NPUに新GPUにHTT廃止。 Intel「Core Ultra シリーズ2」は全部刷新して電力効率を追及した薄型・軽量向けCPU

ニュース

2024年9月3日、Intelは「IFA Berlin 2024」(9月6~10日)に先だってインテルCore Ultraプロセッサー シリーズ2、コードネーム「Lunar Lake」を発表しました。

とはいってもあくまで正式発表が9月4日だけで、技術詳細はCOMPUTEX 2024(2024年6月4~7日)の前日基調講演から解禁。
このような珍しいスケジュールは、Microsoftの唱える「Copilot+ PC」(要件の一つが40TOPS以上のNPU搭載)対応でAMDやQualcommに出遅れたことによるアピール的側面が強いです。

また「Lunar Lake」は「Core Ultra シリーズ2」という名称から、「Core Ultra シリーズ1」(Meteor Lake)の後継のように見えますが、Uシリーズに相当する製品しかありません。
ターゲットにしているのは、薄型・軽量(英語で言うとThin & Light)のノートPCで、ハイパフォーマンス向けは「Arrow Lake」のコードネームで今後登場する予定です。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化
2023年12月15日,IntelはCore Ultra Processor Series 1、コードネーム「Meteor Lake」およびを発表しました。また、2024年1月8日、CES2024の前日に第14世代Core CPU、コードネ
最大24コア! Intelの第13世代Core CPU「Raptor Lake」は劇的変化はないけど順当にパワーアップ
2023年1月4日、IntelはCES 2023にて第13世代Core CPU、コードネーム「Raptor Lake」を発表いたしました。第12世代の時と同様、デスクトップ向けは2022年9月に一部(デスクトップ向け「K」モデル)が発表され
10年に一度の大変革。Intelの第12世代Core CPU「Alder Lake」はハイブリッド構成でCPU性能大幅強化
2022年1月4日、Intelは第12世代Core CPU、コードネーム「Alder Lake」を発表いたしました。デスクトップ向けは2021年10月に一部(デスクトップ向け「K」モデル)が発表されていましたが、今回はデスクトップ向けの残り
新要素多いね! Intelの第11世代Core CPU「Tiger Lake」が登場。Ryzenを追い越した?
2020年9月2日、Intelは第11世代Core CPU、コードネーム「Tiger Lake」を発表いたしました。合わせて新プラットフォーム「Intel Evo Platform」と新製品ロゴも公開いたしました。第10世代Ice Lake
スポンサーリンク

新要素まとめ

・製造プロセスはTSMC N3B(3nm)+N6(6nm)
・CPUはPコア+Eコア構成の8コア8スレッド
・16GB/32GB LPDDR5x-8533のメモリ一体型CPUに
・TDP(PBP)は30Wと17W(28W/15Wにメモリ分で2Wを追加)
・Pコアは「Lion Cove」アーキテクチャ、Eコアは「Skymont」アーキテクチャ
・SoCタイル内のLP Eコアはなし(代わりにEコアが実質LP Eコア相当)
・PコアのHT(ハイパースレッディング)廃止
・Meteor Lake比で最大2.9倍の電力効率
・最大48TOPSのNPUを搭載
・グラフィックはXe-LPGからXe2アーキテクチャに
・グラフィックににXMXエンジン追加→CPU全体で最大120TOPS
・L0キャッシュを追加
・メモリサイドキャッシュ(L4キャッシュ)を追加
・Wi-fi 7の一部機能(MAC)を内蔵
・PSE(新セキュリティ機能)を搭載
・PCIeはGen5 x4+Gen4 x4の計8レーン
・対応するAIフレームワークの追加
・プロセッサーナンバーは200V番台

ラインナップ

※簡易版。詳細版は記事の最後に掲載

< tr>

プロセッサーナンバー メモリ コア数(スレッド数) 最大(Pコア) Xeコア数 NPU TOPS 全体TOPS ベースTDP
Core Ultra 9 288V 32GB 8 (8)
4P4E
5.1 GHz 8 48 TOPS 120 TOPS 30W
Core Ultra 7 268V 32GB 5.0 GHz 118 TOPS 17W
Core Ultra 7 266V 16GB
Core Ultra 7 258V 32GB 4.8 GHz 115 TOPS
Core Ultra 7 256V 16GB
Core Ultra 5 238V 32GB 4.7 GHz 7 40 TOPS 97 TOPS
Core Ultra 5 236V 16GB
Core Ultra 5 228V 32GB 4.5 GHz
Core Ultra 5 226V 16GB

ざっくり性能表

CPU Geekbench 6(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 18313
Ryzen 9 7945HX(16C/32T) 16214
Core i7-14700HX(20C/28T) 16213
Ryzen 9 7940HX(16C/32T) 15862
Core i9-13900HX(14C/20T) 15722
Core i7-14650HX(16C/24T) 15487
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) 15044
M4(10C/10T) 14621
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 13818
Core i9-13900H(14C/20T) 13629
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) 13452
Core i7-13700H(14C/20T) 13360
Ryzen AI 9 365(10C/20T) 13065
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 12749
Core i5-14500HX(10C/16T) 12302
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 12135
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 12135
Core i9-12900H(14C/20T) 11894
M3(8C/8T) 11863
Core i7-12700H(14C/20T) 11424
Core Ultra 9 288V(8C/8T) 11050
Core i5-13500H(12C/16T) 11050
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 10726
Core i5-1340P(12C/16T) 10611
Core Ultra 7 258V(8C/8T) 10506
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 10239
Core i7-1360P(12C/16T) 10206
M2(8C/8T) 10062
Core Ultra 5 228V(8C/8T) 10052
Core i5-12500H(12C/16T) 9961
Core i9-11980HK(8C/16T) 9830
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 9776
Core Ultra 7 155U(12C/14T) 9716
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 9537
Ryzen 5 7640U(6C/12T) 9197
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 8824
Core i5-12450H(8C/12T) 8823
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 8737
M1(8C/8T) 8615
Core Ultra 5 125U(12C/14T) 8384
Core i7-1355U(10C/12T) 8190
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 8009
Core i5-1335U(10C/12T) 8003
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 7578
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 7493
Core i7-1255U(10C/12T) 7277
Core i5-1235U(10C/12T) 6990
Ryzen 7 5800U(8C/16T) 6721
Core i3-1315U(6C/8T) 6482
Ryzen 7 5700U(8C/16T) 6306
Core i3-1215U(6C/8T) 5986
Core i7-1165G7(4C/8T) 5986
Core i7-11370H(4C/8T) 5931
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 5741
Core i5-1135G7(4C/8T) 5303
CPU Geekbench 6(Single)
M4(10C/10T) 3767
M3(8C/8T) 3125
Core i9-14900HX(24C/32T) 2922
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) 2913
Core i7-14700HX(20C/28T) 2853
Core Ultra 9 288V(8C/8T) 2810
Ryzen 9 7945HX(16C/32T) 2774
Ryzen 9 7940HX(16C/32T) 2769
Ryzen AI 9 365(10C/20T) 2720
Core i9-13900HX(14C/20T) 2712
Core i7-14650HX(16C/24T) 2669
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) 2674
Core Ultra 7 258V(8C/8T) 2658
Core i9-13900H(14C/20T) 2617
Core Ultra 5 228V(8C/8T) 2617
M2(8C/8T) 2596
Core i5-14500HX(10C/16T) 2545
Core i7-13700H(14C/20T) 2531
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 2522
Core i7-1355U(10C/12T) 2472
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 2456
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 2456
Ryzen 7 7840U(8C/16T) 2446
Core i9-12900H(14C/20T) 2426
Core i7-1360P(12C/16T) 2419
Core i5-1340P(12C/16T) 2374
M1(8C/8T) 2371
Core i5-1335U(10C/12T) 2360
Core Ultra 7 155U(12C/14T) 2354
Core i5-13500H(12C/16T) 2351
Ryzen 5 7640U(6C/12T) 2340
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 2294
Core i7-12700H(14C/20T) 2280
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 2256
Core i5-12500H(12C/16T) 2241
Core i3-1215U(6C/8T) 2230
Core i5-1235U(10C/12T) 2201
Core i9-11980HK(8C/16T) 2178
Core i3-1315U(6C/8T) 2177
Core i5-12450H(8C/12T) 2167
Core Ultra 5 125U(12C/14T) 2147
Core i7-1255U(10C/12T) 2103
Core i7-11370H(4C/8T) 2071
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 2015
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 1968
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 1929
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 1928
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 1918
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 1913
Ryzen 7 5800U(8C/16T) 1874
Core i7-1165G7(4C/8T) 1866
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 1783
Core i5-1135G7(4C/8T) 1759
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 1726
Ryzen 7 5700U(8C/16T) 1603

Geekbenchの集計値に基づいています

新要素

第11世代以降との比較

※PCモードでの閲覧推奨

Ultra第2世代 Ultra第1世代 第13世代 第12世代 第11世代
コードネーム Lunar Lake Meteor Lake Raptor Lake Alder Lake Tiger Lake
製造プロセス TSMC N3B Intel 4 Intel 7 Ultra Intel 7 10nm SuperFin
CPU Lion Cove
Skymont
Redwood Cove
Crestmont
Rapter Cove
Gracemont
Golden Cove
Gracemont
Willow Cove
L2キャッシュ Pコア×2.5MB
Eコア×1MB
(クラスタ4MB)
Pコア×2MB
Eコア×1MB
(クラスタ4MB)
Pコア×1.25MB
Eコア×0.5MB
(クラスタ2MB)
1.25MB
L3キャッシュ 最大12MB 最大24MB Pコア×3MB
Eコア×0.75MB
(クラスタ3MB)
Pコア×3MB
Eコア×0.75MB
(クラスタ3MB)
コア数×3MB
GPU Xe2 Xe-LPG Xe-LP
EU数(最大) 64 128 96
最大解像度 7680×4320@60Hz
ディスプレイ数 3 4? 4
DirectX 12.2 12.1 Ultimate 12.1
OpenGL 4.6
メモリ LPDDR5X-8533
オンダイメモリ
DDR5-5600
LPDDR5/X-7467
DDR5-5200
LPDDR5-5600/6400
DDR4-3200
LPDDR4-4267
DDR5-4800
LPDDR5-5200
DDR4-3200
LPDDR4-4267
DDR4-3200
LPDDR4-4267
GNA GNA 3.0 GNA 2.0
NPU 第4世代NPU
最大48TOPS
第3世代NPU
最大11TOPS
Thunderbolt/USB TB4×3 TB4×4 TB4
USB4
PCI Express Gen5 x4レーン
Gen4 x4レーン
Gen5 x8レーン
Gen4 x20レーン
Gen 5
(最大16レーン)
Gen 4
(最大16レーン)
Gen 4

「Lunar Lake」はあくまで薄型・軽量ノート向けで電力効率を追及したものなので、電力コストの大きいPCIeは必要最低限となっています。
M.2 SSD(Gen4 x4)+M.2 SSDまたはdGPU(Gen5 x4)という構成と思われます。
また、Thunderbolt4は別口で3ポート確保されています。

HTTを廃止したCPU

「Lunar Lake」のCPU部分は、全ラインナップ共通で8コア8スレッド(4P4E)です。つまり、Pコアも1コア1スレッドです

2002年のPentium 4(Northwood)で導入(正確にはXeon(Prestonia)の方が先)されたハイパースレッディング技術(HTT)ですが、そもそもマルチコア化が進んだこと、処理切り替えのスケジューリングにかかる計算コストや電力コスト、二つのスレッドで物理コアを共有することによるシングルスレッド性能の伸び悩み、といったことからHTTはついに廃止となりました。個人的には第12世代あたりで廃止になってもおかしくなかったと思っていて、遅いくらいだと思います。

HTT廃止に当たり、「Lunar Lake」ではPコア(Lion Cove)はほぼ新規の設計に近いものとなったようです。
HTT廃止と新設計によって、IPC(クロックあたりに実行できる命令数)はMeteor Lake比で14%向上しました。上の性能表でもシングルスレッド性能の高さが伺えます。

Eコアについてはマイクロアーキテクチャが見直され、さらに低電圧動作とすることで省電力かつ高電力効率を実現、どちらかと言えばLP Eコアに近いものとなっています。

動作については新しい処理はまずEコアで動かし、性能が足りなければPコアに移行するという形をとっています。
Meteor LakeではLP Eコア→Eコア→Pコアと3段階だったので、シンプルになりました。

ちなみにLunar LakeはTSMCのN3B(3nmプロセス)で製造されますが、実はN3Bは歩留まりが悪く、全量を予約していたAppleが手放した(AppleはN3Eに変更した)という経緯があるそうで。
さらに後述するMoPもあり、CPU価格はかなり高額になるものと思われます(Intelのプロダクトページではついに希望カスタマー価格が掲載されなくなった)。

Memory on Package

「Lunar Lake」ではCPUのダイ上にメモリが乗っかっています。IntelはMoP(Memory on Package)と呼んでいます。

でも、割とさらっと流されているんですよね。なにせAppleがM1の頃からやっていることですし、Intelも第13世代の頃にASUS「Zenbook Pro 16X OLED」向けにメモリ一体型の特別パッケージ(Core i9-13905H)を提供しています。

そんなわけでMoPについてはいまいち盛り上がっていません。
メーカーからすれば省スペース万歳なのでしょうが(ちなみに「Zenbook Pro 16X OLED」ではスペースに余裕ができたのでdGPUをワンランク上げることができたのだとか)。

肝心のメモリは16GBまたは32GBのLPDDR5X-8533。Core Ultra 5でも32GBのラインナップが用意されています
また、換装不可と引き換えに、メモリ8GBモデルが強制排除されているのも素晴らしい点と言えます。

新アーキテクチャベースのGPU

「Lunar Lake」のGPUはXe2。第11世代Tiger Lakeから続いたXeベースのアーキテクチャ(Xe-LP→Xe-LPG)が終了し、新アーキテクチャのXe2となりました。
ちなみにXe-LPGのコードネームが”Alchemist”、Xe2は”Battlemage”となっています。ファンタジージョブのABC順ですかね?

大きなポイントはAI向けのXMX(Xe Matrix eXtentions)エンジンを搭載したこと。
単体GPUのArcには搭載されていたのですが、ArcベースのXe-LPGでは削られていた機能です。
AI PCに向けて搭載されたことで、GPUでも最大67TOPSのAI処理能力を手に入れました。

なお、記事執筆時点ではXe2の性能は不明。
3DMark Time SpyのGraphicsスコアが17W動作時で3400、30W動作時で4150という噂はありますが、実機スコアは見当たりません。

■参考
Ryzen 7 7840U(Radeon 780M):2670
Core Ultra 7 155H:3403
GTX 1650 laptop:3443
Ryzen AI 9 HX 370(Radeon 890M):3555
RTX 3050 laptop:4876

AI PC向けの強力なNPU

2023年頃より重視されるようになったNPU(Neural network Processing Unit)。いわゆるAI PCにおけるAI処理にかかわるプロセッサです。
冒頭でも書いていますが2024年6月、Microsoftが新世代AI PCの指標となる「Copilot+ PC」 の要件を発表、その要件の一つが「40TOPS以上のNPU搭載」でした。

Lunar Lakeでは最大48TOPSとなるNPUを搭載することで要件をクリアしました。

ちなみにこのNPUは第4世代扱い。
IntelのNPUは2016年に買収したMovidiusのMyriadシリーズがベースで、第1世代はMyriad 2、第2世代がMyriad X。エンジン数を2個にしたのが第3世代で、さらにエンジン数を3倍の6個にしたのがLunar Lakeの第4世代です。

NPUの場所を6nmプロセスのSoCタイルから3nmプロセスのコンピュート・タイルへと移動したことで、3倍になっても面積を増やさず、さらに動作周波数も向上。エンジン数と動作周波数の二つの要素によって11.5TOPS→48TOPSという、4倍強の性能向上を果たしています。

NPUとCPU(5TOPS)、GPUを合わせると最大120TOPS(INT8)。
GeForce RTX 3060が95TOPS、RTX 4070が233TOPSとされているので、トータルでは結構なパワーです。

とはいえ、これでStable DiffusionがRTX 3060より高速に生成できるというわけではなく(そもそもNPUを絡めた生成環境の構築が整備できていない)、現状ではGPUで動かすかNPUで動かすか選択できる、くらいにとどまっているようです。
とはいえGPUにXMXエンジンのないMeteor Lakeでも(遅いながらも)Stable Diffusionが動くことは実証されていますし、Lunar Lakeではそこそこ実用的な速度で動くのではないでしょうか。

まとめ

「Lunar Lake」は構造・アーキテクチャ・製造プロセスに至るまですべてを刷新したと言えるCPUです。
…この文言、Meteor Lakeでも書いたな…?

薄型・軽量ノート(とUMPC)をターゲットとし、とにかく電力効率を追及したのが「Lunar Lake」なので、ハイパフォーマンスというわけではありませんが、性能表を見る限りでは普通に性能のいいCPUと言えそうです。
メモリ一体型としたことによる省スペースも、バッテリーの大型化や、あるいは筐体そのものの小型化に寄与することでしょう。

問題は、歩留まりの悪さも含めてすべて価格に跳ね返ってくるというだけで…記事執筆時点では20万円オーバーの製品しかないんですよね。これ、Core Ultra 5でも15万円オーバーとかでは…?ゲーミングUMPCとかどうなるんだろう…

ラインナップ詳細

プロセッサーナンバー コア数(スレッド数) Pコア Eコア GeekBench6(Multi) GeekBench6(Single) 標準(Pコア) 最大(Pコア) 標準(Eコア) 最大(Eコア) L3キャッシュ グラフィック Xeコア数(EU数) GPU最大クロック XMX AI NPU構成 NPU TOPS 全体TOPS ベースTDP 最大TDP
Core Ultra 9 288V 8 (8) 4コア 4コア 11084 2883 3.3 GHz 5.1 GHz 3.3 GHz 3.7 GHz 12MB Arc 140V 8 2.05 GHz 67 TOPS 6x Gen4 48 TOPS 120 TOPS 30W 37W
Core Ultra 7 268V 8 (8) 4コア 4コア 11481 2903 2.2 GHz 5.0 GHz 2.2 GHz 3.7 GHz 12MB Arc 140V 8 2.00 GHz 66 TOPS 6x Gen4 48 TOPS 118 TOPS 17W 37W
Core Ultra 7 266V 8 (8) 4コア 4コア 2.2 GHz 5.0 GHz 2.2 GHz 3.7 GHz 12MB Arc 140V 8 2.00 GHz 66 TOPS 6x Gen4 48 TOPS 118 TOPS 17W 37W
Core Ultra 7 258V 8 (8) 4コア 4コア 10933 2719 2.2 GHz 4.8 GHz 2.2 GHz 3.7 GHz 12MB Arc 140V 8 1.95 GHz 64 TOPS 6x Gen4 48 TOPS 115 TOPS 17W 37W
Core Ultra 7 256V 8 (8) 4コア 4コア 10985 2738 2.2 GHz 4.8 GHz 2.2 GHz 3.7 GHz 12MB Arc 140V 8 1.95 GHz 64 TOPS 6x Gen4 48 TOPS 115 TOPS 17W 37W
Core Ultra 5 238V 8 (8) 4コア 4コア 10332 2697 2.1 GHz 4.7 GHz 2.1 GHz 3.5 GHz 8MB Arc 130V 7 1.85 GHz 53 TOPS 5x Gen4 40 TOPS 97 TOPS 17W 37W
Core Ultra 5 236V 8 (8) 4コア 4コア 10049 2660 2.1 GHz 4.7 GHz 2.1 GHz 3.5 GHz 8MB Arc 130V 7 1.85 GHz 53 TOPS 5x Gen4 40 TOPS 97 TOPS 17W 37W
Core Ultra 5 228V 8 (8) 4コア 4コア 10046 2621 2.1 GHz 4.5 GHz 2.1 GHz 3.5 GHz 8MB Arc 130V 7 1.85 GHz 53 TOPS 5x Gen4 40 TOPS 97 TOPS 17W 37W
Core Ultra 5 226V 8 (8) 4コア 4コア 9881 2543 2.1 GHz 4.5 GHz 2.1 GHz 3.5 GHz 8MB Arc 130V 7 1.85 GHz 53 TOPS 5x Gen4 40 TOPS 97 TOPS 17W 37W

コメント

  1. 匿名 より:

    >MoPについてはいまいち盛り上がっていません
    PCとしては非常に嫌なポイントですからね…

タイトルとURLをコピーしました