2024年9月17日、BeelinkはRyzen AI 9 HX 370を搭載するミニPC「SER9」を発表、国内では10月14日に発売しました。
スペック
■ SER9 | |
CPU | Ryzen AI 9 HX 370 |
---|---|
メモリ | 32GB LPDDR5X-7500 |
ストレージ | 1TB NVMe Gen4 SSD |
インターフェース | USB Type-C(USB4)×1 USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.2 Gen2×2 USB 2.0×2 HDMI 2.0 DisplayPort 1.4 2.5GbE 有線LAN オーディオジャック×2 |
wi-fi | Wi-fi 6+BT5.2 |
サイズ | 135×135×44.7mm |
特徴
「SER9」は先日紹介した「GTi14 Ultra」より少し後に登場したミニPCです。
さすがにサイズが違う(「GTi14 Ultra」は158×158×55.8mm)ので電源内蔵とはいかなかったようですが、内部構造は似たところがあり、割と変態チックです。
CPU
「SER9」のCPUはRyzen AI 9 HX 370。
12コア24スレッドのCPUに、16CUのAMD 890M、50TOPSのNPU(CPU全体では80TOPS)で構成されています。
最上位のHXシリーズだけあって、CPU性能は相当に高め。現在のミニPCに採用されているCPUの中では最高性能です。
グラフィックは、Core Ultra 200Vシリーズには劣るものの、Ryzen 7040シリーズから比較すると1.2倍のスコア。12CU→16CUはコア数1.33倍なので単純計算通りとまではいかないものの、しっかりと上乗せされています。
Core Ultra 200VシリーズはTDP17WのUシリーズ相当なので、CPU性能が低め。なのでトータルで見るとRyzen AI 9 HX 370はミニPCで採用されたCPUの中では最高と言えるでしょう。
メモリとストレージ
メモリは32GB LPDDR5-7500。オンボードメモリなので換装はできません。
現在発売されているRyzen AI 9 HX 370搭載ゲーミングノートも、ざっと確認した範囲ではすべてLPDDR5-7500。
調べると今でこそ対応メモリはDDR5-5600/LPDDR5x-8000となっていますが、登場当初はLPDDR5のみとされていたのが原因のようです。
まぁ、メモリ帯域が一番のボトルネックとなっている現状では、低消費電力なのに高速かつ4ch接続(8GB×4)で帯域を確保できるLPDDR5を使うというのは理にかなっているのですが。
32GB以上に増やしたいってユーザーは、DDR5採用版が出るのを待つしかありません。
ストレージは1TB Gen4 SSD。内部的にはデュアルGen4 SSDスロットを持っています。
その他
無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。Bluetoorthはv5.2です。
有線LANは2.5GbE×1。
電源アダプタは19V/5.26A(=99.94W)。
Ryzen AI 9 HX 370の消費電力を最大65W(TDPは15-54W)としているとはいえ、100Wで足りるのかちょっと不安。
外観
「SER9」の外観。カラーは「GTi14 Ultra」と同じく、フォレストシルバーとスペースグレイの2色。
インターフェース。USB4は背面に配置されています。というか、めっちゃ詰め込んでいます。
前面にアレイマイクがあるのも「GTi14 Ultra」と同じですね。
ちなみにUSB4だとThunderbolt4デバイスが動かない場合がある点に注意(逆にThunderbolt4はUSB4に対する後方互換性を持っています)。
内部構造。135mm角の中にスピーカーを内蔵しています。よく入ったな…
また、ボードの一部が分割された上、ファンの部分が穴となっているので、吸気口が底面のみながら吸気量を確保できています。
この辺りの構造も「GTi14 Ultra」と同じですね。
また分かりにくいですが、SSDはヒートシンクが当たっています。
底面吸気だとファン一つでSSDまで冷やせるというメリットもあり、ここ最近のハイエンド系で主流となっているデュアルファン(システムファン+SSDファン)に対する静音面での優位点と言えます。
まとめ
「SER9」の価格は公式ストアで152,130円。Amazonだとクーポン込み153,000円。
モノとしてはミニPC最高クラスですが、価格も最高クラスですね。
とはいえHXシリーズ搭載機はIntel・AMD関係なく20万オーバーが当たり前と考えれば、実は15万円台はかなり安いと見ることもできます。
NPU使用で画像生成AIが数秒~十数秒で生成できたという話もあり(ただし現状では解説はあるものの、しっかりとした手順も確立されていない)、将来的に生成AIやCoPilotを本格的に活用できるミニPCと考えれば、アーリーアダプター向けとしてはアリかもしれません。
関連リンク
公式ストア:Beelink
コメント