10万円以下のOLEDノート。Lenovo「IdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)」は、CPUは第13世代だけどメモリがついに換装可能に

PC

2024年12月3日、LenovoはIntel第13世代Core CPUを搭載した14インチノート「IdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ IdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)
CPUCore i7-13620H
Core i5-13420H
メモリ16GB DDR5-5600
ストレージ512GB NVMe SSD
画面14.0インチ OLED WUXGA
インターフェースUSB Type-C(Gen1)×2
USB3.2 Gen1×2
HDMI
microSDXC
オーディオジャック
wi-fiWi-fi 6+BT5.2
バッテリー60WHr
サイズ313.4×222.0×16.9mm
重さ1.39kg

特徴

「IdeaPad Slim 5i Gen 10」は「IdeaPad Slim 5i Gen 9」の後継機に当たります。
「Gen 9」は直販モデルは15.3インチのみでCore 5 120Uを採用、14インチは量販店モデル(Core Ultra Series 1採用)となっていました。

CPU

「IdeaPad Slim 5i Gen 10」のCPUは第13世代Core CPU(コードネーム:Raptor Lake)からCore i7-13620HまたはCore i5-13420Hを搭載。
「Gen8」と同じCPU(正確には、「Gen8」は以前はCore i5-12450HやCore i5-13500H、Core i7-1360P/Core i5-1340Pがラインナップされていたが、現在はCore i5-13420Hのみとなった)で、「Gen9」からは一歩戻った形になります。

戻りはしましたが、Core i7-13620Hがバリエーションに加わったのは進歩、かな?

最大24コア! Intelの第13世代Core CPU「Raptor Lake」は劇的変化はないけど順当にパワーアップ
CPUPassMark 11(Multi)
Core i9-14900HX(24C/32T)45859
Core i9-13900HX(14C/20T)44672
Core i7-14650HX(16C/24T)39536
Core i7-14700HX(20C/28T)37808
Ryzen AI 9 HX 370(12C/24T)35279
Ryzen 7 7745HX(8C/16T)32911
Core Ultra 9 185H(16C/22T)29426
Core i9-13900H(14C/20T)29399
Ryzen 7 7840HS(8C/16T)28902
Ryzen 7 8845HS(8C/16T)28412
Core i9-12900H(14C/20T)28344
Core i7-13700H(14C/20T)27600
Core i7-12700H(14C/20T)26850
Core Ultra 7 155H(16C/22T)24962
Core i7-13620H(14C/18T)24747
Ryzen 7 7735HS(8C/16T)24279
Ryzen 7 6800H(8C/16T)23593
Core i9-11980HK(8C/16T)22894
Core i5-13500H(12C/16T)22840
Ryzen 9 5900HX(8C/16T)22635
Core Ultra 5 125H(14C/18T)22091
M1 Pro(10C/10T)21793
M2 Pro(10C/10T)21541
Core i5-12500H(12C/16T)21437
Ryzen 7 5800H(8C/16T)21110
Ryzen 7 6800U(8C/16T)20644
Core Ultra 7 258V(8C/8T)19539
Core i5-1340P(12C/16T)19524
Core i7-1360P(12C/16T)19176
Core Ultra 5 226V(8C/8T)18922
Ryzen 7 7730U(8C/16T)18833
Ryzen 7 5825U(8C/16T)18423
Core i5-13420H(8C/12T)18324
Core i5-12450H(8C/12T)17382
Ryzen 5 6600U(6C/12T)16846
Core i5-1335U(10C/12T)16606
Ryzen 5 7530U(6C/12T)16419
Core 5 120U(10C/12T)16274
Core 7 150U(10C/12T)15743
Core i7-1355U(10C/12T)15328
Ryzen 5 5625U(6C/12T)15029
Core i3-1315U(6C/8T)12715
Core i7-11370H(4C/8T)11729
Ryzen 3 7330U(4C/8T)11162
Core i3-1215U(6C/8T)10889
Core i7-1165G7(4C/8T)10327
Core i5-1135G7(4C/8T)9867
GPUTimeSpy(Graphics)
RTX 3070 laptop10213
RTX 4060 laptop10426
Radeon RX 7600M XT8667
RTX 3060 laptop8324
RTX 4050 laptop8209
Radeon RX 6600M8036
RTX 3050 laptop4878
Core Ultra 7 258V3925
RTX 2050 laptop3873
Core Ultra 5 226V3540
AMD 890M(HX 370)3485
GTX 1060 Max-Q3415
VR Readyの壁
Core Ultra 7 155H3428
Core Ultra 5 125H3116
GTX 1650 Max-Q2933
AMD 780M(7840HS)2871
AMD 780M(7840U)2670
AMD 760M(7640HS)2453
GeForce MX5502380
AMD 680M(6800U)2332
GTX 1050 Max-Q2214
GeForce MX450(30.5W)2124
Core i7-13700H1756
Core i7-13620H1756
Core i7-1360P1603
AMD 660M(6600U)1487
Core i5-13500H1466
Core 7 150U1444
Core i7-1355U1433
Core i7-1165G71365
Core i5-1340P1383
Ryzen 7 5800U1224
Ryzen 5 5625U1186
Core i5-1135G71100
Core i3-1315U1101
Core i3-1115G4757
Intel N100321
Intel N95306

性能面では、「Gen9 (15.3型)」に搭載されたCore 5 120Uがあまり振るわないスコアとなっています。
HシリーズのTDP45Wに対し、UシリーズはTDP15Wなわけで、決して性能不足というわけではありませんが、スコア的には見劣りするのも確かです。

かといってCPU価格の高いCore Ultra Series 1にすれば、10万円切りスタートが厳しいわけで。
この辺りが、Raptor Lakeに戻った理由でしょう。

メモリとストレージ

メモリは16GB DDR5-5600。SO-DIMM 2スロットで換装可能。8GB×2なので増設ではなく交換になります。
Lenovoノートと言えばオンボード+1スロットが主流だったのがオンボードのみになって、メモリを増やしたい民からはいい顔をされていなかったわけですが、ここにきてようやく2スロットです。長かった…

ストレージは512GB Gen4 SSD。TLC NAND採用と明記されています。
内部的にはデュアルGen4 SSDスロット(2242+2280)となっています。標準搭載が2242サイズなので、2280が1スロット空いていることになります。

その他

無線LANはWi-fi 6(802.11ax)対応。Wi-fi 6Eではなく、Wi-fi 6です。なのでBluetoothはv5.2。
有線LANはありません。

バッテリーは3セルの60WHr
動作時間は動画再生時で約9.1時間、アイドル時で約14.3時間(JEITA3.0)。充電は約2時間です。

まとめると、「Gen8」と「Gen10」の違いは以下のようになります。

Gen10Gen8
CPUCore i7-13620H
Core i5-13420H
Core i5-13420H
メモリ16GB DDR5-5600
2スロット換装可
16GB LPDDR5-4800
オンボード換装不可
ストレージ512GB 2242 Gen4 TLC
ディスプレイ14インチ WUXGA OLED
400nits,HDR500,60Hz
バッテリー3セル60WHr3セル56.6WHr
Wi-fiWi-fi 6Wi-fi 6E
サイズ313.4×222.0x16.9mm312.0×221.0x16.9mm
重さ1.39kg1.46kg

外観

正面です。
ディスプレイは14.0インチWUXGA(1920×1200)の有機ELディスプレイ
10bit入力(最大10.74億色表示)に対応し、DisplayHDR True Black 500認証済み。画面占有率は90%。
一点惜しいのが、グレアパネルってところです。コントラストがはっきりして画面が美しくなるのはいいのですが、反射がなぁ…

1.HDMI
2.USB 3.2 Gen1 Type-C(Full Function)
3.USB 3.2 Gen1 Type-C(Full Function)
4.マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
5.電源ボタン
6.microSDメディアカードリーダー
7.USB 3.2 Gen1(Powered USB)
8.USB 3.2 Gen1(Powered USB)

インターフェースはやや貧弱。USB4/Thunderbolt4どころか、USB3.2 Gen2もありません
あくまでコンシューマ向けミドルクラスなので、ヘビーユースまでは想定していないというか、コスト優先の構成です。

クラムシェルなのに電源ボタンがサイドにあるのがちょっと珍しいかも。

キーボード。
スピーカーはキーボードの左右に位置しています。

底面。
これまでのIdeaPadと同じような吸気口の開け方です。

まとめ

「IdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)」の価格は94,820円から。CPU性能が25%差となるCore i7-13620Hモデルでも104,830円
昨今のPC相場の上昇から考えると、旧世代CPUながら換装可能な16GBメモリに有機ELディスプレイで10万円を割るのはなかなかに割安です。

インターフェースの制限から、外部機器をバンバンつないで使う上級者には不向きですが、時々外付けストレージをつなぐ程度のライトユースなら十分ですし、microSDカードリーダーがあるので、スマホやカメラとのデータのやり取りも問題なし。

10万円のノートに求められる機能は備わっていると言えますし、有機ELディスプレイなのでコンテンツ消費メインの使い方であれば結構いいんじゃないかと。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました