10月12日のAmazonタイムセール。Ryzen 7 7840HS+32GBメモリ+トリプルM.2 SSDなミニPCが68,495円など!

Amazonタイムセール

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

スポンサーリンク

  1. 本日のタイムセール
    1. PC・タブレット
      1. AOOSTAR GEM10(7840HS):68,495円
      2. ユアユー M10:14,249円(+1,250円オフクーポン)
    2. 周辺機器
      1. LG UltraGear OLED 39GS95QE-B:169,800円
      2. Viviber PT-WC-13:3,399円
  2. 引き続きタイムセールなもの
    1. PC・タブレット
      1. MSI Katana-15-B13VGK-2102JP:199,800円
      2. GEEKOM GT1 Mega:10,9900円
      3. GEEKOM AE7:84,999円
      4. AOOSTAR GEM10:55,900円(+3,000円オフクーポン)
      5. Beelink SER5 Pro:52,820円(+10,901円オフクーポン)
      6. BMAX B8 Plus:64,990円(+17,000円オフクーポン)
      7. GMKtec NucBox K7:60,666円
      8. NiPoGi AK1Plus:20,998円(+4,000円オフクーポン)
      9. goodtico MINIPC-T8 PRO:23,999円
      10. Headwolf WPad5:16,999円(+4,000円オフクーポン)
      11. ALLDOCUBE iPlay60 Pad Pro:32,999円(+6,000円オフクーポン)
      12. ALLDOCUBE iPlay50 mini:16,999円(+4,000円オフクーポン)
      13. Hitabt P30A:29,999円(+8,000円オフクーポン)
    2. 周辺機器
      1. INNOCN 27M2V:86,860円
      2. INNOCN 32M2V:99,250円
      3. INNOCN 27M2V Lite:65,850円
      4. Dell S2722DC:28,800円
      5. cocopar HG-245G:27,999円(+8,000円オフクーポン)
      6. ASUS ZenScreen MB229CF-J:35,800円
      7. Acouto XC11 Pro:14,980円(+5,000円オフクーポン)
      8. Dopesplay DR1563:8,999円
      9. KEEPTIME P156:9,899円(+1,000円オフクーポン)
      10. GravaStar Supernova:24,980円(+20%オフクーポン)
      11. iClever DK02:3,999円(+30%オフクーポン)
      12. ケンジントン MD125U4:14,799円
      13. Insta360 Ace Pro:52,800円
      14. 首佩 S10CC:1,399円(+400円オフクーポン)
      15. Baseus PowerCombo Pro CCGAN100-3ACJ:7,880円(+10%オフクーポン)
      16. TOPADRE GaN-016:3,999円
      17. Gokamoi PA6513P:5,099円(+500円オフクーポン)
      18. GravaStar ALPHA65:7,980円(+30%オフクーポン)
      19. Anker Nano Power Bank:6,490円(+1,800円オフクーポン)
    3. Dnkeaur Dnkeaur-NETWORK03:2,399円(+500円オフクーポン)
      1. ORICO NS800U3:28,588円(+20%オフクーポン)
      2. Basicolor ARX321D:7,999円
      3. Crucial CP2K24G60C48U5:23,480円
      4. DJI Osmo Mobile SE:9,680円
    4. その他
      1. Raspberry pi 5(8GB)キット:16,900円
      2. GTPlayer GT811-WINRED:24,900円(+50%オフクーポン)
      3. BLUETTI AC70:52,800円
      4. FOSSiBOT F2400:198,000円(+50%オフクーポン)

本日のタイムセール

PC・タブレット

AOOSTAR GEM10(7840HS):68,495円

トリプルM.2 SSDスロットを内蔵したミニPCが、プライム会員限定で通常価格86,400円から17%オフ、さらに5%オフの68,495円となっています。

なにこの盛り合わせ。AOOSTAR「GEM10」はOCuLinkにトリプルM.2 SSDな7840HS搭載ミニPC

CPUはRyzen 7 7840HS。型番が一緒でRyzen 7 6800H(Zen3+)とRyzen 7 7735HS(Zen3+)、Zen4のRyzen 7 7840HS(Zen4)がラインナップされています。
メモリはオンボードの32GB LPDDR5-6400、ストレージは512GB。Gen4スロット×3のようですが、全スロットx4接続なのかは不明です。
インターフェースはフロントにUSB4とOCuLink、リアにはデュアル2.5GbEやデュアルHDMIなど。

ユアユー M10:14,249円(+1,250円オフクーポン)

アスペクト比4:3な8インチタブレットが、通常価格18,999円から25%オフ、さらに1,250円オフクーポンで12,999円となっています。

懐かしのサイズ感。 ユアユー「M10」はCPUは弱いけど7.9インチ2048×1536な4:3タブレット

SoCはAllwinner A523でエントリークラスの更に下。AnTuTu(v10)は総合16万点程度となります。
メモリは4GB(+拡張8GB)、ストレージは64Gbとこちらもエントリー下位。
唯一のポイントとなるディスプレイは、正確には7.86インチ2048×1536。つまりiPad mini(第2世代~第5世代)と同じサイズ・解像度です。
ディスプレイ解像度の使いやすさはiPad miniで保証されている、低スペックで安価なタブレットです。

周辺機器

LG UltraGear OLED 39GS95QE-B:169,800円

39インチの有機ELウルトラワイド曲面ディスプレイが、通常価格218,000円から22%オフの169,800円となっています。
多分過去最安値かと。

解像度は3440×1440、曲率800R、リフレッシュレートは最大240Hz、色域はDCI-P3 98.5%。
輝度は400cd/㎡以上、1300cd/㎡(APL 1.5%、全画面中1.5%の面積のみを最大輝度にした場合の数値)で、DisplayHDR True Black 400認証を取得。
ゲーミングディスプレイなので、ゲーミング機能も充実しています。

Viviber PT-WC-13:3,399円

合計最大130W出力のUSB PD充電器が、通常価格3,999円から15%オフの3,399円となっています。

3C1Aの4ポートで、GaN IIチップを採用。単ポート最大100W、同時利用で65W+45W+20W(C1+C2+C3)の計130Wまで対応。
ケーブル長は1.2m。

引き続きタイムセールなもの

PC・タブレット

MSI Katana-15-B13VGK-2102JP:199,800円

Core i7-13620HにGeForce RTX 4070を搭載したゲーミングノートが、通常価格222,000円から10%オフの199,800円となっています。

Core i7-13620Hは10コア16スレッド(6P4E)でPassMarkスコアは25000弱。
RTX 4070 laptopはデスクトップ版RTX 4060をちょっとだけ上回るので、モンハンワイルズの推奨スペックを満たしています
メモリは16GB、ストレージは512GB、ディスプレイは144Hzの15.6インチFHD(1920×1080)。

32GB+1TBモデルは209,800円なので、実際に買うならこっちがいいかも。

もうちょっとパワーが欲しいなら、Core i7-14700HX(PassMark:37,000)搭載で16インチ2.5K(240Hz)のAcer「PHN16-72-N76Y47」が224,820円です。

GEEKOM GT1 Mega:10,9900円

Core Ultra 7 155Hを搭載したミニPCが、通常価格139,000円から21%オフの109,900円となっています。

実は結構意欲的なモデル。GEEKOM「GT1 Mega」はCore Ultra 9/7搭載のミニPC

Core Ultra 7 155Hは16コア22スレッド(6P8E2LPE)で、PassMarkスコアは25000。
メモリは32GB DDR5-5600、ストレージは1TB Gen4 SSD。

ネットワークはWi-fi 7にデュアル2.5GbE。ほか、デュアルUSB4にクアッドUSB3.2 Gen2など。

GEEKOM AE7:84,999円

Ryzen 9 7940HSを搭載したミニPCが、通常価格99,999円から15%オフの84,999円となっています。
以前にレビューした「A7」のガワ違いです。

【レビュー】 GEEKOM A7:Zen4なRyzen 9 7940HS搭載!4面アルミデザインがかっこいい最強格のミニPC

メモリは32GB DDR5-5600、ストレージは1TB M.2 Gen4 SSD(5,000MB/s前後)。
インターフェースはUSB4に2.5GbEなど。電源アダプタは120Wなのですが、65Wでは?ってくらいコンパクトなのが好印象。

AOOSTAR GEM10:55,900円(+3,000円オフクーポン)

トリプルM.2 SSDスロットを内蔵したミニPCが、通常価格74,900円から26%オフ、さらに3,000円オフクーポンで52,900円となっています。

なにこの盛り合わせ。AOOSTAR「GEM10」はOCuLinkにトリプルM.2 SSDな7840HS搭載ミニPC

CPUはRyzen 7 6800H。型番が一緒でRyzen 7 6800H(Zen3+)とRyzen 7 7735HS、Zen4のRyzen 7 7840HSがラインナップされています。
メモリはオンボードの32GB LPDDR5-6400、ストレージは512GB。Gen4×3スロットのようですが、全スロットx4接続なのかは不明です。
インターフェースはフロントにUSB4とOCuLink、リアにはデュアル2.5GbEやデュアルHDMIなど。

メモリ16GBモデルもありますが、オンボードで増設不可なので、できれば32GBの方がいいでしょう。

Beelink SER5 Pro:52,820円(+10,901円オフクーポン)

Ryzen 7 5800Hを搭載するミニPCが、通常価格55,600円から5%オフ、さらに10,901円オフクーポンで41,919円となっています。

Ryzen 7 5800HはPassMarkスコア21,600。Ryzen 7 5800U(同18,600)より2割近く上です。
メモリは16GB DDR4-3200(2スロット)、ストレージは512GBで2.5インチベイあり。さらにCPUとメモリ・ストレージ用のデュアルファン構成です。レビューによると静音性はしっかりしているとか。

BMAX B8 Plus:64,990円(+17,000円オフクーポン)

Core i5-12600Hを搭載したミニPCが、通常価格67,999円から5%オフ、さらに17,000円オフクーポンで47,990円となっています。

Core i5-12600Hは12コア16スレッド(4P8E)でPassMarkは22600弱。ミニPCでよく採用されているCore i5-12450H(スコア17000)よりはるかに高く、Core i7-12650H(スコア22600弱)とほぼ同じスコアです。
AMD系と比べても、4万円台に多いRyzen 7 5800Uで18400程度。多分5万円以下ミニPCの中では最もパワフルな機種の一つと言えるでしょう。

メモリはオンボード24GB LPDDR5-4400、ストレージは512GB M.2 SSD。
無線LANがWi-fi 5だったり、USB周りがやや貧弱でUSB4/Thunderbolt4も非対応など弱点もありますが、価格を考えれば目をつぶってもいい範囲かと。

GMKtec NucBox K7:60,666円

Core i5-13500Hを搭載したミニPCが、プライム会員限定で通常価格77,777円から22%オフの60,666円となっています。

Core i5-13500Hは12コア16スレッド(4P8E)でPassMarkスコアは22700。
メモリは32GB DDR4-3200、ストレージは1TB Gen3 SSD。
インターフェースはデュアル2.5GbEにHDMI+DP、Type-CはUSB 3.2 Gen2(10Gbps)です。

NiPoGi AK1Plus:20,998円(+4,000円オフクーポン)

Intel N95を搭載するミニPCが、通常価格20,998円に4,000円オフクーポンで16,998円となっています。

Intel N95は4コア4スレッド、PassMarkスコアは5400。Celeron N5105/N5095が同4000程度なので、30%以上の性能アップです。
メモリは8GB、ストレージは256GB
Type-Cや2.5GbEなど最近のインターフェースはないものの、コスパは良いといえます。

goodtico MINIPC-T8 PRO:23,999円

Intel N100を搭載した超コンパクトPCが、通常価格31,999円に8,000円オフクーポンで23,999円となっています。

87×87×40mmと一般的なミニPCより一回り以上小さいです。
メモリは16GB LPDDR5、ストレージは512GB(M.2 SATA 2242)、ネットワークはWiFi5+BT4.2にデュアル1GbE。
トリプルHDMIとトリプルUSBも備えています。

Intel N100はメイン機とするには少々…いやかなり頼りなく、使い方を考える必要がありますが、はまればコスパは高いです。

Headwolf WPad5:16,999円(+4,000円オフクーポン)

UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格19,999円から15%オフ、さらに4,000円オフクーポンで12,999円となっています。

メモリは4GB(+拡張4GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)でWidevine L1対応。さらにこの価格でNetflixも対応しています。
バッテリーは5,500mAhと少なめで4G/LTEも非対応だけど、GPS内蔵なのでデザリングすれば外でも使えます。

ALLDOCUBE iPlay60 Pad Pro:32,999円(+6,000円オフクーポン)

12.1インチのタブレットが、通常価格32,999円から6,000円オフクーポンで26,999円となっています。

動画視聴+PCモード。ALLDOCUBE「iPlay60 Pad Pro」はHelio G99に12.1インチ2.5Kなタブレット

SoCはHelio G99、メモリは8GB(+拡張12GB)、ストレージは128GB UFS。ディスプレイは12.1インチ2.5K(2560×1600)でリフレッシュレートは90Hz
クアッドスピーカー内蔵でバッテリーは10,000mAh。33Wの急速充電にも対応
動画視聴用にいいですし、PCモードにも対応しているので大画面のメリットを十分に生かせます。

同時購入でPogopinキーボード(スタンド内蔵ケース同梱)が40%オフ。

ALLDOCUBE iPlay50 mini:16,999円(+4,000円オフクーポン)

旧世代となる8.4インチWUXGA(1920×1200)なタブレットが、通常価格16,999円に4,000円オフクーポンで12,999円となっています。
この製品はレビューしました。

【レビュー】ALLDOCUBE iPlay50 mini:軽量コンパクトで性能も悪くないけど上位機に人気を奪われた不憫タブレット

SoCはUNISOC T606。AnTuTu(v9)では総合23万点、グラフィック3万点弱程度のミドルロークラス。
メモリは4GB、ストレージは64GB。重さは295gと300g切りでかなり軽量。Widevine L1対応、アップデートでNetflixのHD画質にも対応するようです。

とにかく軽いし、「iPlay50 mini Pro」に劣る性能とは言え非ゲームであればカクツキもなく、コスパはいいかと。

Hitabt P30A:29,999円(+8,000円オフクーポン)

12インチのタブレットが、通常価格29,999円に8,000円オフクーポンで21,999円となっています。

SoCはHelio G99、メモリは6GB(+拡張14GB)、ストレージは128GB eMMC5.1。
ディスプレイは12インチ2000×1200で輝度は300nits。明るい屋外では見えづらいかと。
バッテリーは8,000mAhで充電は18W。
全体的にG99搭載の格安モデルの画面を12インチにしたって感じですね。

メーカーも聞いたことがないので、やや人柱向けかと。
ちなみにメーカーサイトはありますが、ドメイン取得は2024年6月、企業情報の記載は皆無です。

周辺機器

INNOCN 27M2V:86,860円

HDR1000に対応した27インチ4Kモニターが、通常価格125,990円から31%オフの86,860円となっています。
一か月ぶりのセールです。

量子ドットとミニLED、1152分割のローカルディミング(明るさの制御を部分ごとに行う)を組み合わせることで、色域はDCI-P3 99%と有機ELに匹敵するレベルとなっています。
さらに先行する「27M2U」と比較すると、27インチ4Kはそのままに、リフレッシュレートが最大160Hzに向上、「27M2U」唯一の弱点(リフレッシュレート60Hz)を克服した、パーフェクトなディスプレイに仕上がっています。

インターフェースはDP1.4×1、HDMI2.1×2、Type-C×1 (90W出力)でこちらも十分ですね。

INNOCN 32M2V:99,250円

32インチ4Kディスプレイが、通常価格135,000円から26%オフの99,250円となっています。
ポイントを含まない価格ベースでは初の10万円切りかも。

1152ゾーンミニLEDで、リフレッシュレートは144Hz、色域は99% DCI-P3/99% Adobe RGB、輝度は1000cd/m²、コントラスト比は1000:1で、Display HDR1000対応
インターフェースはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、Type-C×1(90W給電対応)。

現状最高クラスのスペックを持ったディスプレイです。

INNOCN 27M2V Lite:65,850円

27インチ4Kディスプレイの廉価版が、通常価格95,850円から31%オフの65,850円となっています。

27M2Vと同じく量子ドットミニLED採用。27M2Vが1152ゾーンなのに対し、27M2V Liteは384ゾーンです。
LED数が2304個で、2個を1単位とするか、6個を1単位とするかの違いですね。
リフレッシュレートは160Hz、最大輝度は1000nitsでDisplayHDR 1000認証、色域は99% DCI-P3/99% AdobeRGB、色精度はΔE<2、
入力はDP1.4×1、HDMI2.1×2、Type-C×1(65W PD対応)。

Dell S2722DC:28,800円

DELLの27インチQHD(2560×1440)ディスプレイが、通常価格34,800円から18%オフの28,800円となっています。

色域はsRGB 99%、輝度は350cd/㎡、コントラスト比は1,000:1、リフレッシュレートは75Hzと、ちょっといい事務用ディスプレイって感じです。
入力はHDMI×2とType-Cで、Type-Cは65WのPD給電に対応
スタンドは高さ調整や回転に対応しています。

cocopar HG-245G:27,999円(+8,000円オフクーポン)

24.5インチのゲーミングモニターが、通常価格27,999円に8,000円オフクーポンで19,999円となっています。

解像度はFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは最大200Hz、色域は120% sRGB/85% NTSC、輝度は350nits、コントラスト比は1000:1。
リフレッシュレート120Hz以上では黒挿入機能が使え、残像感を減らせます。
また、安価ながらType-Cを搭載。65W PD給電に対応、スマホやSwitchなどの接続にも対応します。
スタンドはフル機能(高さ・チルト・スイベル対応)。

ASUS ZenScreen MB229CF-J:35,800円

22インチのモバイルディスプレイが、通常価格40,980円から13%オフの35,800円となっています。

18.5インチまでは種類がありますが、22インチはほとんど見かけないというか、普通のモニターのサイズになります。
解像度はFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは100Hz、色域は不明、輝度は250cd/m2、コントラスト比は1000:1。
2.1chスピーカーを内蔵。
本体のU字スタンドに加えてC型クランプアームを同梱。スタンドにフックをひっかければ、パーディションなどから吊ることもできます。

電源はType-Cまたは電源アダプタ。電源アダプタ使用時は60W PD給電もできます。

Acouto XC11 Pro:14,980円(+5,000円オフクーポン)

11インチWQHDなモバイルモニターが、通常価格14,980円に5,000円オフクーポンで9,980円となっています。

解像度は2560×1440、非光沢で、色域は100% sRGB、輝度は450nits、コントラスト比は1500:1。
11インチと小型なのでかなり細かい表示となりますが、タブレットスタンドが使えます。

というか、11インチとはいえWQHDで1万円切りとか、モバイルディスプレイの値下がりはすさまじいですね…

Dopesplay DR1563:8,999円

15.6インチのモバイルモニターが、プライム会員限定で通常価格15,999円から48%オフの8,999円となっています。

解像度はFHD(1920×1080)、色域、輝度、コントラスト比はいずれも不明。
ケーブルはサイドからはみ出しますが、小型のU字スタンドを内蔵しています。

KEEPTIME P156:9,899円(+1,000円オフクーポン)

15.6インチのモバイルモニターが、通常価格14,999円から34%オフ、さらに1,000円オフクーポンで8,899円となっています。

IPSパネルで解像度はFHD(1920×1080)。色域・輝度は不明でコントラスト比は1000:1。典型的な激安モバイルモニターです。
スタンドカバーが付属します。
あくまでサブモニターとか、予備モニターとか、そういう用途向けですね。

GravaStar Supernova:24,980円(+20%オフクーポン)

デザインに全振りしたスピーカーが、通常価格24,980円に20%オフクーポンで19,984円となっています。

接続はBluetooth 5.3に対応。ドライバーは3インチフルレンジスピーカーと0.5インチ高周波ツイーターで25W出力。
再生時間はライトON+音量60%で9時間、ライトOFF+音量60%で28時間
2台でステレオ化することもできます。

同じメーカー製品に「GravaStar Mars Pro」もありますが、こちらは出力は15W、Bluetoothは5.0です。

iClever DK02:3,999円(+30%オフクーポン)

ワイヤレスキーボードの新色が、通常価格3,999円に発売記念30%オフクーポンで2,799円となっています。

エンターキー回りが狭いものの、日本語配列(JIS配列)準拠。キーピッチは18mmです。
Bluetooth(2台)と無線USBドングルの計3台接続に対応、バッテリー内蔵で、2時間の充電で約200時間動作可能。
日本語配列でバッテリー内蔵って種類が少ないんですよね…

もともと販売されていたホワイトは3,144円です。

ケンジントン MD125U4:14,799円

USB4対応ポータブルドッキングステーションが、通常価格23,100円から36%オフの14,799円となっています。

Microsoft Surface向けの製品ですが、USB4があるなら普通に使えます。
インターフェースはUSB3.2 Gen2(Type-A)×2、HDMI2.1×2、2.5GbE、給電用のType-C(最大100Wパススルー)。
HDMIはシングルで8K/30Hz、デュアルだと4K/120Hzに対応します。
ケーブル長は25cm。

Insta360 Ace Pro:52,800円

4Kアクションカメラが通常価格67,800円から22%オフの52,800円となっています。

1/1.3インチの大型センサーで、4K120fps(4倍スローモーション)での撮影に対応
スクリーンは180度フリップで自撮りにも対応。10m防水、手振れ補正、水平補正、ジェスチャー操作、音声操作など
バッテリーは撮影時間最大100分(4K/30fps)、22分で80%、46分で満充電の急速充電。

首佩 S10CC:1,399円(+400円オフクーポン)

簡易電力計の付いたUSBケーブルが、通常価格1,399円に400円オフクーポンで999円となっています。

電力計ケーブルは以前にレビューしています。

【レビュー】首佩(SooPii) S10CC:超お手軽に電力測定できるUSBケーブル

それなりに誤差はありますが、急速充電されているかとかは分かります。
何より、普段使っているケーブルと置き換えるだけの手軽さなので、がじぇっとりっぷも愛用しています。充電が遅いなーと思ったら10Wくらいしか出ていないとかよくあります。

ケーブル長は1.2m。2mモデルは2本セットで2,718円です。

Baseus PowerCombo Pro CCGAN100-3ACJ:7,880円(+10%オフクーポン)

AC付きUSB PD充電器が、定価9,980円から20%オフ、さらに10%オフクーポンで7,092円となっています。
また、同時購入で「海外変換プラグ」(1mの延長ケーブルとして使用可能)が無料となります。

AC付きPD充電器では数少ない100W対応モデルです。
ACは3個口で合計1,500Wまで。USBは2C2Aで合計100Wです。
面白いのがC2とA2は同時使用だと合わせて15Wなのに、単独だと30Wになる点。なので、3ポート使用時は65W(C1)+5W(A1)+30W(A2)なんて配分になります。

TOPADRE GaN-016:3,999円

最大合計140W出力に対応したUSB PD充電器が、通常価格4,999円から20%オフの3,999円となっています。

3C2Aの5ポートで、GaN Fast III採用。単ポート最大100W(140Wではない点に注意)、2ポートで95W+45W、同時利用時は65W+30W+20W+12W+12W。
1.5m電源コードと縦置き用スタンド付き。

Gokamoi PA6513P:5,099円(+500円オフクーポン)

AC付きのUSB PD充電器が、通常価格5,999円から15%オフ、さらに500円オフクーポンで4,599円となっています。

ACは3個口で合計1250W(USB使用時は1125W)。
USBは2C1Aの3ポートで、単ポート最大67W。同時利用時は45W+10W+10W。
リアルタイムの電力を表示するLCDを内蔵しています。

GravaStar ALPHA65:7,980円(+30%オフクーポン)

見た目に全振りしたUSB PD充電器が、通常価格7,980円に30%オフクーポンで5,586円となっています。
安価なのはホワイトとグレー。ほかにイエローとブルー(クーポン込み6,780円)もあります。

出力は最大65W、2C1Aの3ポート。
“脚”があるので、幅の狭い電源タップだと干渉します。

Anker Nano Power Bank:6,490円(+1,800円オフクーポン)

30W出力に対応したモバイルバッテリーが、色限定で通常価格6,490円に1,800円オフクーポンで4,690円となっています。

容量は10,000mAh、1C1Aにストラップ兼用のType-Cケーブルを内蔵。
単ポート最大30W、同時利用時は合計24W、バッテリー入力は最大30Wで、満充電まで約1.5時間。
また、AnkerはJBRC会員なので、協力店で回収してもらえます。

Dnkeaur Dnkeaur-NETWORK03:2,399円(+500円オフクーポン)

USB接続の2.5GbEアダプターが、通常価格2,399円に500円オフクーポンで1,899円となっています。

2.5GbEも2,000円切るようになりましたね。
内部チップはRealtek RTL8156BG。Type-A/C両対応です。

ORICO NS800U3:28,588円(+20%オフクーポン)

3.5インチ×8ベイのHDDケースが、通常価格28,588円に20%オフクーポンで22,870円となっています。

接続はUSB3.0、合計128TBまで対応、電源は120W、RAID機能はなし。
Type-Cモデル(他は一緒)は23,990円(20%オフクーポン込)。

Basicolor ARX321D:7,999円

タッチスクリーン内蔵のビデオキャプチャが、通常価格9,999円から20%オフの7,999円となっています。

接続はUSB3.0、キャプチャとしての機能は入力が4K/30FPS、パススルーも4K/30FPS、録画出力がFHD/60FPSまでとなっています。
変わっているのが大型のタッチスクリーンを内蔵している点。3×4の12個のボタンを表示でき、Stream Deckのように使えます

Crucial CP2K24G60C48U5:23,480円

Crucialのデスクトップ用メモリ(32GB×2)が、通常価格27,280円から14%オフの23,480円となっています。

DDR5-5600でMicron製チップ搭載。アルミニウム製ロープロファイルヒートスプレッダー付き。
保証は制限付永久保証。
なお、DDR5は初回起動時や換装時はトレーニングに5~15分くらいかかるのだとか。

DJI Osmo Mobile SE:9,680円

スマホ撮影用のスマートジンバルが通常価格12,430円から23%オフの9,680円となっています。

3軸のジンバルで、単なる手振れ補正だけでなく、被写体を選択してトラッキングが可能。Apple Watchからの遠隔操作にも対応。
他にもアプリと連携して動きのついたタイムラプスなど。

その他

Raspberry pi 5(8GB)キット:16,900円

Raspberry pi 5とアクティブクーラー、ケースのセットが通常価格19,000円から16%オフの16,000円となっています。
先日まで16,900円だったので、900円安くなっています。

Raspberry pi 5単体は最安で14,340円。セット内容を単品でそろえるのに比べれば、かなりリーズナブルかと。

GTPlayer GT811-WINRED:24,900円(+50%オフクーポン)

ゲーミングチェアのVISSEL KOBEコラボモデルが、通常価格24,900円に50%オフクーポンで12,450円となっています。

耐荷重は140kg、165°リクライニング、オットマン内蔵、ヘッドレスト・ランバーサポート付き。。
個人的にはリクライニング連動アームレストがおすすめ。連動というより、背もたれとアームレストの間に隙間がないのがいいですね。

あとゲーミングチェアは一生モノではなく、寿命は3~5年と考えて使いましょう。

BLUETTI AC70:52,800円

容量768Whのポータブル電源が通常価格99,800円から47%オフの52,800円となっています。(68.75円/WHr)
7月以来、3か月ぶりの最安値タイです。

最大出力は1000W(瞬間最大1500W)、USBは100W対応のType-Cが2ポートにType-Aが2ポート。
本体の充電は850W入力まで対応(ソーラー入力は500Wまで)、大容量ながら45分で80%、1.5時間でフル充電の急速充電に対応しています。

また、表示内容の増えたLCD、20msで切り替えるUPS機能など、旧製品より機能ががっつりアップグレードされています。保証は5年です。

FOSSiBOT F2400:198,000円(+50%オフクーポン)

2048Whの大容量ポータブル電源が、通常価格219,000円から10%オフ、さらに50%オフクーポンで99,000円となっています。(48.3円/WHr)

AC出力は最大2400W(瞬間4800W)。これだけの出力があればドライヤーや電子レンジも使えます
バッテリーセルは40135リン酸鉄リチウムセル。3500回の充放電サイクル後も80%以上の容量を維持するとされています。
入力(充電)は最大1100Wで、満充電まで約2時間。さらに500WまでのソーラーパネルとACの並列で充電できます。
さらに最近話題になることも多いバッテリー廃棄問題も、メーカーで回収するとのことでクリアしています。

ちなみにソーラーパネルは大体半分~6割くらいが実測の目安(200Wなら実測100~120W)です。定格通りに出るのは夏の正午くらいの、理想的な環境のみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました