ProクラスにOCulink。Minisforum「UM890 Pro」はRyzen 8000シリーズ搭載ミニPC

PC

2024年6月24日、MinisforumはRyzen 9 8945HS搭載のミニPC「UM890 Pro」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ UM890 Pro
CPU Ryzen 9 8945HS
メモリ 32/64GB DDR5-5600
ストレージ 1TB NVMe SSD
インターフェース USB Type-C(USB4)×2
OCulink ×1
USB 3.2 Gen2×4
HDMI 2.1
DisplayPort 1.4
2.5GbE 有線LAN×2
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.3
サイズ 127×130×66.6mm

特徴

「UM890 Pro」は「UM790 Pro」のCPUアップデートモデル…ではなく、構成的には「UM780 XTX」のCPUアップデートモデルと見たほうがいい製品です。

名称的な前世代となる「UM790 Pro」比だとOCulinkが追加されたり、インターフェース構成が変わったりと大きな変化なのですが、「UM780 XTX」比だとCPU以外の違いはなく、「XTX」から「Pro」に流用された形となります。
ただし「UM780 XTX」の特徴であったバックライト・エッチングシートはなくなりました。

CPU

「UM890 Pro」のCPUはRyzen 8000シリーズからRyzen 9 8945HS

Ryzen 8000シリーズは2023年12月に発表されたCPUですが、CPUおよびGPUアーキテクチャはRyzen 7040シリーズと同じZen4+RDNA3となっています。
Ryzen 9 8945HSは、内容的にはRyzen 9 7940HSとほぼ同じ。違いといえるのはNPU(XDNA)が強化された点だけです。

アーキテクチャは据え置き。モバイル向けRyzen 8000シリーズはAI強化に舵切り。2年半ぶりのAPUも登場
2023年12月7日、AMDは同日に開催した「AMD Advancing AI」内の基調講演にて、Ryzen 8000シリーズ(コードネーム:Hawk Point)を発表しました。また、2024年1月9日にはデスクトップ向けAPU、Ryze
CPU PassMark(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i9-13900HX(24C/32T) 44672
Ryzen 9 7940HS(8C/16T) 30457
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 9 8945HS(8C/16T) 29246
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 29056
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28412
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 25100
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 23544
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23593
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
Ryzen 5 7640U(8C/16T) 21568
M2 Pro(10C/10T) 21541
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21110
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 20298
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18833
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16846
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16419
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15029
Core i3-1315U(6C/8T) 12715
Core i7-11370H(4C/8T) 11729
Core i3-1215U(6C/8T) 10889
Core i7-1165G7(4C/8T) 10327
Core i5-1135G7(4C/8T) 9867
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile 26811
RTX 4060 Mobile 26433
Radeon RX 7600M XT 23210
RTX 3060 Mobile 20177
RTX 3050 Mobile 12473
GTX 1060 Max-Q 10700
VR Readyの壁
Intel Arc(155H) 8517
AMD 780M(7940HS) 8315
AMD 780M(8945HS) 8074
GTX 1650 Max-Q 7919
Intel Arc(125H) 7801
AMD 780M(7840U) 7521
GTX 1050 Max-Q 7284
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 5923
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600U 4832
Core i7-1255U 4383
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

Ryzen 9 8945HSはまだサンプル数が少なく、ベンチマーク結果も参考程度ですが、PassMarkスコアはRyzen 9 7940HSと誤差レベルです。

ただ、AMDは2024年6月3日、COMPUTEX 2024の開幕前日のオープニング基調講演で「Strix Point」のコードネームで開発している「Ryzen AI 300」シリーズを発表しています。
「Ryzen AI 300」シリーズは、最大12コアのZen5 CPU、CDNA 3.5に対応したGPU(RDNA 3.5)、単体で50TOPSの性能を持つNPU「XDNA 2」と全面的に刷新され、Copilot+ PCに対応。搭載製品は早ければ7月にも登場するとされています。

なので、ミニPCに来るのは少し後になるとはいえ、最新世代のCPUを目当てとするのであれば待ったほうがいいでしょう、

メモリとストレージ

「UM890 Pro」のラインナップは、ベアボーン(メモリ・ストレージ・OSライセンスなし)、32GB+1TB、64GB+1TBの3種類。

メモリはSO-DIMM DDR5-5600が2スロットで、最大96GB(48GB×2)まで対応します。

ストレージはGen4 SSD。内部的にはデュアルGen4 SSDスロットを持っています。

その他

無線LANはWi-Fi 6E(802.11ax)+BT5.3
有線LANはデュアル2.5GbE

電源アダプターはDC19Vとだけ書かれていますが、おそらくは120Wと思われます。

外観

インターフェースです。
前面と背面にUSB4が1ポートずつあり、背面にはOCulinkも搭載。
映像出力はHDMI 2.1+DisplayPort 1.4+デュアルUSB4の4画面出力に対応します。

MinisforumはOCulinkに対応した外付けGPUドッキングステーション「DEG1」を発売していて、OCulinkに積極的なメーカーです。

内部イメージ。
デュアルSSDスロットに、メモリもカバーできるSSD用のファン付きヒートシンクを内蔵します。

冷却は「UM790 Pro」のCold Wave 2.0からCold Wave 2.2にアップデート。といっても「UM780 XTX」とは同じもののようです。
いまいちどう違うのかは不明ですが、より静音になっているようです。

まとめ

「UM890 Pro」の記事執筆時点の価格は以下の通り。

ベアボーン:82,380円
32GB+1TB:111,980円
64GB+1TB:126,390円

金額的には「UM790 Pro」より1万円前後、「UM780 XTX」より2.2~2.6万円程度高くなります。
「UM790 Pro」と比べればいろいろ変更されているので価格は分かります。
しかしRyzne 7とRyzen 9では性能的に大きな開きがあるわけではないので、「UM780 XTX」と比べてしまうと価格に見合っただけのものを見出すのはちょっと難しいです。

前述したようにすでに次世代の「Ryzen AI 300」シリーズが控えているわけで、コストをかけずRyzen 8000世代の製品を発売したというのが実情でしょう。
なので、実際のところはひとまず「UM780 XTX」でしのいで次世代CPU搭載モデルを待つ、というほうが現実的でしょう。スタンドもついてきますしね。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました