2025年2月1日、SkyBariumはIntel N150を搭載したミニPC「N1 Pro」を発売しました。
スペック
■ N1 Pro |
CPU |
Intel N150 |
メモリ |
12GB LPDDR5-4800 |
ストレージ |
256GB SATA SSD(2242) |
インターフェース |
USB Type-C(Gen1?)×1 USB 3.2 Gen2×2 HDMI DisplayPort 2.5GbE 有線LAN×2 オーディオジャック |
wi-fi |
Wi-fi 5+BT4.2 |
サイズ |
89×89×41.5mm |
重さ |
195g |
SkyBarium
¥25,900
(2025/07/10 19:13:31時点 Amazon調べ-詳細)
特徴
SkyBariumは割と尖った仕様の製品を出すことで、一部界隈では知られています。
がじぇっとりっぷでも3.5インチ×2ベイを持つミニPC「R3」をレビューしています。

【レビュー】 Skybarium R3:唯一無二の3.5インチ×2ベイ内蔵なNAS PC
がじぇっとりっぷでは半年ほど前に3.5インチ×2ベイを内蔵するミニPC、「Skybarium R3」を記事にしています。これは欲しいと早速購入したものの、ぶっちゃけ3.5インチベイ内蔵以外は平凡なミニPCということでレビューを後回しにしてい
中国・深圳に本拠を置く企業で、中国語だと「深圳市天钡科技有限公司」。2013年に北京で創業したとあります。
海外ではT-Baoのブランド名で展開していて、SkyBariumのブランド名は日本のみで使用している模様。
CPU
「N1 Pro」のCPUはTwin Lake世代のIntel N150。
Intel N100(Alder Lake-N世代)のリフレッシュ版で、動作周波数が3.4GHz→3.6GHz(グラフィックは750MHz→1GHz)に向上していますが、基本的な部分は同じです。
CPU |
GeekBench (マルチ) |
Core Ultra 5 225H(14C/14T) |
13379 |
Core Ultra 7 155H(16C/22T) |
13112 |
M1 Pro(10C/10T) |
12717 |
Core i7-13700H(14C/20T) |
12359 |
Core i9-12900H(14C/20T) |
11967 |
Core i7-12700H(14C/20T) |
11723 |
Core Ultra 9 288V(8C/8T) |
11227 |
Core Ultra 5 125H(14C/18T) |
11171 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
11161 |
Core Ultra 7 258V(8C/8T) |
10907 |
Core i7-1360P(12C/16T) |
10889 |
Ryzen 7 7735HS(8C/16T) |
10602 |
Ryzen 7 6800H(8C/16T) |
10343 |
Core i9-11980HK(8C/16T) |
10101 |
Core Ultra 5 228V(8C/8T) |
10064 |
Ryzen 7 6800U(8C/16T) |
9406 |
Ryzen 9 5900HX(8C/16T) |
9204 |
Core i7-1355U(10C/12T) |
9101 |
Ryzen 7 5800H(8C/16T) |
8956 |
Core i5-12450H(8C/12T) |
8364 |
Core Ultra 7 265U(12C/14T) |
8288 |
M1(8C/8T) |
8240 |
Ryzen 5 6600U(6C/12T) |
8240 |
Ryzen 7 5825U(8C/16T) |
8062 |
Core i3-1220P |
7971 |
Core i7-1255U(10C/12T) |
6981 |
Core i7-11370H(4C/8T) |
6941 |
Ryzen 5 5625U(6C/12T) |
6606 |
Core i3-1315U(6C/8T) |
6578 |
Core i7-1165G7(4C/8T) |
6480 |
Core i5-1135G7(4C/8T) |
6133 |
Ryzen 3 7330U(4C/8T) |
5621 |
Core i5-8250U(4C/8T) |
4038 |
Intel N97(4C/4T) |
3354 |
Intel N150(4C/4T) |
3215 |
Intel N100(4C/4T) |
2965 |
Core i5-7200U(2C/4T) |
2241 |
Celeron N5095 |
1458 |
CPU |
TimeSpy |
RTX 4060 laptop |
10425 |
RTX 3060 laptop |
8324 |
RTX 4050 laptop |
8211 |
GTX 1660 desktop |
5444 |
RTX 3050 laptop |
4878 |
GTX 1060 desktop |
4203 |
Core Ultra 9 288V(Arc) |
4039 |
Core Ultra 7 258V(Arc) |
3892 |
GTX 1650 desktop |
3565 |
Core Ultra 5 228V(Arc) |
3522 |
Core Ultra 9 185H(Arc) |
3432 |
Core Ultra 7 155H(Arc) |
3413 |
Radeon 890M |
3373 |
Core Ultra 5 125H(Arc) |
3088 |
GTX 1650 Max-Q |
2932 |
Radeon 780M |
2774 |
Radeon 760M |
2415 |
Radeon 680M |
2339 |
Core i9-12900H(Xe) |
1772 |
Core i7-13700H(Xe) |
1757 |
Core i9-13900H(Xe) |
1663 |
Core i7-1360P(12C/16T) |
1602 |
Radeon 660M |
1537 |
Core i5-13500H(12C/16T) |
1466 |
Ryzen 7 5800H(Vega 8) |
1374 |
Core i7-1165G7(Xe 96EU) |
1358 |
Core i7-1255U(Xe 12th) |
1331 |
Core i7-11370H(Xe 96EU) |
1279 |
Ryzen 7 5825U(Vega 8) |
1160 |
Core i5-1135G7(Xe 80EU) |
1096 |
Ryzen 5 5625U(Vega 7) |
1072 |
Core i3-1315U(UHD 13th) |
1069 |
Core i3-1220P(UHD 12th) |
850 |
Ryzen 3 7330U(Vega 6) |
598 |
Intel N97(UHD 12th) |
466 |
Intel N150(UHD 12th) |
332 |
Intel N100(UHD 12th) |
321 |
性能はIntel N100から数%アップ。
エントリーCPUですが、Core i5-7200Uよりは高性能です。
メモリとストレージ
メモリは12GBのLPDDR5-4800。
オンボードなので換装はできませんが、Intel N150で12GBならまぁ問題ないかと。12GBを超えるような使い方だと、CPUの方が力不足となるでしょう。
ストレージは256GBまたは512GBのM.2 SATA SSD。
2242サイズのM.2 SSDで、SSDスロット自体はSATA/NVMe両対応です。
その他
無線LANはWi-fi 5(802.11ac)、Bluetoothはv4.2。
普通なWi-fiに対し、有線LANはデュアル2.5GbE。
ハイエンド機では珍しくないものの、Intel N100/N150機でデュアル2.5GbEは、知る限りではTRIGKEY「Green G5」くらいしかありません。
90mm角以下の超コンパクトサイズだと、おそらく初です。
OSはWindows 11 Pro。ProはHomeと違ってリモートデスクトップができるので、これもう最初からネットワーク越しに操作するのが前提だな?
ライセンスは不明というか、SkyBariumは初起動なのに初期セットアップ済みという前科があるので、クリーンインストールは必須かも。
外観

インターフェース。
何気に10GbpsのUSB3.2 Gen2が3ポートもあります。
映像出力はHDMI、DisplayPort、Type-Cのトリプルディスプレイに対応。

内部イメージ。ファンの位置と排気口の位置が合っていないような…?
イメージ画像のおかしさはともかく、静音性には自信があるようで、最大38dBを謳っています。
しかもうるさかったら返品可(14日以内)とまで宣言しています。
まとめ
「N1 Pro」の価格は25,900円。記事執筆時点ではクーポン込み20,400円です。
ストレージ512GBモデルは22,400円(クーポン込み)。
Intel N100/N150機は最近だと2万円を割ることも増えていますが、12GBメモリとデュアル2.5GbEでこの価格なら安いです。
有線LANを使うユーザーがどれだけいるかという問題はありますが、これに外付けHDD/SSDをつないでNASにするとか、小型サーバーにするとか、いろいろと用途はあります。ルーターの横に置いても邪魔にならないサイズ感は、そういうことです。
もうちょっと一般向きだと、Steamのダウンロード機(SteamはLAN内にゲームデータを持っているPCがあると、そこから転送する)とかもできますね。
ニッチな製品であることは否めませんが、それが他のIntel N100/N150機と変わらない価格というのは素晴らしく。
これは超コンパクトPCの中では売れるんじゃないかなぁ。
関連リンク
SkyBarium
¥25,900
(2025/07/10 19:13:31時点 Amazon調べ-詳細)
コメント