2024年の総まとめ。がじぇっとりっぷ年間記事ランキング。収支の話もちょっとだけあるよ

ブログ

がじぇっとりっぷが2024年に書いた記事は、これを合わせて422本となります(うち211本がAmazonタイムセール記事、73本がセール記事なので、セール以外の記事は138本となります)。
今回の記事は1年の総まとめ、年間人気記事ランキングです。どこのブログやメディアでも年末恒例のやつですね。

がじぇっとりっぷでは今回が7回目となります。

2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年

スポンサーリンク

年間記事PVランキング2024

1位

【比較表】 Snapdragon&Mediatek SoC別タブレット16メーカー31モデルを比較

1位はまさかの2023年1月の記事。というか、2023年に2位だった記事ですね。
今年の格安タブレットはHelio G99無双な1年だったので(むしろ、2023年に引き続いて今年”も”ですね)、それがどのくらいの位置づけかということを確認したい人が多かったということでしょう。

2025年はSnapdragon 6シリーズやSnapdragon 7シリーズ搭載機が増えることが予想されるので、2025年版を作る予定です。

2位

意外と性能高い? AlderLake-N世代のIntel N95搭載ミニPCが早くも登場。

2位は2023年に1位を獲得した、AlderLake-N(Intel N95/N100)の紹介記事。
2024年もIntel N95/N100が人気だったことが理由でしょう。

11月くらいから後継機のIntel N150の話が出てきましたが、マイナーアップデートレベルでN100の時ほど盛り上がりそうにないのが懸念点。

3位

【比較表】 久しぶりにこのカテゴリが熱い。8インチ/8.4インチタブレット(FHD以上) 7メーカー12モデルを比較

3位は去年に引き続き8インチタブレット比較。なんだかんだみんな8インチクラス好きなのね。
2024年も8インチクラスはいっぱい登場したので、これも2025年に更新予定。

というか、1~3位まで2023年と同じ顔ぶれって…2024年が不調だったのがよく分かります。

4位

【レビュー】 Logicool MX Keys Mini:壊れたのでサポートに問い合わせたら詫びキーボードが送られてきた話

4位は2022年に書いた、キーボードのレビュー記事。
この記事はコンスタントにPVを稼いでいて、全体のPVが落ち込んだ結果、相対的に浮上してきた感じです。

5位

今更だけど。 ESP32とSTM32とArduinoについて書いてみる

この記事も4位と同じく、コンスタントにPVを稼いでいる記事です。

ESP32はOpenAI Embedded SDKの登場で再び脚光を浴びそうな気配(※OpenAI Embedded SDKが動くのはESP32-S3のみ)ですし、4年前の記事になるのでそろそろリライトする必要がありそう。

6位

最安60ドル。 Radxa「X4」はクレカサイズでIntel N100+RP2040に2.5GbE搭載のSBC

6位になってようやく2024年に書いた記事がランクイン。
SBCなのにIntel N100搭載って点が注目を引いたようです。

2023年・2024年はSBC界隈にとっては冬の時代というか、Intel N95/N100が安すぎて、「GPIOを使わないなら電源もケースもついてWindowsも動いて2万円を切るN100搭載ミニPCで十分では?」となってしまったんですよね…

7位

これほんとにIdeaPadでいいの? Lenovo「IdeaPad Pro 5 Gen 9 14型 (AMD)」はRyzen 7 8845HSにRTX3050搭載可能な14インチノート

Ryzen 8000シリーズを搭載したノート。この頃はまだ10万円前後でそれなりスペックのノートがありました。

2024年後半は、AI性能で50TOPS以上を出せるCoPilot+ PCが20万円前後で販売されて、PC相場全体も上昇。安価な製品はRyzen 7020シリーズ(Zen2)か、7030シリーズ(Zen3)が占めるようになってしまいました。
7020/7030シリーズは現代スペックとは言いがたいので、紹介したくないんですよね…

8位

【比較表】 UNISOC SoC別タブレット10メーカー26モデルを比較

2023年に4位だった記事。
2022年・2023年はT618・T616・T606搭載製品がわんさか登場したものの、2024年はHelio G99に押されて、低価格商品でちょろちょろと出ていた程度の印象に。

T7000番台(旧T700番台)やT8000/T9000番台(旧T800番台)の次世代SoCもあるにはあるのですが、なかなか世代交代が進んでいません。
最上位のT9100(T820)でもAnTuTu総合50万点に届かないようなので、2025年の返り咲きはなさそう。

9位

【レビュー】HP FX900 Pro (4TB):NANDは遅いけどDRAMは速い、細かいファイル向けのSSD

SSDのレビュー記事。
今年は6本のSSDレビュー記事を書いていますが、なぜかこれだけ断トツ人気。
個人的にもいいタイトルが付けられたと思っていたので、うまく目を引けたということなのかも。

10位

ガジェット感あふれる。 ACEMAGIC「S1」はミニディスプレイ付きのIntel N97/N100搭載ミニPC

10位はIntel N100ミニPCの変わり種製品。
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」と言わんばかりの製品なので、PVが伸びたのも納得です。

11位~20位

11位:【レビュー】 Blackview SHARK 8:安価だけどポイントを押さえた、2万円台の実用スマホ
12位:これは売れそう。Lenovo「ThinkPad E14 Gen 6/E16 Gen 2(Intel)」はThinkPadでCore Ultra搭載なのに11万円台から
13位:Nexus7(2013)にAndroid 10 (Android Q)をインストールしてみたので手順とベンチマークを公開します。
14位:手ごろで大型。Lenovo「Tab P12」はAnTuTu 50万点台で4万円台な12.7インチタブレット
15位:いままで地味になかった。 MINISFORUM「UM760 Slim」はRyzen 5 7640HS搭載で5万円台のミニPC
16位:ようやく出た。MINISFORUM「EM780」はRyzen 7 7840U搭載の80mm角筐体ミニPC
17位:SDカード不要? 「Raspberry Pi 4」をUSBブートさせる方法について
18位:なにこの盛り合わせ。AOOSTAR「GEM10」はOCuLinkにトリプルM.2 SSDな7840HS搭載ミニPC
19位:これでフルラインナップに。Synology「DiskStation DS224+」はCeleron J4125搭載の5万円台2ベイNAS
20位:【レビュー】 ALLDOCUBE iPlay50 mini Pro:不満点は残るものの、現状の8インチクラスの決定版!なタブレット
21位:CPUの型番を見てもよくわからないという人のために、世代別CPU早見表と性能指標をまとめました
22位:これが2024年標準? Alldocube「iPlay 60」はスタイラスペンもNetflixも対応で2万円ちょっとのタブレット
23位:【レビュー】 GMK NucBox5:性能よし!静音よし!超コンパクトPCを買うならこれを買え!
24位:極端に安い構成もある。GZBOX「FA780」はRyzen 7 7840HS搭載でベアボーンだと6万円切りから
25位:【レビュー】HEADWOLF HPad 5:尖ったところはないけれどマイナスポイントもない優等生タイプのタブレット

11位2023年後半と2024年の記事、それから情報として劣化が少ない記事が中心。
21位は2017年の記事なのですが…〇〇年版と入れなかったのが失敗ですね。これもちょっと更新した方がよさそうです。

PVについて

年間PVは50.1万。2023年10月のGoogleのコアアップデートの影響で、2023年(201万)から大幅減となりました。せめて月平均5万PV(年間60万PV)は維持したかったのですが…

収支について

年々公開している人が減っているのが収支です。税務署に目を付けられるからね。

当ブログではPV大幅減にともない、収益も大幅悪化。ブログ3年目の2019年よりちょっと低いくらいまで落ち込みました。具体的には、7桁に届いていません
支出は…集計したら機材購入で60万超えてますね…去年は100万超だったので、これでもだいぶ抑えています。

幸い、レビュー案件を多くいただけたので何とかなっていますが、さすがに厳しいです。
というか、自腹レビューは8本で、SSDとタブレット、NAS PCと収益悪化前に買ったイヤホンくらいしかありませんね…

目標について

2022年末の記事で掲げた目標が以下でした。

1.レビュー記事40本 → 未達成
2.休みの日を作る → 達成

レビュー記事は24本。公開日を見ると偏りが大きく、9月なんか0本です。
6月に父が亡くなり、葬儀からの相続手続きで力尽きたのがだいたいこの辺りです。というか、6月から8月は、箸休めのSSDレビュー以外は案件しかやっていません。
それからいまさら気付いたけど、2024年はノートPCのレビューが一本もないですね…

2番目の目標は、基本的に日曜を休みにしたので達成と言えます。
遠出するとかは特にしませんでしたが、うまく気分転換はできていたように思います。

以上を踏まえて、2025年の目標は以下に設定。

1.PV増加

今のままだとさすがに厳しいので、最低限食っていけるだけの収益が得られるPVが必要です。
だいたい今の2倍、月10万PVは欲しいところですが…これまでの流れを考えると、1年かけて達成できるかどうかといったところ。

2.月2本以上のレビュー

やっぱりレビューってのはブログの華というか、PV変遷を見てもレビュー記事のなかった9月が最低だったので、コンスタントにPVを稼ぐためにもコンスタントにレビュー記事を掲載する必要があります。

買うだけ買って放置していたデバイスが結構あるので、そちらも消化していきたいですね。

まとめ

今年も一年、このブログにお付き合いいただきありがとうございました。
この記事が本年最後の更新となります。

来年もブログを更新してまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

ブログ
がじぇっとりっぷをフォローする
がじぇっとりっぷ

コメント

タイトルとURLをコピーしました