MonsterStorageは2023年初めに登場した、HIKSEMIに代表される「蝉族」と呼ばれる中華SSDブランドの一つです。
株式会社Taurus(2022年11月設立)が展開する自社ブランドで、株式会社TaurusはHIKSEMIの日本国内独占販売も行っています。
HIKSEMIのメーカーであるHikvision社を含め、自社製造をしていないファブレスメーカーに当たりますが、中国YMTC社の232層TLC NANDメモリを搭載した、高性能SSDを安価に販売しています。
MonsterStrage MS950
■ MS950G75PCIe4HS-02TB | |
容量 | 2TB |
---|---|
接続 | PCIe Gen 4.0 x4 NVMe 1.4 |
転送速度 | リード:7,000MB/s ライト:6,000MB/s |
NAND | YMTC NAND |
キャッシュメモリ | なし |
耐久性 | 2000TBW |
保証 | 5年 |
容量 | 1TB | 2TB | 4TB |
---|---|---|---|
モデル名 | 1TB:MS950G75PCIe4HS-01TB 2TB:MS950G75PCIe4HS-02TB 4TB:MS950G70PCIe4HS-04TB | ||
NAND | 3D TLC | ||
DRAM | なし(HMB方式) | ||
読込速度 | 7400 MB/s | 7000 MB/s | 7450 MB/s |
書込速度 | 5500 MB/s | 6000 MB/s | 6500 MB/s |
TBW | 1000TB | 2000TB | 4000TB |
保証 | 5年 | ||
参考価格 2024/12時点 | 15,980円 | 21,800円 | 49,800円 |
※セールで在庫切れとなり、マーケットプレイス品の価格が表示される場合があります。
ここで一つ注意点。
「MS950」ヒートシンクモデルは実は2種類(ヒートシンクとヒートシンクLite)あり、中身も違っています。
“ヒートシンクLite”について集めた情報をまとめると以下のような感じ。
ヒートシンク Lite | |||
容量 | 1TB | 2TB | 4TB |
モデル名 | 1TB:MS950G70PCIe4HSE-01TB 2TB:MS950G70PCIe4HSE-02TB 4TB:MS950G70PCIe4HSE-04TB | ||
NAND | 3D QLC NAND? | ||
DRAM | 不明 | 1GB? | なし |
読込速度 | 7000 MB/s | 7100 MB/s | 7100 MB/s |
書込速度 | 6000 MB/s | 6350 MB/s | 6100 MB/s |
TBW | 750TB | 1500TB | 3000TB |
保証 | 5年 | ||
参考価格 2024/12時点 | 12,980円 | 17,580円 | 42,800円 |
情報が断片的なので断言はできませんが、“ヒートシンクLite”はQLC NANDを採用している可能性が高いです。公式ページの仕様表でも3D TLC NANDではなく、3D NANDという表記にとどまっています。
転送速度こそ7000MB/sクラスで書かれていますが、耐久性(TBW)が低く、さらにSLCキャッシュ切れ時の速度低下も顕著なため、購入時は注意が必要です。
本体外観
箱は横型。
ヒートシンクなしモデルとは、箱の形が違っています。
逆にHanye HE70(ヒートシンク付き)とは同じサイズ。
スリーブはプラ製。
ねじもたっぷり付属。
マニュアルは日本語もばっちり。
本体裏表。
ヒートシンクはVerbatim「Vi7000G」やHanye「HE70」とは別のものが使われています。
左が「MS950」。ヒートシンクの高さも違うし、何なら背面側の固定フレームの厚さも違います。
ヒートシンクは左右で上下フレームをねじ止めしています。
横から見ると、熱伝導シリコンシートが挟まっているのが確認できます。
中を確認するために、ヒートシンクをオープン。
本体は4チップNANDの片面実装。
…2TBなのに4チップ?
ひとまずその点は置いておいて、コントローラーはMaxio MAP1602A-F3C。
NANDはYMTC製YMC7G004Tb68CA1C0。
「MS950(2TB)」のヒートシンクなしモデルと比べると、チップ数の違いは明らか。
「MS950(2TB)」ヒートシンクなしモデルのNANDはYMC6G008Tb78DA1C0。
真ん中付近の008Tbが容量を表しているようなので、ヒートシンクモデルは004Tb、つまり4Tbit=512GBですね。
fidで見ると、YMTCの3dv4世代3D TLC NAND(記載されていませんが232層です)ではありますが、512GB(1024Gb×4層)となっています。
ちなみにヒートシンクなしモデル(2チップ)は、1024Gb×4層×2段です。
チェック環境
検証はLenovo「IdeaCentre Mini Gen8」と、システムとしてMonsterStorage「MS950(2TB)」を使用。
CrystalDiskInfoの情報です。
「MS950」(ヒートシンクなし)と同じNVMe 1.4接続となっています。
容量は1907.71GB。
警告温度は90度、臨界温度は95度。
ざっくり調べた感じだと、NVMe 2.0ではZNS Command SetやKV Comman Setが追加され、HDDをサポートするように。
NVMってNon-Volatile Memory(不揮発性メモリ)の頭文字(eはExpress)なのに、磁気ディスクをサポートとは…
ベンチマーク
自然空冷状態で、エアフローのしっかりしたデスクトップ機に比べると、若干不利な環境となります。
また、機材の限界として、7,000MB/s付近が上限となります
CrystalDiskMark
CrystalDiskMarkではサイズを1GiB・64GiBにして測定。
シーケンシャルでリード6,874MB/s、ライト6,526MB/sを記録。上記の通り、リードはともかく、ライトは仕様(6,000MB/s)をはるかに上回っています。
64GiB時はシーケンシャルライトがやや落ち込んで仕様通りに、ランダムライトが半分以下にまで落ち込んでいます。
この症状自体はDRAMレスSSDはよく見られるため、何か異常があるというわけではありません。
4Kランダムのレイテンシ(1GiB時)は56.13μsとやや遅め。この辺りはCPU直結とか遅延要素を徹底的に排除しないと実力が見えないところなので、モバイル向けCPUならこんなものと言えるかと。
CrystalDiskMarkでみる限りでは、2チップと4チップで特に差はないようです。
AS SSD Benchmark
AS SSD Benchmarkでは総合4822ポイントとやや低め。
h2testw
h2testwは、1.92GB/sでスタート。
1.5TBを超えたあたりで負荷(使用率)が高くなり、速度が落ち始めました
この辺りは「MS950」(ヒートシンクなし)や「HE70」と同じ挙動です。
そのまま、負荷率72~75%、書き込み速度600~700MB/s台でフィニッシュ。
トータルでは、書き込みは平均1.27GB/s、読み込みは平均1.41GB/sでした。
「MS950」(ヒートシンクなし)や「HE70」と比べると、書き込みはやや早く、リードはやや遅い結果です。
ATTO Disk Benchmark
ATTO Disk Benchmarkはファイルサイズが小さなファイルにおけるスループットを計測するベンチマークです。
グラフを見た感じ、リード・ライトともに2MBがピークですね。
HD Tune Pro
HD Tune Proではリードはオシロみたいな不思議な動きで、平均1,936MB/s。
ライトもやや乱れていますが似たような変な動きで、平均2,213MB/sでした。
変な動きのくせに速度はちゃんと出ているという…
その他の計測結果。
3DMark Storage Benchmark
3DMarkは2272ポイント。
「MS950」(ヒートシンクなし)が2317ポイント、「HE70」が2422ポイントだったのでやや低め。
ファイル転送(書き込み)
ファイル転送は「DiskBench」を使って計測。
10GB(1GB×10)のファイル:3.531秒 (2900.028 MB/s)
100GB(1GB×100)のファイル:36.890秒 (2775.820 MB/s)
1TB(1GB×1000)のファイル:445.698秒 (2297.520 MB/s)
ファイル転送(書き込み)では明らかに早い結果に。
1TBのファイル移動時は「MS950」(ヒートシンクなし)は565.465秒 (1810.899 MB/s)だったので、2分以上の差が生じています。
どうやら、大容量の書き込みにおいては、4チップの方がいい結果が出るようです。
温度について
温度はHWMonitorと、HWiNFOの2種類で調査。
HWiNFOは合計3種類の温度センサーが見えていますが、HWMonitorではひとつしか見えていません。
HWiNFOのセンサー上はコントローラと思しきものが最大67度でした。
サーモグラフィーで見ると、最大63.6度。
エアフローの悪い環境でも一応ヒートシンクで放熱できているようです。
よほどのことがない限りサーマルスロットリングは発生しなさそう。
まとめ
「MS950G75PCIe4HS-02TB」は評判のいい「蝉族」なだけあって、スペック通りの性能を持っていますし、特に書き込みで良好な結果を出しています。
4チップ品でも2チップ品と遜色ない結果が得られたので、特に差を気にせずに使っても問題なさそうです。
書き込み耐性についてはPC Watchにて同じ蝉族のHIKSEMI「HS-SSD-FUTIRE 1024G」の検証が行われていて、仕様の8割程度の書き込みで異常ステータスになったとのこと。
少なくとも仕様の5~6割程度の書き込み量なら問題なく使えそうです。
最近では一時期の特需が過ぎて値上がりしているものの、MAP1602+YMTC 232Lは異様なまでに性能がいいし、特価で見かけたら買って損はないでしょう。
ただし、間違って”ヒートシンクLite”を買わないように!
関連リンク
おまけ
fid情報のテキスト版。スクリーンショットじゃなくてテキストでシェアして!って書かれていたので。
Maxio NVME SSD fid v0.34a by Ochkin Vadim OS: 10.0 build 22631 0: (MS950G75PCIe4HS-02TB 1: (MS950G75PCIe4 2048G Please select drive number:0 Drive : 0(NVME) Scsi : 1 Driver : W10 Model : MS950G75PCIe4HS-02TB Fw : HS13124 HMB : 40960 - 40960 KB (Enabled, 40 M) Size : 1953514 MB [2048.4 GB] LBA Size: 512 Firmware id string[0C0] : MKSSD_100000000131243100,Jun 30 2023,21:06:25,MAP1602,1R8HBB5C Project id string[080] : r:/Code/1602/DVT/X3-9060/SVN13124_4Tie Controller : MAP1602 NAND string : CYAxxTE1B1xC3B List may not be complete Ch0CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die Ch1CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die Ch2CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die Ch3CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
コメント