後継機出たの!? MINISFORUM「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」はCore i9/i7+RTX 4070な薄型ゲーミングミニPC

PC

2024年8月25日、MINISFORUMはCore i9-14900HXにGeForce RTX 4070 laptopを搭載したミニPC「AtomMan G7 Ti」と、下位(Core i7-14650HX)の「AtomMan G7 Ti SE」の予約を開始しました。発売は9月15日です。

スポンサーリンク

スペック

■ AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE
CPU Core i9-14900HX
Core i7-14650HX
GPU GeForce RTX 4070 laptop(8GB)
メモリ 0/32GB DDR5-5600
ストレージ 0/1TB M.2 Gen4 SSD
インターフェース USB Type-C(USB4)×1
USB3.2 Gen2×1
USB3.2 Gen1×2
HDMI 2.1×1
1GbE 有線LAN×2
SDXCカードリーダー
オーディオジャック
wi-fi Wi-fi 7+BT5.4
電源 280W
サイズ 396.5×236×32.5mm
重さ 不明
AtomMan G7 Ti ミニPC、インテル Core i9-14900HX、DDR5-5600 32GB、1TB SSD、NVIDIA RTX 4070 (GDDR6 8G)、Windows 11 Pro、ゲーミングPC、RJ45 2.5Gbps/Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4、HDMI 2.1/USB4、2画面出力対応 デスクトップPC
AtomMan

特徴

「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」は、「NUCXI5/I7」の後継機となります。
ぶっちゃけ「NUCXI5/I7」は一発ネタで終わると思っていただけに、後継機が出たことに驚きです。

めっちゃ薄い!MINISFORUM「NUCXI5/I7」は11万円台からのRTX 3060/3070搭載スリムデスクトップ
2022年8月1日、MINISFORUMはGeForce RTX 3060/3070を搭載したスリムデスクトップ「NUCXI5」「NUCXI7」の予約を開始しました。NUCXI5/I7:MINISFORUMスペック■ NUCXI5/I7CP

MINISFORUMはほかにもゲーミングミニPCとして「AtomMan G7 Pt」を販売しています。
「AtomMan G7 Pt」はAMD+AMDの組み合わせ、「AtomMan G7 Ti」はIntel+NVIDIAの組み合わせなのでユーザー層(ファン層)が異なっています。

ほぼ最強のオールAMD!MINISFORUM「AtomMan G7 Pt」はRyzen 9 7945HX+RX7600M XTなゲーミングミニPC
2024年7月10日、MINISFORUMはRyzen 9 7945HXにRadeon RX7600M XTを搭載したゲーミングミニPC「G7 Pt」の予約を開始しました。スペック■ G7 PtCPURyzen 9 7945HXGPURad

CPU

「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」のCPUは第14世代Core HXプロセッサ(コードネーム:Raptor Lake)世代からCore i9-14900HXまたはCore i7-14650HXを搭載します。

アーキテクチャ面は第13世代と共通なので、コードネームも同じ。
なんならIntelの製品一覧でも13xxx番台と並んでいます。
一応違いとしては動作周波数の向上とWi-fi 7、Thunderbolt5の対応が挙げられます。

グラフィックはモバイル向けのGeForce RTX 4070 laptop
グラフィックメモリは8GB GDDR6で、TGP(TDPのグラフィック版)は140W(115W+25W)です。
仕様上は最高115Wで、+25WはDynamic Boostによるもの。CPUとの電力バランスを調整して、GPUに最大25W多く割り当てることができます。

参考 GeForce RTX 40 シリーズ GPU 搭載ノート PC のゲーミング比較:NVIDIA

CPU PassMark(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i9-13900HX(24C/32T) 44672
Core i7-14650HX(16C/24T) 37392
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28992
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28680
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 28670
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 25100
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 24372
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23593
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
M2 Pro(10C/10T) 21541
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21110
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 21031
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18833
Core Ultra 5 125U(12C/14T) 18752
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16846
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16419
Core i5-1335U(10C/12T) 16296
Core Ultra 7 155U(12C/14T) 16140
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15029
Core 3 100U(6C/8T) 14116
Core i3-1315U(6C/8T) 12715
Core i7-11370H(4C/8T) 11729
Core i3-1215U(6C/8T) 10889
Core i7-1165G7(4C/8T) 10327
GPU FireStrike(Graphics)
RTX 4070 Mobile 29674
RTX 3080 Mobile 29083
RTX 4060 Desktop 28581
RTX 3070 Mobile 26795
RTX 4060 Mobile 26461
Radeon RX 7600M XT 23620
RTX 3060 Desktop 22307
GTX 1660Ti Max-Q 13346
RTX 3050 Mobile 12437
GTX 1060 Max-Q 10765
VR Readyの壁
Intel Arc(185H) 8979
Intel Arc(155H) 8876
AMD 780M(8845HS) 8500
AMD 780M(7940HS) 8175
GTX 1650 Max-Q 7828
AMD 780M(7840U) 7824
Intel Arc(125H) 7806
GTX 1050 Max-Q 7285
AMD 680M(6800U) 6890
GeForce MX550 6199
Core i7-12700H 5641
GeForce MX450(30.5W) 5369
Core i7-1355U 5200
Core i7-1165G7 5102
Ryzen 5 6600U 4832
Core i7-1255U 4383
Intel Arc(155U) 4470
Ryzen 7 5800U 3933
Core i5-1135G7 3800
Core i5-1235U 3745
Ryzen 5 5625U 3453
Core i3-1215U 3378
Core i3-1115G4 2340

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

PassMarkのCPUスコアは、モバイル向けCPUの中では最高クラス
これを上回るのはデスクトップ版をモバイル向けにパッケージングしたRyzen 9 7945HX(PassMark 54000程度)くらいしかありません。
下位のCore i7-14650HXも37400程度とかなり強め。

ライバルともいえるASUS「ROG NUC」はCore Ultra 9 185H/Core Ultra 7 155Hなので、CPU面では「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」の方が上と言えます。

グラフィックはコア数と動作周波数を抑えたモバイル向けなので、デスクトップ向けと比べるとワンランク半落ちたスコアとなります。
なので、RTX 4070 laptopはデスクトップ向けのRTX 4060とRTX 4060 Tiの間でRTX 4060寄りくらいの性能となります。

メモリとストレージ

「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」はベアボーンモデル(メモリ・ストレージ・OSなし)と完成品モデルがあり、完成品はメモリ32GB、ストレージ1TBです。

メモリはSO-DIMM DDR5-5600。2スロットで、最大96GB(48GB×2)まで換装可能。
ストレージは1TBのGen4 SSD。内部的にはデュアル2280(どちらもGen4)スロットとなっています。

その他

無線LANはWi-Fi 7(802.11be)対応。チップはIntel BE200でBluetoothはv5.4です。
有線LANは1GbE。チップは不明です。

電源アダプタは280W
「ROG NUC」の330Wに対して控えめですが、「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」はCPU+GPUの合計を180Wで設計しているため、280Wでも収まるということのようです。

外観

本体です。
ざっくりとしたイメージは、ゲーミングノートを縦置きしたくらいのサイズ感です。厚さはPS5の1/3くらい(スタンド除く)。
上下にも排気口があるので、スタンド必須です。

インターフェース。
「NUCXI5/I7」から変わらず、インターフェースを絞っているなぁと。
映像出力はHDMIとType-Cしかありません

面白いのがモード変更ボタン。システム上限を140Wと180Wで切り替えられます。
「NUCXI5/I7」でもボタンはありましたが、特に語られてなかったんですよね…

「NUCXI5/I7」のドクロマークはなくなり、メーカーロゴに変更。
背面全体がメッシュで吸気口となっているのは「NUCXI5/I7」から変わらず。

内部はこんな感じの、バッテリーのないゲーミングノートって感じです。
M.2 SSDは2階建て構造という珍しいスタイル。

まとめ

「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」の価格は以下の通り。

Core i9-14900HX/ベアボーン:210,580円
Core i9-14900HX/完成品:236,980円
Core i7-14650HX/ベアボーン:186,580円
Core i7-14650HX/完成品:217,980円

CPUの性能差を考えると、+2万円を払ってCore i9-14900HXを選んだ方が長く使えるんじゃないかと。
とはいえどちらのCPUを選んでも、RTX 4070 laptopとの組み合わせならバランスも良く、十全にパワーを発揮できると思います。

先行レビューを見る限り、騒音はハイエンドゲーミングノート並みと考えてよさそう
一方でオフィスモード(140W)は比較的静か(41~43dBくらい)なようです。

高さはそれなりにあるものの薄型の本体(スタンドは80mm)でスタイリッシュな「AtomMan G7 Ti/G7 Ti SE」か。高さは低くコンパクトに見えるけど重厚感のある「ROG NUC」か。
どちらか悩ましい…というか、選択肢が複数ある時点でいい時代になったなぁと感じます。
AMDerなら「AtomMan G7 Pt」になるんですけれど。

関連リンク

AtomMan G7 Ti ミニPC、インテル Core i9-14900HX、DDR5-5600 32GB、1TB SSD、NVIDIA RTX 4070 (GDDR6 8G)、Windows 11 Pro、ゲーミングPC、RJ45 2.5Gbps/Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4、HDMI 2.1/USB4、2画面出力対応 デスクトップPC
AtomMan

コメント

タイトルとURLをコピーしました