【実機レビュー】Beelink EQi12:Core i3なのに超パワフル、高コスパな電源内蔵ミニPC

レビュー

Beelink「EQi12」は、第12世代Coreプロセッサーを搭載する、電源内蔵のミニPCです。
メモリこそオンボード24GBで固定ですが、最も廉価なCore i3-1220Pモデルは4万円台、セール時には3万円台になることもあります。

CPUは3種類。Beelink「EQi12」は4万円台からの電源内蔵ミニPC

Core i3と言えば以前(第8世代~第11世代)は2コア4スレッドのしょぼい奴という位置づけでしたが、第12世代以降のCore i3は実はかなりパワフルになっていて、Core i3-1215Uは6コア8スレッド(2P4E)、Core i3-1220Pに至っては10コア12スレッド(2P8E)と、とんでもなくパワーアップしています。

とはいえ第12世代以降のCore i3を搭載するPCは少なく、当ブログでも未検証。
そんな気になっていた第12世代Core i3を搭載するミニPCが出たということで、実際に買って、検証してみました。

当レビューは自腹購入です。
スポンサーリンク

Beelink EQi12

■ Beelink EQi12
CPUCore i7-12650H
Core i5-12450H
Core i3-1220P
メモリ24GB LPDDR5-5200
ストレージ500GB~1TB NVMe SSD
インターフェースUSB Type-C(Gen2)×1
USB3.2 Gen2×3
USB2.0×1
HDMI×2
1GbE 有線LAN×2
オーディオジャック
wi-fiWi-fi 6+BT5.2
サイズ126×126×44.2mm
重さ520g

GoodPoint
CPU性能が異様に高い
電源内蔵ですっきり
M.2 2280 SSD×2スロット
めっちゃ静か

BadPoint
グラフィック性能はしょぼい
USB4/TB4は非対応
ボリュームライセンス

パッケージ

内容物
・本体
・電源ケーブル
・HDMIケーブル
・マニュアル
・保証案内
・附則

「EQi12」は電源内蔵のため、電源アダプタがなく、電源ケーブルのみです。

「EQi12」のインターフェース

■フロント
・USB3.2 Gen2
・オーディオジャック
・USB3.2 Gen2 Type-C
・電源ボタン
■リア
・USB3.2 Gen2×2
・USB 2.0×1
・HDMI 2.0×2
・1GbE 有線LAN×2
・電源端子

「EQi12」の内部

内部はM.2 SSD(2280)が2スロット、Wi-fiカード、右側に電源ユニット。
メモリはオンボードでCPU側に実装されています。

またフロントサイド(画面下側)のボードが分離していて、CPU側との隙間を多く開けてエアフローを確保しているのがポイントです。

「EQi12」のパフォーマンス

「EQi12」の搭載CPUはCore i3-1220Pで8コア10スレッド(2P8E)です。

総合

PassMark 11

CPUPassMark11 (CPU)
Ryzen 9 7940HS310063942
Core i7-13700H284583979
Core i9-13900H258943720
Ryzen 7 7840U246513861
Ryzen 9 5900HX245423354
Core i9-12900H242263640
Ryzen 5 7640HS234643788
Ryzen 7 5800H220613169
Ryzen 7 6800U214203347
Core i5-1340P185053730
Core i5-12450H166863346
Core i3-1220P165523525
Core i5-1235U150453359
Ryzen 5 5500U148872534
Core i7-11390H121173376
Intel N10061222088

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

PassMarkスコアは公式平均がシングル3390、マルチ14526なので、「EQi12」のスコアはかなり高め。
上位モデルのCore i5-12450Hの公式平均とほぼ同じスコアになっています。

CrystalMark Retro

CrystalMark Retroはデータを蓄積している段階ですが、CPU性能はシングル/マルチともにCore i5-1335Uのちょっと下くらいでした。

CPU

CPUCINEBENCH R15
Core i7-13700H2613278
Ryzen 9 7940HS2521288
Ryzen 5 7640HS2071270
Ryzen 7 7840U2017265
Ryzen 7 6800U1624236
Ryzen 7 5700U1537191
Core i5-11400H1524221
Ryzen 5 5600U1346214
Core i3-1220P1353223
Core i5-1235U1113223
Core i7-11390H948232
Core i7-1165G7859227
Ryzen 5 4500U858177
Core i7-11370H705188
Ryzen 3 4300U640161
Core i5-1135G7628160
Core i7-10510U502170
Core i7-8550U476163
Core i5-7200U324126
Ryzen 3 3200U309124

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

CPUCINEBENCH R23
Core i7-13700H169431925
Ryzen 9 7940HS161261820
Ryzen 5 7640HS128781704
Ryzen 7 7840U128151719
Ryzen 7 6800U105931500
Core i5-12450H102101681
Core i5-11400H99791474
Ryzen 7 5700U95551274
Core i3-1220P89641543
Ryzen 5 5600U79301368
Core i5-1235U75111568
Core i7-11390H58561516
Core i7-1165G754451522
Ryzen 5 4500U53931163
Core i7-11370H45601279
Ryzen 3 4300U42231062
Core i5-1135G740391279
Core i7-10510U29641046
Core i5-7200U1862799
Ryzen 3 3200U1736773

上段:マルチスレッド、下段:シングルスレッド

CPU性能はCore i3なのにやたらと高く、Core i5-1235Uをさらっと抜いています
TDPの差(Core i3-1220Pは28W、Core i5-1235Uは15W)があるとはいえ、同じ第12世代なのにCore i3がCore i5を上回っているというのは結構衝撃的。

2コアですがPコアも持っているので、シングルスレッド性能も引けを取らず。
思っていた以上にヤベーCPUだな、Core i3-1220P…

GPU

CPU3DMark Fire Strike (Graphic)
GTX 16509230
Ryzen 9 7940HS(16GB×2)8589
Ryzen 7 7840U(16GB×4)7621
Ryzen 5 7640HS(16GB×2)7158
Ryzen 7 6800U(16GB×2)6942
GTX 10506210
Core i9-13900H(16GB×2)5749
Core i7-13700H(16GB×2)5584
Core i7-11370H4937
Ryzen 5 7640HS(16GB×1)4524
Core i7-11390H4216
Core i7-13700H(16GB×1)4028
Core i7-1165G7(8GB×2)3883
Core i5-1135G7(8GB×2)3842
Core i5-1235U(8GB×2)3581
Ryzen 5 5600U(8GB×2)3316
Ryzen 5 4500U(8GB×2)3247
Core i3-1220P(3GB×8)2805
Core i7-10510U(8GB×2)1285
Core i5-7200U(4GB×2)962

CPU3DMark Time Spy (Graphic)
GTX 16503465
Ryzen 9 7940HS(16GB×2)2942
Ryzen 7 7840U(16GB×4)2776
Ryzen 5 7640HS(16GB×2)2592
Ryzen 7 6800U(16GB×2)2352
GTX 10501725
Core i7-13700H(16GB×2)1714
Core i7-13700H(16GB×2)1689
Ryzen 5 7640HS(16GB×1)1594
Core i7-11370H1542
Core i7-11390H1346
Core i7-13700H(16GB×1)1306
Core i7-1165G7(8GB×2)1236
Core i5-1135G7(8GB×2)1188
Core i5-1235U(8GB×2)1153
Ryzen 5 5600U(8GB×2)1047
Ryzen 5 4500U(8GB×2)940
Core i3-1220P(3GB×8)854
Core i7-10510U(8GB×2)399
Core i5-7200U(4GB×2)321

Core i3-1220Pのグラフィックは、UHD Graphics(64EU)。Core i5-1235U(同80EU)の8割のEU数で、スコアもだいたい8割となっています。

単なる4K表示程度であれば問題ありませんが、ゲームは厳しいです。

ストレージ

「EQi12」のストレージはCrucial P3シリーズのCT500P3SSD8
容量500GBのGen3 SSDで、速度はリード3,500MB/s、ライト1,900MB/sとされています。

実際の計測では、リードはほぼ仕様通りの3,498MB/s。ライトはなぜか大幅にオーバーした3,114MB/s
「P3」シリーズは1TB以上のモデルはライト3,000MB/sなのですが…500GBも3,000MB/sになったの?

上の内部画像で見たように、「EQi12」はデュアルM.2 SSDです。

というわけで、実際に計測。使用したのはTeam「MP44(2TB)」(リード:7,400MB/s、ライト:6,400MB/s)です。

【実機レビュー】 Team MP44:大手メーカーから出た蝉族SSD

リード7,035MB/s、ライト6,606MB/sでした。Intel系環境の制限(7,000MB/s強で頭打ち)でリードがやや足りないものの、ばっちり速度が出ています。
これ以上の速度を突き詰めるなら、デスクトップCPUとCPU直結スロットを使って計測する必要があるでしょう。

外観

パッケージ

外箱は比較的シンプル。

底面にはスペックラベルが張られています。

再掲ですがパッケージ内容。

付属品

電源ケーブルとHDMIケーブル。
HDMIケーブルもデザインカラーに合わせたグレーになっていて、こだわりを感じます。

日本市場で長くやっているBeelinkだけあって、画像も交えながら丁寧に説明しています。

そして長くやっているはずなのに、まだ中華フォントが残っています

「放置すると世界的にこれが”正しい日本語の漢字”と思われるようになる」という意見を見てからは、がじぇっとりっぷでは中華フォントについては指摘することにしています。
といっても、「作成したPCでは日本語フォントだったんだけど、印刷所のPCに日本語フォントが入ってなくて…」みたいな事例もあるようです。

附則。
Powered USB(電源オフでも通電)の設定ができるよってことが書かれています。

筐体

インターフェースは結構みっちり。
USBが全部黒端子なので区別がつきませんが、HDMIの隣の1ポートのみUSB2.0です。
これ、せめて刻印で分かるようにして欲しいなぁ…

左右は何もありません。

底面が吸気口となっています。
左下に、蓋を開けるときにつまむベロが付いています。
何気にこういう小さな気遣いはありがたいですね。

重さは本体が約513g、電源ケーブル込みで600g。
電源ユニット込みで513gは、結構軽いです。

内部構造

ねじはゴムで隠されています。

開けたところ。
特にファンとかはないので、前述のベロをつまんで、ガパッと開けます。

内部全景。

右側の電源ユニットは19V/4.47A(=84.93W)の出力です。

SSDヒートシンクを外すと、デュアルM.2 SSDスロットがお目見え。

このヒートシンク、熱伝導シートがコントローラ部にしかなく、変なところでケチっています。

M.2スロットが並んでいるので、分かりやすくラベルが貼られています。

前述の通り、フロント側はボードが分離していて、メインボードは隙間を多くとっています。

SSDはグラフェンシートなども貼っていません。
しかし…1チップデザインなんだなぁ…

P3 Plusシリーズの500GBモデルと1TBモデルの設計が変わって、Micron製 232層 3D TLC NANDの1チップ仕様になったことは知っていましたが、P3シリーズでも同様になったぽいですね。
もしかしてこの設計変更のタイミングで500GBモデルも速度が上がったのかも。

SSDの表裏。

おまけ。
「EQi12」はデュアルM.2 SSDスロットですが、スロット間にひーどシンクのねじ止めをするスペーサーがあり、ヒートシンク付きSSDは干渉して取り付けることができませんでした
いや、標準のヒートシンクがあるんだから外してつけろって話ではありますが。

システム

起動前

UEFIはBIOSスタイル。

メモリは3GB×8

ファンの速度は結構細かく設定できます。

システム情報

デスクトップはいたって普通。プリインストールアプリもありません。

ライセンスは”VOLUME_MAK”、ボリュームライセンスでした。
こういうところが中華しぐさとか言われるんですよね…

実運用する場合はクリーンインストールでOEMライセンスに変更する必要があります。

Core i3だけど12スレッドが並ぶタスクマネージャー。歴が長い人ほど違和感を覚えそう。

GPUは最大12GBまで割り当て可能。

HWiNFOでみるシステム情報。

CPU詳細。TDPは28W、PL1/PL2は35Wに設定されています。

ゲームベンチマーク

レビュー機のスペック

レビュー機のスペックは以下の通り。

CPUCore i3-1220P
グラフィック12th UHD Graphics(64EU)
メモリ3GB×8
ストレージ500GB Gen3 SSD

[中量級] Street Fighter VI

2023年6月に発売し、全世界で400万本(2024年9月時点)を売り上げたストリートファイター6。
最低レベルでも37FPSなので、プレイは実質付加。

なお、設定NORMAL以上はエラーで実行できず。

[中量級] FF XIV 暁月の終焉

設定スコアFPS評価
1920×1080 最高品質217714.23 fps設定変更
1920×1080 高品質304720.95 fps設定変更
1920×1080 標準410228.63 fps普通
1280×720 高品質547238.70 fps普通
1280×720 標準682349.27 fpsやや快適
FF XIV 暁月の終焉
GTX 16509368 / 快適
Ryzen 9 7940HS(16GB×2)5737 / 普通
Ryzen 7 6800U(16GB×2)5477 / 普通
Ryzen 5 7640HS(16GB×2)5365 / 普通
Ryzen 7 7840U(16GB×4)5104 / 普通
Core i7-13700H(16GB×2)4017 / 普通
Core i7-11370H(8GB×2)3646 / 普通
Ryzen 5 5700U(8GB×2)3206 / 設定変更
Core i7-11390H(8GB×2)3118 / 設定変更
Core i5-1135G7(8GB×2)2846 / 設定変更
Ryzen 5 5600U(8GB×2)2835 / 設定変更
Core i7-1165G7(8GB×2)2734 / 設定変更
Core i5-1235U(8GB×2)2693 / 設定変更
Core i3-1220P(3GB×8)2117 / 設定変更
Core i3-1115G4(4GB×2)1946 / 設定変更
Core i5-7200U(4GB×2)940 / 動作困難
Core i5-8250U(8GB×1)850 / 動作困難

1920×1080(最高品質)での比較

中量級タイトルでは、設定次第ではFHD(1080p)でも30FPS前後でプレイできますが、さすがに厳しいものがあります。

[重量級] FF XV Windowsエディション

設定スコア評価
1920×1080 高品質951動作困難
1920×1080 標準品質1390動作困難
1920×1080 軽量品質1752動作困難
1280×720 標準品質2052重い
1280×720 軽量品質2546やや重い
FF XV
GTX 16508162 / 快適
Ryzen 9 7940HS(16GB×2)6231 / 快適
Ryzen 7 7840U(16GB×4)5994 / やや快適
Ryzen 5 7640HS(16GB×2)5659 / やや快適
Ryzen 7 6800U(16GB×2)5250 / 普通
Core i9-13900H(16GB×2)3757 / 普通
Core i7-13700H(16GB×2)3629 / 普通
Ryzen 5 5700U(8GB×2)3138 / 普通
Core i5-1135G7(8GB×2)2733 / やや重い
Core i7-1165G7(8GB×2)2702 / やや重い
Ryzen 5 5600U(8GB×2)2634 / やや重い
Core i5-1235U(8GB×2)2591 / やや重い
Core i7-11390H(8GB×2)2585 / やや重い
Core i3-1220P(3GB×8)2052 / 重い
Core i3-1115G4(4GB×2)1961 / 動作困難
Core i5-1035G7(8GB×2)1543 / 動作困難
Core i5-10210U(8GB×2)1012 / 動作困難
Core i5-8250U(8GB×1)890 / 動作困難
Core i5-7200U(4GB×2)867 / 動作困難

1280×720(標準品質)での比較

重量級タイトルはさすがに無理。
それでも、2020年発売のGPD「WIN Max(初代)」(Core i5-1035G7)より高いスコアを出しているあたり、時代の進化を感じます。

消費電力・稼働時間・騒音・温度

消費電力

アイドル時7.8~8.1W
画面オフ時7.4~7.8W
スリープ時0.5W
CINEBENCH(S)28.3W
CINEBENCH(M)61.7W
最大62.4W

「EQi12」の消費電力は最大で62.4Wと、電源ユニット(85W)の出力内に余裕で収まっています。
ただ特段にワットパフォーマンスに優れているかと言われればそうでもなく、例えばGEEKOM「A7」(Ryzen 9 7940HS)は1.5倍弱の最大90Wで、ベンチマークスコアは1.8倍程度を出しています。

騒音

状況音量
電源オフ35.0dB
アイドル35.1dB
最大36.1dB
最大(背面)37.1dB

騒音レベル[dB]音の大きさのめやす自室内の聞き騒音
うるさい70掃除機
騒々しい街頭
非常にうるさい
60普通の会話・チャイム
時速40キロの自動車の内部
非常に大きく聞こえうるさい
声を大きくすれば会話ができる
普通50エアコンの室外機
静かな事務所
大きく聞こえる
通常の会話は可能
40深夜の市内
図書館
多少大きく聞こえる
通常の会話は十分に可能
静か30ささやき声
深夜の郊外
非常に小さく聞こえる
20ささやき
木の葉のふれあう音
ほとんど聞こえない

「EQi12」の動作音はとても静か。
アイドル時でもファンは回っています(1200RPM前後)が、10cm程度の距離まで耳を近づけないと、音が聞こえません。

高負荷時でもファンは1900RPM弱、動作音は多少聞こえるようになりますが、耳障りな高周波音もなく、3mも離れれば聞こえなくなります。
静まった深夜でこれなので、昼間はベンチマークをしていても実質音が聞こえない状態でした。

温度

CPU温度は最大で80℃
ハイエンドCPUほど性能が高くなく、消費電力も控えめなので発熱も少ないです。

まとめ

「EQi12(i3-1220P)」の記事執筆時点での価格は40,800円。セール時には39,800円前後と、4万円を切ることもしばしばあります。
上位モデルのCore i5-12450Hモデルは、セール時は4.7万円前後。

同価格帯だとRyzen 7 5700U搭載ミニPCがありますが、CPUの性能差は1割程度。
「EQi12」であればデュアルGen4 SSDに対応していたり(Ryzen 5000UシリーズはGen3 SSDまで)、静音だったり(Ryzen 7 5700U搭載ミニPCはレビューでもファン騒音に言及されることが多い)、電源内蔵だったりと、こちらを選ぶメリットも十分にあります。

ボリュームライセンスな点はいただけませんし、ハイエンド機ではないので2.5GbEもUSB4/Thunderbolt4もありませんが、ライトユース層の日常機としてはいいんじゃないでしょうか。

関連リンク

付録

ベンチマーク結果一覧

モデル名EQ12i
CPUCore i3-1220P
GPUUHD Graphics
メモリ3GB×8
ストレージ500GB Gen3
PassMark 9Total5179.5
CPU Single3418
CPU Multi17341.4
2D906.5
3D2128.6
Memory2319.5
Disk14446.9
PassMark 11Total3164.9
CPU Single3525
CPU Multi16552.9
2D383
3D1981.5
Memory2177.7
Disk28135.2
3DMarkTimeSpy977
Graphics854
CPU5365
FireStrike2536
Graphics2805
Phisics16801
Combined848
NightRaid10605
Grapihics11122
CPU8395
WildLife6719
Graphics40.24 fps
SteelNomad91
Graphics0.92 fps
SteelNomadLight639
Graphics4.74 fps
CINEBENCH R15OpenGL76.39 fps
CPU(M)1346 cb
CPU(S)214 cb
CINEBENCH R20CPU(M)3276 pts
CPU(S)583 pts
CINEBENCH R23CPU(M)8964 pts
CPU(S)1543 pts
CPU-ZSingle616.2
Multi3907.7
CrystalMarkMark588027
ALU222703
FPU109981
MEM121304
HDD89849
GDI21802
D2D4210
OGL18178
CrystalMark RetroAll8583
CPU-Single10556
CPU-Multi72227
2D-text8836
2D-square13892
2D-circle11065
2D-image18396
3D-scene11282
3D-scene2711
3D-scene1-CPU151
3D-scene2-CPU136
GeekBench4Single6605
Multi25587
OpenCL34094
OpenCL(dGPU)
GeekBench5Single1409
Multi6218
OpenCL9677
OpenCL(dGPU)
GeekBench6Single2048
Multi6511
OpenCL8979
OpenCL(dGPU)
PCMarkALL4856
Essensial9050
Productivity6665
DigitalContent5154
VR Mark1311
DQ(DX9)1920・最高8969
とても快適
1280・標準11651
すごく快適
FF XIV(DX11)
暁月の終焉
1920・最高2117
設定変更
14.23 fps
1920・高3047
設定変更
20.95 fps
1920・標準4102
普通
28.63 fps
1280・高5472
普通
38.70 fps
1280・標準6823
やや快適
49.27 fps
FF XIV(DX11)
黄金の遺産
1920・最高1428
設定変更
9.64 fps
1920・高3141
設定変更
21.93 fps
1920・標準3410
設定変更
23.54 fps
1280・高5155
普通
37.66 fps
1280・標準5710
普通
41.27 fps
FF XV(DX11)1920・高951
動作困難
1920・標準1390
動作困難
1920・軽量1752
動作困難
1280・標準2052
重い
1280・軽量2546
やや重い
ブラウザjetstream2252.484
BaseMark1099.9
WebXPRT4248
MotionMark1459.58
SpeedMeter2.0316
SpeedMeter3.020.5
octane76489

ベンチマーク結果画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました