まさかの画面付き。 FriendlyELEC「NanoPi M6」はメモリ32GBも選べる70ドルからのRK3588S搭載SBC

シングルボード

2024年08月19日、SBCメーカーのFriendlyELECはRockchip RK3588Sを搭載したSBC(シングルボードコンピューター)の「NanoPi M6」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ NanoPi M6
CPURockchip RK3588S
メモリ4~32GB LPDDR5-2400
ストレージmicroSD
eMMCソケット
M.2 Key-M 2280
画面3.5インチ 800×480(オプション)
インターフェースUSB Type-C(電源)×1
USB3.0×1
USB2.0×2
HDMI
1GbE 有線LAN
オーディオジャック
wi-fiM.2 Key-E 2230
4G/5G非対応
サイズ90×62mm
重さ52g

特徴

「NanoPi M6」はFriendlyELECにとっておそらく「NanoPi R6S」「NanoPi R6C」に次ぐ、3機種目のRK3588S搭載機となります。

ミニサーバーの完成形? FriendlyELEC「NanoPi R6S」はRK3588Sにデュアル2.5GbEなSBC
M.2 SSD対応の中では最小? FriendlyELEC「NanoPi R6C」は85ドルからのRK3588S搭載SBC

いずれもボードサイズは90×62mmですが、「R6S」はトリプルLAN(2.5GbE×2+1GbE)、「R6C」はデュアルLAN(2.5GbE+1GbE)、そして今回の「M6」はシングルLAN(1GbE)と、有線LANだけ見ても性格が異なっています。

実際、説明文でも「R6S/R6C」はゲートウェイデバイス、「M6」はミニSBCデバイスと書かれています。

ちなみに「M5」はなく、「M4」はRK3399搭載でした。

これは気になる。FriendlyELEC「NanoPi M4」はRK3399搭載でラズパイ互換インターフェース
メモリをアップグレード。 FriendlyElec「NanoPi M4V2」はLPDDR4になって70ドルに

SoC

「NanoPi M6」の搭載SoCは前述の通り、Rockchip RK3588S
Rockchip RK3588Sは、Sの付かないRK3588の弟分的な立ち位置です。違いは以下の通り。

RK3588SRK3588
CPUCortex A76 ×4
Cortex A55 ×4
GPUMali-G610 MP4
NPU6TOPS
メモリLPDDR4x/LPDDR4/LPDDR5
最大32GB
映像出力HDMI 2.1/eDP ×1
DisplayPort ×1
MIPI DSI ×2
HDMI 2.1/eDP ×2
DisplayPort ×2
MIPI DSI ×2
映像入力48MP ISP
MIPI CSI 4×2lane
DVP
48MP ISP
MIPI CSI 4×2lane
DVP
HDMI-IN (4K/60Hz)
ネットワーク1GbE ×11GbE ×2
USBUSB3.1 Gen1(OTG) ×1
USB3.1 Gen1(HOST) ×1
USB2.0 (HOST) ×2
USB3.1 Gen1(OTG) ×2
USB3.1 Gen1(HOST) ×1
USB2.0 (OTG) ×2
PCIePCIe 3.0 x4
Combo PIPE2ポート3ポート
低速I/OSPI ×5
I2C ×9
UART/GPIO ×10
12bit ADC
CAN bus ×3
SPI ×5
I2C ×9
UART/GPIO ×10
12bit ADC
サイズ17×17mm21.45×21.45mm

CPU/GPU/NPU構成はRK3588と同じで、インターフェース周りが簡素化された分、パッケージサイズが小型化。
そのため、もともと搭載できるインターフェースの限られる、クレカサイズSBCに採用されやすいという側面があります。

PCIeがない代わりに、SATA3/PCIe2.1/USB3.0と汎用的に使えるCAN busというインターフェースが用意されています。

CPUは4コア2.4GHz Cortex-A76+4コア1.8GHz Cortex-A55、GPUはMali-G610 MP4、NPUは6.0TOPSとされています。

また、改良版のRockchip RK3588S2も登場していますが、MIPI-CSIの構成が違う程度です。

参考 RK3588S データシート:CNS Software ※PDF

CPUGeekBench 6
Intel N10032481230
Snapdragon 88830591158
Rockchip RK3588S2984836
Snapdragon 8652356975
Core i5-7200U22041096
Raspberry Pi 51777802
Celeron N50951466507
Amlogic A311D21460367
Amlogic A311D1225378
Celeron J41251199396
Celeron N41001042342
Pentium N5000813387
Celeron N3450(APL)795260
Rockchip RK3399747291
Raspberry Pi 4744326
Celeron N4000(GML)661395
Atom x7-Z8750613198
Rockchip RK3566541212
Amlogic S912(1.5GHz)519130
Celeron N3350(APL)502299
Allwinner H618437151
Atom x5-Z8350428159
StarFive JH711021774
Raspberry Pi 310075
Raspberry Pi Zero 2W6453

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

性能はSBC向けSoCの中では群を抜いて高く、Celeron N5095の2倍、Intel N100の9割程度のスコアを叩き出しています。
Snapdragon比だとSnapdragon 865とSnapdragon 888の間くらい。

AnTuTu(v9)スコアは無印のRK3588が53~54万点で、グラフィック等も含めたトータルだとSnapdragon 865(64~66万点)より一段低い程度になります。

メモリとストレージ

「NanoPi M6」のメモリは4GB/16GB/32GBのLPDDR5-2400。なぜか8GBはありません
最初から32GBの選択肢が用意されているのもいいですね。

ストレージは非搭載。microSDスロット、eMMCスロット、そしてM.2 SSD向けのKey-Mスロット(2280サイズ)が用意されています。
M.2 SSDはPCIe Gen2 x1接続となるので片方向0.5GB/s(≒500MB/s)。なので、低速なSSDで十分ですね。

その他

無線LANは非搭載で、M.2 Key-Eスロットが用意されています。
独自の認証規格となる技適(技術基準適合証明)がある日本では、へたに内蔵されるよりありがたいですね。

有線LANは1GbE。

電源はType-C入力。USB PDに対応し、6~20Vの範囲での入力(最低10W)に対応します。

対応OSは結構多く、Android 12 Tablet/TV、Debian、Friendlycore、FriendlyWrt 21.02/23.05、OpenMediavault、Ubuntu 20.04/22.04など、Ubuntu 24.04も対応予定のようです。

ちなみに(eMMCへの)インストールは
1.USBケーブルで母艦PCから直接流し込む(母艦PCにドライバのインストールが必要)
2.ブラウザ経由(microSDにインストールしたFriendlyWrtを使用)でインストール(標準的な方法)
3.microSD経由でOSを入れる
の3種類の方法があるとのこと。

外観

インターフェースです。
端子は長辺に集中。

「M6」の大きなポイントが、LCD付きのケースです。
3.5インチ800×480のタッチスクリーンがケース天面に内蔵されていて…「Gole1」や「Gole2 Pro」っぽい感じに。

LCDのないメタルケースも用意されています。
ちゃんとWi-fi/BTアンテナ用のホールがあるのがポイント。

まとめ

「NanoPi M6」の価格はメモリ4GBモデルが70ドル(約9,900円)。メモリ16GBは+30ドルの100ドルメモリ32GBは+80ドルの150ドルです。
LCD付きケースは45ドル、メタルケースは20ドル。

価格だけなら「Orange Pi 5 Pro」の方が安い(4GBモデルが60ドル)のですが、「Orange Pi」シリーズはケースがないんですよね。

LCDが付いたことで用途の広がった「NanoPi M6」。
16GB/32GBモデルならHDMI表示でミニPC風に使えるというか明らかにその方向性ですし、4GBモデルでもメディアサーバーとかIoT監視とか、使いようはあります。

RK3588/RK3588S搭載SBCはそろそろ飽和状態な気がしなくもないですが、次世代モデルが出て来ていない以上、同じSoCで差別化を図る方向しかないわけで。
そういう意味では「M6」は分かりやすいなぁと。

関連リンク

NanoPi M6:FriendlyELEC
NanoPi M6:FriendlyELEC Wiki

コメント

タイトルとURLをコピーしました