※表示価格にはタイムセール価格が反映されていない場合があります。ご了承ください。
※通常価格はセール直前価格ではなく、直近三ヶ月程度で一番期間の長かった販売価格です。
※あくまでタイムセールをしている商品の紹介であり、必ずしも似たような製品の中で最安値というわけではありません。
本日のタイムセール
周辺機器
ORICO 9728C3:7,199円(+20%オフクーポンコード)
2ベイの外付けHDDエンクロージャが、通常価格8,999円から20%オフ、さらに20%オフクーポンコードで6,119円となっています。
クーポンコード:6FFICCWI
クーポン期限:2025年3月16日
接続はUSB3.1 Gen1(5Gbps)のType-C、シーケンシャルで260MB/s前後。RAID機能はありません。
縦型ですがHDDはトレイ式なので交換が楽に行えます。電源は48W。
クーポンコードは4ベイモデルにも使え、13,599円になります。
Minifire MFG34C5Q:39,999円(+7,200円オフクーポン)
34インチのウルトラワイド曲面ディスプレイが、通常価格39,999円に7,200円オフクーポンで32,799円となっています。
曲率は1500R、解像度はアスペクト比21:9のUWQHD(3440×1440)、リフレッシュレートは最大165Hz(DP接続時)。
VAパネルを採用しており、色域はDCI-P3 95%/sRGB 125%、輝度は300cd/㎡、コントラスト比は3000:1。
映像入力はHDMI2.1×2、DP1.4×2。画面分割機能あり。スタンドはチルトのみ。
JBL GO4:5,391円
JBLのBluetoothスピーカーが、通常価格6,930円から22%オフの5,391円となっています。
初売り終盤に一瞬あった価格です。
45mm径ドライバーを内蔵、出力は4.2W RMS。
接続はBluetooth 5.3で、LE Audioにも対応。
バッテリーは3.23Wh(3.8V/850 mAh)で、再生時間は最大7時間。
IP67の防塵・防水なので場所を選びません。
その他
パナソニック EZ1D11S-B:5,897円
電動ドライバーが通常価格6,273円から6%オフの5,897円となっています。
適合ビットは対辺6.35㎜の六角ビット。
バッテリーは850mAh、回転数は毎分850回転、トルクは0.4N・m。
伝導ドライバーは探せば2,000円くらいからありますが、信頼できるメーカーで選びたいところ。
引き続きセールされているものたち
PC・スマホ・タブレット
MSI Claw-A1M-002JP:89,800円
Core Ultra 7 155Hを搭載したUMPCが、通常価格99,800円から10%オフの89,800円になっています。
この価格は3週間ぶりです。そろそろ最後かなぁ…

Core Ultra 7 155Hは16コア22スレッドでPassMarkスコアは25000。グラフィックはArcベースとなり、ベンチマークではRyzen 7 7840HSを上回るスコアをつけています。
メモリは16GB LPDDR5、ストレージは1TB、画面は120Hz駆動の7インチFHD。
インターフェースはThunderbolt4×1。
なお、後継となる「Claw-7-AI+A2VM-202JP」が先日発売されました。
CPUはCore Ultra 7 258Vに、メモリは32GB、Thunderbolt4は2ポートに増えています。
GMKtec NucBox G9:31,900円
Intel N150を搭載したミニPCが、通常価格44,900円に13,000円オフクーポンで31,900円となっています。

クアッドM.2 SSDスロット(全スロットGen3 x2接続)を持つ、NAS向けミニPCです。
メモリは12GB LPDDR5、ストレージに64GB eMMCを持ち、Windows+Ubuntuのデュアルブート(WIndowsはSSDに、UbuntuはeMMCにプリインストールされている)。
インターフェースはデュアル2.5GbE(Gen3 x1をハブチップで分岐)など。
BOSGAME M3:114,800円(+20,000円オフクーポン)
Core Ultra 7 155Hを搭載したミニPCが、通常価格114,800円に20,000円オフクーポンで94,800円となっています。
Core Ultra 7 155Hは16コア22スレッド(6P8E+2LPE)でPassMarkスコアは25000。LP Eコアのおかげで低負荷時の省電力性が高いです。
メモリは32GB DDR5-5600、ストレージは1TB Gen4 SSD。
Intel系なのでインターフェースにThunderbolt4を持っているのがポイント。
AOOSTAR GT37ai:134,990円
Ryzen AI 9 HX 370を搭載したミニPCが、通常価格175,100円から23%オフの134,990円となっています。
Ryzen AI 9 HX 370はZen5世代の12コア24スレッドCPUで、PassMarkスコア圧巻の35200。
メモリは32GB LPDDR5X-8000、ストレージは1TB Gen4 SSD。内部的にはデュアルGen4 SSD対応。
Wi-fi 7にデュアル2.5GbEにOCuLink、USB4など。
Headwolf FPad6:26,999円(+6,000円オフクーポン)
8.4インチのタブレットが、通常価格28,999円から7%オフ、さらに6,000円オフクーポンで20,999円となっています。
このタブレットはレビューしています。

SoCは格安タブレットで主流のHelio G99。ディスプレイは8.4インチ2560×1600。さらに500nitsの高輝度パネルを使用。
Widevine L1+Netflix認証で動画視聴もばっちり(動画視聴には画面が少々小さいですが…)。
スピーカーが横持ち時は片方だけとか安価ゆえの難点も残っていますが、高解像度が欲しい読書タブレットとしてはおすすめです。
ALLDOCUBE iPlay60mini Turbo:26,998円(+2,999円オフクーポン)
Snapdragon 6 Gen1を搭載したタブレットが、通常価格35,999円から25%オフ、さらに2,999円オフクーポンで23,999円となっています。
このタブレットはレビューしています。

Snapdragon 6 Gen1はAnTuTu(V10)は総合55万点、GPU9.4万点程度と、これまでの格安タブレットとは段違いの性能です。
メモリは8GB(+拡張8GB)、ストレージは128GB UFS3.1、画面は8.4インチWUXGA(1920×1200)。
端子はUSB3.1となり、映像出力にも対応。
安価なタブレットの新時代を切り開く製品と言えます。
周辺機器
Minifire MF24X3C:13,999円(+3,000円オフクーポン)
Type-C入力に対応したモニターが、通常価格13,999円に3,000円オフクーポンで10,999円となっています。
解像度は24インチFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは100Hz。
8bit入力(1677万色表示)で色域は72% NTSC、110% sRGB、輝度は250nits、コントラスト比は1000:1
インターフェースはHDMI1.4×1、USB Type-C×1。2W+2Wのスピーカーを内蔵。保証は3年と長め。
一回り小さい21.45インチだと8,980円(色域は99%sRGB)というものもあります。…モバイルモニターより安くない?
EVICIV M133E11-J:16,198円
13.3インチの有機ELモバイルモニターが、通常価格21,789円から26%オフの16,198円となっています。
これ、有機ELモバイルモニターの過去最安値では?
解像度はFHD(1920×1080)、10bit入力(10.7億色表示)に対応し、色域は100% DCI-P3、輝度は450nitsとやや高め、コントラスト比は10万:1。
HDR表示には輝度が足りませんが、SDR表示であればかなりいいところまで行けそうです。
VESA対応、スタンドカバーが付属します。
YSXWKEJI P15.6/2.5K:12,999円
15.6インチの2.5Kモバイルモニターが、通常価格16,999円から24%オフの12,999円となっています。
解像度は2560×1680、アスペクト比は3:2に近い32:21(3.047:2)。
色域は100%sRGB、輝度は500nits、コントラスト比は1500:1。
背面には小さなスタンドを内蔵しています。
aimuonos GS185DM1:14,959円(+6%オフクーポン)
18.5インチのモバイルモニターが、通常価格18,699円から20%オフ、さらに6%オフクーポンで14,061円となっています。
あくまで個人的な意見ですが、18.5インチは結構画面が広く、一度使い始めると15.6インチを使わなくなります。
解像度はFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは120Hz、色域は不明、輝度は400nits、コントラスト比は2000:1。
コントローラ部はコンパクトで、横からケーブルがはみ出しません。U字スタンド内蔵。
ACASIS TBU405 AIR:9,999円(+2,000円オフクーポン)
USB4に対応した外付けSSDケースが、通常価格9,999円に2,000円オフクーポンで7,999円となっています。
ツールレスでSSDの取り付けが可能で、リード・ライトともに2,800MB/s。
USB4/TB4対応ケースとしては珍しく、ファンレスです。
Baseus PowerCombo Tower:6,999円(+2,000円オフクーポン)
タワー型のAC付きUSB PD充電器が、定価11,800円から41%オフ、さらに2,000円オフクーポンで4,999円となっています。
GaN5 PROチップを使用、ACは3個口で合計1,500Wまで。背面は2ピンで側面は3ピンプラグに対応。USBは2C2Aで合計100Wです。1200Jの雷ガード付き。
USBは単ポート100W(TypeーAは60W)、同時利用はPowerCombo Proと同じです。
ケーブル長は1.5m。LCDがあり、現在の消費電力を表示できます。
がじぇっとりっぷも使っています(6,000円台で買ったので悔しい)が、USBがちょっと高い位置にあるので差し込みやすく、出力がサクッと確認できるのは結構便利。
一方でACは側面と背面なので、ちょっと使いにくい感じ。背面じゃなく前の方がよかったなぁ…
toocki TQ-OTG07:800円
Type-C充電ケーブルに付ける電力計が、通常価格1,389円から42%オフの800円となっています。
この価格で2個セットです。
100Wまで対応、データ転送はUSB2.0(480Mbps)に対応。
VAFOTON 240W対応 9pin充電ケーブル:2,899円(+500円オフクーポン)
マグネット式の充電ケーブルが、通常価格2,899円に500円オフクーポンで2,399円となっています。
…セール時より安くなっているんだけど?
2023年版の買ってよかったもので掲載した充電ケーブルの240W(48V/5A)対応モデルです。

1m+1.8mの2本セットです。データ転送は480Mbps(USB2.0相当)。
価格も100W版(クーポン込み2,399円)と変わりません。
また、先のマグネット部分だけという製品もあります。
その他
DJI Osmo Mobile SE:9,460円
スマホ撮影用のスマートジンバルが通常価格12,430円から24%オフの9,460円となっています。
3軸のジンバルで、単なる手振れ補正だけでなく、被写体を選択してトラッキングが可能。Apple Watchからの遠隔操作にも対応。
他にもアプリと連携して動きのついたタイムラプスなど。
AOCHUAN SX2:11,880円(+20%オフクーポン)
延長ロッド付きのスマホ用3軸ジンバルが、通常価格11,880円に20%オフクーポンで9,504円となっています。
「延長ロッド付きのスマホ用3軸ジンバル」というくくりの中では最安クラスです。
延長ロッドは長さ20cm、本体重量は330g、2時間フル充電で約8~10時間稼働。
AI自動トラッキング、アプリ連携でジェスチャーコントロールやフェイストラッキングにも対応。
コントローラーは分離できないものの、内蔵LCDで現在のモードが判別可能。
SUUNTO VERTICAL:67,782円~
登山などアドベンチャー向けスマートウォッチが、通常価格98,900円から31%オフの67,782円となっています。
一般的なスマートウォッチの機能に加え、デュアルバンドGPS、オフライン地図(32GBのマップデータ用ストレージ)、気圧高度計、天気予報、100m耐水、シュノーケリング用深度メーターなど。
GPSさえ受信できれば電波のないところでも地図が見れるというのは大きいですね。
さらに上位モデルはソーラー充電に対応し、動作時間をおよそ30%延長することができます。
ThermoPro TP357:1,970円(+20%オフクーポン)
高精度な温湿度計が、通常価格1,970円に20%オフクーポンで1,576円となっています。
2個セットだとクーポン込み2,836円、1個当たり1,418円になります。
温度測定は±0.5℃、湿度測定は±2% RHと、精度がかなり高いのがポイント(通常は±1.0℃、±5%くらいが多い)。
単4電池一本で動作、Bluetoothに対応し、アプリでログを取得することが可能。
スタンドとマグネットを内蔵、壁掛け穴もあるので置き方の自由度はSwitchBotより高いです。
Herman Miller アーロンチェア:194,076円
みんなの憧れアーロンチェアが、通常価格235,000円から18%オフの194,076円となっています。
20万円切りは昨年11月以来です。
コメント