11月20日のAmazonタイムセール。Intel N100を搭載したミニPCが18,265円!

Amazonタイムセール

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

ストレージのセール情報は別記事に分割しました。

(11/14更新) Amazonストレージ価格。1TB 5,280円、2TB 10,980円、4TB 26,780円~
スポンサーリンク

  1. もうすぐブラックフライデーセール!
  2. 本日のタイムセール
    1. PC・タブレット
      1. CHUWI HeroBox 2023:19,465円(+1,200円オフクーポン)
    2. 周辺機器
      1. NutriChef WL-B12:8,999円(+2,504円+50%オフクーポン)
    3. その他
      1. ThermoPro TP49 (2個):1,487円
      2. サンワサプライ TAP-TST8N:3,682円
      3. Adobe Creative Cloud:42,768円
  3. 引き続きタイムセールなもの
    1. PC・タブレット
      1. GEEKOM IT13 (Core i7-13700H):124,880円(+15,000円オフクーポン)
      2. ONE-NETBOOK OneGx1:99,998円(+15,000円オフクーポン)
      3. HP 15s-fq5000:78,400円(+8,600円オフクーポン)
      4. SkyBarium ‎MN78:89,900円(+12,000円オフクーポン)
      5. AOOSTAR 6800U:55,900円
      6. SkyBarium R7-6800U:69,980円(+14,000円オフクーポン)
      7. SkyBarium R7-7735HS:69,900円(+13,000円オフクーポン)
      8. GMKtec G3:25,600円(+7,000円オフクーポン)
      9. MINISFORUM UM773 SE(桜):79,182円(+8,798円オフクーポン)
      10. Beelink SER6 PRO:73,800円(+13,320円オフクーポン)
      11. Beelink SER6 MAX:86,800円(+17,000円オフクーポン)
      12. Headwolf HPad5:35,999円(+9,000円オフクーポン)
      13. Blackview Tab 12 Pro:16,900円
      14. Blackview Tab 11 SE:24,900円(+9,000円オフクーポン)
      15. N-one Npad X:38,900円(+13,000円オフクーポン)
      16. N-one NPad Pro:28,900円(+13,000円オフクーポン)
      17. Headwolf FPad3:22,999円(+7,000円オフクーポン)
      18. TECLAST T40HD:27,900円(+9,000円オフクーポン)
      19. TECLAST T45HD:27,900円(+9,500円オフクーポン)
      20. UAUU P30:13,999円
      21. アーアユー T80:21,599円(+6,000円オフクーポン)
    2. 周辺機器
      1. UPERFECT 180K1:38,980円(+7,000円オフクーポン)
      2. CNBANAN 2K 120Hz:26,999円(+8,000円オフクーポン)
      3. UGEE U1600:39,999円(+16,000円オフクーポン)
      4. Baseus PowerCombo:5,999円(+1,800円オフクーポン)
      5. Egoway 140W-2C1A:5,439円
      6. AOHI AOC-C013:5,999円(+30%オフクーポン)
      7. UGREEN Nexode Mini:2,770円
      8. Alfox AF-PB003:2,499円(+50%オフクーポン)
    3. その他
      1. シャープ AQUOS 4T-C50EJ1:85,000円
      2. NanoPi R5S:16,100円(+20%オフクーポン)
      3. ErGear 電動昇降式デスク:19,999円(+3,000円オフクーポン)
      4. Timicon H840:4,980円(+1,000円オフクーポン)
      5. Creality Ender 3 S1:52,900円(+13,225円オフクーポン)
      6. Redmi Smart Band 2:2,990円
      7. Bose Solo Soundbar Series II:26,400円
      8. BLUETTI AC70:99,800円(+37,000円オフクーポン)
      9. BLUETTI EB200P:209,800円(+100,000円オフクーポン)
      10. Evopow P600+ESSP100:49,980円(+10,000円オフクーポン)

もうすぐブラックフライデーセール!

11月24日0時~12月1日23時59分まで、ブラックフライデーセールが開催されます。
プライムデー、プライム感謝祭と並ぶ大型セールで、並行していくつもキャンペーンが開催されます。

ポイント還元は最大12%。追加の7%ポイントアップ対象カテゴリは「おもちゃ・ホビー」です。ホリデーシーズンですしね。

さらに、11月22日0時からは先行セールが開催されます。
先行セールではAmazonデバイスも多数セールされる予定です。

Amazon ブラックフライデー 2023 | さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を
11月24日(金)0:00から12月1日(金)23:59まで、今年がんばったあなたへ、Amazon Black Friday。 さぁ、最高のご褒美を。

本日のタイムセール

PC・タブレット

CHUWI HeroBox 2023:19,465円(+1,200円オフクーポン)

Intel N100を搭載したミニPCが、通常価格22,900円から15%オフ、さらに1,200円オフクーポンで18,265円となっています。

Celeron N5105モデルが8月20日にリニューアル、Intel N100搭載に変更されました。
Intel N100はPassMarkスコアが5600。Core i5-8250U(スコア5900弱)に近い性能を持っています。

メモリはオンボード8GB LPDDR5-4800、ストレージは256GB M.2 SATA SSD。
映像出力はHDMI+VGA+Type-Cのトリプルディスプレイに対応。

周辺機器

NutriChef WL-B12:8,999円(+2,504円+50%オフクーポン)

15,000mAhのモバイルバッテリーが、通常価格8,999円に2,504円オフクーポンと50%オフクーポンで1,995円となっています。

ここ最近投げ売りされまくっている、Lightning(風)ケーブル内蔵タイプです。
容量は15,000mAH(3.6V/9750mAh)、内蔵ケーブルはType-CとLightningもどきの2種類。他にType-C端子がひとつあります。
給電は最大30W(Type-C)、20W(Lightning)。入力(本体充電)は最大18W。

その他

ThermoPro TP49 (2個):1,487円

小型の温湿度計2個セットが、通常価格1,750円から15%オフの1,487円となっています。
1個だと849円です。

精度は標準の範囲で温度が±1°C、湿度が±2%です。
我が家でも使っていまして、表示がはっきりしていて小型ながら結構見やすく、リビングと玄関に常設しています。
白と黒両方持っていますが、黒の方が見やすいです。

サンワサプライ TAP-TST8N:3,682円

ワットモニターが通常価格4,091円から10%オフの3,682円となっています。

消費電力、積算電力量、積算時間、積算電力料金、CO2排出量の5種類を計算できます。
がじぇっとりっぷはエアコンに使っていて、1日あたり、およびひと夏でかかる電気料金の概算を測るのに使っています。

Adobe Creative Cloud:42,768円

Adobe CCのコンプリートプランが、通常価格65,097円から35%オフの42,768円となっています。
毎年恒例のセールですね。

ちなみに2年目からは更新者限定クーポンが付いて3.6万円台になるとか。
他にも 退会しようとする→2ヶ月無料 を使って実質14か月とする小技もあるそうです。

引き続きタイムセールなもの

PC・タブレット

GEEKOM IT13 (Core i7-13700H):124,880円(+15,000円オフクーポン)

Core i7-13700Hを搭載したミニCが、通常価格124,880円に15,000円オフクーポンで109,880円となっています。
Core i5モデルとCore i9モデルは先行発売されていて、遅れて登場した形です。Core i9モデルは人気が高く在庫切れとなっています。

最速クラス。GEEKOM「MINI IT13」はCore i9-13900Hモデルが用意された、デュアルUSB4搭載なミニPC

メモリは32GB、ストレージは1TB、インターフェースはデュアルHDMIにデュアルUSB4、2.5GbEなど。

また、クーポンを使えばさらに割引されます。

クーポンコード:dgetripit13 (Amazon)、Gadgetripit13 (公式ストア)
クーポン内容:5%オフ(Amazon)、7,500円オフ(公式ストア)
クーポン期限:2023年11月30日

ONE-NETBOOK OneGx1:99,998円(+15,000円オフクーポン)

ちょっと懐かしめのゲーミングUMPCが、通常価格129,950円から13%オフ、さらに15,000円オフクーポンで84,998円となっています。

2020年発売な旧モデル(Core i5-10210Y)の方なので、性能はやや低め。
メモリは16GB、ストレージは512GB、ディスプレイは7インチWUXGA(1920×1200)です。
コントローラは別売り。

HP 15s-fq5000:78,400円(+8,600円オフクーポン)

Core i5-1235Uを搭載した15.6インチスタンダードノートが、通常価格78,400円に8,600円オフクーポンで69,800円となっています。

Core i5-1235Uは10コア12スレッド(2P8E)でPassMarkスコアが13,600
性能としては結構高く、非ゲーミングの日常用途や事務作業をメインにする分には十分すぎる性能です。

メモリは8GB、ストレージは256GB
USBがすべて3.2 Gen1(5Gbps)なのが弱点ですが、高速な外付けストレージとかGPU Boxをつなぐような使い方をするのでなければ十分でしょう。

6コア8スレッド(6P8E)でPassMarkスコア11,000なCore i3-1215Uモデルは59,800円です。

SkyBarium ‎MN78:89,900円(+12,000円オフクーポン)

Ryzen 7 7840HSを搭載したミニPCが、通常価格89,900円に12,000円オフクーポンで77,900円となっています。

Ryzen 7 7840HSはZen4+RDNA3の最新アーキテクチャ、PassMarkスコアは29,000と高いです。
メモリは16GB DDR5-5600、ストレージは512GBで、SSD用ファンも内蔵されています。
インターフェースはUSB4×1、2.5GbE+1GbEデュアルLAN、HDMI+DisplayPortなど。

ファンは90mmの大口径なので比較的静かなものと思われます。そしてファンが光ります。
AOOSTARからは同型のブラックモデルが同額で販売されていて、こっちはよりゲーミングっぽい雰囲気になっています。

AOOSTAR 6800U:55,900円

トリプルM.2スロットにRyzen 7 6800Uを搭載するミニPCが、通常価格69,980円から20%オフの55,900円となっています。

以前に紹介したミニPCの同型品ですね。

超高速に大容量。SkyBarium「R7-6800U」はトリプルGen4 SSD対応なRyzen 7 6800U搭載ミニPC

メモリはオンボード16GB LPDDR5-6400、ストレージは512GB Gen4 SSD。メモリがオンボードで増設できない点に注意。
デュアルHDMIにデュアル2.5GbE、フロントにUSB4を備えています。

SkyBarium R7-6800U:69,980円(+14,000円オフクーポン)

Ryzen 7 6800Uを搭載したミニPCが、通常価格69,980円に14,000円オフクーポンで55,980円となっています。

トリプルM.2スロットを備えた変態機で、単独記事にもしています。

超高速に大容量。SkyBarium「R7-6800U」はトリプルGen4 SSD対応なRyzen 7 6800U搭載ミニPC

メモリは16GB、ストレージは512GB、インターフェースはUSB4にデュアル2.5GbEなど。
普通に使っても良し、サーバーにしても良しの使い勝手の良さそうな一台です。

SkyBarium R7-7735HS:69,900円(+13,000円オフクーポン)

Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPCが、通常価格69,900円に13,000円オフクーポンで56,900円となっています。
これまでのセール価格56,900円より1,000円弱安くなっています。

Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hのリフレッシュ版とでもいう位置づけで、Zen3++RDNA2(書きにくい…)の組み合わせ、PassMarkスコアは24500弱と高いです。
メモリは16GB DDR5-4800、ストレージは512GB Gen3 SSD。本体の半分は冷却機構で、11cmファンを内蔵。天面吸気・3方向排気となっています。あと上半分がクリアになっていて、光るファンが見えるようになっている模様。
有線LANは2.5GbE+1GbEで、フロントにUSB4端子を備えています。

なんかこう、ぶっ飛びすぎててコメントしづらいですがコスパは最高です。

GMKtec G3:25,600円(+7,000円オフクーポン)

GMKtecがIntel N100搭載ミニPCの新モデルを発売、通常価格25,600円に7,000円オフクーポンで18,600円となっています。

筐体やインターフェースを見る限り、G1と同じボードで、Intel N95からIntel N100に変更、上下を逆にしてファンを底面側に持ってきたもののようです。
メモリやストレージが天面側になったことでメンテナンス性がアップ、ファンを底面側にしたことで静音性がややアップと言ったところでしょうか。

Intel N100はTDPが6WながらPassMarkスコアは5600オーバー。スコアだけでいうならCore i7-2700K(同5700)と並ぶ、SandyBridgeおじさん泣かせのCPUです。
モバイル系だとCore i5-8250U(同5900弱)が近いです。

メモリは8GB(1スロット)、ストレージは256GB、インターフェースはデュアルHDMIに2.5GbE
低消費電力なIntel N100ということで、軽めのサーバーにはちょうどいいかも。

MINISFORUM UM773 SE(桜):79,182円(+8,798円オフクーポン)

Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPCの桜エディションが、通常価格87,980円から10%オフ、さらに8,798円オフクーポンで70,384円となっています。
7万円切りも見えてきましたが、7万円切りするんだろうか?

出てくるの早くない?MINISFORUM 「UM773 Lite」はRyzen 7 7735HS搭載ミニPC

Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hの後継にあたります。
PassMarkスコアは24000オーバー、グラフィックはRyzen 6000シリーズと同じく Radeon 680Mを搭載します。

メモリは32GB DDR5-4800、ストレージは512GB Gen4 SSDで、内部は2方向吸気、2方向排気。
インターフェースには2.5GbEにUSB4もあり、ミニPCのハイエンドモデルとして不足はありません。

桜でない通常モデルは69,664円(クーポン込)と7万円切りに。

Beelink SER6 PRO:73,800円(+13,320円オフクーポン)

Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPCが、通常価格86,800円から15%オフ、さらに13,320円オフクーポンで60,480円となっています。

Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hの後継にあたるCPUで8コア16スレッド、PassMarkスコアは25,000弱。グラフィックもRDNA2でGeForce GTX 1050に迫る性能をたたき出します。
メモリは32GB DDR5-4800で最大64GBまで増設可能、ストレージは500GB M.2 Gen4 SSD、2.5インチとのデュアルストレージもできます。

インターフェースにはUSB4があり、デュアルHDMIと合わせてトリプルディスプレイも可能。無線はWi-fi 6で有線は2.5GbEです。

7735HS+32GBで6.0万円台は相当に安いというか、クーポンの切り忘れの可能性が…

Beelink SER6 MAX:86,800円(+17,000円オフクーポン)

Ryzen 7 7735HSを搭載するミニPCが、通常価格86,800円に17,000円オフクーポンで69,800円となっています。

この機種は気になっていて、単独記事にもしています。

拡張性良し。Beelink「SER6 MAX」はデュアルUSB4にデュアルGen4 SSDで7万円台!

Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hのリフレッシュ版とでもいう位置づけで、Zen3++RDNA2(書きにくい…)の組み合わせ、PassMarkスコアは24500弱と高いです。

メモリは32GB DDR5-4800、ストレージは500GB Gen4 SSD。内部的にはデュアルGen4スロットで、CPUファンとは別に、メモリ・ストレージ用のファンが組み込まれています。…SSDベンチマークに最適では?
インターフェースはデュアルUSB4。フロントはA/C端子ともにUSB3.2 Gen2、LANは1ポートですが2.5GbEです。

Ryzen 7 7735HS搭載機はSkyBariumが5.6万円弱の製品を販売していますが、メモリは16GB、USB4は1ポート、SSDも1スロットと明確に差があるので、何かしらの拡張を予定しているのであればSER6 MAXはいい選択肢になるかと。
GPU Boxを接続してつよつよにしても、さらにもう一つUSB4デバイスがつなげられるのは、つよい。

Headwolf HPad5:35,999円(+9,000円オフクーポン)

Helio G99を搭載するタブレットが、通常価格35,999円に9,000円オフクーポンで26,999円となっています。

SoCのHelio G99は、AnTuTu(v9)スコアが総合35万点、グラフィックが8.5万点。性能的には原神が画質”中”でプレイできる程度です(負荷は”非常に高い”になりますが)。
メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GB、画面は10.5インチWUXGA(1920×1200)
Helio G99ながらWidevineはL1で、NetflixのHD再生にも対応

バッテリーは8,500mAhで30Wの急速充電に対応
Helio G99タブレットの平均価格程度ながら、付加価値が大きいですね。

Blackview Tab 12 Pro:16,900円

UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格23,900円から23%オフの16,900円となっています。

7.4mm・430gと薄型軽量なのが最大の特徴です。
メモリは8GB(+拡張6GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)。WidevineはおそらくL3です。
OSはAndroid12ベースのDuke OS_P 3.0、バッテリーは6,580mAh。4G/LTEは対応していますが、対応バンドが少なめ

まぁ、全体的には価格なりと言ったところですね。

Blackview Tab 11 SE:24,900円(+9,000円オフクーポン)

UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格24,900円に9,000円オフクーポンで15,900円となっています。

UNISOC T606はAnTuTu(v9)で総合23万点程度。グラフィックは3.5万点です。
メモリは8GB(+拡張6GB)、ストレージは128GB eMMC、ディスプレイは10.36インチ2000×1200で、Widevine L1対応
バッテリーは7,680mAh。重さは525gです。

2023年スタンダードな内容で、旧世代タブレット並みの価格はかなり頑張っていますね。
ついでにプロモーションからタッチペンが無料で付けられ、キーボードは50%オフとなります。

ストレージ256GBモデルは19,900円です。

N-one Npad X:38,900円(+13,000円オフクーポン)

Helio G99を搭載したタブレットが、通常価格38,900円に13,000円オフクーポンで25,900円となっています。

Helio G99はAnTuTu(v9)で総合35万点、グラフィック8.5万点くらいのミドルクラスSoC。
メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GB UFS2.1、ディスプレイは11インチ2000×1200です。G99搭載タブレットの多くはWidevineがL3で、残念ながらNpad XもL3です。
バッテリーは8,600mAhながら重さは525g。
リアカメラは2000万画素で、ソニー製のセンサーを採用しているとのこと。

N-one NPad Pro:28,900円(+13,000円オフクーポン)

UNISOC T616を搭載するタブレットが、通常価格28,900円に13,000円オフクーポンで15,900円となっています。

メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.4インチ2000×1200、ただしWidevineは記載がないのでおそらくL3です。
このスペックで1.5万円台とは、タブレットも安くなったなぁ…

Headwolf FPad3:22,999円(+7,000円オフクーポン)

UNISOC T616を搭載する8.4インチタブレットが、通常価格25,999円から12%オフ、さらに7,000円オフクーポンで15,999円となっています。
普段はクーポン込みで16,999円なので、1,000円安くなっています。

メモリは4GB(+拡張4GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは8.4インチ1920×1200。WidevineはL1です。
人気の高い「iPlay50 mini」と「iPlay50 mini Pro」の間、「iPlay50 mini」寄りなスペックです。

「iPlay50 mini」はストレージが64GBなのがネックですが、2倍の128GBあることでだいぶ使いやすくなっています。

TECLAST T40HD:27,900円(+9,000円オフクーポン)

UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格27,900円に9,000円オフクーポンで18,900円となっています。

TECLASTはアルファベットでグレードを示していて、Tシリーズは最上位クラスとなります。
メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.4インチ2000×1200でWidevine L1対応
カメラは13MP+8MPで、リアカメラは0.3MPのAIフォーカスカメラ付き。

7,200mAhのバッテリーを抱えながら、厚さ7.8mm、重さ460gと薄型軽量にしているあたりが上位クラス感があります。

TECLAST T45HD:27,900円(+9,500円オフクーポン)

TECLASTから新作タブレットが登場、通常価格27,900円に9,500円オフクーポンで18,400円となっています。
クーポンの割引額が9,000円から9,500円に拡大しています。

SoCはUNISOC T606、メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GBと、ここ最近の製品としては一番多いスペック。
ちょっと違うのはディスプレイが10.5インチWUXGA(1920×1200)と半回り大きい点です。WidevineはL1(Netflix非対応)。

カメラもちょっと変わっていて、リアカメラとオートフォーカス用のAIカメラの出っ張りが独立しています。

UAUU P30:13,999円

8.4インチ2.5Kタブレットが、通常価格21,999円から37%オフの13,999円となっています。
ちょっとあり得ないくらい安いです。

CPUはFire HD 10 2019/2021と同じMTK8183、AnTuTu(v9)は総合21~22万点、グラフィックは4.8~4.9万点程度です。
メモリは4GBでストレージは64GB。画面は8.4インチ2560×1600で読書にとても便利なサイズと解像度です。

【レビュー】 Docomo「dtab Compact d-01j」は2年半前のモデルだけどコスパ抜群の高精細タブレット

OSはAndroid 12、バッテリーは5,100mAh。
現在使っていますが、発熱が大きくプチフリが発生しやすいのがネック。筐体品質も「iPlay50 mini/iPlay50 mini Pro」の方が上ですが…2.5Kって他にないんですよね…
だから安いのかなぁ…?

アーアユー T80:21,599円(+6,000円オフクーポン)

UNISOC T618を搭載するタブレットが、プライム会員限定で通常価格23,999円から10%オフ、さらに6,000円オフクーポンで15,599円となっています。

旧世代SoCですがグラフィックは現行のT606/T616より上という。
メモリは6GB(+拡張4GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.36インチ2000×1200、T618ながらWidevine L1対応を謳っています。
スピーカーは横持ち時に上下に来るクアッドスピーカー、バッテリーは6,000mAhとやや少なめながら、18W充電対応で重量も430gと軽量になっています。

動画重視タブレットで1.5万円台なら旧世代SoCでもありですね。

周辺機器

UPERFECT 180K1:38,980円(+7,000円オフクーポン)

18インチ2.5Kなモバイルモニターが、通常価格38,980円から7,000円オフクーポンで31,980円となっています。

解像度は2560×1600、リフレッシュレートは144Hz、色域は100% DCI-P3を謳っています。輝度は300nits、コントラスト比は1000:1。
ベゼルは4mmと細く、画面占有率は90%。

仕様通りならゲーミングにもクリエイター向けにも使えるモバイルモニターですね。

CNBANAN 2K 120Hz:26,999円(+8,000円オフクーポン)

16インチ2.5Kのモバイルモニターが、通常価格29,999円から10%オフ、さらに8,000円オフクーポンで18,999円となっています。

解像度は2560×1600、リフレッシュレートは120Hz。FHDで120Hz/144Hzは結構ありますが、2.5Kで120Hzは少ないです。
色域は100% sRGBに最大輝度は400nitsということで、ゲーミングだけでなく一応クリエーター用途にもいけます。
インターフェースはType-C×2+miniHDMIに、USB OTG対応のmicroUSB。カバースタンドが付属します。

UGEE U1600:39,999円(+16,000円オフクーポン)

15.4インチの液晶ペンタブレットが、通常価格39,999円に16,000円オフクーポンで23,999円となっています。

ベゼル部にボタンのない、「WACOM ONE」タイプの液タブです。

解像度は15.4インチFHD(1920×1080)、色域はNTSC90%、sRGB127%と広く、接続は3-in-1のほかにType-Cケーブル一本での接続にも対応しています。
ペンは8192段階の筆圧に±60度の傾き、高さ10mmまで判定でき、ペン先は10個付属します。

同ページで選べる11.9インチモデルは16,831円(クーポン込)です。

Baseus PowerCombo:5,999円(+1,800円オフクーポン)

ACタップが組み込まれたUSB PD充電器のブラックモデルが通常価格5,999円に1,800円オフクーポンで4,199円となっています。

見た目的には最大65W出力の4ポート充電器ですが、側面に合計1250Wまでのコンセントが2ポート生えています
Type-Cは単ポート65W、2ポート同時使用で45W+20W、そのほかの組み合わせについても商品ページに掲載されています。
コンセント直ではなく1.5mの電源ケーブルタイプで設置の自由度も高めなので、なかなかに面白い製品だと思います。

がじぇっとりっぷも使っていて、プラグ形状(ケーブルが斜めに生えている)が気になるものの、卓上タップとして役立っています。
電池の充電とか一時的にコンセントが必要な時に便利ですよ。

Egoway 140W-2C1A:5,439円

最大140W出力に対応したUSB PD充電器が、通常価格6,799円から20%オフの5,439円となっています。

PD3.1に対応していて、Type-C(C1)は140W(28V/5A)の出力が可能
インターフェースは2C1A、同時利用時は60W+60W+18Wとなります。

PD3.1対応デバイスがまだ少ないのがネックですが、通常のUSB PD充電器としても十分使えます。
同時利用時も合計100Wを超える充電器と考えれば、今でも十分有用ですね。

AOHI AOC-C013:5,999円(+30%オフクーポン)

AOHIの新製品USB PD充電器が、通常価格5,999円に30%オフクーポンで4,199円となっています。

見た目からしてユニークで、厚さはわずか14mm。ACプラグ部はフタが左右にパカリと割れます。
さらにプラグは90度回転するので、左右の干渉もなし。
インターフェースはType-C×1で最大65W。LEDは通常、急速、マイクロ充電で色が変わります。急速と通常の境目は不明。

中身的には完全にモバイル特化ですね。

UGREEN Nexode Mini:2,770円

45W出力のコンパクトなUSB PD充電器が、通常価格3,980円から30%オフの2,770円となっています。

インターフェースはType-C×2。単ポートで45W、同時利用時は25W+20Wとなります。
スマホ・タブレット向けとしては割と使いやすく、一応ノートも充電できる出力、それでいて39.5×39.5×49mmとコンパクトなのでモバイルのお供にはよさそうです。

Alfox AF-PB003:2,499円(+50%オフクーポン)

10,000mAhのモバイルバッテリーが、通常価格2,499円に50%オフクーポンで1,249円となっています。
対象から―はブルーとホワイトです。

C1A1+microUSBの3ポートで、出力は最大20W、入力は最大18Wの、激安モバイルバッテリーにありがちな仕様です。
まぁここまで安いのはそんなに多くありませんが。

138.8×66.9×13.5mm、195gということで、サイズ感的にはiPhone SEの2枚重ね(重さは1.4枚分)くらいです。

その他

シャープ AQUOS 4T-C50EJ1:85,000円

50インチの液晶テレビが、通常価格119,048円からプライム会員限定で29%オフの85,000円となっています。

2022年モデルで、インターフェースはBS8K×1、BS4K・110度CS4K×2、地上デジタル×3、BS/CS×3。
映像エンジンはMedalist S3、ネット動画にも補正をかけられます。
スピーカーは最大出力20w

リフレッシュレートは60Hz(残像感低減技術あり)なのでゲームはちょっと厳しいかも。
あと、テレビは何かしらがブラックフライデーセールでセールされると思うので、紹介しておきながらあれですが、様子見の方がいいかも。

NanoPi R5S:16,100円(+20%オフクーポン)

NanoPi R5Sがケース付きの、通常価格16,100円に20%オフクーポンで12,280円となっています。

LANポート増えたなぁ。FriendryELEC「NanoPi R5S」はRK3568にデュアル2.5GbE含むトリプルLANに

SOCはRockchip RK3568、メモリは4GB、ストレージは8GB eMMCとなっていますが、本家は32GBなのでそんな特別版を作るかなぁ?
インターフェースは1GbE+デュアル2.5GbEのトリプルLAN

なお、公式では70ドル+ケース15ドル、送料12ドルの97ドル(約14,500円)なので、本家から買うより安いという。
多分円高の頃に仕入れた分の放出なんだろうなぁ。マーケットプレイス品で、Amazon発送ではない点に注意

ErGear 電動昇降式デスク:19,999円(+3,000円オフクーポン)

電動昇降式デスクが、通常価格19,999円に3,000円オフクーポンで16,999円となっています。
電動昇降式なのに安くなりすぎでは?

幅120x奥行き60x高さ72-118cm、耐荷重は80kg。配送時のコンパクト化のためか、天板は2分割。
サイドには収納フック付き

Timicon H840:4,980円(+1,000円オフクーポン)

ハイブリッド式の加湿器が、通常価格7,090円から30%オフ、さらに1,000円オフクーポンで3,980円となっています。

タンク容量は5L、加湿能力は超音波式で100~350ml/H、超音波+加熱のハイブリッドモードで280~550ml/Hです。
消費電力は超音波式が13W、ハイブリッド式が最大200W。ヒーターは消費電力が大きい…

熱除菌・銀イオン抗菌加工・抗菌カートリッジ・除菌ライト・電解水生成機能という、複数の除菌機能を搭載
湿度設定やタイマー、お休みモードなど基本機能はしっかりしています。

Creality Ender 3 S1:52,900円(+13,225円オフクーポン)

Ender3 V2の後続機となる3Dプリンターが、通常価格52,900円に13,225円オフクーポンで39,675円となっています。

半組み立て済みでオートレベリング機能を搭載、最大速度は160mm/s、印刷制度は±0.1mmです。

Crealityは3Dプリンターでは大手の一つ、ノウハウもネットで大量に見つかるので、初心者向きと言えます。
印刷可能サイズは220×220×270mm。V2より高さが20mm増えています。
対応フィラメントはPLA/TPU/PETG/ABS。ディスプレイはタッチ式ではなくノブ式なのでちょっと操作が手間かも。

Redmi Smart Band 2:2,990円

人気の高いスマートバンドが、4,990円から40%オフの2,990円となっています。
7月からずっとこの価格なので、セール価格とは言いにくいのですが、安いことは安いです。

画面は1.47インチ172×320、バッテリーは210mAhで標準使用時間は14日。5気圧防水。
心拍数モニタリングに血中酸素レベル測定など機能も充実しているので、不足はないと思います。

Bose Solo Soundbar Series II:26,400円

Boseのサウンドバーが、通常価格33,000円から20%オフの26,400円となっています。

幅は54.9cm。出力は36W。
接続は光デジタルまたは同軸ケーブル、AUXで、HDMIは非対応。
HDMIによる音量同期がないので、テレビ接続時は音量は別リモコンになる点に注意。

その点を考えると23%オフで28,045円なHDMI ARC対応のBose TV Speakerの方がいいかもしれません。

BLUETTI AC70:99,800円(+37,000円オフクーポン)

ポータブル電源のBLUETTIが容量768Whの新製品を発売、通常価格99,800円に37,000円オフクーポンで62,800円となっています。(81.7円/WHr)
この価格、公式ストアのセール価格と同額です。

最大出力は1000W(瞬間最大1500W)、USBは100W対応のType-Cが2ポートにType-Aが2ポート。
本体の充電は850W入力まで対応(ソーラー入力は500Wまで)、大容量ながら45分で80%、1.5時間でフル充電の急速充電に対応しています。

また、表示内容の増えたLCD、20msで切り替えるUPS機能など、旧製品より機能ががっつりアップグレードされています。保証は5年です。

BLUETTI EB200P:209,800円(+100,000円オフクーポン)

2048Whと大容量なポータブル電源が、通常価格209,800円に10万円オフクーポンで109,800円となっています。
ほぼ半額で、53.6円/WHrとポータブル電源全体からしてもコスパが高くなっています。

モデルとしては2021年モデルとなります。
ACは6個口、USBは100W PDが2ポート、天面には15Wワイヤレス充電が2面、DC出力は12V/30Aなど。
合計2200W(瞬間4800W)まで対応しているので、電子レンジも余裕で動きます。

入力は最大900W、ソーラーと組み合わせれば合計1300W入力まで対応。最短充電時間は2.5時間です。
約28kgと重量級なので、持ち運び時は注意。

Evopow P600+ESSP100:49,980円(+10,000円オフクーポン)

505WHrのポータブル電源と100Wのソーラーパネルのセットが、通常価格49,980円に10,000円オフクーポンで39,980円となっています。
100Wのポータブルソーラーパネルはだいたい1.5万円くらいが相場なので、ポタ電が2.5万円くらいですね。

バッテリー容量は505WHr、ACは2個口で合計600Wまで、3極プラグにも対応しています。
Type-Cは2個口で60W+30W、シガーソケットは最大120W。背面はでっかいLEDライトになっています。

ソーラーパネルでの充電は最短6時間、コンセントからも約6時間です。
ちなみにソーラーパネルは一部が影になると途端に電力が低下するので注意。

シンプルかつ非高機能ながら、安価にまとまっているので災害対策にちょうどいいんじゃないかと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました