やっぱり出た。GPD「WIN Max 2 2025」はRyzen AI 9HX 370を搭載できる10.1インチUMPC

クラウドファンディング

2024年12月6日、小型PCメーカーのGPDは、クラウドファンディングサイトのINDIEGOGOで、Ryzen AI 300シリーズを搭載したUMPC「WIN Max 2 2025」のファンディングを開始しました。

GPD WIN Max 2 2025 Handheld Gaming PC AI 9 HX 370:INDIEGOGO

スポンサーリンク

スペック

■ WIN Max 2 2025
CPURyzen AI 9HX 370
Ryzen 7 8840U
メモリ32~64GB LPDDR5x-7500
ストレージ1~2TB M.2 Gen4 SSD
画面10.1インチ IPS WQXGA
インターフェースUSB Type-C(USB4)×2
USB3.2 Gen2×2
OCuLink
HDMI2.1
SDXC
microSDXC
オーディオジャック
wi-fiWi-fi 6E+BT5.3
バッテリー67WHr
サイズ227×160×23mm
重さ1005g

特徴

「WIN Max 2 2025」はWIN Maxシリーズの5代目です。「Pocket」シリーズとは違い、毎年発売されています。

2020年:WIN Max – Core i5-1035G7
2021年:WIN Max(2021) – Core i7-1195G7 / Ryzen 7 4800U
2022年:WIN Max 2 – Ryzen 7 6800U / Core i7-1260P
2023年:WIN Max 2(2023) – Ryzen 7 7840U / Ryzen 5 7640U
2024年:WIN Max 2 2025 – Ryzen AI 9HX 370 / Ryzen 7 8840U

「WIN Max 2」からは画面が8インチ(1280×800)から10.1インチ(1920×1200)に大型化、その分筐体も一回り大きくなっています。

CPU

「WIN Max 2 2025」のCPUはRyzen AI 9 HX 370、またはRyzen 7 8840U

Ryzen AI 9 HX 370は2024年に登場した、AMDのモバイル向けCPU最上位クラス。Ryzen 7 8840UはRyzen 7 7840UのAI強化版です(といっても10TOPS→16TOPSですが)。

思ったより脳筋的発想。「Ryzen AI 300」シリーズは最大12コアとなったAI対応CPU

Ryzen AI 9 HX 370はZen5+Zen5cアーキテクチャで、Ryzen AI 300シリーズは最大12コア24スレッド、GPUも最大16CUと、Ryzen 8000シリーズ(最大8コア16スレッド/12CU)よりもコア数を増やして性能を延ばすという、やや脳筋的発想のCPUです。
NPUもRyzen AI 9 HX 370は50TOPS(CPU全体では80TOPS)と、CoPilot+の要件をクリアしています。

CPUPassMark 11(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T)45859
Core i9-13900HX(14C/20T)44672
M4 Pro(14C/14T)38431
Core i7-14700HX(20C/28T)37808
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T)35307
Ryzen 7 7745HX(8C/16T)32911
Core Ultra 9 185H(16C/22T)29426
Core i9-13900H(14C/20T)29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T)28902
Ryzen AI 9 365(10C/20T)28576
Ryzen 7 8845HS(8C/16T)28412
Core i9-12900H(14C/20T)28344
Core i7-13700H(14C/20T)27600
Core i7-12700H(14C/20T)26850
Core Ultra 7 155H(16C/22T)24962
M4(10C/10T)24400
Ryzen 7 7735HS(8C/16T)24279
Ryzen 7 7840U(8C/16T)24940
Ryzen 7 8840U(8C/16T)23915
Ryzen 7 6800H(8C/16T)23593
Core Ultra 5 125H(14C/18T)22299
M1 Pro(10C/10T)21793
Ryzen 7 6800U(8C/16T)20644
Core Ultra 7 258V(8C/8T)19539
Core Ultra 5 226V(8C/8T)18922
Ryzen 7 5825U(8C/16T)18423
Ryzen 5 6600U(6C/12T)16846
Ryzen 3 7330U(4C/8T)11162
Core i7-1195G7(4C/8T)10731
Core i7-1165G7(4C/8T)10327
Core i5-1135G7(4C/8T)9867
GPUTimeSpy(Graphics)
RTX 3070 laptop10213
RTX 4060 laptop10426
Radeon RX 7600M XT8667
RTX 3060 laptop8324
RTX 4050 laptop8209
Radeon RX 6600M8036
RTX 3050 laptop4878
Core Ultra 7 258V3925
RTX 2050 laptop3873
Core Ultra 5 226V3540
AMD 890M(HX 370)3471
Core Ultra 7 155H3428
GTX 1060 Max-Q3415
VR Readyの壁
AMD 880M(AI 9 365)3153
Core Ultra 5 125H3116
GTX 1650 Max-Q2933
AMD 780M(7840HS)2871
AMD 780M(8840U)2688
AMD 780M(7840U)2670
AMD 760M(7640HS)2453
GeForce MX5502380
AMD 680M(6800U)2332
GTX 1050 Max-Q2214
GeForce MX450(30.5W)2124
Core i7-13700H1756
Core i7-1195G71602
AMD 660M(6600U)1487
Core i7-1165G71365
Ryzen 7 5800U1224
Core i5-1135G71100

PassMark3DMarkの集計値に基づいています

CPU性能は、コア数から違うのでかなり差があります。Ryzen AI 9 HX 370は名称通りHXシリーズと呼ぶにふさわしいスコアを叩き出しています。

一方Ryzen 7 8840Uは前世代「WIN Max 2(2023)」の上位モデルとほぼ同じ性能。先代上位モデルが今代の下位モデルになるということで、分かりやすい性能アップとも言えます。

メモリとストレージ

CPUとメモリとストレージの組み合わせは以下の通り。

Ryzen AI 9HX 370:64GB+2TB
Ryzen 7 8840U:32GB+1TB

メモリは一律でLPDDR5x-7500
ストレージはGen4 SSD。シングルスロットで換装もできますが、片面実装のみの対応となります。

その他

無線LANはWi-fi 6E(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.3。
有線LANはありません。この辺りは業務向けの「Pocket 4」と違っていますね。

全力出せるのかなぁ?GPD「Pocket 4」はRyzen AI 9HX 370を搭載できる8.8インチUMPC

バッテリーは67WHr
充電は100WのUSB PD入力に対応。20分で50%の急速充電とされています。

外観

本体全景。
ディスプレイは10.1インチWQXGA(2560×1600)。リフレッシュレートは60Hzで輝度は450nits。

…なんで業務用の「Pocket 4」(2.5K/144Hz/500nits)よりスペックが低いんだろう…そこは逆なのでは…?
と思ったのですが、コメントによると、10.1インチで高リフレッシュレートのパネルが見つからなかったそうです。ないならどうしようもないね。

ディスプレイはスタイラスペンにも対応
筆圧4096段階をサポートとありますが、プロトコルについては言及なし。

インターフェース。
デュアルUSB4にOCuLinkと高速インターフェースが豪華です。
前世代はType-CはUSB4+USB3.2 Gen2だったので、ちょっとだけアップデートですね。

またオーディオアンプが変更されて音量アップ、放熱モジュールの変更など、見えないところも改良しているとのこと

カードリーダーはSD+microSDのデュアルスロット
SDスロットはUHS-II対応で、最大312MB/sとされています。
一方microSDはUHS-I対応で、リード160MB/sまで。

OCuLink活用として、GPD G1によるグラフィック強化。
G1はRadeon RX 7600M XTを内蔵、CPUと同じAMD製なので相性もいいです。

キーボードは変更なし。
キーボードとゲームパッドが一体化したスタイルは、登場から数年経った現在でも唯一無二です。

底面には2230サイズながらM.2 Gen4 SSDスロットが用意されています。

オプションで4G/LTE対応(モジュール別売)も可能。
その場合はmicroSIMを本体内部に格納できます。

まとめ

「WIN Max 2 2025」の価格は以下の通り。日本円表記は記事執筆時レートなので、時期によって変動します。

Ryzen AI 9HX 370+64GB+2TB:1462ドル (約22.5万円)
Ryzen 7 8840U+32GB+1TB:958ドル (約14.8万円)
GPD G1:651ドル (約10.0万円)
スタイラスペン:30ドル (約5,500円)

「WIN Max 2(2023)」のRyzen 7 7840U/32GB/2TBモデルが1,049ドル(当時の相場で約14.1万円)だったので、8840Uモデルは90ドルの値下がりになりますが、日本円換算だと上がっているという。為替相場め…

Ryzen AI 9 HX 370搭載機はミニPC(メモリ32GB)でも16万円オーバー。そう考えるとメモリ64GBでディスプレイとバッテリーを内蔵して22万円台はそこまで高いとも言えません

Ryzen AI 9 HX 370はモバイル向けCPUとしては性能も破格となったので、普段はディスプレイをつないでミニPC的に扱うということも十分に可能で、GPDもその点は意識しています。

ゲーム用とデスクトップ機と分けて買うことに比べれば、安いとも言えそうです。
あとはこれでディスプレイが高リフレッシュレートだったらなぁ…

関連リンク

GPD WIN Max 2 2025 Handheld Gaming PC AI 9 HX 370:INDIEGOGO

コメント

タイトルとURLをコピーしました