フラグシップらしい1台。DELL「XPS 13(9350)」はLunar Lake搭載の13.4インチノート

PC

2024年9月20日、DELLはIntel Core Ultra シリーズ2搭載した13.4インチノート「XPS 13(9350)」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ XPS 13(9350)
CPU Core Ultra 7 258V
Core Ultra 7 256V
Core Ultra 5 226V
メモリ 16~32GB LPDDR5X-8533
ストレージ 512GB~2TB NVMe SSD
画面 13.4インチ WUXGA/IPS~3K/OLED
インターフェース USB Type-C(TB4)×2
wi-fi Wi-fi 7+BT5.4
バッテリー 55WHr
サイズ 295.3×199.1×15.3mm
重さ 1.18kg

特徴

「XPS 13(9350)」は、2024年2月に発売した「XPS 13(9340)」の後継機です。
わずか7か月での後継機の登場ですね。

また記事執筆時点ではCore Ultra シリーズ2搭載モデルは「XPS 13」のみで、「XPS 14」以上には展開されていません。

CPU

「XPS 13(9350)」のCPUは、Core Ultra シリーズ2(コードネーム:Lunar Lake)からCore Ultra 7 258V、Core Ultra 7 256V、およびCore Ultra 5 226Vを搭載します。
Lunar LakeはUシリーズに相当するTDP17W(Core Ultra 9のみ30W)のCPUで、ハイパースレッディング廃止やメモリ一体型CPUなど、毛色の違ったCPUとなっています。

NPUに新GPUにHTT廃止。 Intel「Core Ultra シリーズ2」は全部刷新して電力効率を追及した薄型・軽量向けCPU
2024年9月3日、Intelは「IFA Berlin 2024」(9月6~10日)に先だってインテルCore Ultraプロセッサー シリーズ2、コードネーム「Lunar Lake」を発表しました。とはいってもあくまで正式発表が9月4日だ
CPU PassMark 11(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T) 45859
Core i9-13900HX(14C/20T) 44672
Core i7-14650HX(16C/24T) 39536
Core i7-14700HX(20C/28T) 37808
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) 35279
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) 32911
Core Ultra 9 185H(16C/22T) 29426
Core i9-13900H(14C/20T) 29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) 28902
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) 28412
Core i9-12900H(14C/20T) 28344
Core i7-13700H(14C/20T) 27600
Core i7-12700H(14C/20T) 26850
Core Ultra 7 155H(16C/22T) 24962
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) 24279
Ryzen 7 6800H(8C/16T) 23593
Core i9-11980HK(8C/16T) 22894
Core i5-13500H(12C/16T) 22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) 22635
Core Ultra 5 125H(14C/18T) 22299
M1 Pro(10C/10T) 21793
M2 Pro(10C/10T) 21541
Core i5-12500H(12C/16T) 21437
Ryzen 7 5800H(8C/16T) 21110
Ryzen 7 6800U(8C/16T) 20644
Core Ultra 7 258V(8C/8T) 19539
Core i5-1340P(12C/16T) 19524
Core i7-1360P(12C/16T) 19176
Core Ultra 5 226V(8C/8T) 18922
Ryzen 7 7730U(8C/16T) 18833
Ryzen 7 4800H(8C/16T) 18610
Ryzen 7 5825U(8C/16T) 18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T) 16846
Core i5-1335U(10C/12T) 16606
Ryzen 5 7530U(6C/12T) 16419
Core i7-1355U(10C/12T) 15328
Ryzen 5 5625U(6C/12T) 15029
Core i3-1315U(6C/8T) 12715
Ryzen 3 7330U(4C/8T) 11162
Core i7-1165G7(4C/8T) 10327
Core i5-1135G7(4C/8T) 9867
GPU TimeSpy(Graphics)
RTX 3070 laptop 10213
RTX 4060 laptop 10426
Radeon RX 7600M XT 8667
RTX 3060 laptop 8324
RTX 4050 laptop 8209
Radeon RX 6600M 8036
RTX 3050 laptop 4878
Core Ultra 7 258V 3925
RTX 2050 laptop 3873
Core Ultra 5 226V 3540
AMD 890M(HX 370) 3485
Core Ultra 7 155H 3428
GTX 1060 Max-Q 3415
VR Readyの壁
Core Ultra 5 125H 3116
GTX 1650 Max-Q 2933
AMD 780M(7840HS) 2871
AMD 780M(7840U) 2670
AMD 760M(7640HS) 2453
GeForce MX550 2380
AMD 680M(6800U) 2332
GTX 1050 Max-Q 2214
GeForce MX450(30.5W) 2124
Core i7-13700H 1756
Core i7-1360P 1603
AMD 660M(6600U) 1487
Core i5-13500H 1466
Core i7-1355U 1433
Core i7-1165G7 1365
Core i5-1340P 1383
Ryzen 7 5800U 1224
Ryzen 5 5625U 1186
Core i5-1135G7 1100
Core i3-1315U 1101
Core i3-1115G4 757
Intel N100 321
Intel N95 306

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

CPU性能は中堅どころ。PassMarkスコアは前世代のCore Ultra シリーズ1(Hシリーズ)に劣ります。とはいえ前世代はTDP28W、さらにコア数も大きく違うので、差があるのは当然なんですけどね。
シングルスレッド性能は上回っているので、使っていてもっさり感を感じる場面は少ないと思います。

グラフィック性能は、GPUアーキテクチャがXe2となって大幅にスコアを伸ばしました。
下位のCore Ultra 5ですら最新モデルのRyzen 9を上回り、Core Ultra 7に至ってはRTX 2050 laptopを上回っています。
実ゲームではGTX 1650にも届かないようですが、Core Ultra シリーズ1やRyzen (AMD 890M)はしっかり上回っていて、CPU内蔵グラフィックとしては現状最高峰と言っていいでしょう。

メモリとストレージ

メモリは16GBまたは32GBのLPDDR5X-8533
Core Ultra シリーズ2はメモリとCPUが一体化しているため、あとからの変更はできません。

ストレージは512GBから2TBのM.2 SSD
国内だとMicron 2550シリーズ、海外だとSamsung PM9A1が使われていたりするので、特定のメーカーというわけではないようです。

その他

無線LANはWi-fi 7(802.11be)対応。チップはKiller Wi-Fi 7 1750で、Bluetoothはv5.4。
記事執筆時点でレビューがありませんが、理論上では最大5764Mbps(5.8Gbps)で接続できます。

バッテリーは3セルの55WHr
電源アダプタは60W Type-C。一般的な65Wじゃないのか…

外観

本体です。
画面は13.4インチ。パネルは以下の3種類から選択します。

・FHD+(1920×1200) 液晶、タッチ非対応、非光沢、500nits、120Hz、100% sRGB
・QHD+(2560×1600) 液晶、タッチ対応、光沢、500nits、120Hz、100% DCI-P3
・3K(2880×1800)、有機EL、タッチ対応、光沢、400nits、60Hz、100% DCI-P3

インターフェースはシンプルにThunderbolt4×2
Type-A製品を接続するにはUSBハブが必要となりますが、今時はワイヤレスで大体つながる時代ですし、こういうスタイルは全然アリだと思います。

左右下部のスリットが吸気口。底面はフラットです。

キーボードは評価の分かれるゼロラティス キーボード。2022年の「XPS 13 Plus 9320」から採用されたキーボードです。
タッチパッドはパームレストとの境界がなく、ハプティクス機能(触覚フィードバック)搭載。
キーストロークは1.0mm。

見た目が異様なので使いにくそうですが、使用者からは「極端に打ちにくいということもない」という評価。
そもそも、アイソレーションキーボードが流行する前は、キー同士がくっついているのは当たり前でしたしね。

まとめ

「XPS 13(9350)」の価格は260,000円から。最上位のCore Ultra 7 258V(メモリ32GB)は302,900円から。
なかなかに値が張りますが、そもそもXPSはDELLの最上位シリーズ。

CoPilot+ PCの要件を満たすNPUも内蔵しているので、使いこなせれば生産性は向上しそうですし、そういった層には「高くはない」という評価になるんじゃないかと。

なお、前世代「XPS 13(9340)」は公式ストアでは売り切れ。計算能力の高いCore Ultraシリーズ1が欲しい場合はInspironシリーズを選択することになります。
グラフィックがやや低いものの(といってもCPU内蔵グラフィックとしては十分高い)、10万円差は大きいですね。

関連リンク

スポンサーリンク

PC
がじぇっとりっぷをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました