2024年9月14日、GEEKOMはCore Ultra Hシリーズを搭載したミニPC「GT1 Mega」を発表、9月20日に発売しました。
スペック
■ GT1 Mega |
CPU |
Core Ultra 9 185H Core Ultra 7 155H |
メモリ |
32GB DDR5-5600 |
ストレージ |
1~2TB NVMe SSD |
インターフェース |
USB Type-C(TB4)×2 USB3.2 Gen2×5 USB2.0×1 OCuLink×1 HDMI2.0×2 SDXC 2.5GbE 有線LAN×2 オーディオジャック |
wi-fi |
Wi-fi 7+BT5.4 |
電源 |
120W DC-In |
サイズ |
135×132×46.9mm |
GEEKOM
¥139,900
(2025/07/16 11:25:47時点 Amazon調べ-詳細)
GEEKOM
¥99,900
(2025/07/16 19:37:07時点 Amazon調べ-詳細)
特徴
Core Ultra Series1を搭載したミニPCというのは先例がありますが、その多くはCore Ultra 5 125Hです。
がじぇっとりっぷが知る限り、Core Ultra 9 185Hを搭載したミニPCは、MINISFORUM「AtomMan X7 Ti」、ASUS「ROG NUC 960」、One-Netbook「ONEXPLAYER M1」に次ぐ4製品目で、スタンダードなスタイルのミニPCとしては「GT1 Mega」が初となります。

要素盛り過ぎ。MINISFORUM「AtomMan X7 Ti」は4インチLCDやWebカメラ、Oculinkを持つCore Ultra 9搭載ミニPC
2024年5月20日、MINISFORUMはCore Ultra 9 185Hを搭載したミニPC「AtomMan X7 Ti」を発売しました。スペック■ AtomMan X7 TiCPUCore Ultra 9 185Hメモリ0/32GB
![]()
欲しい人は欲しい。ASUS「ROG NUC 970」はCore Ultra+RTX 4070な最強ミニPC
2024年8月9日、ASUSはCore Ultra 9 185HにGeForce RTX 4070を搭載したミニPC「ROG NUC 970」と、下位(Core Ultra 7 155H+RTX 4060)の「ROG NUC 760」を発売

こんな流用あり? One-Netbook「ONEXPLAYER M1」は見た目がGPU Boxと同じなCore Ultra 9搭載ミニPC
2024年8月下旬、ミニノートで有名なOne-Netbook社がCore Ultra 9 185Hを搭載したミニPC「ONEXPLAYER M1」を発売しました。スペック■ ONEXPLAYER M1CPUCore Ultra 9 185H
Core Ultra 7 155HだとミニPCとは違いますが、MSI「Claw A1M」が加わりますね。

これは期待。MSI「Claw A1M」はCore Ultra搭載の7インチゲーミングUMPC
2024年3月14日、MSIはCore Ultra Series 1を搭載した7インチゲーミングUMPC「Claw A1M」の予約を開始しました。スペック■ Claw A1MCPUCore Ultra 7 155HCore Ultra 5
CPUとGPU
「GT1 Mega」のCPUはCore Ultra Series 1(コードネーム:Meteor Lake)からCore Ultra 9 185HまたはCore Ultra 7 155Hを搭載します。
製品仕様上ではCore Ultra 5 125Hモデルもあるようですが、記事執筆時点では購入できるラインナップに入っていません。

40年に一度の大変革! IntelのCore Ultra Processor Series 1 「Meteor Lake」はCPUもGPUも名称も劇的に変化
2023年12月15日,IntelはCore Ultra Processor Series 1、コードネーム「Meteor Lake」およびを発表しました。また、2024年1月8日、CES2024の前日に第14世代Core CPU、コードネ
Core Ultra 9 185HとCore Ultra 7 155Hは16コア22スレッド(6P8E2LPE)、Core Ultra 5 125Hは14コア18スレッド(4P8E2LPE)です。
ちなみにCore Ultra Series 2(コードネーム:Lunar Lake)はすでに発表済みですが、Uシリーズ相当にターゲットを絞ったシリーズなので、Hシリーズは引き続きMeteor Lakeが担当します。

NPUに新GPUにHTT廃止。 Intel「Core Ultra シリーズ2」は全部刷新して電力効率を追及した薄型・軽量向けCPU
2024年9月3日、Intelは「IFA Berlin 2024」(9月6~10日)に先だってインテルCore Ultraプロセッサー シリーズ2、コードネーム「Lunar Lake」を発表しました。とはいってもあくまで正式発表が9月4日だ
CPU |
Geekbench 6(Multi) |
Core i9-14900HX(24C/32T) |
18313 |
Ryzen 9 7945HX(16C/32T) |
16214 |
Core i7-14700HX(20C/28T) |
16213 |
Ryzen 9 7940HX(16C/32T) |
15862 |
Core i9-13900HX(14C/20T) |
15722 |
Core i7-14650HX(16C/24T) |
15487 |
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) |
15044 |
M4(10C/10T) |
14621 |
Core Ultra 9 185H(16C/22T) |
13818 |
Core i9-13900H(14C/20T) |
13629 |
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) |
13452 |
Core i7-13700H(14C/20T) |
13360 |
Ryzen AI 9 365(10C/20T) |
13065 |
Core Ultra 7 155H(16C/22T) |
12749 |
Core i5-14500HX(10C/16T) |
12302 |
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) |
12135 |
Core i9-12900H(14C/20T) |
11894 |
M3(8C/8T) |
11863 |
Core i7-13620H(10C/16T) |
11809 |
Core i7-12700H(14C/20T) |
11424 |
Core Ultra 9 288V(8C/8T) |
11050 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
11050 |
Ryzen 7 7840U(8C/16T) |
10726 |
Core Ultra 7 258V(8C/8T) |
10506 |
Core Ultra 5 125H(14C/18T) |
10239 |
Core Ultra 5 228V(8C/8T) |
10052 |
Core i5-12500H(12C/16T) |
9961 |
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) |
9776 |
Ryzen 7 6800U(8C/16T) |
8824 |
Core i5-12450H(8C/12T) |
8823 |
M1(8C/8T) |
8615 |
Core i7-1355U(10C/12T) |
8190 |
Ryzen 7 7730U(8C/16T) |
8009 |
Ryzen 7 5800H(8C/16T) |
7578 |
Core i7-1255U(10C/12T) |
7277 |
Ryzen 7 5800U(8C/16T) |
6721 |
Core i3-1215U(6C/8T) |
5986 |
Core i7-1165G7(4C/8T) |
5986 |
Core i5-1135G7(4C/8T) |
5303 |
GPU |
FireStrike(Graphics) |
RTX 4060 Desktop |
28569 |
RTX 3070 Mobile |
26845 |
RTX 4060 Mobile |
26304 |
Radeon RX 6600M |
23121 |
RTX 3060 Desktop |
22306 |
RTX 3060 Mobile |
20103 |
Radeon RX 6500M |
13865 |
GTX 1660Ti Max-Q |
13346 |
RTX 3050 Mobile |
12001 |
GTX 1060 Max-Q |
10765 |
VR Readyの壁 |
Core Ultra 9 185H |
8744 |
Core Ultra 7 155H |
8483 |
AMD 780M(7940HS) |
7900 |
Core Ultra 5 125H |
7793 |
GTX 1650 Max-Q |
7785 |
GTX 1050 Max-Q |
7285 |
AMD 680M(6800U) |
6890 |
GeForce MX550 |
6199 |
Core i7-12700H |
5641 |
GeForce MX450(30.5W) |
5369 |
Core i7-1355U |
5200 |
Core i7-1165G7 |
5102 |
Ryzen 5 6600H |
5075 |
Core i7-1260P |
4960 |
Core i5-1340P |
4846 |
Ryzen 5 6600U |
4832 |
Core i5-12500H |
4580 |
Ryzen 7 5800U |
3933 |
Core i5-1135G7 |
3800 |
性能面ではHXシリーズには届かないものの、HシリーズとしてはCore i9-13900Hを上回って最高クラス。
Core Ultra 7 155Hのスコアが低めですが、Core Ultra 9 185HはTDPが45-115W、Core Ultra 7 155Hは28-64Wと差をつけていることが如実に表れていますね。
グラフィック性能は、ベンチマーク上は良好なものの、ドライバの最適化不足か、実ゲームだとAMD 780M(Ryzen 7 8845HS/Ryzen 7 7840HS)に劣ることが多かったとされています。
比較的新しいベンチマークを見ると、低負荷時はRyzenより高スコアで、高負荷時は落ち込みが激しく、逆転される傾向にあるようです。
メモリとストレージ
「GT1 Mega」のメモリは32GB DDR5-5600。SO-DIMM×2スロットで最大64GB(32GB×2)まで換装可能。
ストレージはCore Ultra 9モデルが2TB、Core Ultra 7モデルが1TBで、どちらもM.2 Gen4 SSD。
内部的には2280 Gen4+2242 SATAのデュアルストレージに対応しています。
その他

無線LANはWi-fi 7(802.11be)対応。地味にGEEKOM初のWi-fi 7機っぽい。Bluetoothはv5.4です。
有線LANはデュアル2.5GbE。チップに関する言及はありません。
電源は120W。19V/6.32AのDC-Inです。おそらく性能に制限がかかることになりますが、USB PD給電にも対応しているようです。
外観

本体です。
見た目的にはスタンダードなミニPCですが、実は135×132×46.9mmと一回り大きいサイズ。NUCのサイズ感が浸透する中で、大型化するというのは結構な決断ですね。
参考までに、「MINI IT13」は117mm×112mm×49.2mm、「A7」は112.4×112.4×37mmでした。

【レビュー】 GEEKOM Mini IT13:11cm角筐体にCore i9を詰め込んだ、ハイポテンシャルミニPC
GEEKOM「Mini IT13」は記事執筆時点で、国内で購入できる唯一のCore i9-13900H搭載モデルのあるミニPCです。Core i5/i7/i9の3モデルが用意されていて、今回は最上級となるCore i9-13900H搭載モデ

【レビュー】 GEEKOM A7:Zen4なRyzen 9 7940HS搭載!4面アルミデザインがかっこいい最強格のミニPC
GEEKOM「A7」はこれまでのIntel NUCライクなデザインから一転、Mac mini風デザインとなったミニPCです。良デザインに加えてRyzen 9 7940HS/Ryzen 7 7840HSというモバイル向けの中では最強クラスのC

インターフェース。
背面は平均的なNUCサイズのハイエンドミニPCと比べると、LANポートが一つ多いです。
前面のUSB3.2 Gen2×4ポートは初めて見るかも。
最近ではWeb会議におけるマイク・WebカメラなどUSB機器を複数つなぐ機会も増えているので、現代事情に合わせた変化といえそうです。

内部はこんな感じ。
前面いっぱいにUSBを並べたことで、M.2 SSDのスペースを確保するために大型化が必要になったことが分かります。
…コイン電池の位置を変えれば、デュアル2280にできたんじゃないかなぁ…?そこだけがちょっと惜しいかも。
またハイエンド機ではありますが、最近増えてきたデュアルファン構成(システムファン&SSDファン)ではありません。

パッケージ内容。
「A7」と同じ、120Wながら小型の電源アダプタとなっています。
まとめ
「GT1 Mega」の価格は記事執筆時点の公式ストア価格で、Core Ultra 9モデルが139,900円、Core Ultra 7 155Hモデルが119,000円です。
Core Ultra機はCPUが高いのか全体的に高額となる傾向がある中で、この価格はかなり抑えていると言えます。
そのうえGEEKOMは保証が3年と長めなので、サポート費を考えるとちょっと安いくらいかも。
実のところ、発表前日の9月3日に「MEGAMINI G1」のKickstarterでのファンディングが始まり、日本でのファンディング開始を待っている中での登場だったので、がじぇっとりっぷの中では「違う、お前じゃない」扱いでした。

見た目がおしゃれ。GEEKOM「MEGAMINI G1」は150mm角でRTX 4060搭載の水冷ミニPC
2024年9月30日、ミニPCメーカーのGEEKOMは、クラウドファンディングサイトのmakuakeにて、Core i9-13900HにGeForce RTX 4060を搭載した水冷ミニPC「MEGAMINI G1」のファンディングを開始し
よくよく見たらサイズと引き換えに実用性を高めたモデルだったわけですが…やっぱり登場タイミング悪いよ…
関連リンク
GEEKOM
¥139,900
(2025/07/16 11:25:47時点 Amazon調べ-詳細)
GEEKOM
¥99,900
(2025/07/16 19:37:07時点 Amazon調べ-詳細)
GEEKOM NUC GT1 MEGA:GEEKOM
コメント