2025年2月14日、UGREENは国内のクラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGにて「NASync DXP」シリーズのうち、「DXP2800」「DXP4800 Plus」「DXP6800 Pro」の3モデルでファンディング(2025年4月7日終了)を開始しました。
大容量、安全、私だけのクラウド。デジタルライフをアップデート!UGREEN NASyncシリーズがいよいよ日本上陸!:GREEN FUNDING
スペック
DXP2800 | DXP4800 Plus | DXP6800 Pro | |
最大ストレージ容量 | 最大64TB | 最大112TB | 最大160TB |
SATA Drive ベイ | 2ベイ | 4ベイ | 6ベイ |
M.2 SSD | 2ベイ | 2ベイ | 2ベイ |
内蔵ストレージ | 32GB eMMC | 128GB SSD | 128GB SSD |
プロセッサ | intel N100 4コア/4スレッド | intel 8505 5コア/6スレッド | intel i5-1235U 10コア/12スレッド |
メモリ | 8GB DDR5メモリ 最大16GB | 8GB DDR5メモリ 最大64GB | 8GB DDR5メモリ 最大64GB |
ネットワーク | 2.5GbE | 2.5GbE+10GbE | デュアル 10GbE |
RAID | JBOD/Basic/0/1 | JBOD/Basic/0/1/5/6/10 | JBOD/Basic/0/1/5/6/10 |
USB | Type-C(Gen2)×1 USB 3.2 Gen2×1 USB 3.2 Gen1×1 USB 2.0×2 | Type-C(Gen2)×1 USB 3.2 Gen2×1 USB 3.2 Gen1×1 USB 2.0×2 | Thunderbolt4×2 USB 3.2 Gen2×2 USB 2.0×2 |
SD | – | SD3.0 | SD4.0 |
HDMI | 4K 60Hz HDMI出力 | 4K 60Hz HDMI出力 | 8K 60Hz HDMI出力 |
サイズ | 231×109×177mm 2.545kg | 257.5×178×178mm 6.023KG | 293×258×200mm 6.375kg |
特徴
「NASync DXP」シリーズはもともとKickstarterでファンディングが行われ、その時に一度記事にしています。

参考 UGREEN NASync Series:Kickstarter
普段は同一ハードウェアで2回記事を書くことはないのですが、前回記事にした時より情報が増えていること、国内ファンディングは一部のモデルだけなので、全モデルを紹介している記事だと混乱を生みそうなことから、改めて記事にしています。
仕様について
CPUは下位の「DXP2800」がIntel N100、中位の「DXP4800 Plus」がPentium Gold 8505、上位の「DXP6800 Pro」がCore i5-1235Uと、分かりやすく差が付けられています
Intel N100はEコアのみの4コア4スレッド、PassMarkスコアはシングル1900、マルチ5400程度です。
Pentium Gold 8505は、搭載機は市場にあまり出ていませんが5コア6スロット(1P4E)構成で、シングル3200、マルチ9300弱と性能が跳ね上がります。
Core i5-1235Uは10コア12スレッド(2P8E)と、Pentium Gold 8505の2倍のコア/スレッド数。PassMarkスコアはシングル3200、マルチ13000です。
他にもスペック表を見ればわかるように、ネットワーク構成や内蔵ストレージ、SDカードスロットに至るまで分かりやすい差がついています。
保証は「DXP2800」「DXP4800 Plus」が2年、「DXP6800 Pro」は3年と、実はこんなところでも差が付けられているという。
外観
「NASync DXP」シリーズの外観は、分かりやすくNASの見た目です。
ベイに番号が振ってるのがいいですね。
…これ、2本以上抜いてしまうと本当に分からなくなるんですよね。それでいて順番を間違えるとRAIDが壊れかねないというトラップが待っているので、自分でシールを張っていたNASユーザーも多いのでは?
トレイは、トレイ自体の幅が広がるはめ込み式。
2.5インチはねじ止めになります。
上から順に「DXP2800」「DXP4800 Plus」「DXP6800 Pro」のインターフェースです。
「DXP2800」は底面からメモリの交換・増設が行えます。
「DXP4800 Plus」「DXP6800 Pro」はメモリに加えてM.2 SSDスロットも底面からアクセスできます。
まとめ
「NASync DXP」シリーズの価格は以下の通り。記事執筆時点では定価の30%オフとなっています。
DXP2800:39,116円
DXP4800 Plus:69,916円
DXP6800 Pro:118,916円
Kickstarterでは支援金10億円以上、GREEN FUNDINGでも発売4日で支援金は4億円を突破しています。
ここ最近はNASの相場もかなり値上がりしていたので、NASを割安に入手できる機会というのは貴重であり、支援額の大きさもそれを物語っていますね。
個人的にバランスがいいなと思うのは「DXP4800 Plus」。
NASとしては十分な性能のCPUに、10GbEも搭載しているので、不満を抱くことなく使えるでしょう。
「DXP6800 Pro」は6ベイで収まらなくなった時に高速なThunderboolt4接続で増設できるのが魅力。
映像作家のような、動画を大量に扱う人はこちらがいいでしょう。
また、Core i5-1235Uを活用して、仮想化環境を構築してあれこれしたい場合もこちらになりますね。
関連リンク
ファンディングページ:GREEN FUNDING
公式サイト:UGREEN
コメント