2025年1月25日、AIOPCWAはIntel N150を搭載したミニPC 「AI407」を発売しました。
スペック
■ AI407 |
CPU |
Intel N150 Core i3-N305 |
メモリ |
0~32GB DDR5-4800 |
ストレージ |
0GB~1TB NVMe SSD |
インターフェース |
USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.2 Gen2×2 USB 2.0×2 HDMI 2.0 DisplayPort 1.4 10GbE 有線LAN×2 2.5GbE 有線LAN×2 オーディオジャック |
wi-fi |
なし(アンテナホールあり) |
サイズ |
170×115×47mm |
特徴
AIOPCWAは検索しても詳細が出てこないのですが、おそらくは深圳を拠点とする販売代理店です。
ファンレス機やマイクロファイアーウォールなどを得意としていて、Amazonでもファンレス機を多数販売しています。
「AI407」も分類上はFirewall Appliance Mini PCとされています。
他にも変わったところではNAS PCなども販売しています。

元ネタが不明。AIOPCWA「AI505」はIntel N100搭載の2ベイNASキット
2024年6月25日ころ、Intel N100またはN305を搭載した2ベイNASキット「AI505」がAmazonで発売されました。スペック■ AI505CPUIntel N305Intel N100メモリ8~32GB DDR5-4800
CPU
「AI407」のCPUは、Twin Lake世代のIntel N150またはAlder Lake-N世代のCore i3-N305。
Intel N150はIntel N100(Alder Lake-N世代)のリフレッシュ版で、動作周波数が3.4GHz→3.6GHz(グラフィックは750MHz→1GHz)に向上していますが、基本的な部分は同じです。
CPU |
GeekBench (マルチ) |
M4(10C/10T) |
14907 |
Core Ultra 9 185H(16C/22T) |
14676 |
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) |
14051 |
Core i9-13900H(14C/20T) |
13802 |
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) |
13367 |
Core Ultra 5 225H(14C/14T) |
13379 |
Core Ultra 7 155H(16C/22T) |
13112 |
M1 Pro(10C/10T) |
12717 |
Core i7-13700H(14C/20T) |
12359 |
Core i9-12900H(14C/20T) |
11967 |
Core i7-12700H(14C/20T) |
11723 |
Core Ultra 9 288V(8C/8T) |
11227 |
Core Ultra 5 125H(14C/18T) |
11171 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
11161 |
Core Ultra 7 258V(8C/8T) |
10907 |
Core i7-1360P(12C/16T) |
10889 |
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) |
10602 |
Ryzen 7 6800H(8C/16T) |
10343 |
Core i9-11980HK(8C/16T) |
10101 |
Core Ultra 5 228V(8C/8T) |
10064 |
Ryzen 7 6800U(8C/16T) |
9406 |
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) |
9204 |
Core i7-1355U(10C/12T) |
9101 |
Ryzen 7 5800H(8C/16T) |
8956 |
Core i5-12450H(8C/12T) |
8364 |
Core Ultra 7 265U(12C/14T) |
8288 |
M1(8C/8T) |
8240 |
Ryzen 5 6600U(6C/12T) |
8240 |
Ryzen 7 5825U(8C/16T) |
8062 |
Core i3-1220P |
7971 |
Core i7-1255U(10C/12T) |
6981 |
Core i7-11370H(4C/8T) |
6941 |
Ryzen 5 5625U(6C/12T) |
6606 |
Core i3-1315U(6C/8T) |
6578 |
Core i7-1165G7(4C/8T) |
6480 |
Core i5-1135G7(4C/8T) |
6133 |
Ryzen 3 7330U(4C/8T) |
5621 |
Core i3-N305(8C/8T) |
4918 |
Core i5-8250U(4C/8T) |
4038 |
Intel N97(4C/4T) |
3354 |
Intel N150(4C/4T) |
3215 |
Intel N100(4C/4T) |
2965 |
Core i5-7200U(2C/4T) |
2241 |
Celeron N5095 |
1458 |
CPU |
TimeSpy |
RTX 4060 laptop |
10425 |
RTX 3060 laptop |
8324 |
RTX 4050 laptop |
8211 |
GTX 1660 desktop |
5444 |
RTX 3050 laptop |
4878 |
GTX 1060 desktop |
4203 |
Core Ultra 9 288V(Arc) |
4039 |
Core Ultra 7 258V(Arc) |
3892 |
GTX 1650 desktop |
3565 |
Core Ultra 5 228V(Arc) |
3522 |
Core Ultra 9 185H(Arc) |
3432 |
Core Ultra 7 155H(Arc) |
3413 |
Radeon 890M |
3373 |
Core Ultra 5 125H(Arc) |
3088 |
GTX 1650 Max-Q |
2932 |
Radeon 780M |
2774 |
Radeon 760M |
2415 |
Radeon 680M |
2339 |
Core i9-12900H(Xe) |
1772 |
Core i7-13700H(Xe) |
1757 |
Core i9-13900H(Xe) |
1663 |
Core i7-1360P(12C/16T) |
1602 |
Radeon 660M |
1537 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
1466 |
Ryzen 7 5800H(Vega 8) |
1374 |
Core i7-1165G7(Xe 96EU) |
1358 |
Core i7-1255U(Xe 12th) |
1331 |
Core i7-11370H(Xe 96EU) |
1279 |
Ryzen 7 5825U(Vega 8) |
1160 |
Core i5-1135G7(Xe 80EU) |
1096 |
Ryzen 5 5625U(Vega 7) |
1072 |
Core i3-1315U(UHD 13th) |
1069 |
Core i3-1220P(UHD 12th) |
850 |
Ryzen 3 7330U(Vega 6) |
598 |
Core i3-N305(UHD 12th) |
526 |
Intel N97(UHD 12th) |
466 |
Intel N150(UHD 12th) |
332 |
Intel N100(UHD 12th) |
321 |
性能はIntel N100から数%アップ。
エントリーCPUですが、Core i5-7200Uよりは高性能です。
Core i3-N305は8コア8スレッドですが、Intel N150の2倍までは行きません。
メモリとストレージ
メモリ・ストレージは0GB+0GBから32GB+1TBまで選択可能。
メモリはDDR5-4800で、販売ページでは48GBまでの対応を謳っています。が、Intel N150は公式には16GBまでの対応です。
ただCeleron N5105でも16GBまでと言っておきながら32GBを認識したりしているので、Intel N150でも行けそうな気はします。
ストレージはM.2 SSD(2280のみ、Gen3 x1接続)が2スロット。
その他
無線LANは非搭載。アンテナホールはあり、Wi-fiを使いたいときはM.2 Key-M to Key-E変換をする必要があります。
有線LANはデュアル10GbE+デュアル2.5GbE。
10GbEのチップはMarvell AQC113-B1-C(最後のCはコンシューマグレードを示す)、2.5GbEのチップはIntel i226Vです。
おそらくAQC113-B1-CがGen3 x2接続、i226VがGen3 x1接続です。
なので内部的にはCPUが持つPCIeインターフェース(Gen3 9レーン)を、有線LANで6レーン、SSDで2レーン使っているんじゃないかなぁと。
OSはWindows 11 Pro。ベアボーン(0GB+0GB)はOSなしとなります。
Windowsはあくまで初期OSで、Open-wrt、PF-sense、OPN-sense、Linux、Mint、Ubuntu、Debian、CentOS、PVE、EXSiなどをサポートします。
外観

外観とインターフェース。
10GbEはSFP+ではなくRJ45で提供されるので、1GbEや2.5GbEと同じ感覚で使えます(10G RJ45は結構無理のある規格なので、プロには眉をひそめられますが)。

内部はメモリとデュアルM.2 SSDスロット。

CPUは筐体がヒートシンク兼用となっています。
フィン状になった筐体兼ヒートシンク内部には4010ファンが2基組み込まれています。
構造的にメモリやSSDはエアフローが皆無となるので、低発熱品を選択したほうがいいでしょう。
まとめ
「AI407」の価格はIntel N150モデルは48,849円(0GB+0GB)から89,196円(32GB+1TB)まで。
Core i3-N305モデルは60,601円(0GB+0GB)から101,761円(32GB+1TB)まで。
安価なN100/N150ミニPCの2倍以上の価格となりますが、10GbEは単独カードでも1万円弱するので、デュアル10GbEでこの価格は決して高くはありません。
本来の用途はファイアーウォールなので、ONUとルーター/スイッチの間に挟むのが常道(10G入力、10G出力)なのでしょうが、普通に10GbEの小型サーバーとしても使えます。
Intel N150/Core i3-N305なので絶対性能は高くありませんが、自宅サーバーとしてはかなりアリな製品ですね。
関連リンク
コメント