12月24日のAmazonタイムセール。ピクセルディスプレイを備えたBluetoothスピーカーが45%オフの7,654円など

Amazonタイムセール

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

スポンサーリンク

本日のタイムセール

PC・タブレット

HiGrace 14インチタブレット:39,999円(+13,000円オフクーポン)

14インチのタブレット…タブレット?が、通常価格39,999円に13,000円オフクーポンで26,999円となっています。

一応タブレットに分類していますが、L字スタンドの中にHDMIやUSBなどのインターフェースを内蔵し、タブレット型PCに近いものです。
Bluetoothキーボードとマウスを同梱しています。

SoCはAllwinner A527。AnTuTuの記録が見当たりませんが、他のベンチマーク結果から推測して、総合20万点前後と思われます。
メモリは4GB(+拡張12GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは14インチFHD(1920×1080)で、輝度は300nits。WidevineはL1。30W PD対応。

タブレットというよりは、スタンドアロンでwebブラウジングや動画視聴ができる14インチモニターくらいに考えた方がいいかも。
これでHDMI-Inがあればもっと推せたのですが…

周辺機器

CORSAIR CMSX64GX4M2A3200C22:16,969円

64GB(32GB×2)のノート用メモリが、通常価格18,469円から9%オフの16,969円となっています。
過去最安値で、全体でも最安クラスです。

規格はDDR4-3200。
シリコンパワーからもほぼ同じ相場で販売されています。

Divoom Ditoo-Pro:7,654円

ピクセルディスプレイを備えたBluetoothスピーカーが、通常価格13,899円から45%オフの7,654円となっています。

3.55インチ、16×16のLEDスクリーンと6ボタンを備えています。
スピーカーとしては出力15Wの58mmフルレンジスピーカーを内蔵。microSDスロットがあり、音楽プレーヤーとしても使えます。
内蔵バッテリーの再生時間は7時間程度とのこと。

TUNNU PQ1002P Pro:3,794円(+1,000円オフクーポン)

最大100WのUSB PD充電器が、通常価格5,499円から31%オフ、さらに1,000円オフクーポンで2,794円となっています。

3C1Aの4ポートで、単ポート最大100W、同時利用で45W+30W+10W+10W。

引き続きタイムセールなものたち

PC・タブレット

Xiaomi 13T Pro:74,990円

Dimensity 9200+を搭載したスマホが、通常価格90,727円から18%オフの74,990円となっています。

Dimensity 9200+はDimensity 9200の動作周波数向上版で、AnTuTuスコアはざっくり120万、GPUは52万。
メモリは12GB、ストレージは256GB UFS4.0、画面は6.7インチ2712×1220の有機ELで、リフレッシュレートは144Hz
充電は120W、カメラは5000万(広角)+5000万(望遠)+1200万(超広角)。防水防塵はIP68で、120Wの急速充電、Felicaとおサイフケータイに対応。

もう少し予算を積めるなら、ライカになったXiaomi 14T Proでもいいかも。

HP 16-r0012TX:182,927円

Core i7-13700HXにGeForce RTX 4070 Laptopを搭載したミドルハイゲーミングノートが、通常価格211,573円から14%オフの182,927円となっています。

Core i7-13700HXは16コア24スレッド(8P8E)でPassMarkスコアは33500。さすがHXシリーズだけあってパワフルです。
GeForce RTX 4070 Laptopはデスクトップ版で言うとGeForce RTX 4060 Tiと同等かちょっと上くらい。モンハンワイルズの推奨スペックも満たしています

メモリは16GB DDR5-4800、ストレージは1TB、画面は16インチFHD(1920×1080)でリフレッシュレートは144Hz。

「20万円以下のゲーミングノート」の最有力候補です。

NiPoGi AK1Plus:27,500円(+10,000円オフクーポン)

Intel N100を搭載するミニPCが、プライム会員限定で通常価格36,000円から24%オフ、さらに10,000円オフクーポンで17,500円となっています。

型番は同じでメモリ8GBモデルもありますが、今回取り上げるのはメモリ12GBモデルです。
Intel N100は4コア4スレッド、PassMarkスコアは5500。Celeron N5105/N5095が同4000程度なので、30%以上の性能アップです。
メモリは12GB LPDDR5-4800、ストレージは256GB
Type-Cや2.5GbEなど最近のインターフェースはないものの、コスパは良いといえます。

NucBox G5:20,370円(+5%オフクーポン)

Intel N97を搭載した72mm角の超コンパクトPCが、通常価格26,980円から24%オフ、さらに5%オフクーポンで19,351円となっています。

Intel N97はTDP12WでPassMarkスコア6,000弱。よく使われるIntel N100はTDP6WでPassMarkが5,500程度です。
メモリは12GB DDR5-4800、ストレージは256GB M.2 SSD。
インターフェースはデュアルHDMIなど。

ACEMAGIC ACET812256MAGIC:21,998円(+4,500円オフクーポン)

Intel N100を搭載した超コンパクトPCが、プライム会員限定で通常価格27,598円から20%オフ、さらに4,500円オフクーポンで17,498円となっています。

フットプリントは89.4mm四方と、通常のミニPC(おおよそ130mm四方)より二回りくらいコンパクトです。
Intel N100は4コア4スレッド(4E)でPassMarkスコアは5,500
メモリは12GB LPDDR5、ストレージは256GB M.2 SATA SSD。
インターフェースはトリプルUSB、トリプルHDMI、デュアルGbE。

メモリ16GBモデルは23,380円(クーポン込み)です。

NiPoGi E3B:47,198円(+12,000円オフクーポン)

Ryzen 7 5825Uを搭載したミニPCが、プライム会員限定で通常価格58,998円から20%オフ、さらに12,000円オフクーポンで35,198円となっています。

Ryzen 7 5825UはZen3アーキテクチャの8コア16スレッドで、PassMarkスコアは18300。
メモリは16GB DDR4-3200、ストレージは512GB M.2 SATA SSD。
インターフェースは1GbEにType-C(Gen2)など。インターフェース周りのコストを抑えていますね。

Beelink EQi12:51,800円(+11,000円オフクーポン)

Core i3-1220Pを搭載するミニPCが、通常価格51,800円に11,000円オフクーポンで40,800円となっています。

新設計筐体で、85Wの電源を筐体内に内蔵しています。
Core i3-1220Pは10コア12スレッド(2P8E)でPassMarkスコアは14500。参考として、Ryzen 5 5500Uが同13000、Ryzen 7 5700Uが同15800。
メモリは24GB LPDDR5-5200、ストレージは500GB Gen4 SSD。内部的にはデュアルGen4 SSDに対応しています。
インターフェースはUSB3.2 Gen2×3、デュアルGbEなど。2.5GbEじゃないのが惜しい。

BOSGAME P2:74,800円(+17,000円オフクーポン)

Core i7-12700Hを搭載するミニPCが、通常価格74,800円に17,000円オフクーポンで57,800円となっています。
ブラックフライデーより2,000円安くなってるんだけど…?

Core i7-12700Hは14コア20スレッドで、PassMarkスコアは26100
メモリは32GB DDR4-3200、ストレージは512GB Gen3 SSD。内部的にはシングルスロットです。
インターフェースはオールUSB3.2 Gen2。

Core i5-12600H(PassMark:22200)モデルも16,000円オフクーポンで48,800円。こっちは3,000円安くなってる…

MINISFORUM MS-01:155,980円(+30,000円オフクーポン)

Core i9-13900Hを搭載したミニPCが、通常価格164,980円から5.5%オフ、さらに30,000円オフクーポンで125,980円となっています。
そろそろ終売が近いのかなぁ…

ミニPCというか、ミニワークステーションです。
Core i9-13900Hは14コア20スレッド(6P8E)で、PassMarkスコアは28700
メモリは32GB、ストレージは1TB。内部的には3スロット(うち1スロットはU.2にも対応)です。
インターフェースは10G SFP+×2、USB4×2など。内部にPCIe Gen4 x16(接続的にはx8)スロットあり、

UGEE UT3:67,991円

11月に発売されたばかりの、液タブメーカーが出したタブレットが、通常価格79,990円から15%オフの67,91円となっています。
タブレットですが、位置づけとしてはスタンドアロンで使える液タブです。

SoCはHelio G99。メモリは8GB、ストレージは256GB。
ディスプレイはアスペクト比3:2の14.25インチ2400×1600。通常のタブレットとは違って、「原彩モード」「カラーインクモード」「モノクロインクモード」の3つのカラーモードを切り替えることができます。
ペンはU-Pencilが付属。4,096段階で、バッテリーで130時間動作。
充電は27Wに対応

液タブメーカーが出したタブレットといえばXPPenのMagic Drawing Pad(15%オフの72,000円)がありますが、こちらはSoCがMT8771、画面は12インチ2160×1440で、表面が紙のような書き心地のX-Paperディスプレイ。

周辺機器

PICO 4 Ultra 256GB + PICO Motion Tracker:89,800円

PICO 4 Ultra 256GBとモーショントラッカーのセットが、通常価格101,600円から11%オフの89,800円となっています。
PICO 4 Ultra本体(89,800円)を買うと、モーショントラッカーが無料で付いてくる形になります。

PICO 4 UltraはSoCにSnapdragon XR2 Gen2(Meta Quest3と同じ)を搭載、メモリは12GB(Quest3は8GB)、片目当たり2160×2160/90Hz(同2064×2208/120Hz)、FoVは105°(同110°)。
モーショントラッカーを足首に着けることで、本体でのトラッキングと合わせて最大24点トラッキングが可能。
あと地味にWi-fi 7対応。

Dell AW2725DF:99,800円

リフレッシュレート360Hzの有機ELディスプレイが、通常価格119,800円から17%オフの99,800円となっています。

26.77インチQHD(1920×1080)、QD-OLEDパネル採用で、色域は99.3% DCI-P3、輝度は1000cd/㎡(全白だとかなり下がる)、コントラスト比は100万:1、応答速度は最短0.3ms。DisplayHDR True Black 400認証。
インターフェースはDP1.4(In)×2、HDMI 2.1(In)×1、USB 3.2 Gen1 Type-B(Up)x1、USB 3.2 Gen1 Type-A(Down)x3、USB 3.2 Gen1 Type-C(Down)x1(BC1.2×1)。
さらに3年間のOLED焼き付き保証付き。

Dopesplay DR1563:8,899円

15.6インチのモバイルモニターが、通常価格14,999円から41%オフの8,899円となっています。

解像度はFHD(1920×1080)、輝度は250nits、色域、コントラスト比は不明。
ケーブルはサイドからはみ出しますが、小型のU字スタンドを内蔵しています。

Viyivwine タッチスクリーンモニター:8,499円

14.1インチのタッチ対応モバイルモニターが、通常価格9,999円から15%オフの8,499円となっています。

解像度はFHD(1920×1080)、10点マルチタッチに対応
8bit入力(1677万色表示)で色域は100% sRGB、輝度は300nits、コントラスト比は1000:1。
背面には小さなスタンドを内蔵しています。

SOUNDPEATS CC:6,188円(+5%オフクーポン)

イヤーカフ型のオープンイヤーイヤホンが、通常価格7,280円から15%オフ、さらに5%オフクーポンで5,878円となっています。

12mmデュアルマグネット・ダイナミックドライバーを内蔵。
Bluetooth 5.4に対応し、接続が安定し、低遅延となりました。マルチポイント接続にも対応しています。
防水はIPX5、連続再生時間は6時間、ケース込みで24時間。

Bose SoundLink Flex Portable Speaker (第2世代):16,200円

Boseのポータブルワイヤレススピーカーが、通常価格19,800円から18%オフの16,200円となっています。

初代と同じ構造だとすると、円形コーンと楕円形コーンの組み合わせと思われます。
Bluetooth5.3対応。2台使ったステレオモード、パーティーモードに対応。
幅は約20cm、重さは600g。最長12時間の連続再生に対応。充電時間は4時間。防水防塵はIP67。

JBL PartyBox Club 120:42,900円

でっかいBluetooth対応スピーカーが、通常価格55,000円から22%オフの42,900円となっています。

オーディオコンポのボックススピーカーを縦に伸ばしたくらいのサイズで、13cmウーファーx2、5.7cmツイーターx2、最大出力は160W RMS。再生時間は最大12時間。
Bluetoothはv5.4対応で、接続プロトコルはSBC、AAC。アップデートでLC3にも対応予定。
ほか、USB、6.3mm 標準マイク入力×2、3.5mm Aux In、デイジーチェーン入力&出力など。標準マイク入力2はギター入力との兼用。

新たにAmazon限定でホワイトモデルが登場しましたが、そちらはセール対象外です。

Yottamaster DF3-C3:2,499円

ちょっとかっこいい外付けM.2 SSDケースが、プライム会員限定で通常価格3,199円から22%オフの2,499円となっています。
…ブラックフライデーセール中は2,599円だったんだけど?

接続はUSB3.2 Gen2(10Gbps)、NVMe&SATA両対応。
ちなみにM.2 SSDは裏側のアルミ面に向けて設置するので、SSDを眺めながら使うということはできません。買ってから気付いたよ…

Baseus PowerCombo Pro CCGAN100-3ACJ:5,999円(+1,000円オフクーポン)

AC付きUSB PD充電器が、定価9,980円から40%オフ、さらに1,000円オフクーポンで4,999円となっています。

AC付きPD充電器では数少ない100W対応モデルです。
ACは3個口で合計1,500Wまで。USBは2C2Aで合計100Wです。
面白いのがC2とA2は同時使用だと合わせて15Wなのに、単独だと30Wになる点。なので、3ポート使用時は65W(C1)+30W(C2)+5W(A1)あるいは65W(C1)+5W(A1)+30W(A2)なんて配分になります。

Baseus PowerCombo Tower:6,999円(+1,000円オフクーポン)

タワー型のAC付きUSB PD充電器が、定価11,800円から41%オフ、さらに1,000円オフクーポンで5,999円となっています。
…ブラックフライデーセールより安くなってるんだけど?

GaN5 PROチップを使用、ACは3個口で合計1,500Wまで。背面は2ピンで側面は3ピンプラグに対応。USBは2C2Aで合計100Wです。1200Jの雷ガード付き。
USBは単ポート100W(TypeーAは60W)、同時利用はPowerCombo Proと同じです。
ケーブル長は1.5m。LCDがあり、現在の消費電力を表示できます。

その他

WeFone WF11:6,144円

100g未満のドローンが、通常価格7,680円から20%オフの6,144円となっています。

本体重量は94gなので、機体登録義務制度(100g以上)の対象外となります。
バッテリー2個付きで、飛行時間は一つあたり11分。伝送距離は80m。初心者にも使いやすいよう、プリセットの飛行パターンが用意されています。
安価ながら1080pカメラを搭載。スマホアプリと連携すればリアルタイムで画像を確認できます。

BLUETTI AC70:49,800円

768WHrのポータブル電源が、プライム会員限定で通常価格89,800円から45%オフの49,800円となっています (64.84円/WHr)。
通常のセール価格は52,800円なので、3,000円安くなっています。

高機能モデルで、定格1000Wですが電力リフト機能で2000W出力も可能。電子レンジがギリ使えるかなぁってとこですね(500Wのレンジで850W、600Wで1100Wくらい)。
900W充電に対応し、45分で80%の急速充電が可能。満充電まで最短1.5時間。ソーラーパネルからの入力は最大500W。
スマホアプリとの連携に対応し、拡張バッテリーも接続可能、切り替え時間20msのUPSとしても使えます

BLUETTI Elite 200 V2:249,800円(+40%オフクーポン)

ポータブル電源の新モデルが、通常価格249,800円に40%オフクーポンで149,800円となっています。

11月に発売したばかりで72.2円/WHrはかなり思い切っていますね。
Elite 200 V2では同じリン酸鉄リチウムバッテリーでもEVグレードバッテリーを使用、充電回数は6000回以上で寿命は約17年と、これまでのものの3倍以上になっています。

定格出力は2200W。電子レンジも余裕で動きます。
本体の充電は急速充電モード(1500W)で0-80%で75分。満充電まで102分。さらにソーラーなどと組み合わせれば2400W入力まで対応し、その場合は0-80%が50分となります。
AC70とは違って、拡張バッテリーは接続できません。

UPSとしても使え、切り替え時間は15msと高速になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました