎡程度)、コントラスト比は1400:1。
スタンドを内蔵していて、縦置き、横置きに対応します(横置きは角度固定)。

変わっているのがOSDボタン。前面に配置されています。

InnoView ‎INVPM406:20,999円(+5,000円オフクーポン)

シルバーカラーなモバイルディスプレイが通常価格20,999円に5,000円オフクーポンで15,999円となっています。
この機種はがじぇっとりっぷでもレビューしています。

【レビュー】 InnoView INVPM406:シルバーカラーがまぶしいスタンダードモバイルディスプレイ

色はシルバー、いわゆるアルミ色です。画像の通り角度によってはホワイト系にも見えるので、デスク周りのカラーを統一している人向けですね。

基本機能は一般的なモバイルディスプレイと変わらず、インターフェースはType-C×2+miniHDMIです。
色域は実測で70% sRGB、輝度は最大319cd/m2でした。

FUDONI ‎P2:10,999円(+3,000円オフクーポン)

機能は二の次で価格で攻めるならこれ。ネイティブ1080p対応ながら通常価格10,999円から3,000円オフクーポンで7,999円となってります。

148×123×72mm、500gと手のひらサイズの大きさで、流石に輝度はやや低く8500ルーメン(200~300ANSIルーメンくらい)。
台形補正は縦方向だけ、Wi-fi非対応でHDMIは1ポートしかないなど機能は絞られていますが、価格を考えれば仕方ないところ。

低機能プロジェクターととらえるのではなく、今までの720pな手のひらサイズプロジェクターがネイティブ1080pになったものと考えるべきでしょう。

‎Generic EP-N5:1,245円

安価なワイヤレスイヤホンが通常価格2,490円から50%オフの1,245円となっています。

おそらくAukey EP-N5と同じものです。
接続はBluetooth 5.0、ドライバ径は10mm、28dBのANC機能内蔵、音楽再生は7時間、ケース込みだと最大35時間です。

メインイヤホンの充電中に使う予備用とかにいいかも。

ロジクール S150:2,430円(+450円オフクーポン)

11月29日に発売されたロジクールの新スピーカーが、通常価格2,430円に450円オフクーポンで1,980円となっています。

ロジクールスピーカーの定番と言えば「Z120BW」ですが、こちらはUSB接続のスピーカーです。
ケーブルが一本減って取り回しがしやすくなり、かつ薄くなったので設置場所の自由度も増しています。

「Z120BW」の取り扱いがなくなったので、一つ上のランクは「Z200n」、5,490円+550円オフクーポンで4,940円です。

StarTech 35SAT225S3R:6,045円

2.5インチ×2台を3.5インチに変換するちょっと変態的な変換アダプタが、通常価格7,370円から18%オフの6,045円となっています。

先日紹介した「ALL IN」と組み合わせると、実質2.5インチ×4台のNASにできないかなぁと夢想していたり。

めっちゃ出て欲しかったやつ。SkyBarium「ALL IN」は3.5インチ×2ベイ内蔵のRyzenミニPC

RAID 0/1、JBOD、スパンニングに対応しています。シングルは非対応です(要は1台に見せかけるものしか対応していない)。
また接続がSATAなので、SSDを2台つないでも550MB/s前後の壁は超えられません

レビューを見ると、天板を留めるねじが干渉することがあるようです。

首佩 JP-S10CC:1,399円(+30%オフクーポン)

「2022年に買ってよかったもの」でもランキング入りした簡易電力計付きのUSBケーブルが、通常価格1,399円に30%オフクーポンで979円となっています。
1,000円切りはあまりないですね。2本組だとクーポン込みで1,679円と、1本あたり840円になります。

【2022年】 今年買ってよかったものベスト10を発表します
【レビュー】首佩(SooPii) S10CC:超お手軽に電力測定できるUSBケーブル

充電速度の見える化ができて、結構楽しいです。
ケーブルは柔らかくて取り回しもしやすく、普段使いにできます。

THREEKEY TK-109:3,509円(+1,000円オフクーポン)

最大65W出力のスティック型USB PD充電器が、通常価格3,899円から10%オフ、さらに1,000円オフクーポンで2,509円となっています。

インターフェースはC2A1の3ポートで、同時使用時は45W+15W(C2+A合計)となります。
サイズは37×31.5×65mm、重さは118gなので、ノートと一緒に持ち歩くにも良さそうです。

ACMEZING DLH-8712:1,990円

どこかで見たようなモバイルバッテリーが、通常価格3,999円からほぼ半額の1,990円となっています。
次のモデルが出たため、投げ売りになっているようです。

容量は5,000mAhで重量は155g。GaN採用で小型化しているので、普段からカバンの中に入れておいても気にならない重さ・大きさです。
ポートはC+Aの2ポートで、Type-Cは最大20W出力、Type-Aは最大22.5W出力となっています。

バッテリー自体の充電はコンセントから直で、満充電まで約1.5時間とされています。

Quntis L205-QU:4,780円(+20%オフクーポン)

バーライト型のモニターライトが通常価格4,780円に20%オフクーポンで3,824円となっています。
モニターライトの紹介も久々ですね。

幅は40cmで、照明モードは昼白色6400K、昼光色4200K、電球色3100Kの三種類、明るさは無段階調光です。
幅52cmの大型モデルは4,544円(5,680円+20%オフ)です。

Newluck JNLK-LZK-HDCK:2,208円(+200円オフクーポン)

安価なUSB3.0接続のHDMIキャプチャが、通常価格2,599円から15%オフ、さらに200円オフクーポンで2,008円となっています。

USB3.0接続なので1080p/60fpsのキャプチャができます(安価なUSB2.0接続品は1080p/30fpsまで)。4Kもできるようですが、レビューで報告がありません。
レビューもAmazonギフト券プレゼントでの☆5評価ばかりなので☆はあてになりませんが、コメントを見る限りでは1,000円前後の製品を買うよりはましそうです。

その他

‎Freesun ‎M1:2,880円(+600円オフクーポン)

UV光源吸引式殺虫器が、通常価格2,880円に600円オフクーポンで2,280円となっています。

店先とかにぶら下がっている紫外線誘引+電撃殺虫するやつの家庭用ですね。
2,200mAhのバッテリーを内蔵し、ライトだけなら16時間、ライト+殺虫で12時間程度の稼働となります。

キャンプなどにもよさそうですが、屋内でも使用できます。
しかしこれって2,000円ちょっとで買えるものだったんだなぁ…

TESSAN TS-723-GR-JP:1,399円

USBポートの付いた電源タップが、通常価格1,599円からプライム会員限定で13%オフの1,399円となっています。

ACは3個口。正面は大きな電源アダプタを刺してもUSB口をふさがないように横方向になっています。
USBはType-A×2で5V/2.4Aまでの給電に対応。雷ガードも内蔵しています。

2023年4月末にUSBがType-C+Type-Aとなって20W給電に対応した新モデルが発売され、こちらもプライム会員限定で20%オフの1,519円となっています。

LG OLED55A2PJA:99,800円

Amazon名物、10万円切りの55インチ有機ELテレビです。
プライムデーやブラックフライデーセールではおなじみですが、月例セールでも当たり前に登場、さらにセール終了後もしばらくはセール価格が続くようになりました。

コロナ禍の引きこもり中&オリンピックで買い替えが進んで、売れ行きが悪くなっているんだろうなぁ…

一番下のランクになるのでリフレッシュレートは60Hz、HDMIも2.0までとゲーミングには向きませんが、テレビを見る分には十分です。
webOS内蔵で、Wi-fiに接続可能。Amazon PrimeなどのVODサービスにも対応しています。

Homdox BS300S:12,999円

333WHrのポータブル電源が、通常価格14,999円から13%オフの12,999円となっています。39円/WHrは安いです。
昨年11月までは26,900円だったので、そこから比べると半額以下ですね。

ACは300Wが1個口、USBは4ポートでType-Cは60W PDに対応しています。天板には10Wのワイヤレス充電が組み込まれています。
本体の充電は、DC入力がなぜか30Wと低め。USB PDが最大60W入力なので、基本はUSBで充電することになるでしょう。ソーラーは最大100W入力です。
また、600ルーメンのライトも内蔵しています。

安価ですが最低限の機能は積んでいますし、災害対策用に持っておいてもよさそうです。

Headwolf D500:35,000円(+10,000円オフクーポン)

518WHrのポータブル電源が、通常価格44,999円から9,999円オフ、さらに10,000円オフクーポンで25,000円となっています。(48円/WHr)

AC出力は最大500W、USBはType-AとType-Cが各2ポートあり、USB PDは100Wと60Wに対応しています。
本体の充電はACが90W、USB PDとソーラーが100Wで、最短5時間程度となります。

比較的安価ですが、LCDの表示が割合しっかりしています。

BLUETTI EB3A:39,800円(+10,000円オフクーポン)

268Whのポータブル電源が、通常価格39,800円から10,000円オフの29,800円となっています。

がじぇっとりっぷがレビューした「EB55」の低容量版ですが、機能が刷新されています。

【レビュー】BLUETTI EB55:高出力・高速充電に対応した、シンプル操作のポータブル電源

安定性の高いリン酸鉄系のリチウム電池を使用しています。
通常のポータブル電源はは容量≒定格が相場ですが、「EB3A」は600W(瞬間1200W)と倍の出力に対応しています。
さらに高速充電だと30分で80%、満充電まで1時間と早いのも特徴です。
もちろんUSB PDは100W出力対応、LCDの表示内容も細かくなったうえ、スマホアプリもあり。

さらには簡易UPS機能も備えているので、災害時やアウトドアだけでなく、日常的に使用できるのもポイントです。
価格差分の価値はしっかり持っているということですね。

同時購入でソーラーパネルが2,000円オフとなります。

Winglos 車用サンシェード:1,343円~

そろそろ準備する頃な商品。
折り畳み傘式の車用サンシェードが、通常価格1,680円から20%オフの1,343円となっています。

従来の折り畳み板と違ってワンアクションで済むうえ、畳むと折りたたみ傘くらいのサイズになるので邪魔にもなりません。
がじぇっとりっぷも3年くらい前から使っていますが、今さら板タイプには戻れないですね。

フロントガラスの大きさに合わせて複数のサイズが売っているので、まずはガラスの大きさを測りましょう。

ktshop 爽快リング:500円

昨年結構流行したクールネックリングが、通常価格800円から37%オフの500円となっています。

28度を長時間キープと、持続時間は短いけれど18度の2種類に増えています。
がじぇっとりっぷも一つ持っていますが、結構重宝しました。入れ替え用にもう一つ欲しいところ。

Urtcuksi ‎0002:2,399円

画面付きのスマートリモコンが、通常価格2,999円から20%オフの2,399円となっています。

温度・湿度・カレンダー・時刻を表示して、さらに赤外線リモコンも内蔵するという、全部入りなスマートリモコンです。
精度は温度±0.3℃、湿度±3%。正面にセンサーがあり、手をかざすとライトが付きます。

正直なところSwithbotにこれを出してもらいたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました