欲しい人は欲しい。ASUS「ROG NUC 970」はCore Ultra+RTX 4070な最強ミニPC

PC

2024年8月9日、ASUSはCore Ultra 9 185HにGeForce RTX 4070を搭載したミニPC「ROG NUC 970」と、下位(Core Ultra 7 155H+RTX 4060)の「ROG NUC 760」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ ROG NUC 970 / 760
CPU Core Ultra 9 185H
Core Ultra 7 155H
GPU GeForce RTX 4070 laptop(8GB)
GeForce RTX 4060 laptop(8GB)
メモリ 16/32GB DDR5-5600
ストレージ 512GB/1TB M.2 Gen4 SSD
インターフェース USB Type-C(TB4)×1
USB3.2 Gen2×4
USB2.0×2
HDMI 2.1×1
DisplayPort 1.4a×2
2.5GbE 有線LAN×2
SDXCカードリーダー
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 6E+BT5.3
電源 330W
サイズ 270×180×50mm
重さ 2.6kg

特徴

「ROG NUC 970/760」は、ASUSがIntelから譲渡を受けたNUC事業から誕生した製品で、見た目はかつてIntelが発売した「Skull Canyon」や「Hades Canyon」、「Phantom Canyon」を彷彿とさせます。
一般的な正方形型のNUCは一足先、5月30日に発売されています。

事業継承の成果。ASUS「NUC 14 Proシリーズ」は新デザインのCore Ultra搭載NUCに
2024年5月21日、ASUSはIntelのNUC事業を引き継いだ後、初の製品となる「ASUS NUC Proシリーズ」を発表、5月30日に発売しました。「NUC Proシリーズ」をざっくり分類すると、Core Ultraを搭載した「NUC

CPU

「ROG NUC 970/760」のCPUはCore Ultra(コードネーム:Meteor Lake)世代からCore Ultra 9 185H/Core Ultra 7 155Hを搭載します。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化
2023年12月15日,IntelはCore Ultra Processor Series 1、コードネーム「Meteor Lake」およびを発表しました。また、2024年1月8日、CES2024の前日に第14世代Core CPU、コードネ

Core UltraはCPUコアを4nm相当のIntel 4、それ以外を5nm/6nmのTSMC N5/N6で製造する、タイル(チップレット)構造となっています。
ハイブリッドアーキテクチャはP+E+LPEの3層になり、グラフィックアーキテクチャがIntel ArcベースのXe-LPGに、さらにNPUも内蔵しました。

グラフィックはモバイル向けのGeForce RTX 4070または4060
どちらもグラフィックメモリは8GB GDDR6で、TGP(TDPのグラフィック版)はRTX 4070が115W+25W、RTX 4060が110W+25Wです。
+25WはDynamic Boostによるもの。CPUとの電力バランスを調整して、GPUに最大25W多く割り当てることができます。

CPU PassMark(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i9-13900HX(24C/32T) 44672
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28992
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28680
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 28670
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 25100
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 24372
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23593
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
M2 Pro(10C/10T) 21541
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21110
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 21031
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18833
Core Ultra 5 125U(12C/14T) 18752
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16846
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16419
Core i5-1335U(10C/12T) 16296
Core Ultra 7 155U(12C/14T) 16140
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15029
Core 3 100U(6C/8T) 14116
Core i3-1315U(6C/8T) 12715
Core i7-11370H(4C/8T) 11729
Core i3-1215U(6C/8T) 10889
Core i7-1165G7(4C/8T) 10327
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 4070 laptop 29674
RTX 3080 laptop 29083
RTX 4060 Desktop 28581
RTX 3070 laptop 26795
RTX 4060 laptop 26461
Radeon RX 7600M XT 23620
RTX 3060 Desktop 22307
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 laptop 12437
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
Intel Arc(185H) 8979
Intel Arc(155H) 8876
AMD 780M(8845HS) 8500
AMD 780M(7940HS) 8175
GTX 1650 Max-Q 7828
AMD 780M(7840U) 7824
Intel Arc(125H) 7806
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600U 4832
Core i7-1255U 4383
Intel Arc(155U) 4470
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

PassMarkのCPUスコアは、飛び抜けているCore i9 HXシリーズを除けば、モバイル向けCPUの中では最高クラスと言えます。

グラフィックはコア数と動作周波数を抑えたモバイル向けなので、デスクトップ向けと比べるとワンランク半落ちたスコアとなります。
なので、RTX 4070(Mobile)はデスクトップ向けのRTX 4060とRTX 4060 Tiの間、RTX 4060寄りくらいの性能となります。

メモリとストレージ

メモリは16GBまたは32GB DDR5-5600。2スロットで、最大64GB(32GB×2)まで換装可能とされていますが、多分96GB(48GB×2)もいけます。

ストレージは512GBまたは1TBのGen4 SSD。内部的には2280+2230(どちらもGen4)のデュアルストレージに対応しています。
内部的にはトリプルGen4 SSDスロットに対応し、2枚のM.2 SSDを増設できます。

その他

無線LANはWi-Fi 6E(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.3です。
チップはゲーミング向けのKillerブランド(Killerを展開していたRivet Networksは2020年にIntelが買収し、ブランドだけ残っている)。型番まで記載がないものの、AX1675と思われます。

有線LANは2.5GbE。こちらはIntelチップです。

電源アダプタは「970/760」共通で330W。さすがに小型化は進んでいないようで、本体の半分くらいのサイズがあります。

外観

本体です。
厚さは50mmと平たく、フットプリント(270×180mm)はB5用紙(257×182mm)からちょっとはみ出すくらいです。

スタンドが付属し、縦置き・横置きどちらにも対応します。

インターフェース。
dGPUを内蔵するので、映像出力端子が多め。Thunderbolt4も使えばクアッドディスプレイに対応します。

内部アクセスはねじ一本外せば、あとはツールレスで行けるようです。
ちなみに光るロゴはASUS AURA Sync対応、ライトを隠すための交換用プレートも付属します。

まとめ

「ROG NUC」の価格は上位の「970」が355,600円下位の「760」が276,600円

似たような製品としてはMINISFORUM「AtomMan G7 Pt」がありますが、こちらはRyzen+Radeonの組み合わせ。
CPUはぶっ飛んでいるものの、グラフィックはRTX 4060 Mobileにも及ばず、ゲームタイトルの最適化もGeForceほど進んでいません。

ほぼ最強のオールAMD!MINISFORUM「AtomMan G7 Pt」はRyzen 9 7945HX+RX7600M XTなゲーミングミニPC
2024年7月10日、MINISFORUMはRyzen 9 7945HXにRadeon RX7600M XTを搭載したゲーミングミニPC「G7 Pt」の予約を開始しました。スペック■ G7 PtCPURyzen 9 7945HXGPURad

ゲーマーが望んでいた安定のIntel+GeForceなゲーミングミニPC、値段はかなりのものですが、記事執筆時点では公式ストアは在庫切れ、Amazonでも在庫僅少となっていることからも、人気が高いようです。

ただ、事業継承をしている以上、箱型でデスクトップ向けGPUを搭載可能な「NUC Extreme Kit」の後継機が出てくる気がするんですよね…まぁ、代を重ねるごとにでかくなっていて、ミニPCのカテゴリじゃないだろってサイズになっていますが。
(ちなみにIntel時代に発売された「NUC 13 Extreme Kit」は現在はASUSがサポートしています)

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました