2024年08月20日、ミニPCメーカーのBeelinkはIntel第12世代Coreプロセッサ(コードネーム:Alder Lake)を搭載したミニPC「EQi12」を発表、国内では9月初め頃に発売しました。
スペック
■ Beelink EQi12 |
CPU | Core i7-12650H Core i5-12450H Core i3-1220P |
---|
メモリ | 24GB LPDDR5-5200 |
---|
ストレージ | 500GB~1TB NVMe SSD |
---|
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×1 USB3.2 Gen2×3 USB2.0×1 HDMI×2 1GbE 有線LAN×2 オーディオジャック |
---|
wi-fi | Wi-fi 6+BT5.2 |
---|
サイズ | 126×126×44.2mm |
---|
重さ | 520g |
---|
Beelink
¥49,800(2025/01/23 20:31:01時点 Amazon調べ-詳細)
Beelink
¥62,800(2025/01/22 21:57:05時点 Amazon調べ-詳細)
Beelink
¥72,800(2025/01/22 21:57:06時点 Amazon調べ-詳細)
特徴
「EQi12」は「EQ14」や「GTi14 Ultra」と同じ、電源内蔵型のミニPCとなります。
ここ最近のBeelinkは電源内蔵で攻めていますね。
サイレントスタート? 新シリーズなIntel N150搭載のBeelink「EQ14」が中国で販売開始
見た目は普通、中身は変態。Beelink「GTi14 Ultra」は電源とPCIeスロット内蔵のCore Ultra搭載ミニPC
CPU
「EQi12」のCPUは第12世代 Core CPUからCore i7-12650H、Core i5-12450H、Core i3-1220Pを搭載します。
Core i3があるのは珍しいですね。
それぞれ10コア16スレッド(6P4E)、8コア12スレッド(4P4E)、10コア12スレッド(2P8E)と、Pコアの数に差があり、分かりやすく性能差をつけています。
CPU | PassMark 11(Multi) |
---|
Core i9-14900HX(24C/32T) | 45859 |
---|
Core i9-13900HX(14C/20T) | 44672 |
---|
M4 Pro(14C/14T) | 38431 |
---|
Core i7-14700HX(20C/28T) | 37808 |
---|
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T) | 35307 |
---|
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) | 32911 |
---|
Core Ultra 9 185H(16C/22T) | 29426 |
---|
Core i9-13900H(14C/20T) | 29399 |
---|
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) | 28902 |
---|
Ryzen AI 9 365(10C/20T) | 28576 |
---|
Ryzen 7 8845HS(8C/16T) | 28412 |
---|
Core i9-12900H(14C/20T) | 28344 |
---|
Core i7-13700H(14C/20T) | 27600 |
---|
Core i7-12700H(14C/20T) | 26850 |
---|
Core Ultra 7 155H(16C/22T) | 24962 |
---|
M4(10C/10T) | 24400 |
---|
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) | 24279 |
---|
Ryzen 7 7840U(8C/16T) | 24940 |
---|
Ryzen 7 8840U(8C/16T) | 23915 |
---|
Ryzen 7 6800H(8C/16T) | 23593 |
---|
Core i7-12650H(10C/16T) | 22491 |
---|
Core Ultra 5 125H(14C/18T) | 22299 |
---|
M1 Pro(10C/10T) | 21793 |
---|
Ryzen 7 6800U(8C/16T) | 20644 |
---|
Core Ultra 7 258V(8C/8T) | 19539 |
---|
Core Ultra 5 226V(8C/8T) | 18922 |
---|
Ryzen 7 5825U(8C/16T) | 18423 |
---|
Core i5-12450H(8C/12T) | 16951 |
---|
Ryzen 5 6600U(6C/12T) | 16846 |
---|
Core i3-1220P(10C/12T) | 14465 |
---|
Ryzen 3 7330U(4C/8T) | 11162 |
---|
Core i7-1195G7(4C/8T) | 10731 |
---|
Core i7-1165G7(4C/8T) | 10327 |
---|
Core i5-1135G7(4C/8T) | 9867 |
---|
GPU | TimeSpy(Graphics) |
---|
RTX 3070 laptop | 10213 |
---|
RTX 4060 laptop | 10426 |
---|
Radeon RX 7600M XT | 8667 |
---|
RTX 3060 laptop | 8324 |
---|
RTX 4050 laptop | 8209 |
---|
Radeon RX 6600M | 8036 |
---|
RTX 3050 laptop | 4878 |
---|
Core Ultra 7 258V | 3925 |
---|
RTX 2050 laptop | 3873 |
---|
Core Ultra 5 226V | 3540 |
---|
AMD 890M(HX 370) | 3471 |
---|
Core Ultra 7 155H | 3428 |
---|
GTX 1060 Max-Q | 3415 |
---|
VR Readyの壁 |
---|
AMD 880M(AI 9 365) | 3153 |
---|
Core Ultra 5 125H | 3116 |
---|
GTX 1650 Max-Q | 2933 |
---|
AMD 780M(7840HS) | 2871 |
---|
AMD 780M(8840U) | 2688 |
---|
AMD 780M(7840U) | 2670 |
---|
AMD 760M(7640HS) | 2453 |
---|
GeForce MX550 | 2380 |
---|
AMD 680M(6800U) | 2332 |
---|
GTX 1050 Max-Q | 2214 |
---|
GeForce MX450(30.5W) | 2124 |
---|
Core i7-13700H | 1756 |
---|
Core i7-1195G7 | 1602 |
---|
AMD 660M(6600U) | 1487 |
---|
Core i7-1165G7 | 1365 |
---|
Ryzen 7 5800U | 1224 |
---|
Core i7-12650H | 1215 |
---|
Core i5-1135G7 | 1100 |
---|
Core i3-1220p | 851 |
---|
Core i5-12450H | 831 |
---|
※PassMarkと3DMarkの集計値に基づいています
計算性能は、Core i3でも14,000オーバーと、高いものとなっています。
第11世代以前の2コア4スレッドだった時代とは別物の性能です。
一方でグラフィック性能は現在としては最低限レベル。
4K表示程度は問題ないものの、ゲームなどは厳しいでしょう。
メモリとストレージ
メモリは24GB(12GB×2) LPDDR5-5200。
増設などはできませんが、システムやグラフィックにメモリを割り当ててもアプリに16GB以上を使えるので、よほどのことがない限り、足りないということはないでしょう。
ストレージは500GBか1TBのM.2 NVMe SSD。
内部的にはデュアルGen4スロットを備えています。
その他
無線LANはWiFi 6(802.11ax)対応で、チップはIntel AX101。Bluetoothはv5.2。
有線LANはデュアル1GbEです。
電源は、前述の通り85Wの電源ユニットを内蔵。
「GTi14 Ultra」のような内蔵スピーカーはありません。
外観
インターフェース。
USB4や2.5GbEなど上位機にあるようなものはなく、USB3.2 Gen2(10Gbps)が計4ポートあるくらいです。
内部。
右にあるのが電源ユニット、大きなヒートシンクの下にデュアルM.2 SSDスロットがあります。
メモリはCPU面側になります。
内部構造。
ボードは電源ユニット部分が大きく欠けていて、前面インターフェースの部分は2段ボードとなっています。
ミニPCの中では異色と言えるくらい手が込んでいますね。
冷却は底面吸気、背面排気。騒音は32dBとされています。
底面側のM.2 SSDヒートシンクにも風が流れるようになっています。
電源内蔵なので、外に出るのは電源ケーブルのみ。
電源アダプタがないのですっきりです。
まとめ
「EQi12」の記事執筆時点でのAmazon価格(クーポン込み)は以下の通り。セールやクーポンの割引額などで変動します。
Core i7-12650H:59,800円
Core i5-12450H:62,800円
Core i3-1220P:40,800円
Core i7モデルも安いですが、Core i3モデルのコスパが光ります。
多分最安のデュアルGen4 SSD対応機になるんじゃないかな。
インターフェース周りの弱さが気になるところですが、オフィス用途なら十分ですし、グラフィック性能を必要としないサーバー用途にもそこそこ適性があります(サーバー用途なら2.5GbEは欲しかったところですが)。
ミドルクラスのミニPCは個人的にMINISFORUM「UM760Slim」推しですが、「EQi12」も十分に推せますね。
関連リンク
Beelink
¥49,800(2025/01/23 20:31:01時点 Amazon調べ-詳細)
Beelink
¥62,800(2025/01/22 21:57:05時点 Amazon調べ-詳細)
Beelink
¥72,800(2025/01/22 21:57:06時点 Amazon調べ-詳細)
MINISFORUM
¥68,980(2025/01/23 20:30:56時点 Amazon調べ-詳細)
コメント