事業継承の成果。ASUS「NUC 14 Proシリーズ」は新デザインのCore Ultra搭載NUCに

PC

2024年5月21日、ASUSはIntelのNUC事業を引き継いだ後、初の製品となる「ASUS NUC Proシリーズ」を発表、5月30日に発売しました。

「NUC Proシリーズ」をざっくり分類すると、Core Ultraを搭載した「NUC 14 Pro」、Core Ultra+アルミシャーシの「NUC 14 Pro+」、第13世代CPUの「NUC 13 Pro」、ファンレスの「NUC 13 Rugged」の4シリーズに分かれます。
さらに「NUC 13 Pro」と「NUC 14 Pro」は2.5インチベイの有無で”Tall”モデルと”Slim”モデルがあります。ここはIntel時代と同じですね。
いずれもメモリ・ストレージ・OSのないベアボーンで、「NUC 14 Pro」と「NUC 14 Pro+」は同じボードを使っているようです。

「NUC 13 Pro」はIntel時代に発売されたものをそのまま再販していて、「NUC 13 Rugged」はファンレス防塵の甲病向け製品なので、この記事では「NUC 14 Pro」と「NUC 14 Pro+」を取り上げます。

dGPUを搭載する「NUC 14 Performance」は記事執筆時点では国内発表はなく、代わりに「ROG NUC」が8月9日に発売されました。

スポンサーリンク

スペック

■ NUC 14 Pro
CPU Core Ultra 7 165H(Tallのみ)
Core Ultra 7 155H
Core Ultra 5 135H
Core Ultra 5 125H
Core 3 100U(Slimのみ)
メモリ SO-DIMM DDR5-5600×2
ストレージ M.2 Gen4 SSD (2280)
M.2 Gen4 SSD (2242)
2.5インチSATA (Tallのみ)
インターフェース USB Type-C(TB4)×2
USB Type-C(Gen2x2)×1
USB3.2 Gen2×3
USB2.0×1
HDMI 2.1×2
2.5GbE 有線LAN
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.3
電源 120W(U5/U7)
90W(C3)
サイズ 117×112×54mm(Tall)
117×112×37mm(Slim)
重さ 570g(Tall)/480g(Slim)
■ NUC 14 Pro+
CPU Core Ultra 9 185H
Core Ultra 7 155H
Core Ultra 5 125H
メモリ SO-DIMM DDR5-5600×2
ストレージ M.2 Gen4 SSD (2280)
M.2 Gen4 SSD (2242)
インターフェース USB Type-C(TB4)×2
USB Type-C(Gen2x2)×1
USB3.2 Gen2×3
USB2.0×1
HDMI 2.1×2
2.5GbE 有線LAN
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.3
電源 150W(U9)
120W(U5/U7)
サイズ 144×112×41mm
重さ 800g

特徴

「NUC 14 Pro」はIntelの「NUC 13 Pro」にASUSテイストを足したような外観で、従来の4×4インチサイズのNUCです。
「NUC 14 Pro+」は過去のASUSとも違う、陽極酸化アルミニウムシャーシを採用した現代的なデザインが特徴となっています。

スペック表にもある通り、搭載できるCPUに少し差があり、「NUC 14 Pro+」ではCore Ultra 9 185Hを選択できます。

CPU

CPUはMeteor Lakeのコードネームで知られるCore Ultraシリーズおよび下位のCore 3 100Uを搭載します。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化
2023年12月15日,IntelはCore Ultra Processor Series 1、コードネーム「Meteor Lake」およびを発表しました。また、2024年1月8日、CES2024の前日に第14世代Core CPU、コードネ

Core UltraはCPUコアを4nm相当のIntel 4、それ以外を5nm/6nmのTSMC N5/N6で製造する、タイル(チップレット)構造となっています。
ハイブリッドアーキテクチャはP+E+LPEの3層になり、グラフィックアーキテクチャがIntel ArcベースのXe-LPGに、さらにNPUも内蔵しました。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i9-13900HX(24C/32T) 44672
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28992
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28680
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 28670
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 25100
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 24372
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23593
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
M2 Pro(10C/10T) 21541
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21110
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 21031
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18833
Core Ultra 5 125U(12C/14T) 18752
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16846
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16419
Core i5-1335U(10C/12T) 16296
Core Ultra 7 155U(12C/14T) 16140
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15029
Core 3 100U(6C/8T) 14116
Core i3-1315U(6C/8T) 12715
Core i7-11370H(4C/8T) 11729
Core i3-1215U(6C/8T) 10889
Core i7-1165G7(4C/8T) 10327
Core i5-1135G7(4C/8T) 9867
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 3070 Mobile 26845
RTX 4060 Mobile 26304
Radeon RX 6600M 23121
RTX 3060 Mobile 20103
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12437
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
Intel Arc(185H) 8979
Intel Arc(155H) 8876
AMD 780M(8845HS) 8500
AMD 780M(7940HS) 8175
GTX 1650 Max-Q 7828
AMD 780M(7840U) 7824
Intel Arc(125H) 7806
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600U 4832
Core i7-1255U 4383
Intel Arc(155U) 4470
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

Core Ultra 9 185HはCore Ultra 7 155Hと同じ16コア22スレッド(6P8E2LPE)ながら、TDPが45-115Wと高く(155Hは28-64W)、その分きっちり性能も高くなっています。
AMD系の主力となるRyzen 7 8845HSとほぼ同じスコアで、かつグラフィックは5%ほど上回ります。

ただゲームでの実測だといまいち伸びないという話もあり、最適化やドライバの成熟が待たれます。

メモリとストレージ

「NUC 14 Pro」「NUC 14 Pro+」はベアボーンキットなので、メモリ・ストレージ・OSはありません

メモリはSO-DIMM DDR5-5600が2スロット
ストレージはM.2 2280とM.2 2242が1スロットずつの、デュアルストレージに対応。どちらもGen4 x4接続です。
これに加えて「NUC 14 Pro」のTallモデルは2.5インチSATA×1を追加したトリプルストレージに対応します。

その他

無線LANはWi-fi 6E。チップはIntel AX211D2Wです。オンボードチップなので換装はできません。
有線LANは2.5GbE。

電源は120Wが基本で、「NUC 14 Pro」のCore 3 100Uモデルが90W、「NUC 14 Pro+」のCore Ultra 9 185Hモデルが150Wです。
第13世代での話ですが、Core i9-13900Hでは120Wで足りていなかったので、このクラスが150Wになれば十全に性能を発揮できるでしょう。

【レビュー】 GEEKOM Mini IT13:11cm角筐体にCore i9を詰め込んだ、ハイポテンシャルミニPC
GEEKOM「Mini IT13」は記事執筆時点で、国内で購入できる唯一のCore i9-13900H搭載モデルのあるミニPCです。Core i5/i7/i9の3モデルが用意されていて、今回は最上級となるCore i9-13900H搭載モデ

外観

まずは「NUC 14 Pro」から。
インターフェースはIntel時代のNUCを踏襲していて、デュアルHDMIにThunderbolt4×2の豪華仕様。フロントは従来のUSB3.2 Gen2×2に加えてUSB3.2 Gen2x2が追加されて3ポートとなっています。

Slimモデルは2.5インチベイがなくなり薄型。

「NUC 14 Pro+」は筐体サイズが5×4インチとやや長方形となっています。
樹脂筐体の「NUC 14 Pro」に対して陽極酸化アルミニウムシャーシを採用、放熱性が良くなっています。

インターフェースは同じで、ボード自体は同じであることが伺えます。
インターフェース上部の排気口がないのは、「NUC 14 Pro+」は底面吸気・側面排気となっているためです。

「NUC 14 Pro」を見ればわかりますが、CPUは天面側。
「NUC 14 Pro+」ではヒートパイプで筐体左右のヒートシンクに熱を運び、底面側のファンの排気で冷やす構造です。
このファンはついでにメモリとストレージも冷やすようになっているので、メモリ・ストレージは冷えない「NUC 14 Pro」に比べて高負荷に強くなっています。

底面はツールレスで開けられます。
が、蓋の下には金属プレート、あるいは底面ファンがねじ止めされているので、結局ドライバーは必要という…

ボードはこんな感じ。
M.2 SSDはねじ止めではなくプラスチックピンで止めます。

「NUC 14 Pro」のCPUファンです。「NUC 14 Pro+」の画像はありません。

まとめ

記事執筆時点での価格は「NUC 14 Pro」は72,788円(Core 3 100Uモデル)から、「NUC 14 Pro+」は103,354円(Core Ultra 5 125Hモデル)から。
ベアボーンキットであることを考えればちょっと高めですが、いつものASUS価格でもあります。

Intelが事業撤退し、ASUSが引き取った形で今後が不安視されていたNUCですが、ASUSテイストを加えた純粋な後継機種である「NUC 14 Pro」に加えて、これまでとは全く違うスタイルの上位機種「NUC 14 Pro+」を出してきたのは、いい意味で期待を裏切ってきました。
NUCファンもこれなら納得でしょう。

あとは…NUCシリーズではないRyzen搭載モデルがどうなるかが気になるところです。

関連リンク

販売サイト:ASUS Store
リリースノート:ASUS

コメント

タイトルとURLをコピーしました