※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
タイムセール祭り会場:Amazon
【ノートパソコン編】メモリ16GB+MS Officeなノートが91,840円など
【ミニPC編】J4125搭載スティックPCが13,990円!N100+メモリ16GBが23,800円など
【ストレージ編】1TB SSDが5,390円!2TBは9,980円!4TBは23,800円!
6月2日からタイムセール祭り
6月2日(金)9時から4日(日)23時59分まで、「タイムセール祭り」が開催されています。
キャンペーン内容としては「期間中合計1万円以上の購入で最大12%ポイント還元」です。
最大5.5%ポイントに加えて「食品・飲料・お酒」の商品は6.5%上乗せで最大12%ポイント還元となっています。
タブレットのセール一覧
Apple iPad Air(2022):79,800円
iPad Airが通常価格92,800円から14%オフの79,800円となっています。
SoCはApple M1、画面は10.9インチ2360×1640、4K/60fpsや1080p/240fpsの撮影にも対応しています。
インターフェースはType-C(Gen2)で、DisplayPort出力にも対応しています。
UAUU P30:21,800円(+7,000円オフクーポン)
発売されたばかりの8.4インチ2.5Kタブレットが、通常価格21,800円に7,000円オフクーポンで14,800円となっています。
8.4インチ2.5Kはめちゃくちゃ久しぶりでは?
CPUはFire HD 10 2019/2021と同じMTK8183、AnTuTu(v9)は総合21~22万点、グラフィックは4.8~4.9万点程度です。
メモリは4GBでストレージは64GB。画面は8.4インチ2560×1600です。8.4インチ2.5Kはがじぇっとりっぷも「d-01j」を使っていて、読書にとても便利なサイズと解像度です。

OSはAndroid 12、バッテリーは5,100mAh。
380gとやや重め(d-01Jは325g)なのがネックだし、見た目もダサいのですが、ほんとに4~5年新製品がなかったので、出てくれてありがとうって気持ちしかなかったり。
ALLDOCUBE iplay50(6GB):17,599円(+2,000円オフクーポン)
Unisoc T618を搭載したタブレットが、通常価格21,999円から20%オフ、さらに2,000円オフクーポンで15,599円となっています。
これまで「4GB/64GB」モデルをお勧めとして紹介していましたが、メモリを増量した「6GB/64GB」モデルが追加されました。
UNISOC T618はPassMark(v9)のスコアが総合23~25万点、グラフィック4.0~4.5万点くらいです。
メモリは6GB LPDDR4X、ストレージは64GBとミドル仕様、ディスプレイは10.36インチ2000×1200の上位モデル仕様。
さらにOSがAndroid12となっている点がポイントです。
ALLDOCUBEは伝統的にWidevineがL3なところがマイナスですが、4G/LTEもサポートしていてこの内容で1.5万円台は安すぎるかと。
ALLDOCUBE iplay50Pro:21,599円
Helio G99を搭載するタブレットが、通常価格26,999円から20%オフの21,599円となっています。
このタブレットは出来がいいので、単独で記事にもしています。

Helio G99はAnTuTu(v9)スコアが総合35万点、グラフィックが8.5万点で、原神が画質中でプレイできます(負荷は”非常に高い”になりますが)。
メモリは8GB、ストレージは128GB、画面は10.36インチ2000×1200。バッテリーは6,000mAhです。
ベゼルがちょっと太めで、厚みもハイエンド機に比べるとやや厚め、WidevineがL3ですが、コスパは抜群のミドル機です。
現時点では2万円前後では一番のおすすめタブレットですね。
BMAX MaxPad I10Pro:12,792円(+1,000円オフクーポン)
Unisoc T310を搭載したタブレットが、通常価格15,900円から20%オフ、さらに1,000円オフクーポンで11,792円となっています。
T310タブレットが1.1万円台は初めてかも。
T310はUNISOCの下位SoCで、AnTuTu(v9)スコアは総合16万点、グラフィックは1.1万点程度。ゲームをやるには心もとないですが、ネットサーフィンとかコンテンツ消費系であればいけるでしょう。
メモリは4GB、ストレージは64GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)。バッテリーは6,600mAHです。
GPSが充実しているので、車載タブレットにするのはありかと。
TECLAST T40:13,900円
Unisoc T618を搭載したタブレットが、通常価格28,900円から52%オフの13,900円となっています。
いや待って、君どこまで値下がりするの…?
T40は旧世代のフラグシップモデルで、T40 PlusとかT40 Proとか派生モデルも出ました。
Unisoc T618はPassMark(v9)のスコアが総合23~25万点、グラフィック4.0~4.5万点くらいです。
メモリは6GB、ストレージは128GBとミドル仕様、ディスプレイは10.4インチ2000×1200の上位モデル仕様。
旧世代なのでWidevineがL3なのがマイナスですが、T618+メモリ6GBで1.3万円台は、ダントツの過去最安値です。
TECLAST P40HD(6GB):22,900円(+6,000円オフクーポン+クーポン)
UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格22,900円に6,000円オフクーポンで16,900円となっています。
「P40HD」はメモリ4GB/64GBと6GB/128GBがあり、紹介しているのは6GB/128GBです。6GB/128GBモデルはレビューしました。

UNISOC T606はAnTuTu(v9)で総合22万点、グラフィック3.5万点程度。どちらもT610を上回り、意外と高めのスコアを付けています。
メモリは6GB、ストレージは64GB。画面は10.1インチWUXGA(1920×1200)。バッテリーは6,000mAh。
さらに6GB/128GBはWidevine L1で、アマプラの1080p画質に対応しています。
CHUWI Hipad Max:23,900円
Snapdragon 680にメモリ8GBなミドルクラスタブレットが通常価格33,900円から23%オフの23,900円となっています。
多分数量・時間限定では同価格はありましたが、限定なしでは初めてです。
スナドラ680搭載機としてはかなり格安で、あまりみかけないホワイトモデルもあります。
スナドラ680のAnTuTu(v9)は総合25万点でUNISOC T618よりやや上。メモリが多いからかストレージが早いからかはわかりませんが、グラフィック性能は5万点と高めのスコアが出るようです。
ディスプレイの最大輝度は400nits(他だと300~350nitsくらいが多い)と明るく、メモリは8GB、ストレージも高速なUFSで128GBあるなど、ワンランク上に仕上がっています。
WidevineもL1なので、VODサービスはHD画質で視聴可能。
“CHUWI品質”に目をつぶれば、おすすめです。
関連リンク
タイムセール祭り会場:Amazon
【ノートパソコン編】メモリ16GB+MS Officeなノートが91,840円など
【ミニPC編】J4125搭載スティックPCが13,990円!N100+メモリ16GBが23,800円など
【ストレージ編】1TB SSDが5,390円!2TBは9,980円!4TBは23,800円!
コメント