2025年1月29日、GMKtecはIntel N150を搭載したNASミニPC 「NucBox G9」を発売しました。
スペック
■ IdeaPad Flex 550 |
CPU | Intel N150 |
---|
メモリ | 12GB LPDDR5-4800 |
---|
ストレージ | 512GB~2TB NVMe SSD 64GB eMMC |
---|
インターフェース | USB Type-C(Gen2)×1 USB 3.2 Gen2×3 HDMI×2 2.5GbE 有線LAN×2 オーディオジャック |
---|
wi-fi | Wi-fi 6+BT5.2 |
---|
サイズ | 146.6×100.25×38.75mm |
---|
GMKtec
¥44,900(2025/03/19 18:07:00時点 Amazon調べ-詳細)
GMKtec
¥48,900(2025/03/19 19:07:09時点 Amazon調べ-詳細)
GMKtec
¥54,900(2025/03/19 19:07:10時点 Amazon調べ-詳細)
特徴
「NucBox G9」は2025年1月14日に発売を予告された製品です。予告から2週間で日本を含むグローバルで発売されました。中国系メーカーでも最近は日本も同時発売が増えています。
参考 近日発売 | GMKtec G9 デュアルシステム 4 ベイ オールフラッシュ NAS ミニ PC:GMKTec

一番の特徴は、M.2 2280 SSDを最大4枚搭載できること。4TB×4枚だと最大16TBものストレージを構築することができます。
CPU
「NucBox G9」のCPUは、Twin Lake世代のIntel N150。
Intel N100のリフレッシュ版で、動作周波数が3.4GHz→3.6GHz(グラフィックは750MHz→1GHz)に向上していますが、基本的な部分は同じです。
CPU | GeekBench (マルチ) |
---|
M4(10C/10T) | 14907 |
---|
Core Ultra 9 185H(16C/22T) | 14676 |
---|
Ryzen 7 7745HX(8C/16T) | 14051 |
---|
Core i9-13900H(14C/20T) | 13802 |
---|
Ryzen 7 7840HS(8C/16T) | 13367 |
---|
Core Ultra 5 225H(14C/14T) | 13379 |
---|
Core Ultra 7 155H(16C/22T) | 13112 |
---|
M1 Pro(10C/10T) | 12717 |
---|
Core i7-13700H(14C/20T) | 12359 |
---|
Core i9-12900H(14C/20T) | 11967 |
---|
Core i7-12700H(14C/20T) | 11723 |
---|
Core Ultra 9 288V(8C/8T) | 11227 |
---|
Core Ultra 5 125H(14C/18T) | 11171 |
---|
Core i5-13500H(12C/16T) | 11161 |
---|
Core Ultra 7 258V(8C/8T) | 10907 |
---|
Core i7-1360P(12C/16T) | 10889 |
---|
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) | 10602 |
---|
Ryzen 7 6800H(8C/16T) | 10343 |
---|
Core i9-11980HK(8C/16T) | 10101 |
---|
Core Ultra 5 228V(8C/8T) | 10064 |
---|
Ryzen 7 6800U(8C/16T) | 9406 |
---|
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) | 9204 |
---|
Core i7-1355U(10C/12T) | 9101 |
---|
Ryzen 7 5800H(8C/16T) | 8956 |
---|
Core i5-12450H(8C/12T) | 8364 |
---|
Core Ultra 7 265U(12C/14T) | 8288 |
---|
M1(8C/8T) | 8240 |
---|
Ryzen 5 6600U(6C/12T) | 8240 |
---|
Ryzen 7 5825U(8C/16T) | 8062 |
---|
Core i3-1220P | 7971 |
---|
Core i7-1255U(10C/12T) | 6981 |
---|
Core i7-11370H(4C/8T) | 6941 |
---|
Ryzen 5 5625U(6C/12T) | 6606 |
---|
Core i3-1315U(6C/8T) | 6578 |
---|
Core i7-1165G7(4C/8T) | 6480 |
---|
Core i5-1135G7(4C/8T) | 6133 |
---|
Ryzen 3 7330U(4C/8T) | 5621 |
---|
Core i5-8250U(4C/8T) | 4038 |
---|
Intel N97(4C/4T) | 3354 |
---|
Intel N150(4C/4T) | 3215 |
---|
Intel N100(4C/4T) | 2965 |
---|
Core i5-7200U(2C/4T) | 2241 |
---|
Celeron N5095 | 1458 |
---|
CPU | TimeSpy |
---|
RTX 4060 laptop | 10425 |
---|
RTX 3060 laptop | 8324 |
---|
RTX 4050 laptop | 8211 |
---|
GTX 1660 desktop | 5444 |
---|
RTX 3050 laptop | 4878 |
---|
GTX 1060 desktop | 4203 |
---|
Core Ultra 9 288V(Arc) | 4039 |
---|
Core Ultra 7 258V(Arc) | 3892 |
---|
GTX 1650 desktop | 3565 |
---|
Core Ultra 5 228V(Arc) | 3522 |
---|
Core Ultra 9 185H(Arc) | 3432 |
---|
Core Ultra 7 155H(Arc) | 3413 |
---|
Radeon 890M | 3373 |
---|
Core Ultra 5 125H(Arc) | 3088 |
---|
GTX 1650 Max-Q | 2932 |
---|
Radeon 780M | 2774 |
---|
Radeon 760M | 2415 |
---|
Radeon 680M | 2339 |
---|
Core i9-12900H(Xe) | 1772 |
---|
Core i7-13700H(Xe) | 1757 |
---|
Core i9-13900H(Xe) | 1663 |
---|
Core i7-1360P(12C/16T) | 1602 |
---|
Radeon 660M | 1537 |
---|
Core i5-13500H(12C/16T) | 1466 |
---|
Ryzen 7 5800H(Vega 8) | 1374 |
---|
Core i7-1165G7(Xe 96EU) | 1358 |
---|
Core i7-1255U(Xe 12th) | 1331 |
---|
Core i7-11370H(Xe 96EU) | 1279 |
---|
Ryzen 7 5825U(Vega 8) | 1160 |
---|
Core i5-1135G7(Xe 80EU) | 1096 |
---|
Ryzen 5 5625U(Vega 7) | 1072 |
---|
Core i3-1315U(UHD 13th) | 1069 |
---|
Core i3-1220P(UHD 12th) | 850 |
---|
Ryzen 3 7330U(Vega 6) | 598 |
---|
Intel N97(UHD 12th) | 466 |
---|
Intel N150(UHD 12th) | 332 |
---|
Intel N100(UHD 12th) | 321 |
---|
性能はIntel N100から数%アップ。
エントリーCPUですが、Core i5-7200Uよりは高性能です。
メモリとストレージ
メモリは12GB LPDDR5-4800。オンボードで換装はできません。
ストレージは64GB eMMCに加えて、512GB~2TBのM.2 SSD。SATAに関する記述がないので、Gen3 SSDだと思われます。
先述の通り、内部的にはM.2 SSD×4スロット。
CPUがPCIe Gen3までの対応なので、Gen4 SSDを挿してもGen3相当での動作になります。
おそらく内部的にはGen3 x4を分岐させていて、1スロット当たりGen3 x1(片方向0.98GB/s)程度の速度になると思われます。
その他
無線LANはWi-Fi 6(802.11ax)対応。Bluetoothはv5.2です。
有線LANはデュアル2.5GbE。チップはIntel i226Vです。

OSはWindows 11 ProおよびUbuntuのデュアルブートOS。
出荷時点でデュアルブートは珍しく、NAS PCとして最初からLinux運用が想定されているのは面白いです。
Windows 11 Proはリモートデスクトップ、セキュリティ機能としてBitLocker暗号化、仮想化のHyper-V、キオスクモードなどが使えます。
NASとして使う、つまりキーボードやディスプレイは接続しない運用であるなら、リモートデスクトップがあるWindows 11 Proなのはありがたいですね。
外観

M.2 SSDを4枚格納するため、本体は横長形状です。
電源はType-C、映像出力はデュアルHDMI+Type-Cのトリプルディスプレイに対応。デュアル2.5GbEでネットワーク的にもそうそう不足はありません。
あと何気に10GbpsのUSB3.2 Gen2が3ポートあるので、外付けHDDケースでの拡張もしやすいですね。

内部は、M.2 SSD冷却用にツインファン、CPU用にシングルファン。

パッケージ内容。
まとめ
「NucBox G9」の公式ストア価格はeMMC(64GB)のみのモデルが209.99ドル、512GBモデルが239.99ドル。
AmazonではeMMCのみはなく、512GBモデルが34,900円、1TBモデルが38,900円、2TBモデルが45,400円(いずれもクーポン込み、記事執筆時点)となっています。
Intel N150ミニPCとしてはちょっとお高めですが、標準的な構成に+1万円程度でクアッドM.2 SSD+デュアル2.5GbEと考えると結構安いかなと。
似たような製品として、同じくクアッドM.2 SSDなAIOPCWA「AI305-PN」というものがあります。
こちらはIntel N100/N200、Core i3-N505が選べ、見た目もコンパクトでガジェット感が強いのですが、SSDの冷却は筐体一体化のヒートシンクのみ、Wi-fiは自分で後付け、電源はDC12Vという差があります。
また「NucBox G9」のCPUは現代では非力な部類のIntel N150なので、絶対性能が欲しい場合はトリプルM.2になりますがAOOSTAR「GEM10」やMINISFORUM「MS-01」を選んだ方がいいでしょう。
あるいは、本体は好きなものを選んでAOOSTAR「TB4S」のような外付けクアッドM.2エンクロージャを利用するというのも一つの手です。
HDDも搭載したいなら、AOOSTAR「R7」を選ぶか、TerraMaster「D8 Hybrid」を外付けするという方法になるでしょう。
NAS向けミニPCの選択肢がだいぶ増えましたが、ネットワークストレージとメディアサーバーくらいしか動かす予定がなく、HDDは使わず、そこそこ実績のあるメーカーでコンパクトなマシンがいいというなら、「NucBox G9」は最適です。
関連リンク
GMKtec
¥44,900(2025/03/19 18:07:00時点 Amazon調べ-詳細)
GMKtec
¥48,900(2025/03/19 19:07:09時点 Amazon調べ-詳細)
GMKtec
¥54,900(2025/03/19 19:07:10時点 Amazon調べ-詳細)
AIOPCWA
¥56,170(2025/03/19 19:07:10時点 Amazon調べ-詳細)
MINISFORUM
¥99,980(2025/03/19 19:07:11時点 Amazon調べ-詳細)
AOOSTAR
¥28,800(2025/03/19 19:07:12時点 Amazon調べ-詳細)
TERRAMASTER
¥49,990(2025/03/19 19:07:13時点 Amazon調べ-詳細)
コメント