2月26日のAmazonタイムセール。Ryzen 7 8845HS/32GB/1TBなミニPCが74,999円など!

Amazonタイムセール

※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。

スポンサーリンク

  1. 本日のタイムセール
    1. PC・タブレット
      1. ACEMAGIC AM08Pro-8845HS:149,998円(+50%オフクーポン)
    2. 周辺機器
      1. KEEPTIME P156:8,940円
      2. Dell S2722QC:36,800円
    3. その他
    4. SAVAS ホエイプロテイン100 ストロベリー味:3,997円
  2. 引き続きセール価格なものたち
    1. Fire TVシリーズが最大30%オフ
    2. Fireタブレット
      1. Amazon Fire TV Soundbar Plus:26,800円
    3. PC・タブレット
      1. MSI Claw-A1M-002JP:89,800円
      2. GMKtec NucBox G9:44,900円(+12,000円オフクーポン)
      3. Beelink EQi12:49,800円(+10,000円オフクーポン)
      4. GEEKOM A5:51,000円(+3,000円オフクーポン)
      5. Blackview MEGA2:36,465円(+6,000円オフクーポン)
      6. Alphawolf LPad1:16,999円(+6,000円オフクーポン)
    4. ALLDOCUBE iPlay60mini Turbo:29,999円(+4,500円オフクーポン)
      1. Headwolf FPad6:28,999円(+6,000円オフクーポン)
    5. 周辺機器
      1. Amazon eero 6+:14,980円
      2. Xiaomi ELA5537TW:29,800円
      3. KTC H24T27:21,800円(+5,000円オフ+10%オフクーポン)
    6. KTC H25T7:19,000円(+4,000円オフクーポン)
      1. Minifire MF24X3C:13,999円(+3,000円オフクーポン)
      2. Minifire MFG24X5Q:20,999円(+3,000円オフクーポン)
    7. DELL AW2725QF-A:77,800円
      1. LG UltraGear OLED 39GS95QE-B:164,717円
      2. LG 32GS95UV-W:166,800円
      3. INNOCN 15K1F:29,800円
      4. EVICIV M133E11-J:16,198円
      5. YSXWKEJI P15.6/2.5K:12,999円
      6. Acouto XC12:9,980円
      7. Nreal Light AR:29,980円
      8. ACASIS TBU405 AIR:9,999円(+2,000円オフクーポン)
      9. ORICO M2P11:15,999円(+4,000円オフ+10%オフクーポン)
      10. Anker Charging Station (8-in-1, 20W):2,990円(+400円オフクーポン)
      11. Baseus PowerCombo Tower:6,999円(+2,000円オフクーポン)
    8. その他
      1. ThermoPro TP357:1,970円(+20%オフクーポン)
      2. SwitchBot CO2センサー:6,780円
      3. デノン DHT-C210K:19,800円
      4. DJI Osmo Mobile SE:9,460円
      5. AOCHUAN SX2:11,880円(+20%オフクーポン)

本日のタイムセール

PC・タブレット

ACEMAGIC AM08Pro-8845HS:149,998円(+50%オフクーポン)

Ryzen 7 8845HSを搭載したミニPCが、通常価格149,998円に50%オフクーポンで74,999円となっています。

メモリは32GB DDR5-5600、ストレージは1TB。内部的にはデュアルM.2 SSDに対応しています。
縦置きの筐体で、サイレント・オート・パフォーマンスを切り替えられるモードダイアルが付いています。
前面にはUSB4ポートあり。

周辺機器

KEEPTIME P156:8,940円

15.6インチのモバイルモニターが、プライム会員限定で通常価格14,999円から40%オフの8,940円となっています。

IPSパネルで解像度はFHD(1920×1080)。色域・輝度は不明でコントラスト比は1000:1。典型的な激安モバイルモニターです。
スタンドカバーが付属します。
あくまでサブモニターとか、予備モニターとか、そういう用途向けですね。

Dell S2722QC:36,800円

27インチの4Kモニターが、通常価格46,800円から21%オフの36,800円となっています。

リフレッシュレートは60Hzなのでゲーミング用には向きません。
8bit+FRC(10億7千万色表示)対応で、色域はsRGB 99%、輝度は350cd/㎡、コントラスト比は1000:1、
インターフェースはHDMI×2+Type-C(65W給電対応)

スタンドは高さ調節、ローテート、スイベル、チルトに対応。

その他

SAVAS ホエイプロテイン100 ストロベリー味:3,997円

980g入りのプロテインが、通常価格4,758円から16%オフの3,997円となっています。
定期おトク便だと3,797円(5%オフの場合)。ブラックフライデーセールほどではありませんが、初売りより安いです。

SAVASは何種類か飲んできましたが、ストロベリー味が一番おいしくて、はまっています。

がじぇっとりっぷは睡眠中の消費分を補うため、寝る前のタイミングで飲んでいます(睡眠中に食事から得たたんぱく質を消費しきると、筋肉を分解して補給するため)。
ただし、プロテインの過剰摂取は肝臓や腎臓に負荷がかかるので、食事も含めて体重×1.2g(運動量の多い人は1.5~2g)の範囲になるよう調整しましょう。

ちなみにホエイプロテインは吸収が早く、ソイプロテインはゆっくりと言われています。
ただ、ソイプロテインは節分豆を粉にしてココアに混ぜた感があるんですよね…

created by Rinker
ザバス
¥3,564(2025/03/19 20:25:12時点 Amazon調べ-詳細)

引き続きセール価格なものたち

Fire TVシリーズが最大30%オフ

2月28日スタートの「スマイルSALE 新生活」に先立ち、Fire TVシリーズがセールされています。

・Fire TV Stick HD:6,980円4,980円 (30%オフ)
・Fire TV Stick 4K:9,980円6,980円 (30%オフ)
・Fire TV Stick 4K Max:12,980円9,980円 (23%オフ)
・Fire TV Cube:19,980円15,980円 (20%オフ)

Amazon.co.jp: Fire TVキャンペーンページ: Amazonデバイス・アクセサリ
Amazonデバイス・アクセサリ の優れたセレクションからオンラインショッピング。

Fireタブレット

2月28日スタートの「スマイルSALE 新生活」に先立ち、Fireタブレットがセールされています。

・Fire HD 8(2024):15,980円 → 10,980円 (31%オフ)
・Fire HD 10:19,980円 → 12,980円 (35%オフ)
・Fire HD 11:34,980円 → 26,980円 (23%オフ)

・Fire 7 キッズモデル:13,980円 → 10,980円 (21%オフ)
・Fire HD 8 キッズモデル(2024):22,560円 → 16,560円 (27%オフ)
・Fire HD 8 キッズプロ(2024):22,560円 → 16,560円 (27%オフ)
・Fire HD 10 キッズモデル:23,980円 → 16,980円 (29%オフ)
・Fire HD 10 キッズプロ:23,980円 → 16,980円 (29%オフ)

Fireタブレット 通販 | Amazon
Fireタブレットの通販ならAmazon.co.jp(アマゾン)。配送無料(一部を除く)。Fireタブレットはじめ、本や家電、ファッション、食品、ベビー用品まで一億点以上の商品を毎日お安く求めいただけます。

Amazon Fire TV Soundbar Plus:26,800円

Amazonのサウンドバーが、通常価格34,800円から23%オフの26,800円となっています。
初売り以来のセールです。

3つのフルレンジスピーカー、3つのツイーター、2つのサブウーファーを内蔵した、3.1chスピーカー。
入力はHDMI(eARC)、光デジタル、Bluetooth。
Fire TV Stick連携で、Fire TV Stickから設定できます。
音楽を入れたUSBメモリからの楽曲再生にも対応しているとか。

PC・タブレット

MSI Claw-A1M-002JP:89,800円

Core Ultra 7 155Hを搭載したUMPCが、通常価格99,800円から10%オフの89,800円になっています。
この価格は3週間ぶりです。そろそろ最後かなぁ…

これは期待。MSI「Claw A1M」はCore Ultra搭載の7インチゲーミングUMPC

Core Ultra 7 155Hは16コア22スレッドでPassMarkスコアは25000。グラフィックはArcベースとなり、ベンチマークではRyzen 7 7840HSを上回るスコアをつけています。
メモリは16GB LPDDR5、ストレージは1TB、画面は120Hz駆動の7インチFHD
インターフェースはThunderbolt4×1。

なお、後継となる「Claw-7-AI+A2VM-202JP」が先日発売されました。
CPUはCore Ultra 7 258Vに、メモリは32GB、Thunderbolt4は2ポートに増えています。

GMKtec NucBox G9:44,900円(+12,000円オフクーポン)

Intel N150を搭載したミニPCが、通常価格44,900円に12,000円オフクーポンで32,900円となっています。
…この間買ったばかりなのに、もう安くなってる…

また尖ったのが来た。 GMKtec「NucBox G9」はIntel N150にデュアル2.5GbEにクアッドM.2 SSDなNAS向けミニPC

クアッドM.2 SSDスロット(全スロットGen3 x2接続)を持つ、NAS向けミニPCです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージに64GB eMMCを持ち、Windows+Ubuntuのデュアルブート(WIndowsはSSDに、UbuntuはeMMCにプリインストールされている)。
インターフェースはデュアル2.5GbE(Gen3 x1をハブチップで分岐)など。

Beelink EQi12:49,800円(+10,000円オフクーポン)

Core i3-1220Pを搭載するミニPCが、通常価格49,800円から27%オフの39,800円となっています。
おそらく当面はこれがセール価格となりそう。

CPUは3種類。Beelink「EQi12」は4万円台からの電源内蔵ミニPC

新設計筐体で、85Wの電源を筐体内に内蔵しています。
Core i3-1220Pは10コア12スレッド(2P8E)でPassMarkスコアは実測で16500。参考として、Ryzen 5 5500Uが同13000、Ryzen 7 5700Uが同15800。
メモリは24GB LPDDR5-5200、ストレージは500GB Gen4 SSD(ただし3,500MB/s程度)。内部的にはデュアルGen4 SSDに対応しています。
インターフェースはUSB3.2 Gen2×3、デュアルGbEなど。2.5GbEじゃないのが惜しい。

なお、ボリュームライセンスなのでライセンス的に正しい状態にするにはクリーンインストールが必要です。
現在ベンチマーク中で、そのうちレビューを公開予定。

GEEKOM A5:51,000円(+3,000円オフクーポン)

Ryzen 7 5800Hを搭載したミニPCが、通常価格60,000円から15%オフ、さらに3,000円オフクーポンで48,000円となっています。
何気に最安値更新では?

この機種はレビューしていますが、思った以上によく動きます。

【レビュー】 GEEKOM A5:予想以上のパフォーマンスを見せたローズゴールドカラーのミニPC

CPUはRyzen 7 5800H、PassMark(v11)スコアは22,000と結構高め
メモリは32GB、ストレージは512GB。デュアルHDMIにデュアルUSB 3.2 Gen2(Type-C)でクアッドディスプレイ対応など、インターフェースも十分。

筐体も金属フレームで作りこまれています。

Blackview MEGA2:36,465円(+6,000円オフクーポン)

12インチのタブレットが、通常価格42,900円から15%オフ、さらに6,000円オフクーポンで30,465円となっています。

SoCはUnisoc T615、メモリは12GB(+拡張24GB)、ストレージは256GB、ディスプレイは12インチ2000×1200。Widevine L1でNetflixも対応。ただし輝度は350nitsと低め。
AI要素を取り込んでいて、マジック消しゴム、背景ぼかしなどが使えます
バッテリーが9,000mAhとかなりの大容量。
カバースタンドにタッチペン(筆圧非対応)が付属します。また、保証は2年です。

Alphawolf LPad1:16,999円(+6,000円オフクーポン)

UNISOC T606を搭載したタブレットが、通常価格16,999円に6,000円オフクーポンで10,999円となっています

AlphawolfはHEADWOLFのサブブランドです。
メモリは4GB(+拡張4GB)、ストレージは128GB、ディスプレイは10.1インチWUXGA(1920×1200)でWidevine L1認証。
性能は高くありませんが、安価に動画鑑賞をするにはよさげです。

後継のLPad2はメモリが8GB(+拡張8GB)になって+3,000円の13,999円(クーポン込み)。

ALLDOCUBE iPlay60mini Turbo:29,999円(+4,500円オフクーポン)

Snapdragon 6 Gen1を搭載したタブレットが、通常価格33,999円から15%オフ、さらに4,500円オフクーポンで25,499円となっています。
このタブレットはレビューしています。

【実機レビュー】ALLDOCUBE iPlay60 mini Turbo:ミドルクラスになった2025年仕様の8.4インチタブレット

Snapdragon 6 Gen1はAnTuTu(V10)は総合55万点、GPU9.4万点程度と、これまでの格安タブレットとは段違いの性能です。
メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GB UFS3.1、画面は8.4インチWUXGA(1920×1200)
端子はUSB3.1となり、映像出力にも対応

安価なタブレットの新時代を切り開く製品と言えます。

Headwolf FPad6:28,999円(+6,000円オフクーポン)

8.4インチのタブレットが、通常価格28,999円に6,000円オフクーポンで22,999円となっています。
このタブレットはレビューしています。

【レビュー】HEADWOLF FPad6:現代スペックで復活した8.4インチ2.5Kタブレット

SoCは格安タブレットで主流のHelio G99。ディスプレイは8.4インチ2560×1600。さらに500nitsの高輝度パネルを使用。
Widevine L1+Netflix認証で動画視聴もばっちり(動画視聴には画面が少々小さいですが…)。

スピーカーが横持ち時は片方だけとか安価ゆえの難点も残っていますが、高解像度が欲しい読書タブレットとしてはおすすめです。

周辺機器

Amazon eero 6+:14,980円

AmazonブランドのWi-fiルーターが、通常価格19,980円から25%オフの14,980円となっています。

エントリークラスのルーターで、Wi-Fi 6対応。AX3000とあるので2,402+574Mbpsと思われます。
有線LANは1GbE×2。

上位にeero Pro 6E(26%オフの27,480円)、eero Max 7(17%オフの79,980円)あり。

Xiaomi ELA5537TW:29,800円

スマートテレビシリーズの43インチモデル(A Pro 43 )が、通常価格39,800円から25%オフ、さらに2,000円オフクーポンで27,800円となっています。

テレビ機能はなく、代わりにGoogle TVを内蔵しています。要はGoogle TV内蔵ディスプレイです。
量子ドット(QLED)採用で解像度は4K(3960×2160)、リフレッシュレートは60Hz。色域は94% DCI-P3、輝度・コントラスト比は不明。スピーカーは8W×2。
テレビ機能がないのでリモコンはFire TV Stickの付属品のような、ボタンの少ないものとなっています。

単に43インチの4Kディスプレイとみても格安かと。

KTC H24T27:21,800円(+5,000円オフ+10%オフクーポン)

23.8インチのモニターが、通常価格21,800円に5,000円オフクーポンと10%オフクーポンコードで14,620円となっています。
発売セールよりクーポンの割引額が拡大しています。これ多分クーポンコードを切り忘れてるんじゃないかな…

クーポンコード:10H24T27

解像度はWQHD(2560×1440)、リフレッシュレートは100Hz、色域は122% sRGB、輝度は300nits、コントラスト比は1300:1。
インターフェースはHDMI×2、DisplayPort×1。
スタンドはチルトのみのようです。

KTC H25T7:19,000円(+4,000円オフクーポン)

FHD/180Hzの24.5インチゲーミングモニターが、通常価格19,000円に4,000円オフクーポンで15,000円となっています。
このモニターは以前にレビューしています。

【実機レビュー】KTC H25T7:くっきりはっきり結構見やすい1万円台前半の180Hzモニター

安価ながらリフレッシュレートは180Hzで、色域は128% sRGB、輝度は350nits、コントラスト比は1000:1。
ゲーミング機能はブラックイコライザ、クロスヘア、タイマーなど。
スタンドは固定で、チルト(上下)のみ。

Minifire MF24X3C:13,999円(+3,000円オフクーポン)

Type-C入力に対応したモニターが、通常価格13,999円に3,000円オフクーポンで10,999円となっています。

解像度は24インチFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは100Hz。
8bit入力(1677万色表示)で色域は72% NTSC、110% sRGB、輝度は250nits、コントラスト比は1000:1
インターフェースはHDMI1.4×1、USB Type-C×1。2W+2Wのスピーカーを内蔵。保証は3年と長め。

一回り小さい21.45インチだと8,980円(色域は99%sRGB)というものもあります。…モバイルモニターより安くない?

Minifire MFG24X5Q:20,999円(+3,000円オフクーポン)

24インチの2.5Kモニターが、通常価格20,999円に3,000円オフクーポンで17,999円となっています。

解像度はWQHD(2560×1440)、リフレッシュレートは180Hz、10億色表示(10bit入力)対応で色域はDCI-P3 96%/sRGB 130%、輝度は250cd/㎡、コントラスト比は1000:1。
入力端子はHDMI 2.0×2、DP1.2×2。スタンドはチルトのみ。
OSDはさすがにジョイスティックではなく、4ボタン式です。

DELL AW2725QF-A:77,800円

デュアルモードなゲーミングモニターが、通常価格94,800円から18%オフの77,800円となっています。
おそらく過去最安値です。

27インチで、4K/180HzとFHD/360Hzのデュアルモードを搭載。
色域はDCI-P3 95%、ピーク輝度は600cd/㎡、コントラスト比は1000:1で、DisplayHDR 600認定
モニターとしては珍しく、eARCにも対応しているので、サウンドバーを接続できます。
DELLらしく、無輝点5年保証。

LG UltraGear OLED 39GS95QE-B:164,717円

39インチの有機ELウルトラワイド曲面ディスプレイが、通常価格218,000円から24%オフの164,717円となっています。
ブラックフライデーでつけた多分過去最安値を更新しています。

解像度は3440×1440、曲率800R、リフレッシュレートは最大240Hz、色域はDCI-P3 98.5%。
輝度は400cd/㎡以上、1300cd/㎡(APL 1.5%、全画面中1.5%の面積のみを最大輝度にした場合の数値)で、DisplayHDR True Black 400認証を取得。
ゲーミングディスプレイなので、ゲーミング機能も充実しています。

LG 32GS95UV-W:166,800円

32インチのデュアルモード有機ELモニターが、通常価格208,909円から20%オフの166,800円となっています。

4K/240HzとFHD/480Hzのデュアルモードに対応
有機ELでピーク輝度は1300cd/㎡(APL 1.5%)。全画面だと400cd/㎡程度。
有機ELゆえに明るさより暗さに強く、応答速度は最速レベル。

ゲーミング機能も多数備え、現状トップクラスのゲーミングモニターです。

INNOCN 15K1F:29,800円

15.6インチの有機ELモバイルディスプレイが、通常価格34,800円から15%オフの29,800円となっています。

解像度は1920×1080、色域は100% DCI-P3で最大輝度は400nits、コントラスト比は10万:1です。
インターフェースは一般的なType-C×2+miniHDMIで、左右にステレオスピーカーを内蔵。
背面にスタンドを内蔵しています。

EVICIV M133E11-J:16,198円

13.3インチの有機ELモバイルモニターが、通常価格21,789円から26%オフの16,198円となっています。
これ、有機ELモバイルモニターの過去最安値では?

解像度はFHD(1920×1080)、10bit入力(10.7億色表示)に対応し、色域は100% DCI-P3、輝度は450nitsとやや高め、コントラスト比は10万:1。
HDR表示には輝度が足りませんが、SDR表示であればかなりいいところまで行けそうです。
VESA対応、スタンドカバーが付属します。

YSXWKEJI P15.6/2.5K:12,999円

15.6インチの2.5Kモバイルモニターが、通常価格16,999円から24%オフの12,999円となっています。

解像度は2560×1680、アスペクト比は3:2に近い32:21(3.047:2)。
色域は100%sRGB、輝度は500nits、コントラスト比は1500:1。
背面には小さなスタンドを内蔵しています。

Acouto XC12:9,980円

12.2インチのモバイルモニターが、通常価格13,999円から29%オフの9,980円となっています。
初売りセールと同額です。

解像度はWUXGA(1920×1200)。8bit入力(1677万色表示)で色域は100% sRGB、輝度は450nits、コントラスト比は1500:1。
カバースタンドが付属します。

Nreal Light AR:29,980円

Nrealの旧世代ARグラスが、通常価格59,980円から50%オフの29,980円となっています。

解像度はFHD(1920×1080)、視野角(FOV)は52度。イメージとしては6m先の220インチスクリーンです。
2020年の製品なのですが、6DoFに対応し、空間にウィンドウを固定することが可能。
…なんでNreal Airでは6DoFなくしたんですかね…?

created by Rinker
Nreal
¥29,980(2025/03/20 07:07:12時点 Amazon調べ-詳細)

ACASIS TBU405 AIR:9,999円(+2,000円オフクーポン)

USB4に対応した外付けSSDケースが、通常価格9,999円に2,000円オフクーポンで7,999円となっています。

ツールレスでSSDの取り付けが可能で、リード・ライトともに2,800MB/s。
USB4/TB4対応ケースとしては珍しく、ファンレスです。

ORICO M2P11:15,999円(+4,000円オフ+10%オフクーポン)

11-in-1のドッキングステーションが、通常価格15,999円に4,000円オフクーポンと10%オフクーポンコードで10,799円となっています。

クーポンコード:ORICOM2P11
期限:2月27日

接続はUSB3.2 Gen2(10Gbps)。M.2 SSDを内蔵でき(ファンも内蔵)、USBが4ポート、HDMI、DisplayPort、カードリーダーなど。
100W USB PD入力、85W出力にも対応。

Anker Charging Station (8-in-1, 20W):2,990円(+400円オフクーポン)

USB付き電源タップが、通常価格2,990円に400円オフクーポンで2,590円となっています。

ACは4個口、USBは2C2Aの4ポートで合計20Wまで。
スマホやタブレットの充電というよりは、充電式マウスやキーボードをPD充電器なしに充電する、みたいな使い方に向いています。
ACが全部上を向いていて挿しやすいのもポイント(3面タイプは割と使いにくい)。

Baseus PowerCombo Tower:6,999円(+2,000円オフクーポン)

タワー型のAC付きUSB PD充電器が、定価11,800円から41%オフ、さらに2,000円オフクーポンで4,999円となっています。
…さらっと最安値を更新しています。

GaN5 PROチップを使用、ACは3個口で合計1,500Wまで。背面は2ピンで側面は3ピンプラグに対応。USBは2C2Aで合計100Wです。1200Jの雷ガード付き。
USBは単ポート100W(TypeーAは60W)、同時利用はPowerCombo Proと同じです。
ケーブル長は1.5m。LCDがあり、現在の消費電力を表示できます。

がじぇっとりっぷも使っています(6,000円台で買ったので悔しい)が、USBがちょっと高い位置にあるので差し込みやすく、出力がサクッと確認できるのは結構便利。
一方でACは側面と背面なので、ちょっと使いにくい感じ。背面じゃなく前の方がよかったなぁ…

その他

ThermoPro TP357:1,970円(+20%オフクーポン)

高精度な温湿度計が、通常価格1,970円に20%オフクーポンで1,576円となっています。
2個セットだとクーポン込み2,946円、1個当たり1,473円になります。

温度測定は±0.5℃、湿度測定は±2% RHと、精度がかなり高いのがポイント(通常は±1.0℃、±5%くらいが多い)。
単4電池一本で動作、Bluetoothに対応し、アプリでログを取得することが可能。
スタンドとマグネットを内蔵、壁掛け穴もあるので置き方の自由度はSwitchBotより高いです。

SwitchBot CO2センサー:6,780円

SwitchBotの二酸化炭素濃度計が、定価7,980円から15%オフの6,780円で予約受付中です。
これ、予約ってことは生産が追い付いていないんだろうなぁ…多分生産され次第発送されると思います。

CO2濃度、温湿度、快適指数、天気予報、時計、日時を表示可能。
NDIR方式CO2センサーとスイス製の温湿度センサーを搭載。
電池とType-C給電の2WAY給電に対応。データはローカルに最大38日間分、アプリに最大2年間分保存可能。

実際に購入して使っていますが(そのうちレビュー予定)、精度も悪くなく、換気と加湿のタイミングが計りやすいので重宝しています。
欲を言えば時計がもうちょっと大きければ…

デノン DHT-C210K:19,800円

デノンのサウンドバーが、通常価格23,052円から15%オフの19,800円となっています。
ブラックフライデーや初売りセールと同額です。

DHT-S217の特定法人向けモデルで、サンドバーとしてはエントリーモデル。
25mm ツイーター×2、90mm×45mm 楕円形ミッドレンジ×2、75mm サブウーハー×2の6スピーカー構成

DJI Osmo Mobile SE:9,460円

スマホ撮影用のスマートジンバルが通常価格12,430円から24%オフの9,460円となっています。

3軸のジンバルで、単なる手振れ補正だけでなく、被写体を選択してトラッキングが可能。Apple Watchからの遠隔操作にも対応。
他にもアプリと連携して動きのついたタイムラプスなど。

AOCHUAN SX2:11,880円(+20%オフクーポン)

延長ロッド付きのスマホ用3軸ジンバルが、通常価格11,880円に20%オフクーポンで9,504円となっています。
「延長ロッド付きのスマホ用3軸ジンバル」というくくりの中では最安クラスです。

延長ロッドは長さ20cm、本体重量は330g、2時間フル充電で約8~10時間稼働。
AI自動トラッキング、アプリ連携でジェスチャーコントロールやフェイストラッキングにも対応。
コントローラーは分離できないものの、内蔵LCDで現在のモードが判別可能

コメント

タイトルとURLをコピーしました