懐かしのサイズ感。 ユアユー「M10」はCPUは弱いけど7.9インチ2048×1536な4:3タブレット

タブレット

2024年8月13日、タブレットメーカーのユアユーはAllwinner A523を搭載した8インチタブレット「M10」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ UAUU M10
CPU Allwinner A523
メモリ 4GB(+拡張8GB)
ストレージ 64GB
画面 8インチ IPS QXGA
インターフェース USB Type-C×1
microSD
オーディオジャック
カメラ 前:500万画素
後:800万画素
wi-fi Wi-fi 5+BT5.2
4G/5G 非対応
バッテリー 5,000mAh
サイズ 198.2×136.1×7.5mm
重さ 325g

特徴

UAUU(ユアユー)は、中国の深圳で2015年に設立したメーカー…となっていますが、PR Timesでは太原市森电子商务有限公司という中国山西省の企業のブランドとされていたり、楽天公式ストアのABOUTページの画像はimtonやストックフォトから持ってきていたりと、実態が全く見えないのが実情です。

Amazonでは「luckymystore」というストアで2022年頃から販売していて、やっぱり中国山西省で登録していますが、PR Timesとは住所が微妙に異なっています。

SoC

「M10」のSoC(System on Chip)はAllwinner A523
8コアCPUですが、高効率コアのCortex-A55のみで構成されています。

他の採用例はALLDOCUBE「iPlay50 Mini Lite」やTECLAST「P30」など、1万円強の安価なタブレットへの採用が多いです。

CPU Geekbench 6
Snapdragon 860 2874
Snapdragon 4 Gen2 2172
Helio G99 2015
UNISOC T618 1514
UNISOC T616 1497
Snapdragon 680 1466
UNISOC T610 1403
UNISOC T606 1360
MT8183 1061
A523 863
CPU 3DMark(Wild Life EX)
Snapdragon 860 988
Helio G99 344
MT8183 180
UNISOC T618 142
UNISOC T616 131
UNISOC T610 126
A523 120
UNISOC T606 114

性能はどエントリークラス。グラフィック性能は多少はましなものの、CPU性能が圧倒的に足りません。
読書、動画鑑賞、ブラウジングくらいの負荷の軽いものなら大丈夫ですが、ゲーム系はほぼ無理と考えたほうがいいでしょう。

なお、AnTuTu(v10)は総合16万点程度となるようです。

メモリとストレージ

メモリは4GB(+拡張8GB)。ストレージは64GBです。
最近はだいぶ減ってきたエントリークラスの構成ですね。

その他

無線LANはWi-fi 5対応、Bluetoothはv5.2。
説明文ではWi-fi 6となっていますが、802.11acなのでWi-fi 5が正しいです。

ちなみに技適番号は210-187832です。

参考 技術基準適合証明等を受けた機器の検索(210-187832)

バッテリーは5,000mAh。
付属の電源アダプタは5V/2A。

外観

画面はアスペクト比4:3の8インチ2000×1500。正確には7.86インチ2048×1536です。
これはあれですね、iPad mini(第2世代~第5世代)と同じですね。

当時は同じサイズがAndroidでも出ないものかと思ったりしていましたが、まさか2024年になって出てくるとは…
この画面サイズの使い勝手については、語るまでもないでしょう。

本体サイズも198.2×136.1mmと、iPad mini(200×134.7mm)とほぼ変わりません。

WidevineはL1。ただしNetflixは非対応(HD画質まで)です。

インターフェース。
イヤホン、充電口、スピーカーは縦持ち時の上部に集中しています。

まとめ

「M30」の価格は18,999円。記事執筆時点では25%オフにクーポンで12,999円となっています。
性能を考えればこのくらいが(本来の意味での)適当と言えそうです。

ぶっちゃけ、iPad mini互換なディスプレイ以外に見るところはないというか、性能とディスプレイ的に読書タブレットとするのがちょうどいいかなと。
10インチクラスって読書するには地味に大きいんですよね。

こう言っては何ですが、7~8年前に出ていたら人気が出ていたんじゃないかなぁと。
「SpaceDesk」とかでバッテリー内蔵のサブディスプレイ化する用途なら今でもアリかも(ガジェット界隈で7.9インチ高精細IGZO液晶パネルセットとか流行ったなぁ)。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました