これは強い。Headwolf「FPad7」はDimensity 7050搭載の8.4インチ2.5Kタブレット

タブレット

2025年1月21日、HeadwolfはDimensity 7050を搭載した8.4インチタブレット「FPad7」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ FPad7
CPU Dimensity 7050
メモリ 8GB(+拡張8GB)
ストレージ 256GB UFS3.1
画面 8.4インチ IPS WQXGA
インターフェース USB Type-C×1
microSD
オーディオジャック
カメラ 前:800万画素
後:1600万画素
wi-fi Wi-fi 6+BT5.2
4G/5G 4G対応
FDD:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28AB
TDD:38/39/40/41
バッテリー 6,500mAh
サイズ 203.7×125.8×8.5mm
重さ 385g

特徴

Headwolfはつい2か月前に2.5Kディスプレイを搭載した「FPad6」を発売したばかりです。
がじぇっとりっぷも先日レビューを公開しています。

【レビュー】HEADWOLF FPad6:現代スペックで復活した8.4インチ2.5Kタブレット
2024年11月10日、HeadwolfはHelio G99を搭載した2.5Kタブレット「FPad6」を発売し、がじぇっとりっぷでも記事にしました。久しぶりのまともな2.5Kタブレットということで注目していたのですが、試用する機会を得たので

「FPad7」と「FPad6」を比較すると以下のようになります。

FPad7 FPad6
SoC Dimensity 7050 Helio G99
メモリ 8GB LPDDR5 8GB LPDDR4X
ストレージ 256GB UFS3.1 128GB UFS2.1
ディスプレイ 8.4インチWQXGA(2560×1600)
Widevine L1 対応(+Netflix)
Wi-fi Wi-fi 6 Wi-fi 5
Bluetooth v5.2 v5.0
カメラ フロント:800万画素
リア:1600万画素
バッテリー 6,500mAh
サイズ 203.7×125.8×8.5mm
重さ 385g

CPU

「FPad7」のSoCはDimensity 7050。メジャーなところだとOPPO「Reno11 A」に搭載されているSoCです。
2コアのCortex-A78と6コアのCortex-A55の2+6構成、グラフィックはMali-G68 MC4、製造プロセスはTSMC 6nm N6。

CPU AnTuTu 10 (総合)
Snapdragon 8+ Gen1 1336839
Dimensity 9200+ 1217489
Tensor G3 1192265
Apple A14 Boinic 1185436
Tensor G2 1025269
↑ハイエンド
Snapdragon 7+ Gen2 942052
Snapdragon 888 908074
Apple A13 Boinic 889260
Dimensity 8200-Ultra 880227
Snapdragon 870 822951
Snapdragon 865 762668
Snapdragon 860 748600
Apple A12 Boinic 662257
Snapdragon 855 603846
Snapdragon 7 Gen1 584312
Snapdragon 6 Gen1 554305
Dimensity 7050 550955
↑ミドル
Snapdragon 4 Gen2 427408
Helio G99 416037
MT8188(Fire Max 11) 400934
Dimensity 6020 380597
Snapdragon 685 346691
MT8186A(Fire 10 HD) 315268
Snapdragon 680 310236
↑エントリー ↓ローエンド
UNISOC T606 267365
UNISOC T618 262720
CPU AnTuTu 10 (GPU)
Snapdragon 8+ Gen1 484673
Dimensity 9200+ 532429
Tensor G3 435232
Apple A14 Boinic 395362
Tensor G2 334014
↑ハイエンド
Snapdragon 7+ Gen2 352595
Snapdragon 888 288952
Apple A13 Boinic 338734
Dimensity 8200-Ultra 231248
Snapdragon 870 217420
Snapdragon 865 194445
Snapdragon 860 257712
Apple A12 Boinic 157230
Snapdragon 855 137111
Snapdragon 7 Gen1 171072
Snapdragon 6 Gen1 94636
Dimensity 7050 101124
↑ミドル
Snapdragon 4 Gen2 48864
Helio G99 79883
MT8188(Fire Max 11) 61898
Dimensity 6020 60081
Snapdragon 685 42979
MT8186A(Fire 10 HD) 38420
Snapdragon 680 39370
↑エントリー ↓ローエンド
UNISOC T606 28416
UNISOC T618 43285

性能面は、はっきりとHelio G99のワンランク上
2025年の分類だと、Helio G99はエントリーハイとなるのに対し、Dimensity 7050はミドルクラスとなります。

既存のタブレットだとALLDOCUBE「iPlay60 mini Turbo」のSnapdragon 6 Gen1が同等レベルとなりますね。

メモリとストレージ

メモリは8GB LPDDR5。LPDDR4を卒業し、高速なLPDDR5となりました。
仮想メモリは最大8GBですが、8GBあればそうそう必要となることはないでしょう。
仮想メモリはストレージの一部を利用する関係上、速度の面でメモリに劣るので、よほどメモリがひっ迫しない限りはオフでいいと思います。

ストレージは256GBのUFS3.1。こちらもUFS2.xを卒業して高速化。
UFS3.1の規格上の最大転送速度は23.2Gbit/s(=2,900MB/s)で、「FPad7」の説明ではリード2.1GB/s、ライト1.5GB/sとされています。

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.2。

バッテリーは6,500mAh。
18W急速充電に対応しています。そろそろ22.5Wとか30Wになってもいい頃ですが…そこは次に期待ですね。

外観

本体全景とインターフェース。
電源と音量は長辺に並んでいます。

ディスプレイは「FPad6」から引き続き8.4インチWQXGA(2560×1600)。輝度は400nits。WidevineはL1で、NetflixのHD再生にも対応。
動画視聴時はMediatek SoCに内蔵されるビジュアルエンジン(MiraVision)によって映像の鮮やかさが引き上げられるとのこと。

なお、USBについては他のDimensity 7050搭載スマホ/タブレットもすべてUSB2.0なので、「FPad7」もUSB2.0と思われます。

スピーカーは縦持ち時に底辺左右のデュアルスピーカー。
ここは横持ち時にステレオになる位置だと良かったのですが、そもそも動画視聴メインなら10インチ以上を買うか、イヤホンを使うべきですね。

GPS、地磁気センサー、4G LTEなども「FPad6」同様に搭載しているので、車載ナビとしても活用できます
SoC的には5Gにも対応していますが、さすがにそこまではやらなかった模様。

まとめ

「FPad7」の価格は33,999円。Amazon、楽天の同時発売で、記事執筆時点では発売記念クーポン適用で26,999円となっています。

価格的には2.1~2.3万円程度のHelio G99タブレットより一つ上になりましたが、それでも2万円台半ば。
性能アップとストレージ容量が増えていることを考えると、適当な価格と言えます。
わずか2か月で自社製品を潰しにかかってきた!?と戦慄しましたが、これなら併売できますね。

脱Helio G99で、8.4インチ2.5Kのミドルクラスで2万円台半ば。
2025年のタブレットにふさわしい一台と言えそうです。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました