クリエイター向け? Lenovo「Yoga Tab Plus」は9万円切りのハイエンド12.7インチタブレット

タブレット

2025年1月8日、LenovoはSnapdragon 8 Gen3を搭載した12.7インチタブレット「Yoga Tab Plus」を発売しました。

スポンサーリンク

スペック

■ Yoga Tab Plus
CPU Snapdragon 8 Gen3
メモリ 16GB LPDDR5X
ストレージ 256GB UFS4.0
画面 12.7インチ IPS 3K
インターフェース USB Type-C(Gen1)×1
カメラ 前:1300万画素
後:1300万+200万画素
wi-fi Wi-fi 7+BT5.4
4G/5G 非対応
バッテリー 10,200mAh
サイズ 291.0×188.3×6.7mm
重さ 640g

特徴

毎年コンスタントにタブレットを発売しているLenovoですが、今年は4機種同時発売という珍しいことをしています。

・Lenovo Legion Tab (8.8”, 3):Snapdragon 8 Gen3/12GB/256GB/8.8インチWQXGA
・Lenovo Yoga Tab Plus:Snapdragon 8 Gen3/16GB/256GB/12.7インチ3K
・Lenovo Idea Tab Pro:Dimensity 8300/8GB/256GB/12.7インチ3K
・Lenovo Tab:Helio G85/4GB/64GB/10.1インチWUXGA

「Yoga Tab Plus」と「Idea Tab Pro」はサイズがかぶっていますが、中身はハイエンドとミドルハイ~ローハイエンドでうまく差別化されています

お手頃ハイエンド。Lenovo「Idea Tab Pro」は5万円半ばでAnTuTu 130万点な12.7インチタブレット
2025年1月8日、LenovoはMediaTek Dimensity 8300を搭載した12.7インチタブレット「Idea Tab Pro」を発売しました。スペック■ Idea Tab ProCPUMediaTek Dimensity 8

SoC

「Yoga Tab Plus」のSoCはSnapdragon 8 Gen3
2024年10月にSnapdragon 8 Eliteが発表されるまではAndroid系最強のSoCであり、旧世代となった現在でも文句なしのハイエンドSoCです。

アーキテクチャは1+5+2構成で、グラフィックはAdreno 750。製造プロセスはTSMCの4nm(N4P)。

プライムコア:Cortex-X4を1コア(3.3GHz)
パフォーマンスコア:Cortex-A720を5コア(3.2GHz)
高効率コア:Cortex-A520を2コア(2.3GHz)

Snapdragon 8シリーズはGen1が1+3+4、Gen2が1+4+3、Gen3が1+5+2と、パフォーマンスコアを増やす傾向にあります。
ちなみにEliteは2+6で高効率コアがなくなりました。

CPU AnTuTu 10 (総合)
Snapdragon 8 Elite 2724991
Apple M4 2549548
Apple M2 2119662
Snapdragon 8 Gen3 2050401
Dimensity 9300+ 1934965
Apple M1 1860611
Apple A18 1607089
Snapdragon 8 Gen2 1539182
Dimensity 8300-Ultra 1524688
Snapdragon 7+ Gen3 1382454
Apple A16 1367070
Snapdragon 8+ Gen1 1336839
Dimensity 8300 1307627
Dimensity 9200+ 1217489
Tensor G3 1192265
Apple A14 Boinic 1185436
Tensor G2 1025269
↑ハイエンド
Snapdragon 7+ Gen2 942052
Snapdragon 888 908074
Apple A13 Boinic 889260
Dimensity 8200-Ultra 880227
Snapdragon 870 822951
Snapdragon 865 762668
Snapdragon 860 748600
Apple A12 Boinic 662257
Snapdragon 855 603846
Snapdragon 7 Gen1 584312
Snapdragon 6 Gen1 554305
Dimensity 7050 550955
↑ミドル
Snapdragon 4 Gen2 427408
Helio G99 416037
MT8188(Fire Max 11) 400934
Dimensity 6020 380597
Snapdragon 685 346691
MT8186A(Fire 10 HD) 315268
Snapdragon 680 310236
↑エントリー ↓ローエンド
UNISOC T606 267365
UNISOC T618 262720
GPU AnTuTu 10 (GPU)
Snapdragon 8 Elite 1191452
Apple M4 1102457
Apple M2 909885
Snapdragon 8 Gen3 887865
Dimensity 9300+ 774131
Apple M1 781185
Apple A18 628322
Snapdragon 8 Gen2 579822
Dimensity 8300-Ultra 547496
Snapdragon 7+ Gen3 470088
Apple A16 446961
Snapdragon 8+ Gen1 484673
Dimensity 8300 407003
Dimensity 9200+ 532429
Tensor G3 435232
Apple A14 Boinic 395362
Tensor G2 334014
↑ハイエンド
Snapdragon 7+ Gen2 352595
Snapdragon 888 288952
Apple A13 Boinic 338734
Dimensity 8200-Ultra 231248
Snapdragon 870 217420
Snapdragon 865 194445
Snapdragon 860 257712
Apple A12 Boinic 157230
Snapdragon 855 137111
Snapdragon 7 Gen1 171072
Snapdragon 6 Gen1 94636
Dimensity 7050 101124
↑ミドル
Snapdragon 4 Gen2 48864
Helio G99 79883
MT8188(Fire Max 11) 61898
Dimensity 6020 60081
Snapdragon 685 42979
MT8186A(Fire 10 HD) 38420
Snapdragon 680 39370
↑エントリー ↓ローエンド
UNISOC T606 28416
UNISOC T618 43285

SoCの性能は、AnTuTu(v10)が脅威の総合200万点オーバー

グラフィックは88万点で「Idea Tab Pro」(Dimensity 8300)の2倍以上のGPUスコアです。
これでゲームが重かったら、ゲームの方を見直すべきですね。

またスコアには現れませんが20TOPSのNPU(Hexagon NPU)を内蔵し、AIアシスタント機能などに使うことができます。

メモリとストレージ

メモリは16GB LPDDR5X
「Idea Tab Pro」の8GBとは分かりやすく差別化しています。

ストレージは256GB UFS4.0。ここは「Idea Tab Pro」と同じですね。
事前レビューなどがなく現時点では速度不明。「Idea Tab Pro」の転送速度がリード3,500MB/s、ライト3,200MB/sくらいなので、少なくとも下回ることはないでしょう。

その他

無線LANはWi-fi 7対応。Bluetoothはv5.4。
ここも「Idea Tab Pro」のWi-fi 6/BT5.3とは差別化されています。

バッテリーは10,200mAhで、45W(5~11V/4.5A)急速充電に対応します。

OSはAndroid 14。独自アプリとしてAIアシスタントの「Lenovo AI Now」(※記事執筆時点では英語のみサポート)がプリインストールされています。
AI機能は他に「Lenovo NotePad」のAIライティングツール、「Adobe Express Premium」のコンテンツ制作補助、Microsoftの文字起こしサービスなどで利用することができます。

AI機能はメモリを多く使うので、メモリ16GBというのはAIに重点を置いた容量選択と言えそうです。

セキュリティアップデートは2029年までの4年間、メジャーアップデートは2回の予定。

外観

1.パワーボタン、指紋センサー
2.Lenovo Tab Pen Pro用のマグネット取り付け&充電場所
3.マイクロフォン×2
4.ボリュームボタン
5.スピーカー
6.USB 3.2 Type-Cポート(DP-Out対応)
7.スマートコネクタ

「Yoga Tab Plus」はかなり割り切った仕様で、オーディオジャックもmicroSDスロットもありません
スピーカーは横持ち時左右上下のクアッドHarman Kardonスピーカー…と見せかけて、内部的にはデュアルツイーター+クアッドサブウーファーの6スピーカーです。

端子はUSB 3.2 Gen1(5Gbps)で映像出力に対応

ディスプレイは12.7インチ2944×1840。リフレッシュレートは144Hzで色域は100% DCI-P3、輝度は650nits、ピーク900nits。コントラスト比は1500:1。
解像度こそ同じであるものの、96% DCI-P3/400nitsな「Idea Tab Pro」よりワンランク上のパネルとなります。

10点マルチタッチとスタイラスペン(Lenovo Tab Pen Pro)に対応します。
Lenovo Tab Pen Proは筆圧8,192段階、「Idea Tab Pro」のLenovo Tab Pen Plusは4,096段階と、こんなところも地味に差別化。

なお、Lenovo Tab Pen Proは同梱されます

背面はカメラバンプが横幅いっぱいに伸びていて、「Idea Tab Pro」とはまったる異なるデザインに。
カメラはAF付きの1300万画素と固定フォーカスの200万画素マクロカメラの2眼カメラです。

オプションでキーボードセットも用意されていますが…記事執筆時点では国内取り扱いは見当たりません。

キーボードはこんな感じ。
おそらく日本語配列版は作られていないかと。
「Idea Tab Pro」と違って位置固定用の突起はありません。

スタンドのヒンジは何ともLenovoっぽい感じ。
なお、国内向けは青(タイダルディール)のみで、白(シーシェル)はないようです。白系タブレットってほとんどないから、需要ありそうだけどなぁ…

まとめ

「Yoga Tab Plus」の価格は89,980円。2月6日まで発売記念で1年間のアクシデント・ダメージ・プロテクションが無料で付属しています。

SoC・メモリだけでなく、パネルもスピーカーも、何ならスタイラスペンまで「Idea Tab Pro」よりワンランク上となっていて、むしろこれで10万円行かないのか…って感じの内容なので、9万円弱はいい値付けだと思います。

サイズ・スペック的にライバルは「Galaxy Tab S10+」や「iPad Pro(13インチ)」あたりでしょう。
ディスプレイが有機ELではなく液晶で、防水防塵やLiDARスキャナ、カメラ回りなど差のある部分も多いですが、半額以下というのは大きいです。

コンテンツ消費者層は「Idea Tab Pro」でおおむねカバーできると思うので、クリエイター層から一定の評価を得られるかどうかが「Yoga Tab Plus」の今後の分かれ目になりそうです。

…ところで「Yoga Tab “Plus”」ってことは「Yoga Tab “Pro”」とか予定があったりするんですかね?もしかして14.5インチの「Legion Y900」が”Pro”になるんだろうか。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました