ほぼ最強のオールAMD!MINISFORUM「AtomMan G7 Pt」はRyzen 9 7945HX+RX7600M XTなゲーミングミニPC

PC

2024年7月10日、MINISFORUMはRyzen 9 7945HXにRadeon RX7600M XTを搭載したゲーミングミニPC「G7 Pt」の予約を開始しました。

スポンサーリンク

スペック

■ G7 Pt
CPU Ryzen 9 7945HX
GPU Radeon RX7600M XT(8GB)
メモリ 0/32GB DDR5-5200
ストレージ 0/1TB NVMe SSD
インターフェース USB Type-C(Gen2)×2
USB 3.2 Gen2×4
HDMI 2.1
DisplayPort 2.0
2.5GbE 有線LAN
オーディオジャック×3
wi-fi Wi-fi 7+BT5.4
サイズ 268×153.5×61mm

特徴

AtomManはMINISFORUMのハイエンドブランドで、実験的・AI向けのXシリーズと、ゲーミング向けのGシリーズの2シリーズからなります。
「G7 Pt」は名前の通りGシリーズ。中身もハイエンドと呼ぶにふさわしい構成となっています。

Xシリーズは以前に紹介した「X7 Ti」がそれですね。

要素盛り過ぎ。MINISFORUM「AtomMan X7 Ti」は4インチLCDやWebカメラ、Oculinkを持つCore Ultra 9搭載ミニPC
2024年5月20日、MINISFORUMはCore Ultra 9 185Hを搭載したミニPC「AtomMan X7 Ti」を発売しました。スペック■ AtomMan X7 TiCPUCore Ultra 9 185Hメモリ0/32GB

CPUとGPU

「G7 Pt」のCPUはRyzen 9 7945HX
Ryzen 7000シリーズ最上位の7045シリーズ、かつその最上位となります。(一応さらに上位にRyzen 9 7945HX3Dがあるものの、採用例は見当たらず)

シリーズ多すぎ。 モバイル向けRyzen 7000シリーズまとめ
2022年1月4日、AMDはCES 2023(期間:1月5日~8日)の前日基調講演でモバイル向け「Ryzen 7000シリーズ」を発表しました。要点・新アーキテクチャとしてZen4とRDNA3が登場・グレード別に5シリーズを展開・アーキテク

7045シリーズはデスクトップ向けCPUをノートPC用にパッケージングしたもので、Ryzen 8000シリーズにはないグレード。
Ryzen 9 7945HXは16コア32スレッドという、ミニPCにあるまじきレベルのCPUです。

一方で内蔵GPUは2CUと貧弱でdGPUが必須。「G7 Pt」ではdGPUとしてRadeon RX7600M XTを搭載します。

CPU PassMark(Multi)
Ryzen 9 7945HX(16C/32T) 54700
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i9-13900HX(14C/20T) 44672
Core i7-14650HX(16C/24T) 39536
Core i7-14700HX(20C/28T) 37808
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) 32911
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 29056
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28412
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 27607
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 23544
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23593
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
M1 Pro(10C/10T) 21793
M2 Pro(10C/10T) 21541
Core i5-12500H(12C/16T) 21437
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21110
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 20298
Core i5-1340P(12C/16T) 19524
Core i7-1360P(12C/16T) 19176
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 18610
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Core i5-12450H(8C/12T) 17382
Core i5-1240P(12C/16T) 17300
Core i7-1260P(12C/16T) 17219
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16846
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 4070 Mobile 29646
RTX 3070 Mobile 26845
RTX 4060 Mobile 26304
Radeon RX 7600M XT 23328
Radeon RX 6600M 23121
RTX 4050 Mobile 21929
RTX 3060 Mobile 20103
Radeon RX 6500M 13865
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12001
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
AMD 780M(7940HS) 7900
GTX 1650 Max-Q 7785
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-1360P 5939
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600H 5075
Core i7-1260P 4960
Core i5-1340P 4846
Ryzen 5 6600U 4832
Core i5-12500H 4580
GeForce MX450(25W) 4435
Core i7-1255U 4383
Core i5-1240P 4195
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

CPUは圧倒的。PassMarkのCPUスコアに限定すれば、デスクトップ向けのCore i7-14700F(スコア:44600)を大きく引き離し、Core i7-14700K(スコア:54500)を上回ります。これほんとにミニPCに搭載していいの…?

CPUに比べればdGPUは常識的というか、モバイル向けRTX 4050とモバイル向けRTX 4060のちょうど中間くらい。

ただ「G7 Pt」の場合はTGP(グラボ版TDP)が120Wとされています(CPUはバランスモードで65W、パフォーマンスモードで85W)。
Radeon RX 7600M XTはTGPの設定範囲が75~120W、つまり「G7 Pt」では最大値で設定されているわけで、平均より高いスコアを出す可能性は高いです。
上位スコアは28000~30000くらいなので、「G7 Pt」もそのくらいは出るかも。

なお、Radeon RX 7600M XTの上は7700Mと7800Mをすっ飛ばしてRadeon RX 7900M(スコア:37400)になり、TGP(TDPのグラボ版)が160~200Wと跳ね上がるので搭載は難しく、実質的にRyzen 9 7945HX+Radeon RX 7600M XTの組み合わせがオールAMDなミニPCとしての到達点と言えそうです。

メモリとストレージ

「G7 Pt」はベアボーン(メモリ・ストレージ・OSライセンスなし)と完成品が用意されています。

完成品のメモリは32GB DDR5-5400。2スロットで換装可能(最大96GB)です。

ストレージは1TB Gen4 SSD

Ryzen 7045シリーズは中身はデスクトップ向けCPUということで、デスクトップ向けRyzenと同じくPCIe Gen5に対応しています。
そのため、「G7 Pt」のM.2 SSDはGen5+Gen4の2スロット構成となっています。

同じRyzen 7045シリーズを採用したCPUオンボードマザボ「BD770i/BD790i」ではデュアルGen5 SSD+PCIe Gen5スロットだったことを考えると、「G7 Pt」でもデュアルGen5 SSDをできそうなものですが…

ベンチマーク母艦に良さそう。MINISFORUM「BD770i」はM.2 SSDもPCIeスロットもGen5対応なMini-ITXマザボ
2023年10月1日、MINISFORUMはオンボードでRyzen 7 7745HXを搭載するMini-ITXマザーボード「BD770i」を発売しました。スペック■ BD770iCPURyzen 7 7745HXメモリSO-DIMM DDR

その他

無線LANはWi-fi 7(802.11be)に対応。把握している限りではミニPCでは「X7 Ti」に次いで2機種目と思われます。
有線LANは2.5GbEが1ポート。

電源はDC19Vとだけ書かれていて、出力は不明。まぁ200W以下ということはないでしょう。

外観

本体は縦長。
とはいっても「NUCXi7」のように薄さは追及していません。

めっちゃ薄い!MINISFORUM「NUCXI5/I7」は11万円台からのRTX 3060/3070搭載スリムデスクトップ
2022年8月1日、MINISFORUMはGeForce RTX 3060/3070を搭載したスリムデスクトップ「NUCXI5」「NUCXI7」の予約を開始しました。NUCXI5/I7:MINISFORUMスペック■ NUCXI5/I7CP

インターフェース。dGPUにSSDにと盛大にPCIeレーンを消費しているので、USB4までは無理だった模様。
Type-Cはリア端子だけ映像出力に対応。HDMIとDisplayPortと合わせてトリプルディスプレイができます

オーディオはフロントにコンボジャック、リアにLINE OUTとMIC IN。この辺りは配信者にも配慮といったところでしょうか。

内部的にはとにかく冷却。Cold Wave Ultra冷却構造により、最大205W(CPU85W+GPU120W)の冷却能力を持っています。
なので、内部の半分以上が冷却構造に費やされています。

CPUとGPUは8パイプのヒートシンクを使い、裏側はメモリとストレージをデュアルファンで冷却します。
合計4つのファンがあるのに、騒音は45dBで収まるようです(といっても45dBはそこそこうるさいのですが)。

側面には「UM780XTX」で(少なくとも日本語圏では)いまいち評判の悪かったバックライトエッチングシート。
…諦めてなかったのか…

まとめ

「G7 Pt」の予約価格はベアボーンで172,780円32GB+1TBの完成品で207,180円。Amazonはクーポン込み209,774円なので、ちょっと高め。
まぁ大体想定通りの価格くらいですね。

ゲーミングデスクトップ(BTO)だとCore i7-14700F+GeForce RTX 4060で20万弱。
おそらくGPUは同等程度の性能となり、それでいてCPUは大幅に勝っているので、トータルで見ればゲーミングデスクトップとよりもちょっといい程度のコスパ感になるとみてよさそうです。
…これだけ小型化してフルサイズデスクトップよりコスパがいいのか…

関連リンク

製品ページ:MINISFORUM

コメント

タイトルとURLをコピーしました