※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
- 本日のタイムセール
- 引き続きセール価格なものたち
- PC・タブレット
- Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 64GB) (第10世代):50,303円
- ACEMAGIC ACET812256MAGIC:20,998円(+15%オフクーポン)
- OUMAX N100:18,999円
- Beelink SER5 PRO:39,850円
- Beelink EQR6(7735HS):68,900円
- BOSGAME M3:114,800円(+20,000円オフクーポン)
- ALLDOCUBE iPlay60 Pad Pro:26,999円
- 周辺機器
- KTC H25T7:19,000円(+4,000円オフクーポン)
- Tpsmtdis モバイルモニター:18,999円(+4,000円オフクーポン)
- ゼンハイザー HD 599 SE:13,980円
- SIKAI CASE USB4.0 充電ケーブル:1,114円
- エレコム M-IT10URBK:4,000円~
- TourBox Elite:39,960円(+25%オフクーポン)
- Dopesplay DR1461:26,999円
- その他
- Ankuka ケーブルトレー:2,980円(+20%オフクーポン)
- Aircillin AP0801:2,799円
本日のタイムセール
PC・タブレット
Headwolf FPad6:22,999円
8.4インチのタブレットが、通常価格28,999円から21%オフの22,999円となっています。
このタブレットはレビューしています。
SoCは格安タブレットで主流のHelio G99。ディスプレイは8.4インチ2560×1600。さらに500nitsの高輝度パネルを使用。
Widevine L1+Netflix認証で動画視聴もばっちり(動画視聴には画面が少々小さいですが…)。
スピーカーが横持ち時は片方だけとか安価ゆえの難点も残っていますが、高解像度が欲しい読書タブレットとしてはおすすめです。
周辺機器
HUAWEI FreeClip:22,539円
イヤーカフ型のオープンイヤーイヤホンが、通常価格27,800円から19%オフの22,539円となっています。
安いのはパープルのみで、ブラックとベージュは24,800円です。
ボール状のスピーカー部とビーンズ形状のバッテリー部をニッケルチタン合金(形状記憶合金)ワイヤーでつないでいます。
ドライバー径は約10.8mm、音漏れには逆音波システムを導入。
再生時間は約8時間、ケース込み最長36時間、防水防塵はIP54、
ORICO StudioLink:10,980円(+25%オフクーポンコード)
Mac mini M2用USBハブが、通常価格10.980円に25%オフクーポンコードで8,235円となっています。
クーポンコード: ORICOMC7P
終了日:2025年1月16日
接続はUSB3.2 Gen2(10gbps)で、M.2 SSD(SATA/NVMe両対応)を内蔵可能。
USBが4ポートにカードリーダーを内蔵。
Mac mini M2に合わせたサイズ(5インチ=127mm角)ですが、USBハブなのでミニPCでも使えます。
その他
ハーマンミラー セイルチェア:88,000円
ハーマンミラーのチェアが、通常価格113,435円から23%オフの88,000円となっています。
2024年4月以来の安値です。
高さ、奥行き、リクライニングの硬さ、リクライニング範囲、アームの高さ・幅・奥行き・角度を調整可能。
欠点として、網目に埃がたまりやすい、網目にズボンポケットのボタンを食われる、といったことが挙げられます。
なお、ヘッドレストがないので、ハイバックを好む人には向きません。
アームレスだと77,440円です。
引き続きセール価格なものたち
PC・タブレット
Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 64GB) (第10世代):50,303円
iPadが通常価格58,800円から14%オフの50,303円となっています。
わずかながらブラックフライデーセールでの価格(50,600円)を下回っています。
CPU(SoC)はA14 Bionic。iPhone 12に搭載されていたSoCで、AnTuTuスコアは120万弱。
ストレージは64GB、ディスプレイは10.9インチ2,360×1,640、Wi-Fi 6に対応。端子はType-Cです。
Apple Pencil(第1世代)とMagic Keyboard Folioに対応。
ACEMAGIC ACET812256MAGIC:20,998円(+15%オフクーポン)
Intel N100を搭載した超コンパクトPCが、プライム会員限定で通常価格27,598円から24%オフ、さらに15%オフクーポンで17,848円となっています。
フットプリントは89.4mm四方と、通常のミニPC(おおよそ130mm四方)より二回りくらいコンパクトです。
Intel N100は4コア4スレッド(4E)でPassMarkスコアは5,500。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージは256GB M.2 SATA SSD。
インターフェースはトリプルUSB、トリプルHDMI、デュアルGbE。
メモリ16GBモデルは23,380円(クーポン込み)です。
OUMAX N100:18,999円
Intel N100を搭載したミニPCが、通常価格24,300円から22%オフの18,999円となっています。
Intel N100は4コア4スレッド(4E)でPassMarkスコアは5,500。
メモリは16GB DDR4-3200、ストレージは500GB M.2 SATA SSD。N100機としては珍しく、デュアルM.2 SSD(Gen3 x4/SATA+Gen3 x1)に対応しています。
電源は45Wの電源を筐体内に内蔵。
Beelink SER5 PRO:39,850円
Ryzen 7 5800Hを搭載するミニPCが、通常価格52,820円から25%オフの39,850円となっています。
Ryzen 7 5800Uで3万円台は以前にありましたが、Ryzen 7 5800Hでは初めてかも。
Ryzen 7 5800HはZen3アーキテクチャの8コア16スレッドで、PassMarkスコアは21,600。Ryzen 7 5800U(同18,600)より2割近く上です。
メモリは16GB DDR4-3200(8GB×2)、ストレージは512GBで2.5インチベイあり。さらにCPUとメモリ・ストレージ用のデュアルファン構成です。レビューによると静音性はしっかりしているとか。
インターフェースはUSB3.2 Gen2が4ポート。
一点注意が必要で、どうもボリュームライセンスになっているようです。クリーンインストールでリテールライセンスになります。
Beelink EQR6(7735HS):68,900円
Ryzen 7 7735HSを搭載したミニPCが、通常価格68,900円に30%オフクーポンで48,230円となっています。
初売り時は28%オフだったので、なぜか初売りより安いことに…
筐体内に85Wの電源ユニットを内蔵しています。
Ryzen 7 7735HSはRyzen 7 6800Hのリフレッシュ版で、アーキテクチャはZen3+、PassMarkスコアは23800。
グラフィックもRDNA2です。
メモリはオンボードの24GB(12GB×2) LPDDR5-4800で換装・増設不可、ストレージは500GB Gen4 SSD。内部的にはデュアルGen4 SSDスロット。
BOSGAME M3:114,800円(+20,000円オフクーポン)
Core Ultra 7 155Hを搭載したミニPCが、通常価格114,800円に20,000円オフクーポンで94,800円となっています。
Core Ultra 7 155Hは16コア22スレッド(6P8E+2LPE)でPassMarkスコアは25000。LP Eコアのおかげで低負荷時の省電力性が高いです。
メモリは32GB DDR5-5600、ストレージは1TB Gen4 SSD。
Intel系なのでインターフェースにThunderbolt4を持っているのがポイント。
ALLDOCUBE iPlay60 Pad Pro:26,999円
12.1インチのタブレットが、通常価格32,999円から18%オフの26,999円となっています。
このタブレットはレビューしています。
現在は母親が動画視聴に使っており、「もう10インチには戻れない」とのこと。
SoCはHelio G99、メモリは8GB(+拡張12GB)、ストレージは128GB UFS。ディスプレイは12.1インチ2.5K(2560×1600)でリフレッシュレートは90Hz。
クアッドスピーカー内蔵でバッテリーは10,000mAh。33Wの急速充電にも対応。
動画視聴用にいいですし、PCモードにも対応しているので大画面のメリットを十分に生かせます。
標準フィルムは滑りが悪いので、輸送時の画面保護用と割り切って張替えましょう。
周辺機器
KTC H25T7:19,000円(+4,000円オフクーポン)
FHD/180Hzの24.5インチゲーミングモニターが、通常価格19,000円に4,000円オフクーポンで15,000円となっています。
以前にレビューしています。
安価ながらリフレッシュレートは180Hzで、色域は128% sRGB、輝度は350nits、コントラスト比は1000:1。
ゲーミング機能はブラックイコライザ、クロスヘア、タイマーなど。
スタンドは固定で、チルト(上下)のみ。
Tpsmtdis モバイルモニター:18,999円(+4,000円オフクーポン)
18.5インチのモバイルモニターが、通常価格18,999円に4,000円オフクーポンで14,999円となっています。
解像度はFHD(1920×1080)、8bit入力(1677万色表示)、リフレッシュレートは120Hz、色域は100% sRGB、輝度は400nits、コントラスト比は2000:1。
コンパクトなU字スタンドを内蔵。コントローラーがコンパクトなので、ケーブルが横からはみ出さないのもポイント。
18.5インチFHDは個人的にも使いやすいサイズです。
ちなみに、メーカー発送だと6,899円+配送料5,000円というものもあり(なぜか表記は15.6インチになっていますが、説明や画像は18.5インチ)。
ゼンハイザー HD 599 SE:13,980円
ヘッドホンのロングセラー品が、通常価格28,930円から52%オフの13,980円となっています。
ブラックフライデーセールと同額です。
開放型(オープンエアー)のヘッドホンで、接続は有線のみ。ケーブルは脱着が可能で、ケーブルを変えればバランス接続も楽しめます。
再生周波数帯域は12Hz~38.5kHzと広く、音質も一定の評価を得ています。
一方で音漏れするので、使用環境には注意が必要。
SIKAI CASE USB4.0 充電ケーブル:1,114円
LCDディスプレイのついたUSB4ケーブルが、通常価格1,375円から19%オフの1,114円となっています。
…初売り時より安くなってるんだけど…
ケーブル長は1m、USB4規格に対応し、転送速度は最大40Gbps。
簡易電力系機能もあり、最大240Wまで計測可能。経験的にこの手の製品は測定精度は低く、10~20%くらいの誤差が出ます。とはいっても急速充電になっているかの目安にはなります。
エレコム M-IT10URBK:4,000円~
エレコムのトラックボールマウスが、通常価格4,309円から7%オフの4,000円からとなっています。
がじぇっとりっぷは無線USBモデルを持っていて、2024年のベストバイ8位に選出しました。
支持ユニットが交換式で、人工ルビー(静か)とベアリング(ちょっと音はするけど滑らか)が選べます。
また、高さがあるので親指を自由にしていてもマウスを握っている感が強く、安定感が得られます。
ベアリングは追従性がよく、細かいドット単位での操作にもついてこれるので、個人的にはLogicool M575より好みです。ただしシャー音がします。
人工ルビーは無音ですが、M575と同程度の操作感でした。
TourBox Elite:39,960円(+25%オフクーポン)
過去にレビューした左手デバイスが、通常価格39,960円から25%オフクーポンで29,970円となっています。
ボタンの形がすべて異なるため誤操作しにくく、かつ多くの操作・ショートカットを割り当てられます。
動画制作やイラストなど、クリエイター業務で使うとすごく便利です。
廉価版のTourBox Liteなら10,730円と半額以下です。
Dopesplay DR1461:26,999円
一部の界隈では定期的に話題となるキーボード付きモニターが、通常価格35,999円から25%オフの26,999円となっています。
見た目はPCのようですが、CPUなどはなく、あくまでキーボードとモニター、バッテリーだけです。ミニPCやスマホを外付けする必要があります。
モニターとしては14.1インチFHD(1920×1080)、タッチは非対応で、5,000mAhバッテリー内蔵。
有線以外にワイヤレス接続にも対応します。キーボードはUS配列な点に注意。
その他
Ankuka ケーブルトレー:2,980円(+20%オフクーポン)
テーブル下用のケーブルトレーが、通常価格2,980円に20%オフクーポンで2,384円となっています。
幅は40cm。カラーはブラックとホワイト。
手前や側面に設置すれば小物入れにもなります。
デスク下ケーブルトレーは幅やデザイン、外向き設置可能など種類があるので、好みで選ぶのがいいかと。
Aircillin AP0801:2,799円
空気清浄機が、通常価格4,999円から44%オフの2,799円となっています。
初売りより安くなっています。
交換フィルターと合わせても4,798円と、5,000円を切ります。
上で紹介したBREEZOMEより安いものの、互換フィルターがないっぽいので、今後の入手性が怪しいのが難点。
とはいえ、互換フィルターを買っておけば最低3年は使えるので、十分にペイできますね。
BLUETTI AC70:49,800円
768WHrのポータブル電源が、プライム会員限定で通常価格89,800円から45%オフの49,800円となっています (64.84円/WHr)。
通常のセール価格は52,800円なので、3,000円安くなっています。
高機能モデルで、定格1000Wですが電力リフト機能で2000W出力も可能。電子レンジがギリ使えるかなぁってとこですね(500Wのレンジで850W、600Wで1100Wくらい)。
900W充電に対応し、45分で80%の急速充電が可能。満充電まで最短1.5時間。ソーラーパネルからの入力は最大500W。
スマホアプリとの連携に対応し、拡張バッテリーも接続可能、切り替え時間20msのUPSとしても使えます。
BLUETTI Elite 200 V2:149,800円
ポータブル電源の新モデルが、通常価格249,800円から40%オフの149,800円となっています。
11月に発売したばかりで72.2円/WHrはかなり思い切っていますね。
Elite 200 V2では同じリン酸鉄リチウムバッテリーでもEVグレードバッテリーを使用、充電回数は6000回以上で寿命は約17年と、これまでのものの3倍以上になっています。
定格出力は2200W。電子レンジも余裕で動きます。
本体の充電は急速充電モード(1500W)で0-80%が75分。満充電まで102分。さらにソーラーなどと組み合わせれば2400W入力まで対応し、その場合は0-80%が50分となります。
AC70とは違って、拡張バッテリーは接続できません。
UPSとしても使え、切り替え時間は15msと高速になっています。
コメント