【セール】AmazonブラックフライデーでIntel N150搭載ミニPCが18,741円など【追加編③】

セール情報

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

ブラックフライデーセール会場:Amazon
【Amazonデバイス編】Amazonデバイスが最大70%オフ!
【ストレージ編】1TB 6,678円、2TB 11,985円、4TB 26,985円~
【ミニPC編】Core i7-12700H/32GBなミニPCが59,840円など
【映像・音響編】27インチ240Hzの有機ELディスプレイが42%オフの69,900円など
【映像・音響編②】HDR1400ゲーミングモニターが15%オフなど
【PCパーツ編】Socket AM4マザボが3,480円など
【周辺機器編】AC付き100W USB PD充電器が過去最安値の5,681円など
【周辺機器編②】512GBのmicroSDが3,978円など
【その他編】55インチ120Hz有機ELテレビ(2023年モデル)が99,800円など
【その他編②】電池100本が2,124円など
【タブレット編】8.4インチ2.5Kタブレットが20,699円など
【ノートPC編】メモリ16GBでOffice付きノートが83,800円など
【追加編①】カードリーダー付きのUSBハブが899円など
【追加編②】Snapdragon 8 Gen 2搭載スマホが62,980円など
【購入編】実際に買ったものたち

スポンサーリンク

12月6日までブラックフライデーセール

2024年11月29日~12月6日まで、ブラックフライデーセールが開催されます。
また、11月27日・28日は先行セールが開催されています。

キャンペーン内容は、1万円以上の買い物で最大10%ポイント還元(Prime会員+2%、Amazonカードで+3%、特定カテゴリ+7%)です。
今回のボーナスカテゴリは「おもちゃ・ホビー商品(TVゲームを除く)」です。

Amazon ブラックフライデー 2024 | さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を
11月29日(金)0:00から12月6日(金)23:59まで、今年がんばったあなたへ、ブラックフライデー、今年最後のお得をAmazonビッグセールで

追加のセール情報③

GMKtec G3 Plus:18,741円

Intel N150を搭載したミニPCが、プライム会員限定で通常価格25,600円から27%オフの18,741円となっています。
元はIntel N100搭載でしたが、N150にアップデートされました。

Intel N150はN100のリフレッシュ版的な位置づけで、動作周波数が少し向上しています。
メモリは8GB、ストレージは256GB M.2 NVMe SSD。内部的には空きスロット(2242サイズのM.2 SATAスロット)あり。
インターフェースはデュアルHDMIに2.5GbEなど。

アップデートモデルとは言え、初物がこの価格はなかなかいいですね。

Galaxy Tab S10 Ultra:197,208円

現状、Android系最強と言っていいタブレットが、通常価格219,120円から10%オフの197,208円となっています。
このクラスになると10%が大きいですね。

SoCはDimensity 9300+で、AnTuTuスコアは総合180万点、グラフィック75万点程度
Tab S9 UltraはSnapdragon 8 Gen 2でそれぞれ160万点、60万点程度だったので、着実に性能アップしています。

メモリは12GB DDR5、ストレージは256GB UFS 4.0(最大1TBまでラインナップあり)、画面はリフレッシュレート120Hzの14.7インチ有機ELで、解像度は2960×1848
ほか、画面内指紋認証、Wi-fi 7対応、Sペン付属など。

どちらかというとクリエイティブ寄りのタブレットですが、14.7インチとでかいので、小さい画面は目がつらくなってきた層にもおすすめ。

Xiaomi POCO Pad:39,980円

Snapdragon 7s Gen 2を搭載したタブレットが、通常価格44,980円から11%オフの39,980円となっています。

Snapdragon 7s Gen 2は中身的にはSnapdragon 6 Gen 1のリフレッシュ版みたいなもので、AnTuTuスコアは総合60万点、グラフィックは13.5万点程度
今の基準だとミドルクラスの下位寄りといったところでしょうか。

メモリは8GB、ストレージは256GB、画面は12.1インチ2560×1600、リフレッシュレートは120Hz、輝度は最大600nits
33W充電にも対応していますし、2万円台の格安タブレットに比べれば、価格差に見合っただけの違いはあるんじゃないかと。

玄人志向 KR-U3G2HUBHDMPD-M.2:2,129円

USBハブ機能を持ったM.2 SSD用外付けケースが、通常価格2,505円から16%オフの2,129円となっています。
同じコンセプト(USBハブ機能を持ったM.2 SSD用外付けケース)の製品の中では極端に安いです。

接続はUSB 3.2 Gen2(10Gbps)で、M.2 NVMe SSDに対応。
USBハブとしてはUSB3.0が3ポート(1C2A)にHDMI。Type-CはUSB PDに対応し、100W入力・85W出力ができます。

MonsterStorage MSNVTC30-01GY:1,980円

M.2 SSD用の外付けケースが、通常価格2,480円から20%オフの1,980円となっています。
初売り以来の価格です。

MSNVTC30-01GYはNVMe専用で、USB3.2 Gen2(10Gbps)対応。反対面はヒートシンク状になっていて、放熱も悪くなさそう。

M.2 SSD用外付けケースは正直2千円台でいっぱいあり過ぎて、USB3.2 Gen2(10Gbps)対応であればあとは好みで選べばいいかと。
例えばYottamasterは見た目がかっこいいですし、‎UGREENはシリコンラバーで耐衝撃性を高めています。

DOCKCASE DSWC1P-5:5,599円

LCD付きのM.2 SSD用の外付けケースが、通常価格6,999円から20%オフの5,599円となっています。

接続はUSB3.2 Gen2(10Gbps)、LCDにはSSDの情報を表示可能。
さらに大型のコンデンサを内蔵し、電源喪失時は約5秒間のバックアップタイム(キャッシュデータの退避)を確保します。

BLUETTI Elite 200 V2:149,800円

ポータブル電源の新モデルが、通常価格249,800円から40%オフの149,800円となっています。

11月に発売したばかりで72.2円/WHrはかなり思い切っていますね。
Elite 200 V2では同じリン酸鉄リチウムバッテリーでもEVグレードバッテリーを使用、充電回数は6000回以上で寿命は約17年と、これまでのものの3倍以上になっています。

定格出力は2200W。電子レンジも余裕で動きます。
本体の充電は急速充電モード(1500W)で0-80%で75分。満充電まで102分。さらにソーラーなどと組み合わせれば2400W入力まで対応し、その場合は0-80%が50分となります。

UPSとしても使え、切り替え時間は15msと高速になっています。

オカモト 靴下サプリ まるでこたつソックス:1,485円

冬アイテムとして人気の高いあったかソックスが、一部カラーで通常価格1,980円から25%オフの1,485円となっています。

シリーズに、足首ウォーマー、レッグウォーマー、おやすみスイッチ(穴あきのロングソックス)などがあります。

関連リンク

ブラックフライデーセール会場:Amazon
【Amazonデバイス編】Amazonデバイスが最大70%オフ!
【ストレージ編】1TB 6,678円、2TB 11,985円、4TB 26,985円~
【ミニPC編】Core i7-12700H/32GBなミニPCが59,840円など
【映像・音響編】27インチ240Hzの有機ELディスプレイが42%オフの69,900円など
【映像・音響編②】HDR1400ゲーミングモニターが15%オフなど
【PCパーツ編】Socket AM4マザボが3,480円など
【周辺機器編】AC付き100W USB PD充電器が過去最安値の5,681円など
【周辺機器編②】512GBのmicroSDが3,978円など
【その他編】55インチ120Hz有機ELテレビ(2023年モデル)が99,800円など
【その他編②】電池100本が2,124円など
【タブレット編】8.4インチ2.5Kタブレットが20,699円など
【ノートPC編】メモリ16GBでOffice付きノートが83,800円など
【追加編①】カードリーダー付きのUSBハブが899円など
【追加編②】Snapdragon 8 Gen 2搭載スマホが62,980円など
【購入編】実際に買ったものたち

コメント

タイトルとURLをコピーしました